脳・神経

脳性麻痺:理解を深める

- 脳性麻痺とは脳性麻痺は、生まれた後の成長過程で起こる病気ではなく、妊娠中から出産後間もない時期に脳の一部が傷つくことで起こる障害です。この時期の脳は発達段階にあり、傷つきやすい状態にあります。脳のどの部分が、どの程度傷つくかによって、症状は大きく異なってきます。脳性麻痺の主な症状は、体の動きや姿勢に現れます。例えば、歩く際に足を引きずったり、体が傾いてしまう、バランスを取るのが難しいなど、運動や姿勢の制御に困難が生じます。また、手や腕の動きがぎこちなく、細かい作業が難しくなることもあります。症状の程度は人によって様々で、軽い場合は日常生活に支障がないこともありますが、重い場合は歩くことや日常生活動作に大きな困難を伴うこともあります。重要なのは、脳性麻痺は遺伝する病気ではないということです。また、周りの人の言動が原因で発症するわけでも、周りの人の影響によって症状が悪化するわけでもありません。脳性麻痺は、あくまで脳への損傷によって引き起こされる運動や姿勢の障害なのです。
泌尿器

排尿中枢:体からの尿の排出を制御する

- 排尿中枢とは 人間は、体内で不要になった水分や老廃物を尿として体外に排出します。この尿の排出をスムーズに行うために、体には尿を膀胱にためておき、適切なタイミングで排尿を促す仕組みが備わっています。この仕組みをコントロールしているのが、脳と脊髄の一部に存在する「排尿中枢」と呼ばれる神経中枢です。 排尿中枢は、脳の橋にある排尿中枢(橋排尿中枢)と、脊髄の仙髄にある排尿中枢(仙髄排尿中枢)の二つに分けられます。橋排尿中枢は、排尿を意識的にコントロールする際に働く上位中枢としての役割を担います。一方、仙髄排尿中枢は、膀胱が尿で満たされると反射的に排尿を促す、より原始的な中枢です。 これらの排尿中枢は、膀胱や尿道に分布する感覚神経、筋肉を動かす運動神経と複雑にネットワークを形成し、互いに情報をやり取りしながら排尿の開始・停止を制御しています。 例えば、膀胱に尿がたまると、その情報が感覚神経によって脊髄、そして脳へと伝えられます。すると、脳は状況を判断し、適切なタイミングで排尿するように指令を出します。この指令は脊髄を通り、仙髄排尿中枢を経由して膀胱や尿道の筋肉に伝えられ、排尿が開始されます。 このように、排尿中枢は、複雑な神経回路網によって緻密に制御された、体にとって重要な機能と言えるでしょう。
耳鼻科

めまい:その原因と症状

- めまいとはめまいは、自分自身の身体感覚と周囲の空間認識にずれが生じることで起こる錯覚や異常感覚です。まるで自分が静止しているのに、周りの景色だけが回転しているように感じたり、あるいは、実際には動いていないにもかかわらず、体がふわふわと宙に浮いたり沈んだりするような感覚を覚えることがあります。このような感覚に加えて、歩行中に体がふらついたり、左右どちらかに傾いたりするのも、めまいの症状の一つです。めまいの感じ方は人によってさまざまで、「ふわふわする」「目が回る」といった表現のほか、「意識が遠のく」「地面に引き込まれる」など、実に多様な訴えがあります。めまいは、その原因となる病気によって大きく二つに分けられます。一つは、耳の奥にある平衡感覚をつかさどる器官、あるいはその情報を脳に伝える神経に異常が生じることで起こる「末梢性めまい」です。もう一つは、脳梗塞や脳出血など、脳に異常が生じることで起こる「中枢性めまい」です。めまいは、日常生活に支障をきたすだけでなく、背後に深刻な病気が潜んでいる可能性もあります。そのため、自己判断せずに、めまいの症状を感じたら、速やかに医療機関を受診することが大切です。
耳鼻科

五感を味わう:味覚の世界への招待

私たちが食事をする際、単に栄養を摂取しているだけではありません。そこには大きな喜び、すなわち「味」が存在します。では、この「味覚」とは一体どのような感覚なのでしょうか? 味覚とは、食べ物を口に入れた時に舌で感じる感覚のことを指します。食べ物の成分が、舌の表面にある「味蕾(みらい)」という小さな器官で感知されることで、私たちは様々な味を感じ取ることができます。 味覚には、大きく分けて五つの基本的な種類が存在します。お菓子や果物に含まれる糖分などを感じ取る「甘味」、梅干しやレモンなどに含まれる酸を感じ取る「酸味」、塩辛いものを感じ取る「塩味」、コーヒーやゴーヤなどに含まれるアルカロイドなどを感じ取る「苦味」、そして、昆布や鰹節などに含まれるグルタミン酸などを感じ取る「うま味」です。 これらの基本的な五味は、単独で感じられることもあれば、複雑に混ざり合って、より複雑で豊かな味わいを感じさせてくれることもあります。例えば、イチゴの甘酸っぱさは、甘味と酸味の絶妙なバランスによって生まれますし、レモンの爽やかな酸味は、酸味に加えて香り成分も関係しています。このように、五基本味が織りなす無限ともいえる組み合わせによって、私たちは日々の食事の中で多種多様な味を楽しむことができるのです。
脳・神経

記憶の番人、海馬の謎を探る

脳の深部には、記憶を司る重要な領域が存在します。それが、側頭葉の奥底に左右対称に位置する海馬です。海馬という名前は、その形がギリシャ神話に登場する海神ポセイドンの馬車に由来しています。海馬は、まるで巻貝のような、あるいは三日月のような、独特の湾曲した形状をしています。この特徴的な形から、ギリシャ語で「馬」を意味する「ヒポス」と「海の怪物」を意味する「カンポス」を組み合わせた「ヒポカンパス」とも呼ばれています。小さく見える海馬ですが、実は脳の働きの中でも特に複雑な記憶の形成に深く関わっています。海馬は、新しい情報の学習や記憶の固定、空間記憶、感情的な出来事の記憶など、多岐にわたる記憶プロセスにおいて重要な役割を担っています。この小さな器官が、私たちの豊かな記憶体験を支えているのです。
脳・神経

髄膜炎:脳と脊髄を守る膜の炎症

- 髄膜炎とは私たちの脳と脊髄は、髄膜と呼ばれる薄い膜で覆われています。この髄膜は、外部からの衝撃をや病原菌から脳や脊髄を守る、いわば鎧のような役割を担っています。 髄膜炎は、この重要な髄膜に炎症が起こる病気です。髄膜炎の原因として最も多いのは、細菌やウイルスなどの病原体による感染です。その他、真菌や寄生虫、特定の薬剤や病気によって引き起こされることもあります。髄膜炎は、初期症状として発熱、頭痛、吐き気など、風邪に似た症状が現れることが多く、注意が必要です。症状が進むにつれて、首の硬直、意識障害、けいれん、光過敏など、より重い症状が現れることもあります。乳幼児の場合は、これらの典型的な症状が現れにくく、機嫌が悪い、ミルクの飲みが悪いといった症状が見られることもあります。髄膜炎は、重症化すると命に関わる可能性もある病気です。特に細菌性髄膜炎は、早期に適切な治療を行わないと、後遺症が残ったり、最悪の場合死に至ることもあります。そのため、髄膜炎の疑いがある場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。早期に診断し、適切な治療を開始することで、重症化を防ぐことができます。
脳・神経

記憶障害:脳の神秘に迫る

- 記憶障害とは何か記憶障害とは、脳の働きに何らかの問題が生じることで、記憶に関する能力に影響が出てしまう状態のことを指します。 私たちは普段の生活の中で、絶えず記憶の力を借りて生活しています。例えば、昨日食べた夕食を思い出す、新しい人の名前を覚える、朝起きたときに顔を洗う、といった行動も、すべて記憶が正常に機能しているからこそできることです。記憶障害が起こると、このような記憶に関連する行動に困難が生じ、日常生活に支障が出てしまうことがあります。 例えば、人の名前が出てこなかったり、約束を忘れてしまったり、時には自分が置かれている状況がわからなくなってしまうこともあります。 記憶障害には、様々な種類と程度があります。 ある特定の期間の記憶だけを失ってしまう場合もあれば、新しいことを全く覚えられなくなってしまう場合もあります。 また、記憶障害の原因も、加齢、ストレス、脳卒中、アルツハイマー病など、実に様々です。記憶障害は、誰にでも起こりうる身近な問題です。 もし、ご自身や周囲の方が記憶に関するトラブルを抱えていると感じたら、早めに医療機関に相談することが大切です。
脳・神経

コミュニケーションの困難:失語症を理解する

- 失語症とは失語症は、脳卒中や頭部外傷などによって脳の一部が損傷を受けることで起こる、コミュニケーションに障害が生じる病気です。 話す、聞く、読む、書くといった、人間が言葉を用いるために必要な様々な機能に影響が現れます。 症状は人によって異なり、特定の機能だけが損なわれることもあれば、複数の機能に障害が出ることもあります。重要なのは、失語症は知能や思考能力の低下とは関係がないということです。 失語症の患者さんは、思考力や感情は損なわれていません。 しかし、 頭の中で考えていることや感じていることを言葉で表現したり、相手の言っていることを理解することが難しくなります。 たとえるなら、外国語を話すことを想像してみてください。 まだ慣れない外国語を話すとき、伝えたいことがうまく言えなかったり、相手の言っていることが理解できなかったりすることがありますよね。 失語症の患者さんは、まるで母国語が外国語になってしまったかのように感じることがあるのです。
脳・神経

神秘の器官:松果体の役割とは?

私たちの頭の中にある脳は、左右に大きく分かれた「大脳」が大部分を占めています。この左右の大脳半球の間、ちょうど中心に位置するようにして、「松果体」と呼ばれる小さな器官が存在します。その大きさはわずか5~8mmほどしかなく、米粒よりも小さい器官です。形は名前の由来ともなっている「松ぼっくり」にそっくりです。松果体は、脳の奥深くに位置しており、一見するとあまり目立たず、地味な印象を与えます。しかし、小さな体には、私たちの体にとって重要な役割が備わっているのです。松果体は、「メラトニン」というホルモンを作り出す働きを担っています。メラトニンは、私たちの睡眠と覚醒のリズムを整えるために重要なホルモンです。夜になり、周囲が暗くなると、松果体からメラトニンが分泌されます。メラトニンは、体温を低下させたり、脳の活動を鎮めたりすることで、自然な眠りを誘う効果があります。そして、朝になり、太陽の光を浴びると、メラトニンの分泌量は減少し、体は活動状態へと切り替わっていきます。このように、松果体は、地球の昼夜のサイクルに合わせて、私たちの睡眠と覚醒のリズムを調整する、体内時計の役割を担っているのです。
脳・神経

運動を司る脳の神秘:小脳の役割

- 運動機能の司令塔私たちは日常生活で、歩く、物を掴む、言葉を話すなど、様々な動作を何気なく行っています。これらの動作は、意識しなくてもスムーズに行うことができますが、実はその裏側では「小脳」と呼ばれる器官が重要な役割を担っています。小脳は、脳の後ろ側に位置する器官で、その形がカリフラワーに似ていることから「小さい脳」という意味の名前が付けられています。しかし、その役割は小さくありません。小脳は、まるで運動の司令塔のように、全身の筋肉の動きを調整し、滑らかで正確な動作を実現させているのです。私たちが体を動かす時、脳はまず、どのような動作をしたいのかという指令を出します。この指令は、まず大脳皮質と呼ばれる部分から発せられ、脊髄を通って筋肉に伝えられます。同時に、この指令は小脳にも送られます。小脳は、目や耳、筋肉などから送られてくる感覚情報と、大脳皮質から送られてきた運動指令とを照らし合わせ、体のバランスや筋肉の緊張を細かく調整します。そして、その調整情報を再び大脳皮質へとフィードバックすることで、私たちはスムーズで正確な動作を行うことができるのです。もし、小脳が正常に機能しなくなると、運動やバランスに障害が現れます。例えば、歩くときにふらついたり、字を書くときに手が震えたり、言葉が不明瞭になったりします。これは、小脳が損傷を受けることで、筋肉の動きを滑らかに調整する機能が失われてしまうためです。このように、小脳は私たちが意識することなく、運動機能を円滑に行うために重要な役割を担っています。普段は意識することが少ないかもしれませんが、小脳の働きによって、私たちは複雑な動作をスムーズに行うことができているのです。
脳・神経

思考と行動の司令塔:前頭葉

私たちの脳は、まるで精巧な機械のように、多くの部位が複雑に連携し合って様々な機能を果たしています。その中でも、額のすぐ後ろに位置する前頭葉は、人間の思考や行動を司る最高司令官と例えられます。 前頭葉は、脳全体の約3分の1を占める、最も大きく発達した領域です。この領域は、まるで巨大なオーケストラを統率する指揮者のように、他の脳の部位からの情報を統合し、思考、判断、計画、実行といった高度な認知機能をコントロールしています。 具体的には、何かを考えたり、計画を立てたり、問題を解決したりする際には、前頭葉が中心的な役割を担います。また、周囲の状況を理解し、適切な行動を選択するのも前頭葉の重要な機能です。さらに、喜怒哀楽といった感情をコントロールし、社会的な場面で適切な行動をとる際にも、前頭葉は深く関わっています。 このように、前頭葉は、私たちが人間らしく思考し、行動するために欠かせない、非常に重要な役割を担っているのです。
泌尿器

排尿を司る脳と脊髄の働き

- 排尿中枢とは人間の体には、不要になった水分や老廃物を尿として体外に排出する巧妙な仕組みが備わっています。この仕組みにおいて、排尿中枢は司令塔のような役割を担っています。 尿が膀胱に溜まってくると、その情報が感覚神経を通じて脳に伝えられます。排尿中枢は、この情報を受け取り、意識的に尿を出すか、それとも我慢するかを判断します。そして、その指示を脊髄にある排尿中枢へと伝達します。脊髄の排尿中枢は、膀胱の筋肉と尿道括約筋をコントロールする役割を担っています。尿を出すという指令を受けると、膀胱の筋肉を収縮させ、同時に尿道括約筋を弛緩させて尿を体外へと排出します。一方、尿を我慢するという指令を受けると、膀胱の筋肉は弛緩し、尿道括約筋は収縮を維持することで尿の漏出を防ぎます。このように、排尿中枢は脳と脊髄の連携によって、複雑な排尿の過程を巧みに制御しています。この精緻なシステムによって、私たちは日常生活の中で尿意を意識しながら、適切なタイミングで排尿することができます。また、睡眠中など意識がない状態でも、膀胱に尿が溜まると無意識に排尿できるのも、この排尿中枢の働きによるものです。
循環器

脳への血液供給路:総頚動脈

人間の頭部、特に脳は、生命維持や日々の活動に欠かせない重要な器官です。脳が正常に機能するためには、酸素や栄養を豊富に含んだ血液を常に供給する必要があります。この重要な役割を担っているのが、左右の首筋に1本ずつ、合計2本通っている総頚動脈です。 総頚動脈は、心臓から送り出された血液を脳へと運ぶ、いわば生命の太いパイプラインと言えるでしょう。心臓から上半身へと向かう大動脈から枝分かれした総頚動脈は、首の部分を通りながら頭部へと血液を送り届けます。そして、脳に到達した血液は、脳の隅々まで行き渡り、思考や記憶、運動機能など、人間らしさを支える様々な活動に必要な酸素や栄養を供給します。 もしも、事故や病気などで総頚動脈が損傷したり、血流が途絶えてしまうと、脳への酸素供給が滞り、脳細胞がダメージを受けてしまいます。最悪の場合、意識障害や運動麻痺などの重い後遺症が残ったり、死に至る可能性もあるのです。このように、総頚動脈は、私たちが健康な状態で日常生活を送る上で、極めて重要な役割を担っていると言えるでしょう。
脳・神経

脳を守る関所:血液脳脊髄液関門

私たちの脳は、非常に精巧で繊細な器官であり、その正常な働きを維持するためには、外部環境の変化から厳しく保護される必要があります。この重要な役割を担っているのが、血液脳関門と血液脳脊髄液関門という二つの重要な関所です。 血液脳関門は、脳内の血管と脳組織の間に存在し、血液中を流れる様々な物質が、脳内に無制限に入ってこないように厳密に制御しています。この関門は、特定の物質のみを通過させる、選別機能を備えた細胞の層でできており、栄養素や酸素は選択的に通過させる一方、有害な物質や病原体の侵入はブロックします。 一方、血液脳脊髄液関門は、脳室周囲器官と呼ばれる脳内の特定の部位に存在し、血液から脳脊髄液への物質移動を制御しています。脳脊髄液は、脳と脊髄を満たす無色透明な液体であり、脳と脊髄を外部の衝撃から守るとともに、脳内の老廃物の除去や栄養供給など、重要な役割を担っています。血液脳脊髄液関門は、血液脳関門と同様に、脳脊髄液の環境を一定に保つため、物質の通過を厳しく制限しています。 このように、血液脳関門と血液脳脊髄液関門は、脳という重要な器官を外部環境から保護し、その正常な機能を維持するために必要不可欠な存在と言えるでしょう。
脳・神経

神経系の司令塔:灰白質

私たちの体には、脳から全身に張り巡らされた、まるで intricate なネットワークのような神経系が存在します。この神経系において、情報を処理し、他の神経細胞へと伝達するという重要な役割を担っているのが神経細胞です。灰白質とは、この神経細胞の本体である細胞体が密集している領域のことを指します。 神経細胞は、木の幹に例えられる細胞体と、そこから枝のように伸びる軸索、そして葉のように広がる樹状突起と呼ばれる構造から成り立っています。細胞体には、細胞の核やエネルギーを生み出すミトコンドリアなど、まるで司令塔のように細胞が生きていくために必要な機能を集中させています。そして、この細胞体こそが、神経細胞としての機能を維持するために重要な役割を担っているのです。 灰白質は、神経細胞の細胞体が集まっていることから、神経活動の中心的な役割を担っていると考えられています。つまり、私たちが考えたり、感じたり、体を動かしたりするなど、あらゆる行動の源となっているのが灰白質と言えるでしょう。
脳・神経

身体の司令塔:脊髄の役割と重要性

私たちの体の中心部、背骨の内部には、脳から続く重要な器官が存在します。それが脊髄です。まるで脳からの指令を全身に伝える電線のように、神経細胞が集まって太い束状になっています。 脊髄は、脳からの指令を体の各部へと伝達する役割を担っています。例えば、手を動かそうと考えた時、その指令は脳から脊髄を通って腕の筋肉へと伝わり、実際に手が動くのです。また、反対に、皮膚に触れた感覚や体の位置情報なども、脊髄を通じて脳へと送られます。 このように、脊髄は脳と体をつなぐ情報伝達の要と言えるでしょう。脊髄は、私たちが意識的に行う動作だけでなく、呼吸や心臓の動きなど、生きていく上で欠かせない体の機能にも深く関わっています。もし、脊髄が損傷してしまうと、脳からの指令が伝わらなくなったり、体からの情報が脳に届かなくなったりするため、体の麻痺や感覚障害といった重い症状が現れることがあります。
脳・神経

意欲と快感の鍵、ドーパミン

私たちの脳内には、神経細胞と呼ばれる神経系の基本単位が無数に存在しています。これらの神経細胞は互いに情報をやり取りすることで、思考、感情、運動など、あらゆる脳の活動を可能にしています。この情報伝達の橋渡し役を担うのが、神経伝達物質と呼ばれる化学物質です。現在までに100種類以上の神経伝達物質が見つかっていますが、ドーパミンはその中でも特に重要な役割を担う神経伝達物質の一つです。ドーパミンは、運動調節、快感や意欲、学習や記憶など、様々な脳機能に関与しています。 ドーパミンは、脳の深部にある黒質や腹側被蓋領域などの神経細胞で産生されます。そして、これらの神経細胞から放出されたドーパミンは、他の神経細胞にある受容体と結合することで、情報を伝えます。ドーパミンが不足すると、パーキンソン病のように体の動きが遅くなったり、硬直したりすることがあります。一方、ドーパミンが過剰になると、統合失調症のように幻覚や妄想などの症状が現れることがあります。 このように、ドーパミンは私たちの脳と体の健康に欠かせない重要な役割を担っています。ドーパミン神経系の機能を維持することは、健康的な生活を送る上で非常に大切です。
脳・神経

脳地図: ホムンクルスの世界

「ホムンクルス」という、少し不気味な響きの言葉を知っていますか?これはラテン語で「小人」を意味する言葉ですが、実は脳科学の分野で、ある特別な図を指す言葉として使われています。 人間の脳の表面には、体の各部位の感覚や運動をコントロールする、様々な領域が存在しています。例えば、手の指を動かしたり、触れた物の温度を感じたりするのも、全て脳からの指令によるものです。そして、驚くべきことに、脳の表面には、体の各部位に対応した領域が、まるで地図のように綺麗に配置されているのです。 ホムンクルスとは、この脳の領域と体の部位の関係を、分かりやすく人形に投影した図のことを指します。脳の特定の領域が、体の特定の部位に対応している様子が、まるで脳の中に小さな人間がいるかのように見えることから、「小人」という意味のホムンクルスと呼ばれるようになったのです。 面白いことに、このホムンクルス人形は、体の部位によってその大きさが異なっています。例えば、手や唇、舌などは、他の部位に比べて大きく描かれています。これは、手や唇、舌などが、脳の広い領域を使って、繊細な感覚や運動をコントロールしていることを示しています。逆に、背中や足などは小さく描かれていますが、これは、これらの部位が、脳の比較的狭い領域で、大まかな感覚や運動をコントロールしていることを示しています。 このように、ホムンクルスは、脳の構造と機能を理解する上で、非常に重要な役割を果たしているのです。
脳・神経

体内の万能選手!セロトニンについて解説

- セロトニンとは?セロトニンは、体内で自然に作り出される化学物質の一つで、別名5-ヒドロキシトリプタミン(5-HT)とも呼ばれます。 神経伝達物質として特に有名で、脳内の神経細胞の間で情報を伝える役割を担っています。神経細胞は、体中に張り巡らされたネットワークのようなもので、電気信号によって情報をやり取りしています。しかし、神経細胞と神経細胞の間にはわずかな隙間が存在し、電気信号はそのままでは伝えることができません。そこで活躍するのがセロトニンです。セロトニンは、情報の発信元の神経細胞から放出されると、受信側の神経細胞にある特定の受容体と結合します。この結合によって、電気信号に代わる化学的な信号が生まれて、情報が伝達されるのです。 セロトニンは、気分、感情、睡眠、食欲などを調整するなど、私たちの体と心の健康に深く関わっています。 セロトニンが不足すると、気分が落ち込みやすくなったり、イライラしやすくなったり、睡眠の質が低下したりするなど、様々な影響が現れることがあります。
PAGE TOP