眼科

目・眼科

細菌性結膜炎に: レボフロキサシン点眼液

- はじめに私たちの目は、外界の情報を得るために非常に大切な役割を担っています。しかし、その一方で、常に外部環境にさらされているため、様々な病原体の影響を受けやすい器官でもあります。その中でも、細菌性結膜炎は、細菌への感染によって目の表面に炎症を引き起こす、比較的よく見られる病気です。結膜とは、白目の表面とまぶたの裏側を覆う薄い膜のことを指します。この結膜に細菌が感染すると、炎症反応が起こり、様々な不快な症状が現れます。具体的には、目が赤くなる、かゆみを感じる、異物感がある、涙が止まらない、目やにが出るといった症状がみられます。これらの症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、適切な治療を行わなければ、視力に影響を及ぼす可能性もあります。細菌性結膜炎の治療には、原因となる細菌を排除するために、抗菌薬を含んだ点眼薬が一般的に用いられます。点眼薬を使用することで、ほとんどの場合、症状は改善し、治癒へと向かいます。しかし、自己判断で市販の目薬を使用したり、治療を中断したりすると、症状が悪化したり、再発したりする可能性もあるため注意が必要です。
目・眼科

視力検査:あなたの視界はクリア?

- 視力検査とは視力検査は、ものを見分ける能力である視力を測定する検査です。具体的には、眼が空間的にどれだけ細かいものまで識別できるかを調べます。この能力を「視力」と呼び、検査の結果は数値で表されます。この数値が高いほど、細かいものまで見分けることができ、視力が高いことを意味します。視力検査は、日常生活の様々な場面で必要とされます。例えば、眼鏡やコンタクトレンズを処方する際には、視力検査の結果に基づいて、適切な度数を決定します。また、運転免許証を取得する際にも、安全な運転に必要な視力を備えているかを確認するために視力検査が行われます。さらに、就職や入学時の健康診断などでも、視力検査は一般的な検査項目の一つとなっています。視力検査は、私たちの生活において非常に重要な役割を果たしており、視力の問題を早期に発見し、適切な対応をとるためにも、定期的な受診が推奨されます。
目・眼科

大切な視力:理解とケア

- 視力とは視力とは、私たちが外界をどのように認識しているかを示す、非常に重要な能力の一つです。 目の働きによって、周りの景色、物の形や色、動きなどを捉え、脳に伝えています。この視覚情報を通して、私たちは日々の生活を送っています。視力は、単に「見えている」「見えていない」だけを指すのではありません。「どれだけはっきりと」、対象の物体の形や細部まで見分けられるかという能力も含まれます。例えば、遠くにある標識の文字がはっきりと読めたり、細かい模様を識別できたりする能力も視力の一部です。視力は、私たちの生活において様々な場面で重要な役割を担っています。安全な歩行や自動車の運転、読書やテレビ鑑賞など、日常生活のほとんどの行動に視覚情報は欠かせません。 視力があることで、私たちは周囲の状況を判断し、危険を回避しながら、円滑に日常生活を送ることができるのです。 また、視力はコミュニケーションにおいても重要な役割を果たしています。相手の表情を読み取ったり、ジェスチャーを理解したりするのも視覚情報のおかげです。視覚を通じて得られる情報は、円滑な人間関係を築く上でも非常に大切です。
目・眼科

眼球偏位:目の位置異常とその原因

- 眼球偏位とは? 眼球偏位とは、片目または両方の目が正面から逸れてしまう状態を指します。通常、私たちは両目でまっすぐ前を見ることができ、脳は左右の目から送られてくる視覚情報を一つにまとめて処理することで、立体的に物事を認識しています。 しかし、眼球偏位が起こると、この目の動きがうまくいかなくなり、目が内側、外側、上側、下側など、様々な方向にずれてしまいます。その結果、左右の目から送られてくる視覚情報にずれが生じ、脳がうまく情報を処理できなくなるため、様々な視覚障害が現れます。 代表的な症状としては、物が二重に見えてしまう複視が挙げられます。これは、左右の目で見ているものがずれているために、脳が二つの像として認識してしまうために起こります。また、視線が定まらず、視野が狭くなってしまうこともあります。さらに、眼球偏位を隠そうと無意識に頭を傾けたり、顔をしかめたりするため、肩こりや頭痛を引き起こすこともあります。 眼球偏位は、生まれたときから症状が現れている先天的なものと、後 acquired天的に発症するものがあります。原因は様々で、視神経や筋肉、脳などに異常がある場合や、糖尿病などの基礎疾患が原因となることもあります。治療法としては、眼鏡やプリズム眼鏡を用いて視線のずれを矯正する方法や、手術によって眼球の位置や眼筋を調整する方法などがあります。
目・眼科

視覚のずれを矯正:プリズム眼鏡の役割

- プリズム眼鏡とはプリズム眼鏡とは、レンズの一部にプリズムと呼ばれる特殊な加工が施された眼鏡のことです。プリズムは、光を屈折させる性質があり、プリズムを通った光は、一定の角度で方向を変えるという特徴を持っています。このプリズムの働きを利用して、眼に入る光の方向を意図的に変えることで、視覚に問題を抱える方の見え方をサポートするのがプリズム眼鏡です。私たちの目は、通常は左右の目で見た映像が脳で一つに統合されて立体的に物事を認識しています。しかし、斜視など、両目の視線がずれている状態の場合、ものが二重に見えたり、遠近感がつかみにくくなったりするといった問題が生じることがあります。プリズム眼鏡は、レンズに組み込まれたプリズムによって眼に入る光の方向を調整することで、この視線のずれを矯正し、両眼で正しくものを見られるようにサポートします。プリズム眼鏡は、視線のずれの程度や方向に合わせて、レンズに組み込むプリズムの種類や角度が調整されます。そのため、一人ひとりの目に合ったプリズム眼鏡を作成するためには、眼科医による適切な検査と診断が必要です。
目・眼科

視界に潜む影:飛蚊症について

- 飛蚊症とは飛蚊症は、視界に糸くずや虫のようなものが飛んで見える症状を指します。まるで小さな虫が目の前を飛んでいるように見えることから、「飛蚊症」と名付けられました。明るい場所や白い壁を見たときなど、背景が明るいほどこの症状は顕著になります。そのため、多くの人は空を見上げたときや、白い壁を見たときに、初めてこの症状に気づくことが多いようです。これらの「浮遊物」は、まるで目にゴミが入っているかのように感じられますが、実際には目にゴミが入っているわけではありません。私たちの目は、カメラのレンズのような役割を持つ水晶体と、カメラのフィルムのような役割を持つ網膜で構成されています。水晶体と網膜の間には、硝子体と呼ばれるゼリー状の物質が詰まっており、これが目の形を保つ役割を担っています。加齢や目の病気などによって、この硝子体が濁ったり、縮んだりすることがあります。そして、この濁りや縮みが網膜に影を落とすことで、私たちは視界に糸くずや虫のようなものが見えるようになるのです。これが飛蚊症の仕組みです。
目・眼科

ものもらい ~原因と対策~

- ものもらいとは?ものもらいは、医学的には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と呼ばれる、まぶたにできる炎症です。 まぶたには、脂や汗を出す小さな腺がたくさん存在しますが、そこに細菌が入り込み、感染を起こすことで赤く腫れ上がってしまいます。一般的には「めばちこ」や「めいぼ」といった呼び名で親しまれており、地域によってはさらに独特な呼び方をすることもあります。 誰でもかかる可能性のある、とても身近な病気と言えるでしょう。ものもらいには、主に二つの種類があります。 まつ毛の根元にある皮脂腺に起こるものを「外麦粒腫」、まぶたの裏側にあるマイボーム腺に起こるものを「内麦粒腫」と呼びます。 外麦粒腫は、まぶたの縁に赤い腫れが生じ、痛みを伴うことが多いです。 一方、内麦粒腫は、まぶたの裏側に白い膿の塊が見えることが特徴で、痛みはそれほど強くありません。ものもらいは、多くは自然に治癒しますが、症状が重い場合は、眼科を受診する必要があります。 眼科では、抗菌薬の点眼薬や軟膏が処方されたり、膿が溜まっている場合には切開して排出する治療が行われます。 また、市販の目薬の中には、ものもらいに効果があると謳っているものもありますが、自己判断で使用するのは避け、必ず医師に相談するようにしましょう。ものもらいを予防するためには、日頃から清潔を心がけることが大切です。 まず、手を洗ってから目を触るようにし、目をこすったり触ったりする習慣は避けましょう。 また、コンタクトレンズを使用している人は、レンズの清潔を保ち、使用期限を守ることが重要です。 さらに、睡眠不足や過労、ストレスなども、免疫力を低下させ、ものもらいのリスクを高める要因となるため、注意が必要です。
目・眼科

はやり目にご用心

- はじめ まぶたの裏側と白目を覆っている薄い膜を結膜、眼球の黒目部分を覆っている透明な膜を角膜と言いますが、これらの箇所に炎症が起きる病気を角結膜炎と呼びます。 この病気の原因は、ウイルスや細菌、アレルギーなど様々で、原因によって症状も異なってきます。 今回は、数ある角結膜炎の中でも、特に感染力が強く、注意が必要な『はやり目』について詳しく解説していきます。 はやり目は、アデノウイルスというウイルスが原因で起こる感染症で、非常に感染力が強いことが特徴です。 感染すると、目やにや涙がたくさん出たり、目が充血したり、まぶたが腫れたりします。また、耳の前のリンパ節が腫れることもあります。 はやり目は、感染した人の目やにや涙、唾液などが、直接または間接的に接触することで感染が広がります。くしゃみや咳などの飛沫感染や、タオルや食器の共用、ドアノブなど、感染者が触れたものを介して感染することもあります。 はやり目は、有効な治療薬がないため、感染を防ぐことが非常に重要です。 こまめな手洗いとうがいを徹底し、目を触らないようにしましょう。また、タオルや洗面用具は共用せず、常に清潔に保つことが大切です。
目・眼科

レーシックだけじゃない!近視矯正手術PRK

近年、視力の悩みを解消する方法として、レーシック手術が一般的になってきました。レーシック手術は、角膜に薄い膜状の部分を作り、その下の部分をレーザーで照射することで、光の屈折率を調整し、視力を矯正する方法です。しかし、レーシック以外にも、視力矯正の手術は存在します。PRKと呼ばれる手術をご存知でしょうか? PRKもレーシックと同様に、レーザーを用いて視力を矯正する手術ですが、その方法は大きく異なります。レーシックが角膜の表面にフラップと呼ばれる薄い膜を作るのに対し、PRKは角膜の表面にある再生能力の高い薄い膜(上皮)を完全に除去してからレーザーを照射します。レーザー照射後は、角膜を保護するためにコンタクトレンズを一時的に装着します。 PRKはレーシックと比較して、フラップを作らないため、角膜が薄くても手術が可能な場合があります。また、フラップに関連する合併症のリスクもありません。しかし、レーシックと比べて術後の痛みが強く、視力回復にかかる時間も長い傾向があります。 どちらの手術が適しているかは、患者様の目の状態やライフスタイルによって異なります。そのため、眼科専門医による診察とカウンセリングが非常に重要となります。
目・眼科

眼底検査:眼の奥からわかる健康状態

- 眼底検査とは何か眼底検査は、眼科で行われる一般的な検査の一つです。人間の目は、カメラに例えられることがあります。カメラのレンズに当たる部分が水晶体、フィルムに当たる部分が網膜と呼ばれています。眼底検査は、瞳孔という眼の奥にある小さな入り口から、眼底と呼ばれる部分を観察する検査です。眼底には、カメラのフィルムに相当する、光を感知する網膜や、情報を脳に伝える視神経といった、視覚にとって重要な組織が存在します。眼底検査では、これらの組織の状態を詳しく調べることで、様々な病気の兆候を発見することができます。例えば、網膜に異常が見られる病気としては、糖尿病網膜症、網膜剥離、加齢黄斑変性などがあります。また、視神経に異常が見られる病気としては、緑内障、視神経萎縮などがあります。これらの病気は、放置すると失明に至る可能性もあるため、早期発見、早期治療が非常に重要です。眼底検査は、痛みや discomfort を伴わない検査です。検査時間は5分程度で、点眼薬を使用して瞳孔を開いてから行います。検査後は、しばらくの間、まぶしさが残ることがありますので、車の運転は控えるようにしてください。眼底検査を受けることで、自覚症状のない病気の早期発見につながることがあります。定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。
目・眼科

縮瞳:そのメカニズムと重要性

私たちの眼の中央で、黒く輝いている部分を瞳孔と呼びます。瞳孔は、カメラの絞りのように、眼に入る光の量を調整する重要な役割を担っています。明るい場所では、瞳孔は小さくなって光の量を抑え、まぶしすぎるのを防ぎます。逆に、暗い場所では瞳孔は大きくなって、より多くの光を取り込もうとするのです。 この瞳孔が小さくなる現象を「縮瞳」と言います。縮瞳は、瞳孔括約筋という筋肉が収縮することによって起こります。瞳孔括約筋は、虹彩と呼ばれる瞳孔を囲む円形の組織の中にあります。 縮瞳は、明るい光に反応して自然に起こる生理的な現象です。これは、私たちの眼を強い光から保護し、視覚を正常に保つために非常に重要な機能です。また、縮瞳は、特定の薬物や神経系の状態によって引き起こされることもあります。例えば、モルヒネなどの薬物は縮瞳を引き起こすことが知られています。
目・眼科

医療用語解説:アウゲって何?

「アウゲ」という単語を耳にしたことがありますか? 普段の生活ではあまり耳にする機会がないかもしれませんが、実は医療現場で使われている言葉なのです。 「アウゲ」は、ドイツ語の「Auge」に由来する言葉で、日本語では「目」を意味します。医療の分野では、この「アウゲ」はそのまま「眼科」を指す言葉として使われています。 つまり、「アウゲ」を専門とする医師は、目の病気や治療を専門とする「眼科医」ということになります。 「アウゲ」は、眼科医が患者さんの目の状態を診察したり、治療方針を検討したりする際に使われます。例えば、「アウゲの検査の結果、白内障の症状が見られます」といった具合です。 少し難しい言葉に聞こえるかもしれませんが、「アウゲ」は「眼科」のことだと覚えておけば、医療に関する情報に触れる際に役立つはずです。
目・眼科

アディー症候群:その症状と治療法

- アディー症候群とはアディー症候群は、眼と神経に影響を与えるまれな病気です。 多くの場合、左右どちらか一方の目にのみ症状が現れ、視力に影響が出ることもあります。-# 原因と症状この病気は、瞳孔の収縮をコントロールする神経がダメージを受けることで発症します。瞳孔は眼球の中心にあり、カメラのレンズのように光を調節する役割を担っています。健康な目では、明るい場所では瞳孔が小さく収縮し、暗い場所では大きく広がります。 これは、周囲の明るさに応じて瞳孔を通過する光の量を調整し、鮮明な視界を保つために重要な機能です。しかし、アディー症候群を発症すると、損傷を受けた神経は瞳孔を正しく収縮させることができなくなります。 そのため、患側の瞳孔は健常な側の瞳孔よりも大きくなり、光が当たってもすぐに反応しなくなります。また、近くの物を見るときに、両方の目でピントを合わせる機能(調節力)にも影響が出ることがあります。-# 診断と治療アディー症候群は、眼科医による診察と検査によって診断されます。 多くの場合、特別な治療法はありませんが、症状を和らげる方法はいくつかあります。例えば、明るい場所ではサングラスをかけることで、まぶしさを軽減することができます。 また、老眼鏡を使用することで、近くの物が見えにくくなる症状を改善できる場合があります。アディー症候群は進行性の病気である場合もありますが、多くの場合、視力に深刻な影響を与えることはありません。 気になる症状がある場合は、早めに眼科を受診し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。
目・眼科

アディー症候群:その症状と治療法

- アディー症候群とはアディー症候群は、眼と神経に影響を及ぼす稀な病気です。 この病気は、光の量を調整するために瞳孔の大きさを変化させる神経線維に影響を与えます。 瞳孔は、カメラのレンズのように、眼に入ってくる光の量を調整する役割をしています。通常、明るい場所では瞳孔は小さく収縮し、暗い場所では大きく広がります。これは、瞳孔の大きさを調節する神経が正常に機能しているためです。しかし、アディー症候群では、瞳孔を収縮させる役割を担う神経が障害されています。その結果、アディー症候群の患者さんの瞳孔は、光に反応して適切に収縮せず、健常な人と比べて大きく見られることがあります。また、近くのものを見るときに瞳孔が収縮する反応も弱くなり、ピントを合わせにくくなるため、物がぼやけて見えることがあります。アディー症候群の原因は、まだ完全には解明されていません。しかし、多くの場合、体の免疫システムが自分の神経組織を誤って攻撃してしまう自己免疫反応が関与していると考えられています。アディー症候群は、視力に影響を与える病気ですが、適切な治療や対処法によって、日常生活を支えることは可能です。
目・眼科

眼球を守る三層構造:眼球外壁

私たちがものを見ることができるのは、眼球という精巧な器官のおかげです。この眼球は、カメラに例えると分かりやすくなります。 まず、眼球は大きく二つに分けることができます。カメラ本体に相当する「眼球外壁」と、レンズやフィルムに相当する「眼球内容物」です。 眼球外壁は、眼球の外側を構成する構造です。これは、カメラでいうと外側のケースにあたり、眼球の形状を保ち、内部を保護する役割を担っています。具体的には、強膜、角膜、脈絡膜、虹彩、毛様体などの組織から成り立っています。 一方、眼球内容物は、眼球内部を満たす構造です。これはカメラ内部のレンズやフィルム、センサーにあたり、光を感知し、映像として脳に伝える役割を担います。具体的には、水晶体、硝子体、網膜などの組織から成り立っています。 このように、眼球は外壁と内容物という二つの要素が組み合わさることで、私たちに外界の景色を見せてくれるのです。
目・眼科

眼窩を守る堅牢な壁:眼窩外壁

- 眼窩の構造眼窩は、顔面に左右対称に位置する骨で囲まれた空洞で、その内部に眼球を保護するように収めています。 ちょうど頭蓋骨が脳を守るように、眼窩は眼球とその周囲の組織を外部からの衝撃や圧力から保護する役割を担っています。眼窩は、例えるなら部屋のような構造をしています。天井に当たる部分が上壁、床に当たる部分が下壁、鼻側に面した部分が内側壁、そして顔の外側に面した部分が外側壁と呼ばれ、これらの壁が組み合わさって眼窩空間を形成しています。それぞれの壁は複数の骨によって構成されています。上壁は主に前頭骨と蝶形骨という骨から成り、その薄さから衝撃に弱く骨折しやすいという特徴があります。下壁は上顎骨、口蓋骨、頬骨という3つの骨からなり、上壁同様に薄いため骨折のリスクが高い部分です。内側壁は涙骨、篩骨、上顎骨の一部から成り、非常に薄い骨でできているため、強い衝撃によって骨折しやすく、眼窩周囲の組織に影響が及ぶ可能性があります。外側壁は頬骨と蝶形骨の一部からなり、他の壁と比べて厚く頑丈なため、外部からの衝撃に強いという特徴があります。また、眼窩は単なる閉鎖された空間ではなく、視神経や血管、神経などが通るための通路も備えています。特に重要なのが視神経管と呼ばれる開口部で、眼球と脳を繋ぐ視神経の通り道となっています。このように、眼窩は複雑な構造を持つことで、眼球を安全に保護し、その機能を正常に保つための重要な役割を果たしているのです。
目・眼科

眼瞼下垂:原因と症状、治療法について

- 眼瞼下垂とは眼瞼下垂とは、その名の通り、まぶたが垂れ下がった状態のことを指します。医学的には、上まぶたが正常な位置よりも下がってしまっている状態、あるいは、目を見開こうとした時に上まぶたが十分に持ち上がらない状態を指します。この状態は、生まれつきのものと、後天的に起こるものとに分けられます。生まれつきの眼瞼下垂は、まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)や神経の発達が不十分なために起こります。一方、後天的な眼瞼下垂は、加齢に伴う筋肉の衰えや、コンタクトレンズの長年の使用、まぶたへの外傷、脳腫瘍や脳卒中などの病気の影響などが原因で起こることがあります。眼瞼下垂になると、視界が狭くなったり、物が二重に見えたりすることがあります。また、まぶたを無理に持ち上げようとして額に皺が寄ったり、肩こりや頭痛を引き起こすこともあります。さらに、見た目の印象にも影響を与えるため、精神的なストレスを感じる方も少なくありません。軽度の眼瞼下垂の場合、特に治療の必要はありませんが、日常生活に支障が出るほどの症状がある場合は、手術などの治療が必要となる場合があります。症状が気になる場合は、眼科医に相談し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
目・眼科

瞳孔の大きさの謎:瞳孔不同

私たちの目は、カメラとよく似た仕組みで周囲のものを見ています。カメラでレンズが光を集めるように、私たちの目では瞳孔と呼ばれる部分がその役割を担っています。瞳孔は、ちょうどカメラの絞りのように、周囲の環境に合わせて開いたり閉じたりして、眼球に入る光の量を調整しています。 明るい場所では、たくさんの光が目の中に入ってきます。このとき、瞳孔は小さくなって、必要以上の光が入りすぎるのを防ぎます。逆に、暗い場所では、目に入る光が少なくなってしまうため、瞳孔は大きく開いて、より多くの光を取り込もうとします。 この瞳孔の大きさの変化は、瞳孔括約筋と瞳孔散大筋という2つの筋肉の働きによってコントロールされています。瞳孔括約筋は瞳孔を縮める役割を、瞳孔散大筋は瞳孔を広げる役割を担っており、これらの筋肉がそれぞれ収縮と弛緩を繰り返すことで、瞳孔は周囲の明るさに応じて瞬時に大きさを変え、私たちがものを見るのに最適な光の量を調整しているのです。
目・眼科

瞳孔の異常:アーガイル=ロバートソン瞳孔について

私たちは、目を通して外界のものを見ることができます。光は目の中に入り、脳に伝えられることで、私たちは景色や色、形などを認識することができます。 目の中にある瞳孔は、カメラの絞りのように、目の中に入る光の量を調整する役割をしています。明るい場所では、瞳孔は小さくなって光の量を減らし、まぶしすぎるのを防ぎます。逆に、暗い場所では、瞳孔は大きくなってより多くの光を取り込もうとし、薄暗い場所でも物が見えるように働きます。 この瞳孔の大きさの変化は、私たちが意識して行っているものではなく、自動的に行われています。まるで、自動ドアのように、周りの明るさに応じて自然と変化するのです。このおかげで、私たちは常に快適な明るさで物を見ることができているのです。
目・眼科

瞳孔の異常と神経梅毒:アーガイル=ロバートソン瞳孔

- 瞳孔の役割光を調整する窓私たちの目は、外界の情報を取り込むための重要な器官です。そして、その役割を担う上で、瞳孔はカメラのレンズのように機能し、周囲の明るさに応じて大きさを自動的に調整することで、適切な量の光を取り込んでいます。明るい場所にいる時、例えば太陽の下では、瞳孔は小さくなります。これは、瞳孔括約筋という筋肉が収縮することで、瞳孔の周りの組織を絞り込むように働くためです。逆に、暗い場所、例えば夜道や薄暗い部屋の中では、瞳孔は大きく開きます。これは、瞳孔散大筋という筋肉が収縮することで、瞳孔を囲む組織を広げるように働くためです。このように、瞳孔の大きさを変化させることで、網膜に届く光の量を調節し、常に最適な視界を確保しているのです。この瞳孔の大きさの変化は、自律神経系と呼ばれる、私たちの意思とは無関係に働く神経系によってコントロールされています。意識的に瞳孔の大きさを変えることはできませんが、私たちの目は、知らず知らずのうちに周囲の環境に合わせて、常に最適な状態を保っているのです。瞳孔の役割は、単に光を調整するだけではありません。瞳孔の大きさの変化は、感情や興味、さらには健康状態などを反映することも知られています。
目・眼科

医療現場で使われるドイツ語?アウゲって何?

病院に行くと、医師や看護師が普段使い慣れない言葉を使うことがよくあります。診察室で飛び交う言葉や、カルテに書かれている記号や略語の意味が分からず、不安に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 これらの医療現場で使われる専門用語は、医師や看護師が患者さんの症状や治療方針について、正確かつスムーズに情報を共有するために欠かせません。例えば、患者さんの状態を伝える際に、「少し気分が悪い」という曖昧な表現ではなく、「悪心がある」という具体的な医学用語を用いることで、他の医療従事者にも症状の程度や種類が明確に伝わります。 また、カルテに記載する際には、限られたスペースに多くの情報を詰め込む必要があり、記録の効率化のために略語が頻繁に使われます。さらに、カルテは個人情報のかたまりであるため、患者さんのプライバシーを守る上でも、専門用語や略語を使うことは重要です。 しかし、医療従事者にとって当たり前の専門用語であっても、患者さんにとっては分かりにくいものです。もし、医師や看護師の説明で分からない言葉があれば、遠慮せずに質問するようにしましょう。
目・眼科

糖尿病と目の合併症:糖尿病網膜症

- 糖尿病網膜症とは 糖尿病網膜症は、高血糖状態が長く続くことで発症する病気です。体内にある糖分は、通常、インスリンというホルモンの働きによってエネルギーに変換され、全身の細胞に行き渡ります。しかし、糖尿病の患者さんの場合、インスリンの分泌量が少なかったり、インスリンがうまく働かなかったりするため、血液中に糖分が過剰に存在する高血糖状態になってしまいます。 この高血糖状態が続くと、眼球の奥にある網膜という組織の血管が傷ついてしまいます。網膜は、カメラに例えるとフィルムの役割を果たす重要な組織です。外界から入ってきた光を感じて、それを電気信号に変換し、視神経を通して脳に視覚情報を送る役割を担っています。 この網膜に異常が生じると、視覚に様々な影響が出ます。初期段階では、物が歪んで見えたり、視界の中央がぼやけたりするなどの症状が現れます。さらに症状が進行すると、視力が低下し、最悪の場合、失明に至ることもあります。 糖尿病網膜症は、失明原因の上位に位置する病気です。早期発見、早期治療が非常に重要になりますので、糖尿病と診断された方は、定期的に眼科を受診し、網膜の状態を検査するようにしてください。
PAGE TOP