症状

泌尿器

尿が濁っている?!その原因とは

- 混濁尿とは健康な状態の尿は、通常、薄い黄色で透き通っていますが、様々な要因によって濁りが生じ、見た目が変わることがあります。これが「混濁尿」と呼ばれる状態です。普段と異なる見た目になると不安に感じるかもしれませんが、混濁尿だからといって、必ずしも深刻な病気のサインというわけではありません。混濁尿の原因は大きく分けて二つあります。一つは、生活習慣や食事内容の影響です。例えば、水分を十分に摂らなかったり、激しい運動の後などには、尿が濃縮されて濁って見えることがあります。また、特定の食品、例えば、牛乳、チーズなどの乳製品や、ほうれん草などの葉物野菜を多く摂取した場合にも、尿が一時的に濁ることがあります。このような場合は、特に心配する必要はありません。しかし、もう一つの原因として、病気の可能性も考えられます。尿路感染症、膀胱炎、腎臓結石、性感染症など、様々な病気が混濁尿を引き起こすことがあります。これらの病気の場合、混濁尿だけでなく、排尿時の痛みや頻尿、発熱などの症状を伴うことも少なくありません。自己判断は危険です。気になる症状がある場合は、医療機関を受診し、適切な検査を受けるようにしましょう。医師の診察を受けることで、原因を特定し、適切な治療を受けることができます。
外科

知っておきたい体の異常:ヘルニア

- ヘルニアとは私たちの体は、筋肉や組織でできた壁によっていくつもの部屋に分かれており、それぞれの部屋に大切な臓器が収まっています。これは、まるで建物の中にいくつもの部屋があり、それぞれの部屋に役割があるのと同じです。\ヘルニアとは、この体内の壁の一部が弱くなったり、穴が開いたりすることで、本来その部屋にあるべき臓器や組織の一部が、その隙間から飛び出してしまう状態を指します。建物の壁に穴が空いてしまい、そこから中の物が出てきてしまう様子を想像してみてください。\飛び出した臓器や組織は、周りの組織を圧迫することで様々な症状を引き起こします。飛び出す場所や大きさ、内容物によって症状は異なりますが、一般的には、患部に痛みや腫れ、違和感などが現れます。\ヘルニアは、お腹や足の付け根、背中など、体の様々な場所で起こる可能性があります。また、重い物を持ち上げるなど、お腹に力を入れる動作がきっかけで発症することもあります。\ヘルニアは、自然に治ることはほとんどありません。放置すると、飛び出した部分が締め付けられて血流が悪くなり、壊死してしまう可能性もあります。そのため、早期に発見し、適切な治療を受けることが大切です。
消化器

血便:その原因と重要性

- 血便とは血便とは、その名の通り、便に血液が混ざっている状態のことを指します。見た目にわかりやすいものでは、便の表面に鮮やかな赤い血液が付着していたり、便全体に血液が混ざり合っていたりします。このような状態になると、多くの人が驚き、不安や心配に駆られることでしょう。確かに血便は、体からの重要なサインではありますが、その原因は実に様々です。命に関わるような深刻な病気が隠れていることもあれば、比較的早く治る軽い病気の場合もあります。例えば、痔核や肛門が切れてしまう肛門裂傷などは、血便の一般的な原因として知られており、比較的軽度なケースが多いです。便秘などで強くいきんだ際に、肛門周辺の血管が切れて出血してしまうことが原因で、鮮やかな赤い血液が便の表面に付着したり、トイレの水が赤く染まったりします。一方、消化管の炎症や潰瘍、腫瘍などが原因で血便が出ることもあります。このような場合は、黒っぽいタール状の便が出ることが多く、注意が必要です。自己判断は危険ですので、血便が出た場合は、できるだけ早く医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしてください。自己判断で市販薬を使用したり、放置したりすると、症状が悪化したり、適切な治療が遅れたりする可能性があります。医師による適切な診断と治療を受けることが大切です。
検査

静かなる警告:ばち状指とは

- ばち状指とはばち状指とは、指の先端、特に爪の周りの組織が増殖し、指全体が太鼓のバチのような形に変形してしまう状態を指します。この変化は、多くの場合、両手に現れます。健康な指と比べて、ばち状指になった指は、爪の付け根の部分が盛り上がり、丸みを帯びた形状になります。また、爪の角度も変化し、通常よりも立ち上がって見えるようになります。ばち状指は、肺や心臓などに何らかの病気が隠れているサインである可能性があります。例えば、肺がんなどの呼吸器疾患や、心臓弁膜症などの循環器疾患が原因で発症することがあります。その他、肝臓病や消化器疾患などが原因となる場合もあります。見た目の変化はゆっくりと現れるため、初期段階では気付きにくい場合があります。また、痛みなどの自覚症状を伴わないことも多いため、発見が遅れてしまうケースも少なくありません。しかし、放置しておくと、指の変形が進行したり、呼吸困難などの症状が現れたりする可能性もあります。そのため、指の形に違和感を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な検査を受けるようにしましょう。
その他

寛解とは?病気の経過を理解する

寛解期とは、ある種の治療によって病気の兆候が一時的に軽くなったり、消えたりした状態を指します。これは、病気そのものが完全に治癒したわけではなく、症状が表面に出ていない状態を表す言葉です。 例えば、風邪をひいて熱や咳が出た時、薬を飲むとこれらの症状が治まることがあります。しかし、症状が治まったとしても、体内から風邪のウイルスが完全に消え去ったわけではありません。この、熱や咳が治まって楽になっている状態が、まさに寛解期にあたります。 寛解期は、病気の種類や状態、患者さんによって期間が大きく異なります。数日から数年と、その期間は様々です。また、寛解期であっても、病気の再発の可能性は常に存在します。そのため、定期的な検査や医師の診察を受けるなど、健康管理を継続していくことが重要です。
その他

続発性について

- 続発性とは何かがきっかけとなって、その後もずっと症状や影響が出続けることを「続発性」と言います。これは、病気や怪我の後遺症、薬の副作用、心の傷による影響など、様々な場面で見られます。例えば、交通事故で頭を強く打ったとします。その時は意識が戻っても、後になってから頭痛や記憶障害、めまいなどが続くことがあります。これは事故による脳へのダメージが原因で起こる「続発性」の症状です。また、風邪薬を飲んだ後に、眠気やだるさ、吐き気などの症状が出ることもあります。これも薬の作用が体に影響を与え続ける「続発性」の副作用です。心の傷の場合、つらい経験をした後に、その時の記憶や感情がフラッシュバックしたり、悪夢にうなされたりすることがあります。これも過去の出来事が心に影を落とし続ける「続発性」の影響と言えるでしょう。このように、「続発性」は、最初の原因から時間が経ってから現れることもあります。そのため、いつもと違う症状や変化があれば、過去の出来事と関連づけて医師に相談することが大切です。
皮膚科

診断の鍵となる皮膚症状:ニコルスキー現象

- ニコルスキー現象とは 健康な肌は、通常、多少の摩擦や圧力では傷ついたり剥がれたりしません。これは、皮膚の表面にある表皮と、その下の真皮がしっかりと結びついているからです。しかし、特定の病気や皮膚の状態によって、この結びつきが弱くなってしまうことがあります。その結果、少し触れただけでも皮膚が薄く剥がれ落ちてしまう現象が起こります。これがニコルスキー現象です。 ニコルスキー現象は、まるで薄い紙や膜が剥がれるように、皮膚の表面だけが剥がれ落ちるのが特徴です。これは、皮膚の層構造を維持する上で重要な役割を果たす、デスモソームという細胞結合に異常が生じているために起こります。デスモソームは、細胞同士をしっかりと結びつける役割を担っていますが、ニコルスキー現象が起こると、この結合が壊れやすくなっているのです。 この現象は、皮膚が赤くなる、水ぶくれができる、痛みやかゆみがあるといった他の皮膚症状と同時に現れることが多いです。ニコルスキー現象が見られる代表的な病気としては、天疱瘡やSSSS(ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群)などが挙げられます。これらの病気は、細菌感染や自己免疫反応などが原因で起こると考えられており、早期の診断と適切な治療が必要となります。
呼吸器

湿性咳嗽:その原因と対処法

- 湿性咳嗽とは湿性咳嗽とは、咳とともに痰や粘液が出る症状のことを指します。咳は、私たちの体が異物から身を守るための重要な機能の一つです。気管や気道にウイルスや細菌、埃などが侵入すると、体はそれを排除しようと反射的に咳を引き起こします。湿性咳嗽の場合、この咳とともに痰や粘液が排出されます。痰や粘液には、侵入してきたウイルスや細菌、そしてそれらと戦って死滅した白血球などが含まれており、これを体外に出すことで、気道が浄化され、呼吸が楽になるのです。湿性咳嗽の多くは、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染によって引き起こされます。その他にも、気管支炎、肺炎、副鼻腔炎なども原因として挙げられます。これらの病気では、気道に炎症が起こり、痰や粘液が過剰に分泌されることで、湿性咳嗽の症状が現れます。また、喫煙も湿性咳嗽の原因の一つです。タバコの煙に含まれる有害物質は、気道を傷つけ、炎症を引き起こします。その結果、痰の分泌が増加し、湿性咳嗽が生じやすくなります。湿性咳嗽は、原因となる病気や症状の程度によって、その期間や治療法が異なります。自己判断せず、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
呼吸器

咳が止まらない?それは乾性咳嗽かも

- 乾性咳嗽とは 乾性咳嗽は、医学用語では「かんせいがいそう」と読みますが、普段は「乾いた咳」と表現する方が馴染み深いでしょう。その名の通り、咳をしても痰が出ない咳のことを指します。風邪の初期症状として、多くの方が経験するのではないでしょうか。 咳は本来、体内に侵入した異物や、体内で発生した不要な分泌物を排出するための、人間の持つ自然な防御反応です。しかし乾性咳嗽の場合、この咳反射が過敏になってしまっている状態を指します。つまり、本来排除する必要のないものに対しても、体が過剰に反応して咳をしてしまっている状態と言えるでしょう。 乾性咳嗽は、風邪の初期症状以外にも、様々な原因で引き起こされます。例えば、空気の乾燥や、タバコの煙、ハウスダストなども、咳の原因となることがあります。また、喘息や逆流性食道炎などの病気によって、乾性咳嗽が引き起こされることもあります。 乾性咳嗽が長引く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。
呼吸器

苦痛のサイン、呻吟とは?

- 呻吟とは何か呻吟とは、苦痛や辛さに耐えきれず、思わず口から洩れる、聞いているのも辛いような声のことです。例えば、重い物を持ち上げた時や、怪我をしてしまった時などに、私たちは「ううっ」とか「ああ…」といった声を無意識に発することがあります。これはまさに呻吟であり、肉体的な苦痛に反応して、体が自然と発しているSOSのサインと言えるでしょう。しかし、呻吟は肉体的な苦痛だけに限られたものではありません。失恋の悲しみや仕事のストレスなど、精神的な苦痛にさいなまれている時にも、私たちは呻吟に似た声を発することがあります。「はぁ…」とため息をついたり、「もうダメだ…」と弱音を吐いたりするのも、広い意味では呻吟と言えるかもしれません。興味深いことに、喜びや快楽が頂点に達した時にも、私たちは呻吟に似た声を発することがあります。例えば、大好きなアーティストのコンサートで感動した時や、美味しい料理を口にした時などに、「ああ~」とか「ん~」といった声が自然と口をついて出ることはないでしょうか。これは、私たちの感情表現の幅広さを示すと同時に、呻吟が単なる苦痛の表れではなく、より根源的な、人間の本能的な反応であることを示唆しているのかもしれません。
その他

腰の痛みと上手に付き合うために

- 腰痛とは腰痛とは、腰のあたりに感じる様々な痛みのことを指します。腰は身体の中心に位置し、上半身と下半身を繋ぐ重要な役割を担っています。そのため、日常生活での動作や姿勢によって常に負担がかかりやすく、多くの人が経験する症状の一つと言えるでしょう。腰痛の症状は、痛みの種類や程度、持続時間などが人によって大きく異なります。例えば、重い物を持ち上げた時や急に体をひねった時などに起こる「ぎっくり腰」のように、激痛が走る場合もあれば、長時間同じ姿勢での作業や、長年の姿勢の悪さなどが原因で、鈍い痛みが慢性的に続く場合もあります。また、痛みの感じ方も人それぞれです。腰全体が重苦しく感じる、腰から足にかけて痛みやしびれがある、腰が張って動きにくいなど、症状は多岐にわたります。腰痛の原因は様々ですが、加齢による骨や筋肉の衰え、姿勢の悪さ、運動不足、肥満、過度な運動や労働、ストレスなどが挙げられます。腰痛を予防するためには、日頃から適度な運動やストレッチを行い、正しい姿勢を意識することが大切です。また、バランスの取れた食事や十分な睡眠も腰痛予防に繋がります。
呼吸器

息切れ:その原因と対処法

息切れとは 息切れは、呼吸が速くなったり、浅くなったり、息苦しさを感じたりする状態を指します。まるで十分に空気を吸い込めない、または肺に十分な酸素を取り込めないように感じることがあります。激しい運動をした後などには、誰でも一時的に息切れを感じることがあります。これは自然な体の反応です。しかし、安静時や軽い運動の後でも息切れが続く場合は、体の中で何かしらの病気が隠れているサインである可能性があります。このような息切れは決して軽く見てはいけません。 息切れの原因は様々です。例えば、心臓や肺の病気が挙げられます。心臓は体全体に血液を送り出すポンプの役割を、肺は酸素を取り込み二酸化炭素を排出する役割を担っています。これらの臓器に異常があると、体に十分な酸素が行き渡らなくなり、息切れが生じます。 また、貧血も息切れの原因となります。貧血とは、血液中の赤血球が減少した状態です。赤血球は体中に酸素を運ぶ役割を担っているため、貧血になると酸素不足に陥り、息切れを引き起こします。 その他、肥満や運動不足、精神的なストレスなども息切れの原因となります。肥満は心臓や肺に負担をかけ、運動不足は心肺機能を低下させます。また、ストレスは呼吸を浅くする原因となります。 息切れを感じたら、まずは医療機関を受診し、原因を突き止めることが重要です。自己判断で放置せずに、医師の診断と適切な治療を受けるようにしましょう。
その他

跛行:歩きにくさの背後にあるもの

- 跛行とは跛行とは、歩行時に何らかの異常が現れる状態を指します。具体的には、痛みや痺れ、筋力の低下といった症状のために、スムーズに歩くことが困難になります。そのため、歩き方がぎこちなくなったり、無意識に片方の足をかばうように歩いたり、足を地面に擦るように歩いたりする様子が見られるようになります。 重要なのは、跛行自体は病気の名前ではなく、他の病気や怪我によって引き起こされる症状であるという点です。 例えば、腰や骨盤、股関節、膝、足首、足など、歩行に関わる体のあらゆる部位に起こる疾患が跛行の原因となりえます。具体的には、腰部脊柱管狭窄症や変形性股関節症、半月板損傷、足関節捻挫といった疾患が挙げられます。また、骨折や筋肉の損傷、神経の障害なども跛行を引き起こす可能性があります。 跛行が見られる場合、その原因を特定するために、医師による診察が必要です。診察では、歩行の様子や姿勢、患部の触診、レントゲン検査などを行います。原因疾患に応じて適切な治療を行うことで、跛行の改善が期待できます。
目・眼科

視界に潜む影:飛蚊症について

- 飛蚊症とは飛蚊症は、視界に糸くずや虫のようなものが飛んで見える症状を指します。まるで小さな虫が目の前を飛んでいるように見えることから、「飛蚊症」と名付けられました。明るい場所や白い壁を見たときなど、背景が明るいほどこの症状は顕著になります。そのため、多くの人は空を見上げたときや、白い壁を見たときに、初めてこの症状に気づくことが多いようです。これらの「浮遊物」は、まるで目にゴミが入っているかのように感じられますが、実際には目にゴミが入っているわけではありません。私たちの目は、カメラのレンズのような役割を持つ水晶体と、カメラのフィルムのような役割を持つ網膜で構成されています。水晶体と網膜の間には、硝子体と呼ばれるゼリー状の物質が詰まっており、これが目の形を保つ役割を担っています。加齢や目の病気などによって、この硝子体が濁ったり、縮んだりすることがあります。そして、この濁りや縮みが網膜に影を落とすことで、私たちは視界に糸くずや虫のようなものが見えるようになるのです。これが飛蚊症の仕組みです。
呼吸器

息切れ:その原因と対処法

- 息切れとは息切れは、呼吸が速くなったり、浅くなったり、息苦しさを感じたりする状態を指します。まるで空気が薄い場所にいて、十分に息が吸えないような感覚に襲われることもあります。このような状態は、激しい運動の後や、階段を上った後など、一時的に起こることがあります。これは、体が多くの酸素を必要とするためであり、一時的に呼吸が追いつかなくなることで起こります。しかし、息切れの中には、病気のサインである場合もあります。例えば、心臓病、肺の病気、貧血などが原因で息切れが起こることがあります。これらの病気の場合、息切れは安静時や軽い運動の後にも現れることがあります。また、息切れ以外にも、胸の痛み、動悸、めまい、顔面蒼白などの症状を伴うこともあります。息切れは、日常生活で多くの人が経験するありふれた症状ですが、その原因は様々です。そのため、息切れが続く場合や、強い息切れを感じた場合、気になる症状がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。
呼吸器

苦痛のサイン:呻吟呼吸について

- 呻吟とは呻吟とは、苦痛や辛さのために、思わず口から洩れ出てしまう声のことです。そして、その声そのものを指す言葉でもあります。私たちは、体に痛みを感じたり、精神的に苦しい状況に置かれたりした時、あるいは、極度の緊張や不安にさいなまれている時などに、無意識のうちに呻吟してしまうことがあります。 呻吟は、人間が生まれながらにして持っている、本能的な反応の一つであると考えられています。言葉を発することができない赤ちゃんでも、お腹が空いたり、痛みを感じたりすると、泣き声とは異なる、苦しそうな声を上げます。これは、周囲に自分の不快な状態を伝えようとする、原始的なコミュニケーションの手段であると言えるでしょう。 大人になっても、病気や怪我を負った時、激しい運動をして体がきつい時、精神的に追い詰められている時など、様々な場面で呻吟が見られます。時には、自分では意識していないうちに呻吟が漏れていることもあり、無意識のうちに自分の置かれている状況を周囲に伝えていると言えるかもしれません。
その他

病気の初期段階:急性期とは

病気の経過にはいくつかの段階がありますが、その中でも「急性期」は特に重要な時期です。急性期とは、病気の始まりから、症状が最も激しく現れるまでの期間を指します。この時期は、病気の原因となるものに触れたり、体の中で異変が起きたりすることで、様々な症状が比較的短期間に現れます。 例えば、風邪をひいた時に最初に感じる喉の痛みや、熱っぽく感じる状態などが急性期に当たります。この急性期は、病気の種類や個人差によって期間は異なりますが、一般的には数日から数週間程度で、その後は慢性期や回復期へと移行していきます。 急性期には、症状を抑え、病気の悪化を防ぐための治療が重要となります。安静にして体力を回復させたり、症状を和らげる薬を服用したりするなど、医師の指示に従って適切な処置を受けるようにしましょう。また、十分な栄養と休養を摂ることも、早期回復のために大切です。
脳・神経

肋間神経痛:その痛みは心臓病?

- 肋間神経痛とは肋間神経痛とは、その名の通り、肋骨の間を通っている神経に痛みが生じる病気です。 主に片側の胸に、電気が走るような鋭い痛みを感じます。 この痛みは、咳やくしゃみ、深呼吸、体をひねるといった動作によって悪化することがあります。肋間神経痛は、その痛みが心臓の周辺に現れることから、心臓病と誤解されるケースも少なくありません。 しかし、肋間神経痛と心臓病は全く異なる病気です。心臓病の場合、痛みが胸全体に広がったり、締め付けられるような感覚を伴うことが多いです。 また、息切れや冷や汗、吐き気といった症状が現れることもあります。 一方、肋間神経痛の痛みは、肋骨に沿って帯状に現れることが特徴で、息切れや冷や汗といった症状は通常見られません。ただし、自己判断は危険ですので、胸に痛みを感じたら、まずは医療機関を受診して、医師の診断を受けることが重要です。
目・眼科

眼瞼下垂:原因と症状、治療法について

- 眼瞼下垂とは眼瞼下垂とは、その名の通り、まぶたが垂れ下がった状態のことを指します。医学的には、上まぶたが正常な位置よりも下がってしまっている状態、あるいは、目を見開こうとした時に上まぶたが十分に持ち上がらない状態を指します。この状態は、生まれつきのものと、後天的に起こるものとに分けられます。生まれつきの眼瞼下垂は、まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)や神経の発達が不十分なために起こります。一方、後天的な眼瞼下垂は、加齢に伴う筋肉の衰えや、コンタクトレンズの長年の使用、まぶたへの外傷、脳腫瘍や脳卒中などの病気の影響などが原因で起こることがあります。眼瞼下垂になると、視界が狭くなったり、物が二重に見えたりすることがあります。また、まぶたを無理に持ち上げようとして額に皺が寄ったり、肩こりや頭痛を引き起こすこともあります。さらに、見た目の印象にも影響を与えるため、精神的なストレスを感じる方も少なくありません。軽度の眼瞼下垂の場合、特に治療の必要はありませんが、日常生活に支障が出るほどの症状がある場合は、手術などの治療が必要となる場合があります。症状が気になる場合は、眼科医に相談し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
脳・神経

髄膜刺激症状:その定義と重要性

- 髄膜刺激症状とは脳と脊髄は、髄膜と呼ばれる薄い膜で覆われています。この髄膜に何らかの原因で炎症や刺激が起きると、特徴的な症状が現れます。これが髄膜刺激症状です。髄膜刺激症状が現れる原因は様々です。代表的なものとしては、細菌やウイルスによる髄膜炎が挙げられます。その他にも、くも膜下出血や脳腫瘍、頭部外傷など、脳や脊髄、そして髄膜に影響を及ぼす可能性のある病気や怪我が原因となることがあります。髄膜刺激症状で代表的なものとしては、首の痛みや硬直、激しい頭痛、発熱などがあります。首の痛みや硬直は、炎症によって髄膜が硬くなることで起こります。また、炎症によって神経が刺激されることで、激しい頭痛が起こります。発熱は、体内に侵入した細菌やウイルスと戦うために体が起こす反応です。これらの症状は、他の病気でも見られることがあります。そのため、髄膜刺激症状があるからといって、必ずしも髄膜炎や他の重篤な病気を発症しているとは限りません。しかし、髄膜炎は命に関わる病気であるため、髄膜刺激症状が見られる場合は、自己判断せずに、速やかに医療機関を受診することが重要です。
その他

病気の物語:現病歴の重要性

- 現病歴とは 現病歴は、医療現場において非常に重要な情報源であり、「今の病気の物語」と表現されることがあります。これは、患者さんが現在抱えている病気や症状について、その発症から現在までの経過を詳細に記録したものです。 具体的には、いつ、どのような状況で、どのような症状が現れ始めたのか、その症状がどのように変化してきたのか、などを時系列に沿って記録します。例えば、発熱の場合、いつから熱が出始めたのか、何度まで上がったのか、他に症状はあったのか、などを記録します。 現病歴は、医師が病気の原因や診断の手がかりを得るために重要なだけでなく、適切な治療方針を決定するためにも欠かせない情報です。そのため、患者さんは医師の診察を受ける際に、現在の症状だけでなく、過去の病歴や症状の変化についてもできるだけ詳しく伝えるように心がけましょう。
その他

カルテで見かける「Sx」って?

病院では、患者さんの情報を正確に素早く伝えるために、様々な略語が使われています。これらの略語は、医師や看護師が患者さんの状態や治療方針を共有する際に、言葉の短縮として日常的に用いられています。カルテや指示書など、医療現場の様々な書類にもこれらの略語は頻繁に登場します。 しかし、これらの略語は、医療従事者以外の方にとっては、あまり馴染みがないかもしれません。例えば、「BP」は血圧、「HR」は心拍数を表します。また、「NS」は生理食塩水、「iv」は点滴を意味します。このように、一言で複数の意味を持つ言葉を略語として使用する場合もあるため、医療従事者以外の方には理解が難しい場合があります。 医療現場で働く人々は、これらの略語を理解し、正しく使用することが求められます。正確な情報伝達は、患者さんの安全を守る上でも非常に重要です。一方で、医療従事者以外の方にとっては、これらの略語は分かりにくいと感じることもあるでしょう。医療ドラマやニュースなどで目にする機会もあるかもしれませんが、自己判断は危険です。医療に関する情報は、信頼できる情報源から得るように心がけましょう。
その他

二次性疾患:原因がわかる病気、わからない病気

- 二次性疾患とはある病気がきっかけとなって、それとは別の病気が発症することを二次性疾患と呼びます。 最初に発症した病気を一次性疾患、それによって引き起こされた病気を二次性疾患と呼びます。例えば、ウイルス感染によって肝臓に炎症が起こる肝炎を例に考えてみましょう。この場合、ウイルス感染が一次性疾患にあたります。そして、そのウイルス感染によって引き起こされた肝臓の炎症、すなわち肝炎が二次性疾患にあたります。二次性疾患は、様々な病気で起こり得ます。例えば、糖尿病の合併症として知られる糖尿病性神経障害や糖尿病性網膜症なども二次性疾患の一種です。これらの病気は、高血糖状態が続くことによって神経や血管が傷つくことで発症します。二次性疾患の治療では、まず原因となっている一次性疾患を特定することが重要です。なぜなら、一次性疾患を治療せずに二次性疾患だけを治療しても、根本的な解決にはならないからです。例えば、肝炎の場合、ウイルス感染を抑えない限り、肝臓の炎症は治まりません。このように、二次性疾患を理解することは、病気の予防と治療において非常に大切です。日頃から自分の体の状態に気を配り、異常を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。そして、医師の診断に基づいて適切な治療を受けるように心がけましょう。
消化器

吐き気を表現する「ナウゼア」

病院や診療所など、医療の現場では、患者さんの訴えや症状を的確に捉え、医師や看護師の間で共有することが非常に重要です。その際に、患者さんが「吐き気がする」「むかつく」「胃がもたれる」といった漠然とした表現を使うことがあります。しかし、これらの言葉だけでは、患者さんが具体的にどのような状態なのか、医療従事者間で解釈が異なる可能性も出てきます。そこで、より正確に症状を伝えるために、「ナウゼア」という言葉を用いることがあります。 ナウゼアとは、英語の "nausea" に由来する医学用語で、日本語では「嘔気」と訳され、吐き気を催している状態を指します。これは、単に胃の内容物が逆流しそうだと感じるだけでなく、実際に吐いてしまう前段階の状態や、吐き気はあるものの吐くものがない状態も含みます。 医療従事者は、患者さんから「吐き気がする」という訴えがあった場合、それが「ナウゼア」に該当するのか、それとも別の症状なのかを注意深く見極める必要があります。そして、患者さんとのコミュニケーションを円滑に進め、他の医療従事者へも正確な情報を伝えるために、「ナウゼア」のような医学用語を用いることがあります。このように、医療現場では、共通の用語を用いることで、誤解のない情報伝達を心がけています。
PAGE TOP