炎症

消化器

沈黙の臓器の悲鳴:肝硬変とは?

肝硬変とは、「沈黙の臓器」とも呼ばれる肝臓に起こる重篤な病気です。肝臓は、私たちが口にした飲食物の消化や栄養の変換、体に有害な物質の分解など、生命を維持するために欠かせない様々な役割を担っています。しかし、その働きは非常に複雑かつ高度で、ある程度のダメージを受けても、すぐに症状として現れないという特徴があります。これは、肝臓が体にとって非常に重要な臓器であるがゆえに、高い再生能力と予備能力を備えているためです。つまり、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに病状が進行してしまうことが少なくありません。肝硬変は、まさに、普段は黙々と働き続けるこの臓器からのSOSと言えるでしょう。肝臓は、「もう限界だ」と必死に訴えているのです。
消化器

胃腸炎とは:原因と症状、予防策について

胃腸炎は、食べ物を消化し吸収する器官である消化管に炎症が起こる病気です。主に胃、小腸、大腸といった器官が炎症の影響を受けます。一般的に「お腹の風邪」とも呼ばれ、多くの人が経験するありふれた病気です。 胃腸炎になると、腹部に強い痛みを感じることがあります。また、下痢や吐き気、嘔吐といった症状も現れます。これらの症状は、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。例えば、仕事や学校を休まざるを得ない状況になることもありますし、家事や育児に集中することが難しくなることもあります。 多くの場合、胃腸炎は数日程度で自然に治癒します。しかし、症状が長引いたり、重症化したりするケースもあります。特に、下痢や嘔吐が続くと、体内の水分や電解質が失われ、脱水症状に陥る危険性があります。脱水症状が重症化すると、入院治療が必要となる場合もあるため注意が必要です。 胃腸炎の原因はさまざまですが、主にウイルスや細菌による感染が挙げられます。これらの病原体は、汚染された食品や水、あるいは感染者の便などを介して、口から体内へと侵入します。また、ノロウイルスのように、空気中に漂うウイルスを吸い込むことで感染するケースもあります。 胃腸炎を予防するためには、手洗いの徹底が重要です。特に、トイレの後や食事の前には、石鹸と流水を使って手を丁寧に洗いましょう。また、食品を適切な温度で保管したり、調理する際は十分に加熱したりすることも、食中毒による胃腸炎の予防に効果的です。
耳鼻科

身近な耳の病気:外耳炎とは?

- 外耳炎とはどんな病気?外耳炎とは、耳の穴から鼓膜までの外耳道と呼ばれる部分に炎症が起こる病気です。 この病気になると、耳の中がかゆくなったり、痛みを感じたり、耳だれが出たりといった症状が現れます。 多くの場合、細菌やカビなどの微生物が外耳道に侵入することで炎症が引き起こされます。外耳炎は、プールで泳いだ後などに発症することが多いため、水泳耳と呼ばれることもあります。また、耳掃除などで外耳道を傷つけてしまうことで、細菌感染しやすくなり、外耳炎を引き起こす場合もあります。外耳炎の症状は、炎症の程度や原因によって異なります。 軽度の場合は、かゆみのみの場合もありますが、重症化すると、激しい痛みや耳の聞こえづらさ、発熱などを伴うこともあります。外耳炎は、適切な治療を行えば、多くの場合、比較的短期間で治癒します。 自己判断で治療を行うのではなく、耳鼻咽喉科を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。 医師は、耳の中を診察し、炎症の原因や程度に応じて、適切な治療法を選択します。 一般的には、抗生物質を含む点耳薬や飲み薬が処方されます。 また、炎症を抑えるために、ステロイド剤を含む点耳薬が処方されることもあります。外耳炎を予防するためには、耳掃除の際に、耳の奥まで触らないようにすることが大切です。 また、プールから上がった後は、耳の中の水気をしっかりと拭き取るようにしましょう。
呼吸器

肺炎:その症状と予防法

- 肺炎とは?肺炎とは、肺に炎症が起こり、様々な症状を引き起こす病気です。肺の中の、空気を取り込んで血液に酸素を送る「肺胞」と呼ばれる小さな袋に、細菌やウイルスなどの病原体が侵入し、炎症を起こすことで発症します。肺炎は、誰にでも発症する可能性のある身近な病気ですが、決して軽視することはできません。特に、乳幼児や高齢者、基礎疾患を持つ方などは、重症化しやすい傾向があります。肺炎が重症化すると、呼吸困難に陥り、入院が必要となるケースもあります。最悪の場合、命に関わる危険性もあるため、注意が必要です。肺炎の原因は様々ですが、大きく分けると、細菌、ウイルス、真菌などが挙げられます。中でも、肺炎球菌という細菌による肺炎は多く、高齢者の方に多く見られます。また、インフルエンザなどのウイルス感染をきっかけに、細菌性の肺炎を併発することもあります。肺炎の予防には、普段から手洗いやうがいを徹底し、外出時にはマスクを着用するなど、感染症対策を心がけることが大切です。また、高齢者や基礎疾患を持つ方は、肺炎球菌ワクチンなどの予防接種を受けることも有効な手段です。肺炎は、早期発見・早期治療が重要です。咳や痰、発熱などの症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
呼吸器

静かなる脅威:間質性肺炎を知る

- 呼吸の陰に潜む病気「間質性肺炎」。あまり聞き慣れない病名かもしれません。しかし、近年、患者数が増加傾向にある病気の一つです。私たちが、当たり前のように行っている呼吸。その陰で、肺では、体中に酸素を送り込むために、休むことなく働いています。 肺の中に、「肺胞」と呼ばれる小さな袋がたくさんあり、ここで、血液中に酸素を取り込み、代わりに二酸化炭素を排出するという、ガス交換が行われています。「間質性肺炎」は、この肺胞の周囲にある「間質」と呼ばれる組織に炎症が起こる病気です。間質は、肺胞を支え、その形を保つ役割を担っています。この間質に炎症が起こると、肺が硬くなり、酸素を十分に取り込めなくなります。初期症状としては、「息切れ」や「乾いた咳」がみられます。しかし、これらの症状は、他の病気でもみられることがあり、また、初期の段階では自覚症状がほとんどない場合もあるため、発見が遅れてしまうこともあります。間質性肺炎の原因は、様々です。喫煙、ハウスダスト、カビ、ウイルス感染、薬の副作用などが挙げられますが、原因が特定できない場合もあります。間質性肺炎は、放置すると、肺の線維化が進み、呼吸不全に至ることもあります。早期発見、早期治療が重要となる病気です。

炎症を引き起こすロイコトリエン

- ロイコトリエンとはロイコトリエンは、体内で作られる生理活性物質で、細胞間の情報伝達を担っています。エイコサノイドと呼ばれる物質群に属し、アラキドン酸という脂肪酸から作られます。ロイコトリエンは、様々な細胞から産生され、ごくわずかな量で体に様々な作用を及ぼします。その作用は多岐に渡りますが、特に炎症反応において重要な役割を果たすことが知られています。炎症は、体を守るための重要な反応ですが、過剰になると様々な病気を引き起こす可能性があります。ロイコトリエンは、炎症反応において、血管を拡張させて炎症部位への血液量を増やしたり、血管の透過性を高めて白血球などの炎症細胞を組織へ呼び寄せたりする働きがあります。また、気管支を収縮させる作用も持ち、喘息発作などのアレルギー反応にも深く関わっています。ロイコトリエンは、炎症反応以外にも、免疫反応や神経伝達など、様々な生理機能に関与していると考えられています。しかし、その詳細なメカニズムについては、まだ解明されていない部分が多く残されています。ロイコトリエンの研究が進むことで、炎症やアレルギー反応を抑える新しい薬の開発など、様々な疾患の治療法開発に繋がることが期待されています。
産婦人科

授乳期の不安を解消!乳腺炎の基礎知識

- 乳腺炎とは?乳腺炎は、母乳を作る器官である乳腺に炎症が起こる病気です。乳房に痛みや腫れ、熱を感じ、時には発熱を伴うこともあります。特に、赤ちゃんに母乳を与えているお母さんに多くみられます。母乳育児中のママの体では、赤ちゃんに栄養を与えるために乳腺が活発に働いています。この時、乳腺に細菌が入り込んで増殖してしまうと、乳腺炎を引き起こします。細菌は、赤ちゃんの口やママの皮膚から乳管を通って乳腺に侵入することがあります。また、乳腺内に母乳が過剰に溜まったり、乳房が圧迫されたりすることでも、細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。乳腺炎は、適切な治療を行えば完治する病気なので、必要以上に不安に思う必要はありません。しかし、症状が重い場合には、母乳を与えることが難しくなることもあります。そのため、乳腺炎の予防には、授乳の前後に手を清潔に洗う、赤ちゃんにしっかりと乳房をくわえさせる、授乳間隔を空けすぎない、乳房を締め付けない服装を心がけるなどの方法があります。また、乳房に痛みや腫れを感じたら、早めに医療機関を受診することが大切です。
皮膚科

脂漏性皮膚炎:症状と原因、そして対策とは?

脂漏性皮膚炎は、皮膚に存在する皮脂を栄養源とするマラセチア菌というカビの一種が関係していると考えられています。このカビは誰の皮膚にも存在しますが、過剰に増殖すると皮膚に炎症を引き起こし、脂漏性皮膚炎を発症すると考えられています。 脂漏性皮膚炎は、頭皮や顔のTゾーン、耳の周り、胸や背中など、皮脂の分泌が多い場所に発症しやすいという特徴があります。症状としては、かゆみ、赤み、フケのような皮膚の落屑などが挙げられます。頭皮に症状が現れると、かゆみやフケがひどく、抜け毛の原因となることもあります。顔面に症状が現れると、赤みや皮むけが生じ、見た目の問題から精神的なストレスを感じる方も少なくありません。 脂漏性皮膚炎は、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層で発症する可能性があります。乳児期に発症する脂漏性皮膚炎は、生後数週間から数ヶ月で自然に治ることが多いですが、成人期に発症する場合は慢性化しやすい傾向があります。また、脂漏性皮膚炎は、気候やストレス、ホルモンバランスなどの影響を受けやすく、症状が悪化したり、改善したりを繰り返すことがあります。
耳鼻科

身近な病気:扁桃腺炎

- 扁桃腺炎とは扁桃腺炎は、喉の奥の左右にある口蓋扁桃に炎症が起こり、赤く腫れ上がる病気です。扁桃腺は、口や鼻から侵入してくる細菌やウイルスなどの病原体から体を守る、免疫機能の一部を担っています。しかし、風邪やインフルエンザなどによって免疫力が低下すると、扁桃腺にウイルスや細菌が感染し、炎症を起こしてしまうことがあります。これが扁桃腺炎です。扁桃腺炎の主な症状は、喉の痛み、発熱、倦怠感などです。その他、頭痛、咳、鼻水、関節痛、リンパ節の腫れなどを伴うこともあります。特に、喉の痛みが強く、食事や飲み物が飲み込みにくいこともあります。扁桃腺炎の原因の多くはウイルス感染で、特にアデノウイルスやライノウイルスなどが挙げられます。これらのウイルスは、飛沫感染や接触感染によって広がります。また、溶連菌などの細菌感染によって扁桃腺炎が引き起こされることもあります。細菌性の扁桃腺炎の場合、高熱や白い膿が扁桃腺に付着するなどの症状がみられることがあります。扁桃腺炎は、安静と水分補給を心がけることで、多くの場合、数日で症状が改善します。痛みが強い場合は、鎮痛剤を使用することもあります。細菌性の扁桃腺炎と診断された場合には、抗生物質が処方されます。症状が重い場合や、繰り返し扁桃腺炎を起こす場合には、手術によって扁桃腺を摘出することがあります。
皮膚科

蜂窩織炎:皮膚の奥深くで起こる感染症

- 蜂窩織炎とは蜂窩織炎は、皮膚の奥深くにある組織に細菌が感染することで起こる病気です。皮膚は大きく分けて3つの層でできており、表面から順に表皮、真皮、皮下組織と呼ばれています。蜂窩織炎は、このうち真皮や皮下組織に細菌が感染し、炎症を起こした状態を指します。 蜂窩織炎の特徴は、その進行の速さです。感染が始まると、患部は急速に赤く腫れ上がり、熱を持ちます。また、痛みやかゆみなどの症状が現れることもあります。重症化すると、水ぶくれや膿が出たり、発熱や倦怠感などの全身症状が現れたりすることもあります。 蜂窩織炎は体のどこにでも起こる可能性がありますが、特に脚、顔、腕に多く見られます。これは、これらの部位は怪我や虫刺されなどで皮膚のバリア機能が低下しやすく、細菌が侵入しやすいためと考えられています。また、糖尿病や免疫力の低下などがある場合も、蜂窩織炎のリスクが高まります。 蜂窩織炎は、適切な治療を行えば多くの場合治癒する病気です。しかし、放置すると重症化し、入院が必要になったり、まれに命に関わることもあります。少しでも蜂窩織炎の疑いがある場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。
皮膚科

接触性皮膚炎:原因と症状、予防策を解説

- 接触性皮膚炎とは接触性皮膚炎は、特定の物質が肌に触れることで、その部分が赤くなったり、かゆみを伴ったり、水ぶくれができたりする、ありふれた皮膚の病気です。 この炎症は、原因となる物質に触れた部分だけに現れ、一般的に「かぶれ」と呼ばれる状態です。原因となる物質は実に様々で、私たちの身の回りにあふれています。例えば、化粧品、洗剤、金属、ゴム製品、植物などは、日常生活で触れる機会が多く、誰にでも発症する可能性があります。また、特定の職業の人に多く見られるものもあります。例えば、美容師ではシャンプーやパーマ液、医療従事者では消毒薬やゴム手袋、建築作業員ではセメントや塗料などが原因となることがあります。接触性皮膚炎は大きく分けて、刺激性接触皮膚炎とアレルギー性接触皮膚炎の2つのタイプに分けられます。刺激性接触皮膚炎は、触れた瞬間に強い刺激を感じるような物質が原因で起こり、ほとんどの人に発症する可能性があります。一方、アレルギー性接触皮膚炎は、特定の物質に対してアレルギー反応を起こしやすい人が、その物質に繰り返し触れることで発症します。接触性皮膚炎の治療は、まず原因となる物質を特定し、それから遠ざかることが重要です。症状を抑えるためには、ステロイド外用薬などが処方されます。症状が重い場合は、ステロイドの内服薬や注射薬が使用されることもあります。日頃から、身に付けるものや使用するものに注意し、皮膚に異常を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。
その他

身近な医学用語:アイテルって何?

「アイテル」という言葉は、あまり日常会話では耳にする機会が少ないかもしれませんね。しかし、実際には私たちにとってそれほど遠い存在ではありません。「アイテル」とは、怪我をした時などに傷口に見られる、あの黄白色で粘り気のある液体のことを指します。医学の世界では「膿」と呼ばれています。少しばかり目を背けたくなるようなイメージがあるかもしれませんが、これは決して悪いことばかりではありません。むしろ、私たちの体が病気や怪我から回復しようと、懸命に働いている証拠なのです。 体の中に細菌やウイルスなどの病原体が侵入してくると、私たちの体は免疫システムを働かせて、それらと戦おうとします。その際、血液中にある白血球の一種である「好中球」が、病原体を攻撃し、死滅させます。アイテルは、この好中球や病原体の残骸、そして傷ついた組織の細胞などが混ざり合ってできたものなのです。つまり、アイテルは体の防衛反応によって生まれたものと言えるでしょう。 ただし、アイテルが多い場合や、なかなか治らない場合には、注意が必要です。それは、体の中で炎症が still 起きているサインかもしれません。そのような時は、自己判断せずに、医療機関を受診するようにしましょう。
その他

偽膜:その原因と特徴とは

- 偽膜とは偽膜とは、体内の粘膜の表面に現れる薄い膜状のものを指します。この膜は、炎症によって粘膜が傷ついた際に、血液中の成分や細胞の残骸などが集まり、固まって形成されます。例えるならば、すり傷の上にできるかさぶたを想像してみてください。しかし、かさぶたと偽膜には大きな違いがあります。かさぶたは皮膚の表面にできるのに対し、偽膜は粘膜の表面にできます。粘膜は、口の中や鼻の穴、消化器官など、体の外側と内側を繋ぐ場所に存在し、常に潤っているのが特徴です。このような湿った環境下では、偽膜はかさぶたのようにしっかりと固着することができません。そのため、偽膜は剥がれやすく、出血しやすいという特徴があります。偽膜は、その見た目から容易にそれとわかる場合もありますが、そうでない場合もあります。また、偽膜ができる原因は炎症とされていますが、その炎症を引き起こす原因は細菌やウイルス感染、アレルギー反応など様々です。そのため、偽膜を発見した場合は自己判断せずに、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
血液

健康のバロメーター:白血球数の役割

- 白血球数の定義白血球数は、血液中に含まれる白血球の数を表す指標です。血液は、大きく分けて赤色をした赤血球と、無色透明な血漿という液体成分から成り立っています。その中に、赤血球よりも数が少ないものの、体にとって重要な役割を担う細胞がいくつか存在します。その一つが白血球です。白血球は、体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物と戦い、病気から体を守る、いわば体の防衛部隊としての役割を担っています。この白血球の数は常に一定ではなく、外部からの侵入者や体の状態によって増減します。 白血球数は、健康診断などの血液検査で測定され、その値によって体の状態をある程度知ることができます。一般的に、白血球数が多すぎる場合は、体の中で炎症や感染症が起こっている可能性を示唆します。風邪をひいた時や怪我をした時などに白血球数が増加するのは、体がこれらの異物と戦っているためです。一方、白血球数が少なすぎる場合は、免疫力が低下している可能性があります。これは、骨髄の病気や抗がん剤などの薬の影響で白血球が十分に作られなくなっている場合などに起こります。このように、白血球数は健康状態を反映する重要な指標の一つと言えるでしょう。
血液

赤沈とは? 検査でわかること

- 赤沈の概要赤沈とは、赤血球沈降速度を省略した言葉で、血液検査の一つです。この検査では、採取した血液を細いガラス管に入れ、一時間静置した時に、赤血球がどのくらいの速さで沈んでいくかを測定します。健康な状態では、赤血球はゆっくりと沈んでいきます。しかし、体内で炎症が起きている場合、血液中のタンパク質のバランスが変化し、赤血球同士がくっつきやすくなります。その結果、赤血球は塊となりやすくなるため、沈む速度が速くなります。つまり、赤沈の値が高い場合は、体内で炎症反応が起こっている可能性を示唆しているのです。ただし、赤沈はあくまでも炎症反応の有無を調べるための検査の一つであり、これだけで特定の病気を診断することはできません。赤沈の値が高い場合は、医師が他の検査結果や症状も踏まえ、総合的に判断する必要があります。例えば、関節リウマチなどの膠原病や感染症、悪性腫瘍などが疑われる場合に、追加の検査が行われます。赤沈は簡便な検査でありながら、体の状態を知る上で重要な手がかりとなります。
目・眼科

ものもらい ~原因と対策~

- ものもらいとは?ものもらいは、医学的には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と呼ばれる、まぶたにできる炎症です。 まぶたには、脂や汗を出す小さな腺がたくさん存在しますが、そこに細菌が入り込み、感染を起こすことで赤く腫れ上がってしまいます。一般的には「めばちこ」や「めいぼ」といった呼び名で親しまれており、地域によってはさらに独特な呼び方をすることもあります。 誰でもかかる可能性のある、とても身近な病気と言えるでしょう。ものもらいには、主に二つの種類があります。 まつ毛の根元にある皮脂腺に起こるものを「外麦粒腫」、まぶたの裏側にあるマイボーム腺に起こるものを「内麦粒腫」と呼びます。 外麦粒腫は、まぶたの縁に赤い腫れが生じ、痛みを伴うことが多いです。 一方、内麦粒腫は、まぶたの裏側に白い膿の塊が見えることが特徴で、痛みはそれほど強くありません。ものもらいは、多くは自然に治癒しますが、症状が重い場合は、眼科を受診する必要があります。 眼科では、抗菌薬の点眼薬や軟膏が処方されたり、膿が溜まっている場合には切開して排出する治療が行われます。 また、市販の目薬の中には、ものもらいに効果があると謳っているものもありますが、自己判断で使用するのは避け、必ず医師に相談するようにしましょう。ものもらいを予防するためには、日頃から清潔を心がけることが大切です。 まず、手を洗ってから目を触るようにし、目をこすったり触ったりする習慣は避けましょう。 また、コンタクトレンズを使用している人は、レンズの清潔を保ち、使用期限を守ることが重要です。 さらに、睡眠不足や過労、ストレスなども、免疫力を低下させ、ものもらいのリスクを高める要因となるため、注意が必要です。

炎症反応の主役、ロイコトリエン

- ロイコトリエンとは私たちの体には、外部からの侵入者(細菌やウイルスなど)や傷から体を守るための、「炎症反応」という防御システムが備わっています。この炎症反応は、発熱、痛み、腫れ、赤みなどの症状を引き起こすことで、体が危険な状態から回復しようとする自然な反応です。しかし、炎症反応が過剰に起こったり、長く続いたりすると、逆に体に悪影響を及ぼすことがあります。例えば、関節リウマチ、喘息、アトピー性皮膚炎などの病気は、この炎症反応が過剰に起こることが原因の一つと考えられています。ロイコトリエンは、この炎症反応を引き起こす物質の一つで、白血球などから産生されます。ロイコトリエンにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる役割を担っていますが、いずれも炎症反応において重要な役割を果たしています。例えば、気管支喘息では、ロイコトリエンが気道の筋肉を収縮させ、気道内の粘液分泌を増加させることで、呼吸困難を引き起こします。また、アレルギー性鼻炎では、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こす原因となります。このように、ロイコトリエンは炎症反応をコントロールする上で重要な物質であり、その働きを調整することで、様々な炎症性疾患の治療に役立つと考えられています。
血液

免疫の道標:ケモカイン

- ケモカインとは私たちの体には、まるで軍隊のように体内を守っている免疫システムが存在します。そして、その免疫システムにおいて、司令官の役割を果たしているのが「ケモカイン」と呼ばれる小さなタンパク質です。ケモカインは、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの異物をいち早く感知すると、特定の信号を送り出します。この信号を受け取ることができるのは、血液中に存在し、体の中をくまなく巡回している白血球です。白血球は、免疫システムにおいて最前線で戦う兵士のような役割を担っており、ケモカインの信号を頼りに、細菌やウイルスが侵入した場所に正確に移動します。例えば、指を切って傷口から細菌が侵入した場合、その付近にいる細胞はケモカインを放出します。すると、ケモカインの信号をキャッチした白血球が血管内から傷口周辺に集まり、細菌を攻撃し排除します。このように、ケモカインは白血球を必要な場所に誘導することで、私たちの体が細菌やウイルスから身を守るための免疫反応を迅速かつ効率的に行うことを可能にしているのです。ケモカインは、免疫システムにおいて非常に重要な役割を担っており、その機能の異常は、がんやアレルギー、自己免疫疾患などの様々な病気の発症に繋がると考えられています。
その他

現代人の悩み、腱鞘炎とは?

- 腱鞘炎の概要腱鞘炎とは、文字通り腱を包む鞘の部分に炎症が起きることで発症する病気です。筋肉は骨に付着して体を動かす役割を担っていますが、筋肉の力を骨に伝える役割を担っているのが「腱」と呼ばれる線維状の組織です。腱は全身に存在し、体を滑らかに動かすために欠かせないものです。この腱を包むように存在するのが「腱鞘」と呼ばれる組織です。腱鞘は、腱が滑らか動くように栄養を与えたり、摩擦から保護したりする役割を担っています。 腱鞘炎は、この腱鞘に繰り返し負担がかかり続けることで炎症を引き起こし、様々な症状が現れます。主な症状としては、腱鞘周辺の痛み、腫れ、熱感、動かしにくさなどが挙げられます。 腱鞘炎は、手をよく使う職業や活動、例えばパソコン作業や手芸、スポーツなどによって発症リスクが高まります。また、妊娠中や更年期など、ホルモンバランスの変化によって発症しやすくなることもあります。 腱鞘炎は、適切な治療を行うことで症状を改善し、再発を予防することができます。治療法としては、安静、薬物療法、リハビリテーションなどがあります。症状が重い場合には、手術が必要となることもあります。
その他

テニスをしない人も注意!テニス肘とは?

- テニス肘ってどんな病気?テニス肘とは、肘の外側が痛む病気で、医学的には『上腕骨外側上顆炎』と呼ばれます。肘の外側には、骨の出っ張った部分(外側上顆)があり、手首や指を伸ばす筋肉(短橈側手根伸筋など)の多くがこの部分に繋がっています。テニス肘は、これらの筋肉に負担がかかり続けることで、筋肉と骨の繋ぎ目に炎症が起き、痛みが生じると考えられています。テニスをする人に多くみられることから「テニス肘」という名前がつきましたが、実際にはテニスをする人だけでなく、誰でもなる可能性があります。例えば、パソコン作業や手作業など、手首を頻繁に使う仕事や日常生活で起こることもあります。主な症状としては、肘の外側の痛みや腫れ、握力の低下などが挙げられます。安静にしていれば痛みは治まることもありますが、悪化すると、ドアノブを回したり、コップを持ったりするなどの簡単な動作でも痛みを感じるようになります。テニス肘は、適切な治療と予防を行うことで改善する病気です。痛みが強い場合は、医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。
目・眼科

身近な目の病気:結膜炎

- 結膜炎とは結膜炎は、眼球の表面を覆う薄い膜である結膜に炎症が生じる病気です。この結膜は、まぶたの裏側と白目の部分を覆っており、眼球の表面を保護し、潤いを保つ役割を担っています。結膜炎になると、この結膜が炎症を起こし、様々な不快な症状が現れます。結膜炎は、その原因によって大きく3つに分類されます。* -感染性結膜炎- 細菌やウイルスなどの病原体が目に感染することで起こる結膜炎です。特に、アデノウイルスによるものは「流行性角結膜炎」と呼ばれ、非常に感染力が強く、学校や職場などで集団発生することがあります。また、細菌性の結膜炎は、黄色い目やにが出ることが特徴です。* -アレルギー性結膜炎- 花粉やダニなどのアレルゲンが原因で起こる結膜炎です。春や秋の花粉の季節に症状が悪化することが多く、目のかゆみ、充血、涙などの症状が現れます。* -刺激性結膜炎- 化粧品やシャンプー、排気ガス、タバコの煙などの刺激物が目に入ることで起こる結膜炎です。結膜炎は、原因に応じた治療を行うことが重要です。感染性結膜炎の場合、細菌感染には抗菌薬の点眼薬、ウイルス感染には抗ウイルス薬の点眼薬が処方されます。アレルギー性結膜炎には、抗アレルギー薬の点眼薬や内服薬を使用します。刺激性結膜炎の場合は、原因となる刺激物を避け、目を保護することが大切です。結膜炎は、適切な治療を行えば、ほとんどの場合、数日から1週間程度で治ります。しかし、症状が重い場合や、適切な治療を行わない場合は、視力に影響が出たり、合併症を引き起こす可能性もあります。そのため、少しでも気になる症状があれば、早めに眼科を受診することが大切です。
アレルギー

免疫の異常が招く関節の痛み: 関節リウマチ

- 関節リウマチとは関節リウマチは、本来は細菌やウイルスなどの外敵から体を守るはずの免疫の働きに異常が生じ、自分自身の関節組織を攻撃してしまうことで発症する病気です。 免疫の異常によって関節の内側にある滑膜に炎症が起こり、関節が腫脹したり、痛みが生じたりします。 この病気は、進行すると日常生活に大きな影響を及ぼします。 初期には朝起きた時や長時間同じ姿勢を続けた後に、関節のこわばりを感じることが多く見られます。 症状が進むと、関節の痛みは強くなり、安静時にも感じるようになります。 さらに進行すると、関節が変形し、日常生活における動作に支障をきたすようになり、衣服の着脱や歩行、食事など、基本的な動作さえ困難になることもあります。関節リウマチは、早期に発見し、適切な治療を開始することが非常に大切です。 早期に治療を開始することで、炎症を抑え、関節の破壊を遅らせ、病気の進行を抑制することができます。 関節リウマチの疑いがある場合は、放置せずに、早めに医療機関を受診し、専門医の診断を受けるようにしましょう。
検査

赤血球沈降速度:炎症を見つける検査

- 赤血球沈降速度とは赤血球沈降速度(せっけっきゅうちんこうそくど)は、略して赤沈や血沈と呼ばれる検査で、血液中の赤血球がどれくらいの速さで沈むかを測定します。 健康な状態では、赤血球は互いに反発し合いながら血液中に分散しているため、ゆっくりと時間をかけて沈んでいきます。しかし、体内で炎症が起こると、状況が変わります。炎症によって肝臓で作られる特定のタンパク質が増加し、その影響で赤血球の表面電荷が変化します。 すると、赤血球は互いにくっつきやすくなり、덩어리를形成して早く沈むようになります。赤沈は、炎症の程度を大まかに把握するための指標として用いられます。値が高いほど、体内で炎症が起きている可能性が高いと考えられます。ただし、赤沈はあくまでも目安であり、この検査だけで特定の病気を診断することはできません。 風邪やインフルエンザなどのありふれた感染症でも値が上昇することがありますし、関節リウマチなどの慢性的な炎症性疾患でも値が上昇します。赤沈は、他の検査と組み合わせて総合的に判断することで、より正確な診断に役立ちます。
外科

ランナー膝にご用心!鵞足炎を理解する

- 鵞足膝の内側を支える三つの筋肉の交差点 膝の内側やや下方、すねの骨である脛骨の出っ張った部分には、三つの筋肉の腱が合わさって付着する場所があります。この部分を「鵞足」と呼びます。ちょうど鵞鳥の足の形に似ていることから、その名が付けられました。 では、鵞足を形成する三つの筋肉とは、一体どのような筋肉なのでしょうか? 一つ目は「薄筋」です。太ももの内側に位置し、股関節を内側にひねったり、膝を曲げたりする働きがあります。 二つ目は「縫工筋」です。人体の中で最も長い筋肉として知られ、股関節の外側から斜めに走り、膝の内側につながっています。股関節を外側に開いたり、膝を曲げたりする際に活躍します。 三つ目は「半腱様筋」です。太ももの裏側、中央よりやや内側に位置し、股関節を後ろに引いたり、膝を曲げたりする働きを担います。 これらの三つの筋肉は、それぞれ異なる場所から始まりながら、膝の内側の下部で一つに集まり、鵞足を形成しています。そして、膝の動きをスムーズにする、重要な役割を担っています。歩いたり、走ったり、階段を上り下りしたりと、私たちが日常生活で何気なく行っている動作も、鵞足の働きなしには成り立ちません。
PAGE TOP