細菌感染

消化器

感染性胃腸炎: 冬の流行に注意

- 感染性胃腸炎とは感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌などの微生物が原因となって、胃や腸などの消化管に炎症が起こる病気です。代表的な症状としては、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛などがあり、発熱を伴うこともあります。これらの症状は、体内に入った病原体が胃や腸の粘膜に侵入し、炎症を引き起こすことで現れます。感染性胃腸炎の多くは、経口感染で広がります。これは、汚染された飲食物を口にすることで、病原体が体内に侵入することを意味します。例えば、十分に加熱処理されていない肉や魚介類、洗浄が不十分な野菜、賞味期限切れの食品などを摂取することで感染する可能性があります。また、感染者の便や吐瀉物に含まれるウイルスや細菌が、手や調理器具などを介して口に入ることでも感染します。感染性胃腸炎は、年間を通して発生しますが、特に冬場に流行しやすい傾向があります。これは、気温が低く乾燥した環境では、ウイルスが活性化しやすくなるためです。また、冬場は人々が室内で過ごす時間が長くなり、密集状態になりやすいことも、感染拡大の一因と考えられます。感染性胃腸炎は、多くは数日から1週間程度で自然に治癒しますが、脱水症状を引き起こしやすいため、こまめな水分補給が重要です。また、症状が重い場合や長引く場合は、医療機関を受診しましょう。
泌尿器

よくある病気:尿路感染症について

- 尿路感染症とは?尿路感染症は、尿の通り道である腎臓、膀胱、尿道などに細菌が侵入し、炎症を起こす病気です。誰でもかかる可能性がありますが、男性に比べて尿道が短い女性は、細菌が侵入しやすいため、発症する割合が高くなっています。尿路感染症は、多くの場合、大腸菌などの細菌が尿道から侵入することで発症します。膀胱に炎症が起こると、膀胱炎とよばれ、排尿時の痛みや残尿感、頻尿などの症状が現れます。また、尿が白く濁ったり、血が混じったりする血尿がみられることもあります。さらに、発熱や悪寒、背中や腰の痛みなどの症状が現れることもあります。膀胱炎を放置すると、細菌が膀胱から腎臓にまで侵入し、腎盂腎炎を引き起こすことがあります。腎盂腎炎になると、高熱や吐き気、嘔吐などの症状が現れ、重症化すると入院が必要になることもあります。尿路感染症は、抗生物質などの薬物療法によって治療を行います。症状が改善しても、自己判断で服用を中止せず、医師の指示に従ってしっかりと治療することが大切です。また、日頃から、水分を十分に摂ることや、トイレを我慢しないことなどで、尿路感染症を予防することができます。
呼吸器

百日咳:その脅威と予防について

- 百日咳とは百日咳は、百日咳菌という細菌が原因となる、感染力が非常に強い呼吸器の病気です。この百日咳菌は、感染した人の咳やくしゃみなどによって空気中に飛散し、それを吸い込むことで他の人へと感染していきます。百日咳の症状は、かぜとよく似ており、発熱や鼻水、軽い咳といった症状から始まります。しかし、1~2週間ほど経過すると、激しい咳の発作が起こるようになります。この咳の発作は、一度始まるとなかなか止まらず、嘔吐を伴うこともしばしばです。また、咳の発作の後には、息を吸い込む際に「ヒュー」という笛のような音が聞こえるのが特徴です。この特徴的な咳が、百日咳という名前の由来となっています。百日咳は、乳幼児、特にワクチン未接種の乳児がかかると重症化しやすく、注意が必要です。重症化すると、肺炎や脳症などを併発し、入院が必要となることもあります。また、大人でもかかることがあり、特に高齢者の場合は重症化するリスクが高まります。百日咳を予防するためには、ワクチン接種が最も有効です。乳幼児期に定期接種としてワクチンを受けることが重要です。また、周りの大人が百日咳にかからないように、咳エチケットを心がけたり、ワクチンを接種することも大切です。
耳鼻科

身近な病気:扁桃腺炎

- 扁桃腺炎とは扁桃腺炎は、喉の奥の左右にある口蓋扁桃に炎症が起こり、赤く腫れ上がる病気です。扁桃腺は、口や鼻から侵入してくる細菌やウイルスなどの病原体から体を守る、免疫機能の一部を担っています。しかし、風邪やインフルエンザなどによって免疫力が低下すると、扁桃腺にウイルスや細菌が感染し、炎症を起こしてしまうことがあります。これが扁桃腺炎です。扁桃腺炎の主な症状は、喉の痛み、発熱、倦怠感などです。その他、頭痛、咳、鼻水、関節痛、リンパ節の腫れなどを伴うこともあります。特に、喉の痛みが強く、食事や飲み物が飲み込みにくいこともあります。扁桃腺炎の原因の多くはウイルス感染で、特にアデノウイルスやライノウイルスなどが挙げられます。これらのウイルスは、飛沫感染や接触感染によって広がります。また、溶連菌などの細菌感染によって扁桃腺炎が引き起こされることもあります。細菌性の扁桃腺炎の場合、高熱や白い膿が扁桃腺に付着するなどの症状がみられることがあります。扁桃腺炎は、安静と水分補給を心がけることで、多くの場合、数日で症状が改善します。痛みが強い場合は、鎮痛剤を使用することもあります。細菌性の扁桃腺炎と診断された場合には、抗生物質が処方されます。症状が重い場合や、繰り返し扁桃腺炎を起こす場合には、手術によって扁桃腺を摘出することがあります。
皮膚科

子どものよくある皮膚トラブル:とびひ

- とびひとは 「とびひ」は、医学的には「伝染性膿痂疹」と呼ばれる、細菌によって引き起こされる皮膚の感染症です。 この病気の原因となる細菌は、主にブドウ球菌とレンサ球菌の二つです。これらの細菌は、私たちの皮膚に日常的に存在していますが、健康な状態であれば、通常は病気を引き起こすことはありません。しかし、ちょっとした傷や虫刺されなど、皮膚のバリアが壊れてしまった部分から、これらの細菌が体内に侵入し、感染を引き起こしてしまうのです。 とびひは、特に免疫力が未熟で、細菌に対する抵抗力が弱い乳幼児や小さな子供に多く見られます。 また、保育園や幼稚園など、子供たちが集団生活を送る場所では、接触によって感染が広がりやすいことも、とびひが多発する要因の一つです。 とびひは、適切な治療を行えば、通常は跡を残さずに治癒します。しかし、放置すると症状が悪化し、周囲に広がってしまう可能性もあるため注意が必要です。
外科

ガス壊疽:脅威の感染症

- ガス壊疽とはガス壊疽は、体内に侵入した特定の種類の細菌が原因で発症する、深刻な感染症です。主に、土壌などに広く生息するクロストリジウム属の細菌が、傷口などから体内に入り込むことで感染します。 この細菌は、酸素が少ない環境を好み、筋肉や皮下組織といった体の深い部分で増殖する特徴があります。そして、増殖する過程で、組織を壊死させる毒素と、特徴的な悪臭を放つガスを発生させることが、ガス壊疽の大きな特徴です。 ガス壊疽は急速に進行し、発症すると、患部が腫れ上がり、激しい痛みを伴います。 皮膚の色は、時間の経過とともに赤紫色から青黒く変化し、触ると皮下にガスが溜まっているため、パチパチという音がする場合もあります。 ガス壊疽は、命に関わることもあるため、早期の診断と治療が非常に重要です。
呼吸器

気管支炎を理解する:症状、原因、治療法

- 気管支炎とは気管支炎は、空気の通り道である気管支に炎症が起こり、様々な症状を引き起こす病気です。この炎症によって気管支の壁が腫れ上がり、空気の通り道が狭くなってしまいます。その結果、息が苦しくなったり、咳が出たりといった呼吸の症状が現れます。気管支炎の原因として最も多いのは、風邪などのウイルス感染です。ウイルスが鼻や喉から侵入し、気管支まで到達して炎症を引き起こします。また、ウイルス以外にも、細菌や、ほこり、煙などの刺激物が原因となることもあります。気管支炎になると、咳、痰、息切れ、胸部不快感など、風邪と似たような症状が現れます。咳は最初は乾いた咳が多いですが、その後、黄色や緑色の痰を伴う咳に変わることがあります。また、発熱や鼻水、喉の痛みを伴うこともあります。ほとんどの気管支炎は自然に治りますが、症状が重い場合や長引く場合は、医療機関を受診しましょう。医師の診察を受け、適切な治療を受けることが大切です。
泌尿器

よくある病気:尿路感染症とは

尿路感染症は、腎臓から尿管、膀胱、尿道までの尿の通り道である尿路に、細菌などの微生物が侵入し、増殖することで発症する病気です。通常、健康な状態であれば、尿は腎臓で作られ、尿路を通って体外に排出される過程において無菌状態に保たれています。しかし、様々な要因によってこのバランスが崩れると、微生物が尿路に侵入し、感染症を引き起こすことがあります。 尿路感染症は、性別や年齢に関係なく発症する可能性がありますが、統計的に見ると、男性よりも女性に多くみられる傾向があります。これは、女性の尿道が男性に比べて短く、細菌が膀胱に到達しやすいことが大きな要因の一つと考えられています。また、女性の尿道口は肛門や膣に近いため、これらの部位から細菌が侵入しやすくなっていることも、女性に尿路感染症が多い理由の一つとして挙げられます。 尿路感染症は、その症状や感染部位によって大きく分けられます。例えば、膀胱に炎症が起こる膀胱炎は、頻尿や残尿感、排尿時の痛みなどの症状が現れます。一方、腎臓に炎症が及ぶ腎盂腎炎は、高熱や腰痛、吐き気などの症状が現れ、重症化すると入院が必要になる場合もあります。
耳鼻科

溶連菌感染症とは?

- 溶連菌感染症の概要溶連菌感染症は、溶血性連鎖球菌という細菌によって引き起こされる感染症です。この細菌は、人の喉や皮膚に普通に存在していることがあり、感染している人が咳やくしゃみをすると、空気中に含まれる小さな水滴(飛沫)を介して周りの人に感染します。また、感染者の皮膚や粘膜に直接触れることによっても感染します。溶連菌感染症の代表的な症状は、突然始まる喉の痛みと高い熱です。喉の奥を見ると、扁桃腺が赤く腫れ上がり、白い膿が付着していることもあります。その他、頭痛、倦怠感、吐き気、腹痛などを伴う場合もあります。 通常、咳はみられません。多くは軽症で、適切な治療を行えば数日で改善します。しかし、まれに重症化し、猩紅熱やリウマチ熱、急性糸球体腎炎などの合併症を引き起こすことがあります。特に、猩紅熱は、発疹と高熱を特徴とする病気で、合併すると治療が長引く場合があります。溶連菌感染症は、子ども、特に幼児や小学校低学年によくみられますが、大人でも感染することがあります。適切な予防と早期治療が重要です。
消化器

感染性胃腸炎: 冬の流行に注意

- 感染性胃腸炎とは感染性胃腸炎は、食べ物や飲み物、あるいは感染者の便などを通して、体の中に微生物が侵入し、胃や腸などの消化管に炎症を引き起こす病気です。この微生物には、主に細菌やウイルスなどが挙げられます。代表的な症状としては、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛などがあり、発熱や頭痛を伴うこともあります。これらの症状は、体内に入った微生物を排除しようとする体の防御反応によって起こります。感染性胃腸炎は、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層で発症する可能性があります。特に、免疫力が十分に発達していない乳幼児や、免疫力が低下しやすい高齢者は、重症化しやすい傾向にあるため注意が必要です。感染性胃腸炎は、年間を通して発生しますが、特に冬場に流行しやすいと言われています。これは、気温が低く乾燥した環境では、ウイルスが空気中を漂いやすく、感染が広がりやすいためと考えられています。また、夏場には、細菌による食中毒が原因で発症するケースも多くなります。感染性胃腸炎を予防するためには、こまめな手洗いが重要です。特に、食事の前やトイレの後には必ず手を洗いましょう。また、食品は十分に加熱してから食べるようにし、生水は飲まないようにしましょう。周りの人に感染を広げないためにも、咳エチケットを心がけることも大切です。
PAGE TOP