理学療法

その他

医療現場の専門用語:リハの意味とは?

病院の待合室や医療ドラマで「リハ」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか? 「リハ」は「リハビリテーション」を短くした言葉で、医療現場では日常的に使われています。では、リハビリテーションとは一体どのようなものなのでしょうか? 病気や怪我、または歳を重ねることで、私たちの身体は本来持っていた機能を失ってしまうことがあります。歩くことが難しくなったり、食事をスムーズに摂れなくなったり、言葉を発することが困難になるなど、その症状は人によって様々です。リハビリテーションは、そのような状態になった患者さんが、再び自分らしく社会生活を送れるように、身体機能の回復を目指す医療です。 リハビリテーションは、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、様々な専門家がチームを組んで行います。患者さん一人ひとりの状態や目標に合わせて、運動療法、日常生活動作訓練、言語訓練など、様々なプログラムが計画されます。 例えば、脳卒中の後遺症で手足が動かしにくくなった患者さんには、理学療法士が関節の動きを良くする運動や、筋力を強化するトレーニングなどを指導し、歩行機能の回復を目指します。また、怪我によって料理や着替えなどの日常生活動作が難しくなった患者さんには、作業療法士が、道具を使ったり、動作を工夫したりする方法を指導し、患者さんの自立を支援します。 リハビリテーションは、患者さんの身体機能の回復だけでなく、精神的な支えにもなります。専門家のサポートを受けながら、目標に向かって努力することで、患者さんは自信を取り戻し、社会復帰への意欲を高めていきます。
その他

健康増進に効果的な交代浴のススメ

- 交代浴とは交代浴とは、温かいお湯と冷たい水を交互に浴びる入浴方法のことです。 熱い湯船と冷たいシャワーを交互に浴びる方法が一般的ですが、サウナと水風呂を交互に利用する方法も広く知られています。-# 身体への良い影響交代浴は、単に温かいお湯に浸かるお風呂とは異なり、身体に程よい刺激を与えることで様々な効果が期待できます。まず、温冷刺激によって血管が収縮と拡張を繰り返すことで、血行が促進されます。 血行が促進されると、身体の隅々まで酸素や栄養が行き渡りやすくなり、疲労回復効果や冷え性の改善、むくみの解消などが期待できます。 また、基礎代謝の向上や免疫力の強化にも繋がると言われています。さらに、交代浴には自律神経を整える効果も期待できます。 自律神経は、体温調節や呼吸、消化など、生命維持に欠かせない機能をコントロールしています。 交代浴を行うことで、自律神経のバランスが整えられ、ストレスの軽減や睡眠の質向上、リラックス効果などが期待できます。-# 忙しい現代人におすすめ交代浴は、特別な道具や場所を必要とせず、自宅で簡単に行えることも大きな魅力です。 忙しい毎日を送る現代人にとって、手軽にできる健康法として注目されています。
その他

理学療法:身体の機能回復を目指す治療法

- 理学療法とは病気、怪我、加齢などが原因で、身体に障害を持つ方がいらっしゃいます。このような方々に対して、失われた身体機能の回復を支援する治療法、それが理学療法です。理学療法では、まず患者様一人ひとりの身体の状態を詳しく評価することから始めます。具体的には、関節の動きや筋肉の強さ、歩行能力、姿勢などを細かく検査します。そして、日常生活における困りごとなどを伺いながら、患者様の状態や目標に合わせた治療計画を立てていきます。治療計画に基づき、運動療法や物理療法といった様々な手法を用いて、身体機能の回復を目指します。運動療法では、関節の動く範囲を広げたり、筋力や持久力を高めたりする運動を行います。物理療法では、温熱や電気、光線などの物理的な刺激を用いて、痛みや炎症を抑えたり、組織の修復を促進したりします。理学療法の最終的な目標は、患者様が日常生活を自分らしく送れるようにサポートすることです。歩く、立つ、座るといった基本的な動作の回復はもちろんのこと、仕事や趣味など、患者様が望む活動に再び参加できるよう、身体機能の改善だけでなく、精神的なケアにも力を入れています。
看護技術

他動運動:その役割と重要性

- 他動運動とは他動運動とは、文字通り、自分以外の力で身体を動かす運動のことを指します。普段私たちが何気なく行っている運動の多くは、脳からの指令で筋肉が収縮し、関節を動かしています。このような運動を「能動運動」と呼びますが、他動運動はこれとは異なり、自分の意志とは関係なく、あるいは自分の力だけでは動かせない状態でも、外部からの力によって関節を動かすことを言います。具体例として、怪我や病気などで腕が上がらなくなった方が、理学療法士に支えてもらいながら腕を上げ下げする様子を想像してみてください。この場合、本人は腕を動かそうという意志はあっても、自分の力だけでは腕を動かすことはできません。しかし、理学療法士の手を借りることで、本来であれば動かすことが難しい腕を上下に動かすことができます。これが他動運動です。他動運動は、関節の柔軟性を維持したり、筋肉や関節の拘縮を予防したりする効果があります。また、脳卒中などで麻痺が残ってしまった方のリハビリテーションとしても重要な役割を担っています。外部からの刺激によって、脳に運動を再学習させる効果も期待できるからです。このように、他動運動は私たちが健康な身体を維持し、運動機能を回復するために行われる重要な運動の一つと言えるでしょう。
検査

徒手筋力検査:MMTとは?

- MMTの概要MMT(徒手筋力検査)とは、医療従事者が自分の手を用いて、患者の筋力を評価する検査方法です。複雑な機械や装置は使用せず、検査を行う人の手の感覚を頼りに、筋肉がどれだけの力を発揮できるかを評価します。この検査方法は、整形外科、リハビリテーション科、神経内科など、様々な診療科で広く活用されています。 なぜなら、特別な機器を必要とせず、比較的簡単に行えるからです。検査自体は短時間で終了しますが、患者さんの体の状態や、検査する筋肉によって、患者さんの体勢や検査方法を調整する必要があります。検査者は、患者さんの筋肉の動きや抵抗を感じながら、その強さを6段階の等級で評価します。MMTは、筋力低下の程度を把握したり、治療の効果を判定したりする上で、非常に重要な検査です。 さらに、患者さん自身の体の状態への理解を深め、適切なリハビリテーション計画を立てる上でも役立ちます。
資格・職種

理学療法士ってどんな仕事?

- 理学療法士ってどんな資格?理学療法士と聞いても、具体的にどんな仕事をしているのか想像しにくい方もいるかもしれません。理学療法士は、怪我や病気、高齢などによって身体に障害を持つ方や障害を持つ可能性のある方に対して、その人らしい生活を送れるようにサポートする専門職です。具体的には、まず患者さんの身体の状態を丁寧に評価することから始めます。関節の動きはどうなのか、筋肉の力強さやバランスはどうなのか、痛みはどの程度なのかなどを把握します。そして、その評価に基づいて、一人ひとりの状態や目標に合わせた治療プログラムを作成します。治療プログラムでは、歩く練習などの運動療法、マッサージや電気刺激などの物理療法、温熱や冷却などの治療を行います。これらの治療を通して、痛みの軽減、関節の動きの改善、筋力や体力の向上、日常生活動作の改善などを目指します。理学療法士の活躍の場は、病院やクリニック、介護施設、スポーツ施設など多岐に渡ります。患者さんが住み慣れた地域で安心して生活を送れるよう、医療機関だけでなく、福祉や教育の分野とも連携しながら仕事を進めていきます。
その他

医療現場の専門用語:リハの意味とは?

私たちが日頃、何気なく口にしている言葉の中には、医療現場で使用すると全く違う意味として解釈されてしまうものが少なくありません。例えば、皆さんは「リハ」という言葉を聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?多くの人は、演劇や音楽の練習を意味する「リハーサル」を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、病院で働く医師や看護師、理学療法士などの医療従事者にとって、「リハ」は「リハビリテーション」を意味する専門用語なのです。 このように、同じ言葉でも、使用する場面や人によって意味が異なる場合があります。特に、医療現場では、専門用語が多く使われており、患者さんにとって分かりにくい言葉も少なくありません。医療従事者は、患者さんに分かりやすく説明するために、専門用語を避けて、日常生活で使う言葉に置き換えることが重要です。 また、患者さん側も、医師や看護師の説明で分からない言葉があれば、遠慮せずに質問することが大切です。お互いにコミュニケーションを密にすることで、誤解を防ぎ、より良い医療を提供することができます。
PAGE TOP