投与経路

カルテで見る「s.c」って?

病院で医師や看護師が使用するカルテには、専門的な医療用語や略語が数多く用いられています。これは、限られた時間の中で効率的に診療記録を作成し、医療従事者間で迅速かつ正確に情報を共有するために大変重要な役割を果たしています。しかし、医療現場に精通していない人にとっては、これらの略語はまるで暗号のように解読が難しいかもしれません。 今回は、カルテによく登場する略語の一つである「s.c」について解説します。「s.c」は「subcutaneous injection」の略語であり、日本語では「皮下注射」という意味になります。皮下注射とは、皮膚の下にある皮下組織に薬剤を注入する方法です。インスリン注射や一部のワクチン接種などに用いられます。 カルテ上に「s.c」と記載されている場合は、患者に対して皮下注射が行われたことを示しています。医療従事者にとっては日常的に使用される略語ですが、患者さんから見ると分かりにくいと感じる場合もあるかもしれません。もし、カルテの内容で不明な点があれば、遠慮せずに医師や看護師に質問するようにしましょう。
看護技術

静脈注射:その役割と利点

- 静脈注射とは静脈注射とは、読んで字のごとく、静脈の中に直接薬剤を注入する方法です。注射器を用いて一度に投与する注射と、点滴のように時間をかけてゆっくりと投与する方法があります。いずれの方法であっても、薬剤が血管に直接入るため、効果があらわれるまでの時間が非常に短いことが大きな特徴です。では、なぜ静脈注射は、内服薬のように口から飲んだり、筋肉注射のように筋肉に注射したりするのではなく、静脈から直接投与する必要があるのでしょうか? それは、大きく分けて二つ理由があります。一つ目は、患者さんの状態によっては、口から薬を飲むことが難しい場合があるためです。例えば、意識がない場合や、吐き気がひどい場合などは、口から薬を飲むことができません。また、消化管の手術後などで、口から摂取したものが吸収されにくい状態の場合も同様です。このような場合、静脈注射は、必要な薬剤を確実に体内に届けるための有効な手段となります。二つ目は、迅速な効果が求められる場合です。静脈注射では、薬剤が血液に直接混ざるため、効果が非常に早く現れます。例えば、緊急性の高い病気や症状に対しては、一刻も早く効果を得るために静脈注射が選択されます。このように、静脈注射は、状況に応じて、患者さんの負担を軽減し、より効果的に治療を行うために欠かせない方法です。
PAGE TOP