潜む脅威:化膿性脊椎炎とは
病院での用語を教えて
先生、「化膿性脊椎炎」ってどんな病気ですか?難しそうな名前でよくわかりません。
体の健康研究家
そうだね。「化膿性脊椎炎」は、簡単に言うと、細菌が脊椎に感染して炎症を起こす病気だよ。背骨にばい菌が入ってしまって、そこから膿が出て、骨が溶けてしまうこともあるんだ。
病院での用語を教えて
ええっ、骨が溶けることもあるんですか?!怖い病気なんですね。どうしてそんな病気になってしまうんですか?
体の健康研究家
そうだね、怖い病気だね。肺炎や尿路感染など、他の病気のばい菌が、血液に乗って脊椎に運ばれてしまうことが多いんだ。高齢の方や糖尿病の方など、免疫力が低下していると、かかりやすくなるんだよ。
化膿性脊椎炎とは。
「化膿性脊椎炎」は、ばい菌が血液の流れに乗って背骨にうつり、炎症を起こす病気です。肺炎や尿路感染症など、他の臓器の感染が原因となることが多く、まれに、中心静脈カテーテルなどの医療行為によって起こることもあります。感染は、まず、椎体の端にある椎体終板で起こり、膿がたまって椎間板に広がり、その後、反対側の椎体へと進展して、椎体の骨髄炎を引き起こします。胸椎や腰椎に多くみられ、首の骨である頚椎に起こることはまれです。重症化すると、背骨の周りの筋肉や脊柱管の中にまで膿が広がり、麻痺を引き起こすことがあります。また、頚椎に起こった場合には、気管や食道を圧迫するため、危険な状態となることがあります。高齢者や糖尿病、がん、血液疾患など、免疫の働きが低下している人は、この病気にかかりやすいです。 【症状】 発症した場所での痛みが主な症状です。痛みは安静にしていても感じ、体を動かすと強くなるのが特徴です。必ずしも熱が出るわけではありません。膿が腸腰筋という筋肉にある場合は、筋肉が緊張してしまい、足を曲げた状態になり、痛みのために足を伸ばすことができなくなります。 【治療】 安静と、長期間にわたる抗菌薬の投与を中心とした治療を行います。入院後はベッドの上で安静にし、上半身を起こす角度は45度程度に制限します。抗菌薬の投与を開始し、血液検査で炎症が落ち着き、痛みが軽くなってきたら、コルセットを装着して、慎重に体を動かすようにしていきます。数週間経っても炎症が治まらない場合や、麻痺が悪化する場合、背骨の破壊が進んで不安定な状態になっている場合は、手術が必要となることがあります。
脊椎を蝕む細菌感染症
– 脊椎を蝕む細菌感染症化膿性脊椎炎は、血液の流れに乗って細菌が脊椎に侵入し、炎症を引き起こす病気です。この病気は、肺炎や尿路感染症など、体の別の場所で起きた感染が原因となる場合があります。また、医療行為で使用するカテーテルから感染することもあります。感染の初期段階では、椎体と呼ばれる骨の周辺に位置する椎体終板に細菌が侵入し、膿が溜まった状態(膿瘍)を作ります。その後、椎体と椎体の間にあるクッションの役割を果たす椎間板を介して感染が広がっていきます。そして、最終的には骨髄にまで炎症が及ぶ骨髄炎を引き起こします。化膿性脊椎炎は、体の部位によって発症しやすい場所が異なり、胸椎と腰椎で発症することが多く、頸椎での発症は稀です。もし、化膿性脊椎炎が重症化すると、脊椎周辺の筋肉や、神経の通り道である脊柱管にまで膿瘍が拡大する可能性があります。その結果、麻痺などの重い合併症を引き起こす可能性があります。特に頸椎に感染した場合、気管や食道を圧迫するリスクがあり、非常に危険な状態となることがあります。高齢者や糖尿病患者、癌や血液疾患の治療を受けている方など、免疫力が低下している人は化膿性脊椎炎のリスクが高いため、特に注意が必要です。
項目 | 内容 |
---|---|
疾患名 | 化膿性脊椎炎 |
定義 | 血液に乗って細菌が脊椎に侵入し、炎症を引き起こす病気 |
原因 | 肺炎、尿路感染症など体の別の部位の感染や、カテーテルなどの医療行為による感染 |
感染経路 | 椎体終板への細菌侵入→膿瘍形成→椎間板を介して感染拡大→骨髄炎 |
好発部位 | 胸椎、腰椎(頸椎は稀) |
合併症 | 脊椎周辺の筋肉や脊柱管への膿瘍拡大による麻痺、頸椎感染による気管・食道圧迫 |
リスク因子 | 高齢者、糖尿病患者、癌や血液疾患の治療を受けている人など免疫力が低下している人 |
初期症状は背中の痛み
– 初期症状は背中の痛み化膿性脊椎炎は、背骨に細菌が感染して炎症を起こす病気です。初期症状として最も多く見られるのは、感染部位に生じる強い痛みです。この痛みは、安静にしていても感じられ、体を動かすとさらに激しくなります。高熱を伴う場合もありますが、必ずしも発熱するわけではありません。化膿性脊椎炎では、膿が筋肉や骨の隙間などに溜まりますが、特に腰の奥にある腸腰筋という筋肉に膿が溜まると、筋肉が緊張してしまい、脚をまっすぐに伸ばすことが困難になります。その結果、脚を曲げた状態が楽になるため、患者は自然とこの姿勢をとるようになります。これを「腸腰筋肢位」と呼びます。これは、腸腰筋の緊張を和らげようとする体の自然な反応ですが、痛みが強いため脚を伸ばすことができません。腸腰筋肢位は化膿性脊椎炎の特徴的な症状の一つであり、早期診断の重要な手がかりとなります。
症状 | 詳細 |
---|---|
背中の痛み | – 最も初期に現れる症状 – 感染部位に強い痛み – 安静時にも痛み、動作により悪化 |
発熱 | – 症状として現れる場合もある – 必ずしも発熱するわけではない |
腸腰筋肢位 | – 腰の奥の筋肉(腸腰筋)に膿が溜まり、脚をまっすぐに伸ばせない状態 – 脚を曲げた状態が楽になるため、自然とこの姿勢をとる – 化膿性脊椎炎の特徴的な症状 |
治療の中心は安静と抗菌薬
化膿性脊椎炎は、細菌が原因で起こる脊椎の炎症性疾患であり、治療の中心は安静と抗菌薬による集中的な治療となります。
入院後は、まず安静を第一に考え、ベッド上で安静を保ちます。上半身を起こす角度も45度程度に制限し、脊椎への負担を最小限に抑える必要があります。
抗菌薬は、原因となる細菌を死滅させるために、長期間にわたり投与されます。
血液検査で炎症反応が落ち着き、痛みが軽減してきたことを確認した上で、コルセットを装着して徐々に活動量を増やしていきます。コルセットは、脊椎を固定し、安定させることで、さらなる悪化を防ぐ効果があります。
ただし、治療経過には注意が必要です。数週間経過しても炎症が改善しない場合や、神経の圧迫による麻痺が悪化する場合は、手術が必要となることがあります。また、脊椎の破壊が進行し、不安定性が認められる場合も、手術の適応となります。
このように、化膿性脊椎炎の治療は、安静と抗菌薬を基本としつつ、患者の状態に応じて適切な治療法を選択していくことが重要です。
治療法 | 目的 | 備考 |
---|---|---|
安静 | 脊椎への負担を最小限に抑える | 上半身を起こす角度も45度程度に制限 |
抗菌薬投与 | 原因となる細菌を死滅させる | 長期間にわたり投与 |
コルセット装着 | 脊椎を固定し、安定させる | 炎症が落ち着き、痛みが軽減してきたことを確認した上で、徐々に活動量を増やしていく |
手術 | 神経の圧迫による麻痺の悪化、脊椎の破壊の進行 | 数週間経過しても炎症が改善しない場合や、神経の圧迫による麻痺が悪化する場合は検討 |
早期発見と適切な治療が重要
– 早期発見と適切な治療が重要背中の痛みは、多くの人が経験するありふれた症状ですが、その中には、放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性のある病気も潜んでいます。その一つが化膿性脊椎炎です。化膿性脊椎炎は、細菌感染によって脊椎に炎症が起きる病気です。初期には、単なる腰痛や背中の痛みと区別がつきにくいため、見過ごされることも少なくありません。しかし、放置すると、脊椎が不安定になり、歩行困難や神経障害による手足のしびれや麻痺を引き起こす可能性があります。さらに、重症化すると、細菌が血液中に侵入し、敗血症という命に関わる状態になることもあります。早期発見と適切な治療が、化膿性脊椎炎の予後を大きく左右します。背中の痛みが続く場合は、自己判断せずに、医療機関を受診することが重要です。医療機関では、血液検査や画像検査などを行い、正確な診断を行います。化膿性脊椎炎の治療は、抗生物質の投与を中心に行われます。早期に適切な治療を開始することで、多くの場合、症状の改善と日常生活への復帰が期待できます。背中の痛みを軽く考えず、少しでも気になる症状があれば、ためらわずに医療機関を受診し、専門医の診断を受けるようにしましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
病気名 | 化膿性脊椎炎 |
定義 | 細菌感染による脊椎の炎症 |
初期症状 | 腰痛、背中の痛み |
放置した場合のリスク | – 脊椎不安定による歩行困難 – 神経障害による手足のしびれや麻痺 – 敗血症 |
診断 | 血液検査、画像検査 |
治療法 | 抗生物質投与 |
重要性 | 早期発見・治療で予後が大きく変わる |