気管支

呼吸器

COPD:知っておきたい肺の病気

- COPDとはCOPDは、「慢性閉塞性肺疾患」の略称で、肺の病気の一つです。 肺には、空気の通り道である気道と、酸素を取り込むための小さな袋状の組織である肺胞があります。COPDになると、これらの気道や肺胞に異常が生じ、呼吸をする際に空気の通り道が狭くなってしまいます。主な症状としては、慢性的な咳や痰、そして息切れなどが挙げられます。 これらの症状は、最初は軽いことが多く、風邪と間違えられることもあります。しかし、COPDは進行性の病気であるため、放置すると徐々に症状が悪化していきます。 重症化すると、少し動いただけで息切れがするようになり、日常生活に大きな支障をきたすようになります。 COPDは決して珍しい病気ではありません。 国内では500万人以上の患者がいると推定されており、特に中高年の男性に多くみられます。 COPDの主な原因は、喫煙です。 長期間にわたる喫煙は、気道や肺胞に炎症を引き起こし、COPDの発症リスクを高めます。 また、受動喫煙や大気汚染なども、COPDの原因となることがあります。COPDは完治が難しい病気ですが、早期に発見し、適切な治療を行うことで、症状の進行を遅らせ、日常生活の質を維持することが可能です。
呼吸器

命を脅かす病、肺がん:その概要と深刻さ

- 肺がんとは肺がんは、呼吸をするために重要な臓器である肺にできるがんです。 肺は、空気中から酸素を取り込み、体内に不要な二酸化炭素を排出する役割を担っています。この働きを助けるのが、空気の通り道となる気管支と、ガス交換を行う肺胞です。肺がんは、これらの気管支や肺胞といった肺の組織から発生します。 がん細胞は、正常な細胞とは異なり、無秩序に増殖を続けます。そして、周囲の健康な組織を破壊しながら大きくなっていきます。 また、肺がんで恐ろしいのは、その増殖が肺だけに留まらない可能性があることです。 がん細胞は、血液やリンパ液の流れに乗り、他の臓器に移動することがあります。そして、移動先で再び増殖を始め、新たな腫瘍を形成することがあります。これを転移と呼びます。肺がんは、早期に発見し適切な治療を行えば、治癒の可能性もあるがんです。しかし、進行すると治療が難しくなる場合もあります。そのため、早期発見、早期治療が非常に重要となります。
呼吸器

咳のメカニズムと役割

咳とは、空気の通り道である気道に、異物や刺激物が入り込んだり、気道自体に炎症が起こったりした際に、それを体外へ排出するために反射的に起こる反応です。 私たちは普段、無意識のうちに呼吸をしていますが、咳をするときには、まず息を大きく吸い込みます。そして、声門と呼ばれる喉仏の奥にある空気の通り道を閉じ、胸やお腹の筋肉を収縮させて胸腔内圧を高めます。最後に、閉じられていた声門を勢いよく開くことで、気道内の空気とともに、異物や刺激物を体外へ吐き出すのです。 咳は、健康な人でも、空気中の埃や小さな虫などを吸い込んでしまった際に起こることがあります。また、風邪やインフルエンザなどの感染症、アレルギー反応、喫煙、喘息、肺気腫、肺がんといった病気の症状として咳が出ることもあります。咳が長引いたり、症状が重い場合には、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
呼吸器

呼吸困難のサイン?ストライダーについて解説

- ストライダーとはストライダーとは、呼吸をする際に、喉や気管から「グーグー」や「ゼーゼー」といった低い音が聞こえる症状のことです。まるで笛を吹くような音であることから、笛声呼吸とも呼ばれます。この音は、息を吸う時に顕著に現れることが特徴です。息を吸う際に胸が凹むような様子が見られることもあります。これは、空気の通り道である気道が狭くなっているために、空気がスムーズに体内に入ってこられないために起こります。ストライダーは、特に乳幼児によく見られる症状です。これは、乳幼児の気道が大人に比べて狭く、柔らかくできているため、炎症や異物などによって塞がりやすいことが原因です。軽度のストライダーは、風邪やインフルエンザなどの一般的なウイルス感染によって引き起こされることが多く、自然に治癒することも少なくありません。しかし、症状が重い場合や、呼吸困難を伴う場合には、気管支炎や肺炎、クループ症候群といった、より深刻な病気が隠れている可能性もあります。また、誤って小さな異物を飲み込んでしまい、気道に詰まっている場合にもストライダーの症状が現れることがあります。そのため、乳幼児がストライダーの症状を示す場合には、速やかに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
呼吸器

喘息発作:命に関わることもある呼吸困難

- 喘息発作とは喘息発作は、気管支喘息という病気を抱えている人に起こる、発作性の呼吸困難のことを指します。発作は突然起こり、激しい息苦しさに襲われます。同時に、「ゼーゼー」という喘鳴音や咳が出るのも特徴です。この発作は、気管支と呼ばれる、肺に空気を送り込むための管が狭くなってしまうことが原因で起こります。気管支が狭くなると、肺に十分な空気を吸い込んだり、吐き出したりすることが難しくなり、息苦しさや喘鳴、咳などの症状が現れるのです。喘息発作のきっかけは人それぞれで、例えば、ダニやハウスダスト、ペットの毛、花粉などのアレルギー物質を吸い込むことや、風邪やタバコの煙、激しい運動、天候の変化、ストレスなどが挙げられます。喘息発作は、適切な治療を行えば症状を和らげ、コントロールすることができます。しかし、重症化すると呼吸困難がさらに悪化し、命に関わる危険性もあります。そのため、喘息と診断された場合は、医師の指示に従ってきちんと治療を続けることが重要です。また、発作の兆候を感じたら、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
呼吸器

聴診でわかる?連続性ラ音について

- 連続性ラ音とは連続性ラ音は、聴診器を用いて呼吸音を聴く際に、時折耳にする異常な音の一つです。まるでフルートや口笛を吹くときのように、長く続く「ヒュー」という音が特徴です。この音は、息を吸うときだけに聞こえる場合と、息を吐くときだけに聞こえる場合、そしてその両方で聞こえる場合があります。なぜこのような音が聞こえるかというと、空気の通り道である気管や気管支が、何らかの原因で狭くなっているためです。息を吸ったり吐いたりする際に、空気が狭くなった部分を無理に通過するため、このような音が発生すると考えられています。連続性ラ音と似たような音に、断続性ラ音と呼ばれるものがあります。こちらは「プツプツ」「パチパチ」といった音が特徴で、持続時間が短い点が連続性ラ音とは異なります。連続性ラ音は、その持続時間の長さから、断続性ラ音と区別されます。連続性ラ音は、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患においてよく認められます。これらの病気では、気管支の炎症や狭窄が起こるため、連続性ラ音が聴取されることがあります。連続性ラ音が聞こえる場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
呼吸器

肺の奥を覗く:気管支肺胞洗浄とは?

- 気管支肺胞洗浄の目的 気管支肺胞洗浄は、肺の奥深くにある小さな袋状の組織である肺胞に溜まっているものを採取し、その内容物を調べる検査です。 肺胞は、呼吸において非常に重要な役割を果たしており、空気中から酸素を取り込み、体内の不要な二酸化炭素を排出するガス交換の場となっています。 この検査では、まず、口や鼻から細い管を挿入し、気管支を通って肺胞まで到達させます。そして、肺胞内に生理食塩水を注入し、その後、その液体を吸引して回収します。この回収された液体には、肺胞内に存在する細胞や、炎症を引き起こす物質、感染症の原因となる細菌やウイルス、場合によってはがん細胞などが含まれている可能性があります。 気管支肺胞洗浄によって得られたサンプルを分析することで、肺に炎症が起きているか、感染症にかかっているか、がん細胞が存在するかなどを調べることができます。 この検査は、レントゲン検査や血液検査などでは診断が難しい場合に特に有用であり、より正確な診断と適切な治療法の決定に役立ちます。
呼吸器

命を脅かす病気:肺がん

- 肺がんとは肺がんは、呼吸をするために重要な役割を担う肺に発生するがんです。空気の通り道である気管支や、酸素と二酸化炭素の交換を行う肺胞といった、肺を構成する様々な組織の細胞が、何らかの原因でがん細胞へと変化し、制御できないほどに増殖することで発生します。肺は、心臓や大血管など、生命維持に欠かせない臓器と非常に近い場所に位置しています。そのため、肺がんは進行すると、これらの臓器にも影響を及ぼし、呼吸困難や胸の痛み、血痰、咳、体重減少といった様々な症状を引き起こします。さらに、肺がんは他の臓器にも転移しやすい性質を持っています。骨や肝臓、脳など、体の様々な場所に転移することで、さらに深刻な症状を引き起こす可能性があります。肺がんは、早期発見・早期治療が非常に重要です。初期の段階では自覚症状が出にくいため、定期的な健康診断や、少しでも体に異常を感じたら、医療機関を受診することが大切です。
呼吸器

肺の奥をのぞく:気管支肺胞洗浄とは?

- 気管支肺胞洗浄の目的 呼吸によって体内に取り込まれた空気は、鼻や口から気管を通って肺へと送られます。そして、肺の奥にある無数の小さな袋状の器官である肺胞に到達します。この肺胞こそが、血液中に酸素を取り込み、体内で発生した二酸化炭素を排出する、ガス交換の重要な役割を担う場所です。 気管支肺胞洗浄は、この肺胞の状態を詳しく調べるために行われる検査です。細い管を鼻や口から挿入し、気管支を通って肺胞に到達させます。そして、あらかじめ用意した少量の生理食塩水を肺胞内に注入し、その後、その液体を吸引して回収します。この回収した液体を「肺胞洗浄液」と呼びます。 肺胞洗浄液には、肺胞内に存在する細胞や細菌、異物などが含まれています。そのため、顕微鏡で観察したり、培養検査を行ったりすることで、肺胞に炎症が起きていないか、どのような種類の細胞が増えているのか、感染症の原因となる細菌やウイルスが存在するのかなどを調べることができます。 このように、気管支肺胞洗浄は、肺の奥深くにある肺胞の状態を直接調べることのできる、非常に有用な検査方法と言えるでしょう。原因不明の咳や呼吸困難、間質性肺炎などの病気の診断、治療効果の判定などに役立てられています。
PAGE TOP