子どものよくある皮膚トラブル:とびひ

皮膚科

子どものよくある皮膚トラブル:とびひ

病院での用語を教えて

先生、『とびひ』って、火傷みたいに広がるって聞いたんですけど、本当ですか?

体の健康研究家

なるほど、確かに見た目も症状も火傷に似ていますね。でも、『とびひ』は細菌による感染症で、火傷とは全く違うものなんですよ。

病院での用語を教えて

そうなんですか!じゃあ、どうして火傷みたいに広がるんですか?

体の健康研究家

『とびひ』は、水ぶくれやかさぶたが破れた時に出てくる液に細菌がたくさんいて、その液が触れた場所に症状が広がっていくんです。だから、火が燃え移るように広がるように見えるので『とびひ』って呼ばれているんですよ。

とびひ(伝染性膿痂疹)とは。

「とびひ(伝染性膿痂疹)」は、細菌によって肌が感染する病気で、ブドウ球菌やレンサ球菌が原因です。肌の表面に近い部分で細菌が増殖し、その毒素によって水ぶくれやかさぶたができます。水ぶくれやかさぶたが破れてじゅくじゅくすると、その周りの痒い部分を掻くことで、細菌が付いた手で触れた場所に広がり、新しい水ぶくれやかさぶたができます。人に触れることで、ほかの人にもうつります。

とびひとは

とびひとは

– とびひとは

「とびひ」は、医学的には「伝染性膿痂疹」と呼ばれる、細菌によって引き起こされる皮膚の感染症です。 この病気の原因となる細菌は、主にブドウ球菌とレンサ球菌の二つです。これらの細菌は、私たちの皮膚に日常的に存在していますが、健康な状態であれば、通常は病気を引き起こすことはありません。しかし、ちょっとした傷や虫刺されなど、皮膚のバリアが壊れてしまった部分から、これらの細菌が体内に侵入し、感染を引き起こしてしまうのです。

とびひは、特に免疫力が未熟で、細菌に対する抵抗力が弱い乳幼児や小さな子供に多く見られます。 また、保育園や幼稚園など、子供たちが集団生活を送る場所では、接触によって感染が広がりやすいことも、とびひが多発する要因の一つです。

とびひは、適切な治療を行えば、通常は跡を残さずに治癒します。しかし、放置すると症状が悪化し、周囲に広がってしまう可能性もあるため注意が必要です。

項目 内容
正式名称 伝染性膿痂疹
原因 ブドウ球菌、レンサ球菌
感染経路 皮膚の傷や虫刺されからの細菌感染
好発年齢 乳幼児、小さな子供
その他 接触によって感染が広がりやすい
適切な治療で跡を残さずに治癒

とびひの症状

とびひの症状

とびひは、細菌によって引き起こされる皮膚の感染症で、その症状は感染した細菌の種類や感染部位によって異なります。

とびひを発症すると、まず皮膚に赤い斑点や小さな水ぶくれが現れます。これらの水ぶくれはすぐに破れてしまい、特徴的な黄色いかさぶたに変化します。このかさぶたは乾燥して剥がれ落ちますが、周囲の皮膚に広がりやすく、患部が広範囲に及ぶことがあります。また、強い痒みを伴うのも特徴です。

痒みのため、患部を掻きむしってしまうことがありますが、これは症状を悪化させるだけでなく、細菌が指を介して他の部位に広がったり、爪の間に入ってしまったりする可能性があります。そのため、患部を触ったり掻いたりすることは避け、清潔に保つことが重要です。

ほとんどの場合、とびひは軽症で経過しますが、症状が重症化すると、発熱やリンパ節の腫れなどの症状が現れることがあります。このような場合には、医師の診察を受け、適切な治療を受ける必要があります。

症状 詳細
初期症状 皮膚に赤い斑点や小さな水ぶくれが現れる。水ぶくれはすぐに破れて黄色いかさぶたになる。
かさぶたの状態 乾燥して剥がれ落ちる。周囲の皮膚に広がりやすく、患部が広範囲に及ぶことがある。
その他の症状 強い痒みを伴う。重症化すると、発熱やリンパ節の腫れが現れることがある。
注意事項 患部を触ったり掻いたりせず、清潔に保つ。症状が重い場合は医師の診察を受ける。

とびひの治療

とびひの治療

とびひは、細菌によって引き起こされる皮膚の感染症で、適切な治療が重要です。とびひの治療には、主に抗生物質が用いられます。

症状が軽い場合は、抗生物質を含む塗り薬を外用することで、多くの場合改善します。塗り薬は、医師の指示に従って、患部に優しく塗布します。患部を清潔に保つことも大切です。

しかし、とびひの症状が重い場合や、広範囲に広がっている場合は、塗り薬だけでなく、抗生物質の内服薬が必要になることもあります。内服薬は、医師の指示された量と期間を厳守して服用することが重要です。

自己判断で治療を中断してしまうと、症状がぶり返したり、悪化したりする可能性があります。とびひが治ったように見えても、医師の指示があるまでは、決められた期間しっかりと治療を続けることが大切です。

また、とびひは感染力が強いため、タオルや衣服は共有せず、こまめに洗濯するなど、周囲への感染拡大を防ぐための注意も必要です。

とびひの治療 症状が軽い場合 症状が重い場合・広範囲の場合
治療法 抗生物質を含む塗り薬の外用
患部の清潔
塗り薬に加えて、抗生物質の内服薬
注意点 医師の指示に従って使用
自己判断で治療を中断しない
医師の指示された量と期間を厳守
自己判断で治療を中断しない

とびひの予防

とびひの予防

– とびひの予防

とびひは、肌に存在する細菌が原因で発症する感染症です。そのため、予防には、日常生活の中で、細菌に触れる機会を減らし、清潔を保つことが重要となります。

最も効果的な予防策は、こまめな手洗いです。外出後や食事の前、トイレの後など、手を洗うタイミングは、日常生活でたくさんありますが、特にこれらの場面では、忘れずに手を洗いましょう。手を洗う際は、流水でしっかりと手を濡らし、石鹸をつけて、手のひらだけでなく、手の甲や指の間、爪の間なども丁寧に洗い、その後、流水ですすぎます。

また、皮膚を清潔に保つことも大切です。お風呂に入り、体を洗い、汗や汚れを落とすことで、細菌の繁殖を抑えられます。

さらに、傷口がある場合は、放置せずに適切な処置をしましょう。傷口は、細菌が体内に侵入する経路になりやすいため、傷口を清潔に保ち、絆創膏などで保護することが重要です。

タオルや衣類などを他人と共有することも、とびひの原因となる細菌がうつってしまう可能性があるため、避けましょう。

これらの予防策を心掛けることで、とびひの発症リスクを減らすことができます。

予防策 詳細
こまめな手洗い 外出後、食事の前、トイレの後などに、流水と石鹸で、手のひら、手の甲、指の間、爪の間などを丁寧に洗う。
皮膚の清潔を保つ 毎日お風呂に入り、体を洗って、汗や汚れを落とす。
傷口の適切な処置 傷口を清潔に保ち、絆創膏などで保護する。
タオルや衣類の共有を避ける 他人と共有することで、とびひの原因となる細菌がうつる可能性があるため、避ける。

まとめ

まとめ

とびひは、細菌によって引き起こされる皮膚の感染症で、適切な治療を行えば、通常は数日から1週間ほどで治癒します。しかし、自己判断で放置すると、症状が悪化し、膿や水ぶくれが広がり、痛みやかゆみが強くなることがあります。また、周囲の人への感染リスクも高まるため、注意が必要です。
とびひかなと思ったら、自己判断せずに、医療機関を受診しましょう。医師は、症状や患部を観察し、必要に応じて検査を行い、適切な診断を行います。
とびひの治療には、抗生物質が有効です。症状に応じて、塗り薬や飲み薬が処方されます。医師の指示に従って薬を使用し、最後まで使い切りましょう。
日頃から、手洗いとうがいを徹底し、皮膚を清潔に保つことは、とびひの予防に繋がります。また、皮膚を傷つけないように注意し、傷がある場合は、清潔に保ちましょう。バランスの取れた食事や十分な睡眠を心がけ、免疫力を高めることも大切です。

項目 内容
原因 細菌
症状 皮膚の赤み、水ぶくれ、膿、かゆみ、痛み
治療期間 数日~1週間程度 (適切な治療を行った場合)
放置した場合のリスク 症状悪化、周囲への感染拡大
治療法 抗生物質 (塗り薬または飲み薬)
予防法 手洗い・うがい、皮膚の清潔保持、傷のケア、バランスの取れた食事、十分な睡眠

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました