尿路

泌尿器

意外と気づきにくい?血尿の意外な原因と注意すべきサイン

- 血尿とは?血尿とは、その名の通り、尿に血液が混じっている状態を指します。普段何気なく目にしている尿の色は、薄い黄色から濃い黄色であることが多いでしょう。しかし、血尿になると、その程度によって色が異なってきます。例えば、肉眼で見て明らかに赤いと感じる場合は、比較的多くの血液が混じっていると考えられます。この状態を「肉眼的血尿」と呼びます。一方、見た目には全く異常を感じられず、健康診断などの顕微鏡検査で初めて血が混じっていることがわかる場合もあります。これを「顕微鏡的血尿」と呼びます。顕微鏡的血尿は、自覚症状が全くない場合がほとんどです。そのため、健康診断などで指摘されて初めて、自分の尿に血が混じっていることに気づく方も少なくありません。いずれにしても、血尿は体の異常を示すサインの一つである可能性があります。その原因は、膀胱炎などの比較的軽いものから、腫瘍など重大な病気が潜んでいるものまで様々です。自己判断で放置せず、医療機関を受診し、適切な検査を受けるようにしましょう。
泌尿器

排尿のメカニズム

- 排尿とは 排尿とは、体内に溜まった不要なものや余分な水分を尿として体の外に出す生理的な働きのことです。一見簡単な行為のように思えますが、複雑な神経のネットワークと筋肉の共同作業によって成り立っています。 腎臓で血液から濾し出された老廃物や余分な水分は、尿管を通って膀胱へと運ばれ、一時的に蓄えられます。 膀胱に尿が溜まってくると、その情報は感覚神経によって脳に伝えられます。脳は、膀胱がいっぱいになったことを認識し、私たちは尿意を催します。 尿意を感じても、すぐにトイレに行けない場合もあります。このような時は、脳からの指令によって膀胱の出口にある括約筋が収縮し、尿が漏れるのを防いでくれます。そして、トイレに行ける状況になると、今度は脳から膀胱の筋肉に指令が送られ、膀胱が収縮を始めます。同時に、膀胱の出口にある括約筋は弛緩し、尿は尿道を通って体外へと排出されます。 このように、排尿は意識的な制御と無意識的な反射が複雑に組み合わさって行われています。この精緻なメカニズムによって、私たちの体は健康な状態を保つことができるのです。
泌尿器

知っておきたい排尿障害:症状、検査、治療法

排尿障害は、大きく分けて二つに分類されます。一つは、尿を膀胱にためておくことが困難になる「畜尿障害」です。もう一つは、膀胱にためた尿を体外に排出する際に問題が生じる「排出障害」です。これらの障害は、それぞれ単独で現れる場合もあれば、同時に起こる場合もあります。 畜尿障害は、尿意を感じにくい、我慢するのが難しい、あるいは尿が漏れてしまうといった症状が現れます。一方、排出障害では、尿の勢いが弱くなる、排尿に時間がかかる、残尿感があるといった症状がみられます。 これらの排尿障害の原因は、尿の通り道である下部尿路に存在することが多く、尿道や膀胱、男性であれば前立腺などが挙げられます。このような、下部尿路に原因がある排尿障害は、「下部尿路機能障害(LUTD)」と呼ばれます。LUTDは、加齢や生活習慣、病気など、様々な要因によって引き起こされます。
泌尿器

意外と知らない尿路損傷:原因と症状

- 尿路損傷とは尿路損傷とは、体の中で尿が作られてから体外に排出されるまでの道筋である「尿路」の一部が傷つくことを指します。この尿路は、尿を作る腎臓、尿を膀胱まで運ぶ尿管、尿を貯めておく膀胱、そして尿を体外に排出する尿道から成り立っています。尿路損傷は、これらのどの部位で起こることもあります。尿路損傷の原因として最も多いのは、交通事故や高いところからの転落などによる強い衝撃です。また、お腹の手術中に誤って尿路を傷つけてしまうことも少なくありません。尿路損傷の症状は、損傷の程度や部位によって大きく異なります。比較的軽い損傷の場合、血尿が見られる程度で、痛みなどの自覚症状がないこともあります。一方、重症の場合には、お腹や腰に強い痛みを感じたり、尿が漏れてきたりすることがあります。尿路損傷は、早期に発見して適切な治療を行えば、多くの場合、後遺症を残さずに治すことができます。しかし、発見や治療が遅れると、尿毒症などの重い合併症を引き起こす可能性があります。そのため、尿路損傷が疑われる場合には、速やかに医療機関を受診することが重要です。
泌尿器

尿路ストーマ:人工的に作られた尿の出口

- 尿路ストーマとは尿路ストーマとは、病気や怪我などが原因で、膀胱や尿道が本来の役割を果たせなくなった際に、腎臓でつくられた尿を体の外に出すために、お腹に人工的に作られた出口のことを指します。通常、尿は腎臓で作られた後、膀胱に一時的に溜められ、尿道を通って体外に排出されます。しかし、膀胱がんや尿道がん、あるいは事故による損傷などにより、この尿の経路が正常に機能しなくなることがあります。このような場合に、尿を体外に排出するための代替的な経路として、尿路ストーマが作られます。具体的には、お腹に小さな開口部を作り、そこに尿管と呼ばれる、腎臓から膀胱へと尿を運ぶ管をつなぎます。これにより、尿は膀胱を通ることなく、お腹に設置されたストーマと呼ばれる袋に直接排出されるようになります。尿路ストーマには、その形状や位置によっていくつかの種類があります。代表的なものとしては、お腹の右側に作られることが多い「右片尿路ストーマ」や、左右両側に作られる「両側尿路ストーマ」などが挙げられます。どの種類のストーマが適しているかは、患者さんの状態や生活習慣などを考慮して決定されます。尿路ストーマの設置は、患者さんの生活に大きな変化をもたらします。そのため、医師や看護師などの医療従事者から、ストーマの管理方法や日常生活における注意点について、丁寧に指導を受けることが重要です。
PAGE TOP