医療現場の専門用語:リハの意味とは?
病院の待合室や医療ドラマで「リハ」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか? 「リハ」は「リハビリテーション」を短くした言葉で、医療現場では日常的に使われています。では、リハビリテーションとは一体どのようなものなのでしょうか?
病気や怪我、または歳を重ねることで、私たちの身体は本来持っていた機能を失ってしまうことがあります。歩くことが難しくなったり、食事をスムーズに摂れなくなったり、言葉を発することが困難になるなど、その症状は人によって様々です。リハビリテーションは、そのような状態になった患者さんが、再び自分らしく社会生活を送れるように、身体機能の回復を目指す医療です。
リハビリテーションは、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、様々な専門家がチームを組んで行います。患者さん一人ひとりの状態や目標に合わせて、運動療法、日常生活動作訓練、言語訓練など、様々なプログラムが計画されます。
例えば、脳卒中の後遺症で手足が動かしにくくなった患者さんには、理学療法士が関節の動きを良くする運動や、筋力を強化するトレーニングなどを指導し、歩行機能の回復を目指します。また、怪我によって料理や着替えなどの日常生活動作が難しくなった患者さんには、作業療法士が、道具を使ったり、動作を工夫したりする方法を指導し、患者さんの自立を支援します。
リハビリテーションは、患者さんの身体機能の回復だけでなく、精神的な支えにもなります。専門家のサポートを受けながら、目標に向かって努力することで、患者さんは自信を取り戻し、社会復帰への意欲を高めていきます。