心拍出量

循環器

心臓手術後のリスク:低心拍出量症候群

- 低心拍出量症候群とは 心臓は、まるで体中に血液という大切な栄養を届けるポンプのような役割を担っています。この心臓の働きが悪くなり、全身に十分な血液を送り出せなくなった状態を低心拍出量症候群(LOS)と呼びます。 私たちの体は、心臓から送り出される血液によって酸素や栄養を受け取っています。しかし、心臓の手術後や、心筋梗塞などが原因で心臓のポンプ機能が低下すると、必要な量の血液が体内を巡らなくなってしまいます。 その結果、全身の臓器や組織は酸素不足や栄養不足に陥り、様々な症状が現れます。 息切れや動悸、疲れやすくなるなどの症状が現れることもあれば、重症化すると意識障害に陥ることもあります。 低心拍出量症候群は、命に関わる危険性もあるため、早期の発見と適切な治療が重要となります。
循環器

心機能の重要な指標:心係数とは

私たちの体にとって欠かせない臓器である心臓は、全身に血液を送り出すポンプとしての役割を担っています。この心臓がどれくらい効率的に血液を送り出しているかを評価する指標の一つに心拍出量があります。心拍出量は、心臓が1分間に送り出す血液の量を示すものですが、体の大きさによって大きく変化します。体が大きければ心臓も大きくなり、心拍出量も多くなるのは当然のことです。そのため、心拍出量をそのまま見てしまうと、体が大きい人は心臓の機能が高い、体が小さい人は心臓の機能が低いと誤解してしまう可能性があります。 そこで、体格差による影響を補正し、より正確に心臓の機能を評価するために用いられるのが心係数です。心係数は、心拍出量を体表面積で割ることで計算されます。体表面積は、身長と体重から計算される体の表面の面積のことです。心係数を用いることで、体が大きくても小さくても、心臓が体の大きさに応じて十分な量の血液を送り出せているかを評価することができます。 心係数は、心臓の機能を評価する上で非常に重要な指標であり、心臓病の診断や治療効果の判定などに広く用いられています。例えば、心不全などの心臓病になると、心臓のポンプ機能が低下し、心係数が低下します。また、心臓手術などの治療効果を判定する際にも、心係数の変化が重要な指標となります。
循環器

心臓のポンプ機能:一回拍出量とは?

私たちの体内には、全身に酸素や栄養を運ぶために血液が絶えず巡っています。この血液循環の原動力となっているのが心臓です。心臓は休むことなく拍動し、血液を体全体に送り出しています。 心臓が一回拍動するごとに送り出す血液の量を「一回拍出量」と言います。心臓は4つの部屋に分かれており、そのうち左心室と呼ばれる部屋が全身に血液を送り出すポンプの役割を担っています。一回拍出量とは、この左心室が一回収縮するごとに、大動脈へ送り出す血液の量のことを指します。 一回拍出量は、心臓の働きを知る上で重要な指標の一つです。安静時の平均的な一回拍出量は約70mlとされています。心臓は、運動時にはより多くの酸素を必要とするため、一回拍出量が増加します。逆に、心不全などの心臓病になると、一回拍出量が低下し、全身に十分な血液を送り出すことができなくなります。 一回拍出量は、心臓のポンプとしての機能を評価する指標であり、私たちの健康状態を知る上で非常に重要です。
循環器

生命の維持に欠かせない心拍出量

心臓は、体中に酸素や栄養を送り届けるために、昼も夜も休むことなく働き続けています。この血液の循環において、重要な役割を担っているのが心拍出量です。心拍出量とは、1分間に心臓から送り出される血液の量のことを指します。心臓が一回に送り出す血液の量である一回拍出量と、1分間の心臓の拍動数を表す心拍数を掛け合わせることで算出されます。 安静時でも5リットル前後という、想像をはるかに超える量の血液が体内を循環していることに驚かされます。これは、全身の細胞に十分な酸素と栄養を供給し、老廃物を回収するために、心臓が効率的に血液を送り出していることを示しています。 心拍出量は、運動やストレス、年齢、体の状態など様々な要因によって変化します。例えば、運動時には筋肉が多くの酸素を必要とするため、心拍数が増加するとともに一回拍出量も増加し、結果として心拍出量は増加します。逆に、睡眠中は体の代謝が低下するため、心拍出量は減少します。 このように、心拍出量は心臓のポンプとしての能力を評価する重要な指標となります。健康な状態を維持するためには、バランスの取れた食事や適度な運動など、生活習慣に気を配りながら、心臓に負担をかけすぎないようにすることが大切です。
循環器

心臓の状態を詳しく知る:スワンガンツカテーテル

- スワンガンツカテーテルとはスワンガンツカテーテルは、心臓の働きを詳しく調べるために用いられる医療機器です。正式には肺動脈カテーテルと呼ばれますが、エドワーズライフサイエンス社が販売する「スワンガンツ」という商品名で広く知られています。このカテーテルは、先端に小さな風船(バルーン)が付いていることが特徴です。カテーテルを血管に挿入し、心臓の入り口まで進めていきます。そして、風船を膨らませたり縮ませたりすることで、心臓内の圧力を正確に測定することができます。具体的には、心臓のポンプ機能や弁の状態、肺の血管の抵抗などを評価することができます。これらの情報は、心不全やショック、心臓発作などの心臓に関連する病気の診断や治療方針の決定に非常に役立ちます。スワンガンツカテーテルは、非常に有用な検査ですが、合併症のリスクも伴います。そのため、医師は患者さんの状態を慎重に判断し、必要性が高いと判断した場合にのみ使用します。
循環器

心臓のポンプ機能:スターリングの法則

私たちの体は、休むことなく活動するために絶えずエネルギーを必要としています。そのエネルギー源となる酸素や栄養分を体の隅々まで送り届けているのが血液であり、その血液を循環させるポンプの役割を担っているのが心臓です。 心臓は、握りこぶしほどの大きさで、胸の中心からやや左寄りの位置にあり、1分間に約60~80回、毎日約10万回も拍動を繰り返しています。この心臓がどれだけの血液を送り出すことができるのか、その力は一体どのように決まるのでしょうか? 心臓の力は、心臓が一回の拍動で送り出す血液の量である「一回拍出量」と、1分間に心臓が拍動する回数である「心拍数」によって決まります。一回拍出量が多いほど、あるいは心拍数が多くなるほど、心臓はより多くの血液を送り出すことができます。 心臓は、運動やストレス、年齢、性別、体格など様々な要因によってその活動レベルを調整し、体が必要とする血液量を常に満たすように働いています。激しい運動時には、多くの酸素が必要となるため、心拍数を上げて一回拍出量を増やし、より多くの血液を送り出すように働きます。逆に、安静時には心拍数は少なくなり、一回拍出量も少なくなることで、心臓の負担を軽減しています。 このように、心臓は状況に応じてその力を巧みに調整することで、私たちの生命活動を支えています。
循環器

心臓手術後のリスク:低心拍出量症候群とは?

- 低心拍出量症候群とは 私たちの体は、心臓という重要な臓器が休むことなく血液を送り出すことで、酸素や栄養を体の隅々まで届けています。この心臓のポンプ機能が低下し、十分な量の血液を送り出せなくなった状態を低心拍出量症候群と呼びます。 心臓は、まるで体中に血液を巡らせるエンジンです。しかし、このエンジンが何らかの原因でうまく動かなくなると、体全体に深刻な影響を及ぼします。酸素や栄養が不足することで、様々な臓器が正常に機能しなくなる可能性があります。 心臓手術後や心臓発作後、心肺蘇生後などは、心臓に大きな負担がかかり、低心拍出量症候群のリスクが高まります。また、心臓以外の病気、例えば重度の肺炎や敗血症などが原因となることもあります。 低心拍出量症候群は、放置すると生命に関わる危険性があります。早期発見・早期治療が重要となるため、気になる症状がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。
検査

心臓の状態を詳しく調べる!スワンガンツカテーテルとは

- スワンガンツカテーテルとはスワンガンツカテーテルは、心臓の機能を詳細に評価するために用いられる医療機器です。正式には肺動脈カテーテルと呼ばれますが、開発元であるエドワーズライフサイエンス社の商品名「Swan-Ganz」から、一般的にスワンガンツカテーテルとして知られています。このカテーテル最大の特徴は、先端に小さな風船(バルーン)が付いていることです。カテーテルは、首や足の付け根にある太い血管から挿入し、心臓まで到達させます。風船を膨らませたり、しぼませたりすることで、心臓内の圧力を測定したり、血液の流れを分析したりすることが可能になります。具体的には、心臓のポンプ機能を評価する指標である心拍出量や、心臓に戻る血液の量を示す中心静脈圧などを測定することができます。これらの情報は、心不全やショックなどの循環器系の疾患の診断や治療方針の決定に非常に役立ちます。しかし、スワンガンツカテーテルは他のカテーテル検査と比べて侵襲性が高いという側面も持ち合わせています。そのため、近年では、超音波検査や心臓MRIなど、より低侵襲な検査法が普及してきています。それでも、スワンガンツカテーテルは、重症患者の状態を詳細に把握するために、現在も重要な役割を担っています。
循環器

心機能の重要な指標:心係数

- 心臓の働きを数値で表す指標心係数 心臓は、体中に血液を循環させるために休むことなく動き続ける、いわば体内のエンジンとも呼べる重要な臓器です。この心臓が一回の拍動で送り出す血液の量を心拍出量といい、心臓のポンプとしての能力を示す指標の一つとなっています。しかし、心臓のポンプ機能は、体の大きさによって異なり、体が大きい人ほど多くの血液を必要とするため、心拍出量も大きくなるのが自然です。そこで、体の大きさを考慮した上で、より正確に心臓のポンプ機能を評価するために用いられるのが「心係数」です。 心係数は、心拍出量を体表面積で割ることで求められます。体表面積とは、読んで字の如く体の表面の面積のことで、身長と体重から計算されます。心係数は、通常、1分間に体が1平方メートルあたりにどれだけの血液を送り出せるかという形で表され、単位はリットル/分/平方メートル(L/min/㎡)を用います。 心係数は、心臓のポンプ機能を評価する上で非常に重要な指標であり、心不全などの心臓病の診断や治療効果の判定に用いられます。健康な人の心係数は、安静状態で2.5~4.0 L/min/㎡程度ですが、心機能が低下するとこの値は小さくなります。例えば、激しい運動後や、興奮状態などでは、心拍出量が増加するため、心係数も高くなることがあります。逆に、心筋梗塞や心不全など、心臓のポンプ機能が低下している場合は、心係数は低下します。 心係数は、心臓の状態を知る上での重要な指標の一つですが、あくまで目安であり、心係数が正常範囲内であっても、心臓病が隠れている可能性もあります。そのため、動悸や息切れなどの自覚症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、医師の診断を受けることが大切です。
PAGE TOP