ウイルス感染症

小児科

よくある病気:水ぼうそう

- 水ぼうそうとは水ぼうそうは、水痘帯状疱疹ウイルスという、とても小さな生き物によって引き起こされる病気です。このウイルスは、くしゃみや咳をすると空気中に漂い、それを吸い込むことで感染します。また、水ぶくれに触れたり、タオルや衣服を共有することでもうつる可能性があります。感染すると、数日のうちに発熱やだるさ、食欲不振などの症状が現れます。そして、赤い小さな発疹が顔や体、頭皮などに次々に現れ、強い痒みを伴います。この発疹は、数日のうちに水ぶくれへと変化し、その後、かさぶたとなって治っていきます。水ぼうそうは、特に水ぶくれができる前の発疹が出始めた頃から、水ぶくれがかさぶたになるまでの期間は、周囲の人に移しやすいため注意が必要です。幼稚園や小学校では、感染が広がりやすいため、水ぼうそうと診断された場合は、医師の指示に従って登園・登校を控えるようにしましょう。水ぼうそうは、一度かかると、通常は再びかかることはありません。しかし、水痘帯状疱疹ウイルスは、体の中に潜伏し続け、免疫力が低下した際に、帯状疱疹という別の病気を引き起こすことがあります。
小児科

幼児に多い突発性発疹

- 突発性発疹とは 突発性発疹は、乳幼児、特に1歳未満の赤ちゃんに非常に多く見られるありふれた感染症です。その名前が示す通り、何の前触れもなく突然高い熱が出るのが特徴です。熱は通常38度から39度くらいまで上がり、高い場合は40度を超えることもあります。熱は3日から4日ほど続きますが、その後は自然に下がり始めます。 熱が下がると入れ替わるように、全身に赤い斑点状の発疹が現れます。発疹はかゆみも痛みもなく、数日で自然に消えていきます。突発性発疹の原因となるウイルスに対する免疫が出来るため、一度かかると再び発症することはほとんどありません。 突発性発疹自体は多くの場合、深刻な合併症を引き起こすことなく自然に治癒するため、過度に心配する必要はありません。しかし、高熱による脱水症状や、まれに脳炎などの合併症を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。 突発性発疹は、ウイルスが空気中に飛散することによって感染が広がると考えられていますが、はっきりとした感染経路は分かっていません。そのため、完全に予防することは難しいですが、日頃から手洗いうがいを徹底するなど、基本的な衛生習慣を心がけることが大切です。
小児科

感染力の脅威:麻疹について

- 麻疹とは?麻疹は、麻疹ウイルスが原因で起こる感染症です。このウイルスは、空気中に漂う小さな droplets を吸い込む「空気感染」、咳やくしゃみなどの「飛沫感染」、ウイルスが付着した物に触れる「接触感染」など、様々な経路で感染するため、非常に感染力が強い点が特徴です。感染すると、39度前後の高熱が続き、咳、鼻水、目の充血といった風邪に似た症状が現れます。その後、顔から体全体に赤い発疹が広がり、数日間続くのが特徴です。麻疹は、合併症を引き起こす可能性もある病気です。肺炎や中耳炎といった比較的軽い合併症の他に、脳炎や脳症といった重い合併症を引き起こすこともあり、最悪の場合、死に至ることもあります。しかし、麻疹はワクチンで予防可能な病気です。ワクチン接種を受けることで、麻疹ウイルスに対する免疫を獲得し、感染を防ぐことができます。また、周囲の人がワクチン接種を受けていることで、ウイルスが拡散しにくくなるため、自分だけでなく、周りの人を守ることにもつながります。麻疹は一度流行すると、その感染力の強さから、あっという間に広まってしまう可能性があります。そのため、ワクチン接種が非常に重要となります。
小児科

風疹を知る

- 風疹とは風疹は、風疹ウイルスに感染することで発症する病気です。このウイルスは、感染した人の咳やくしゃみなどのしぶき(飛沫)に含まれており、それを吸い込むことで周りの人にうつります。これを飛沫感染といいます。空気中に漂うウイルスを吸い込むことで感染することもあります。風疹の感染力は、はしかなどと比べると強いとはいえませんが、特に妊娠初期の女性が感染すると、赤ちゃんに先天性風疹症候群という深刻な病気を引き起こす可能性があります。そのため、風疹は決して軽視できない病気といえます。
脳・神経

致死率ほぼ100%!知っておきたい狂犬病の脅威

- 狂犬病とは狂犬病は、狂犬病ウイルスが原因で発症する病気です。主に哺乳動物が感染し、その命を奪う恐ろしい病気として知られています。感染した動物の唾液にはウイルスが含まれており、噛まれたり、傷口を舐められることで、そのウイルスが体内に侵入します。 一度発症すると、ほぼ100%の確率で死に至るため、世界保健機関(WHO)も脅威となる感染症の一つとしています。狂犬病は、世界中で毎年数万人の命を奪っています。 その多くは、アジアやアフリカなどの発展途上国で発生しています。これらの地域では、野犬の管理が十分に行われていなかったり、医療体制が整っていないことが、感染拡大の要因の一つと考えられています。日本では、犬へのワクチン接種や野犬の管理が徹底されているため、1950年以降、国内で感染した犬による狂犬病の発症例はありません。しかし、海外では依然として狂犬病が流行している地域も少なくありません。海外旅行や赴任の際には、渡航先の感染状況を事前に確認し、野良犬や野生動物との接触を避けるなど、感染予防に十分注意する必要があります。万が一、動物に噛まれたり、傷口を舐められたりした場合は、すぐに傷口を流水と石鹸で洗い流し、医療機関を受診することが重要です。
小児科

誰もが経験する?水ぼうそうの基礎知識

- 水ぼうそうとは水ぼうそうは、医学的には「水痘」と呼ばれる、水痘帯状疱疹ウイルスによって引き起こされるありふれた感染症です。 主に乳幼児や小学生など、小さな子供が発症することが多く、一度かかると生涯にわたって免疫を獲得します。水ぼうそうの最大の特徴は、全身に赤い発疹や水ぶくれが多数現れることです。これらの発疹は、最初は小さな赤い斑点として現れ、次第に水ぶくれへと変化していきます。水ぶくれは非常に痒みを伴い、かきむしってしまうことで症状が悪化したり、細菌感染を起こしたりする可能性もあります。水痘帯状疱疹ウイルスは、空気感染や接触感染によって非常に容易に感染します。感染経路としては、咳やくしゃみによる飛沫感染や、水ぶくれの内容物に直接触れることによる接触感染が挙げられます。潜伏期間は2週間程度で、感染してから発疹が現れるまでに時間がかかるため、知らないうちに周囲に感染を広げてしまう可能性もあります。水ぼうそうは、一般的には予後が良好な病気ですが、まれに合併症を引き起こすことがあります。合併症としては、肺炎や脳炎などが知られており、特に免疫力が低下している乳幼児や高齢者は注意が必要です。水ぼうそうの予防には、ワクチン接種が有効です。ワクチンは、水ぼうそうの発症リスクを大幅に低下させるだけでなく、合併症のリスクも抑える効果が期待できます。
PAGE TOP