粉瘤:皮膚にできる良性腫瘍
病院での用語を教えて
「粉瘤」って、どんな病気なんですか? 難しそうな漢字で、よくわかりません。
体の健康研究家
「粉瘤」は、皮膚の下にできる、ゆっくり大きくなるおできのようなものだよ。皮膚の表面にある、あぶらや垢が詰まった袋なんだ。
病院での用語を教えて
あぶらや垢が詰まった袋ですか…? それは、どうしてできるんですか?
体の健康研究家
皮膚の表面から剥がれ落ちるはずのあぶらや垢が、皮膚の中に埋もれてしまって、袋状にたまってしまうことが原因でできるんだよ。
粉瘤とは。
「粉瘤(ふんりゅう)」とは、医学や健康の分野で使われる言葉で、皮膚の下にできる腫瘍のことです。大きさは直径1~2cmくらいで、ドームのような形に盛り上がっています。大きいものでは10cmを超えることもあります。皮膚の下に袋状のものができて、その中に古い角質や皮脂がたまっていきます。原因は、皮膚の表面にある成分が皮膚の奥に入り込んでしまい、それが大きくなって袋状になり、中に角質がたまっていくためだと考えられています。
粉瘤とは
– 粉瘤とは皮膚にできる腫瘍には良性と悪性のものがありますが、粉瘤は良性の腫瘍の一つです。皮膚の表面から見ると、ドーム状に盛り上がったしこりのように見えます。大きさは直径1~2センチメートルほどのものが一般的ですが、中には10センチメートルを超えるほど大きくなることもあります。粉瘤は、皮膚の下に袋状の構造物ができることで発生します。この袋の中に、古い皮膚の角質や皮脂が徐々に溜まっていき、それが原因で大きくなっていくのです。粉瘤は体のどこにでもできる可能性がありますが、特に顔や首、背中など、皮脂腺の多い場所にできやすい傾向があります。粉瘤自体は痛みやかゆみなどの症状がない場合が多く、放置しても問題ないことが多いです。しかし、場合によっては炎症を起こして赤く腫れ上がったり、痛みや熱を伴ったりすることがあります。また、炎症が悪化すると、膿が出てくることもあります。このような症状が出た場合は、医療機関を受診するようにしましょう。粉瘤の治療は、基本的に手術によって袋ごと取り除く方法がとられます。手術は局所麻酔で行われることが多く、比較的簡単な手術です。ただし、炎症を起こしている場合は、まず炎症を抑える治療を行ってから手術を行うことになります。
項目 | 説明 |
---|---|
腫瘍の種類 | 良性 |
外観 | ドーム状のしこり 大きさ: 直径1~2cm (最大10cm以上) |
発生原因 | 皮膚の下に袋状の構造物 袋の中に古い皮膚の角質や皮脂が溜まる |
できやすい場所 | 顔、首、背中など皮脂腺の多い場所 |
症状 | 基本的には無症状 炎症時: 赤く腫れ上がる、痛み、熱、膿 |
治療法 | 手術で袋ごと除去 炎症時はまず炎症を抑える治療 |
粉瘤の症状
粉瘤は、皮膚の表面にできる良性の腫瘍で、皮膚の垢や皮脂が袋状に溜まることで発生します。多くの場合、粉瘤自体は無症状で、痛みやかゆみなどの自覚症状はほとんどありません。そのため、初期段階では気づかないことも少なくありません。
しかし、粉瘤が大きくなってくると、見た目に影響が出たり、衣服などに触れて不快に感じたりすることがあります。また、粉瘤が皮膚の浅い部分にできた場合には、皮膚が盛り上がって目立つようになり、見た目の問題から不安を感じる方もいます。さらに、粉瘤が大きくなると、座ったり、衣服を着用したりする際に、摩擦や圧迫によって痛みが生じることがあります。
さらに、粉瘤に細菌が感染すると、赤く腫れ上がり、痛みや熱を伴うことがあります。このような場合には、自然に治癒することは難しく、適切な治療が必要となります。細菌感染による炎症が悪化すると、膿が溜まって強い痛みを感じたり、周囲の組織に炎症が広がったりする可能性もあります。そのため、粉瘤に痛みや赤みなどの症状が出た場合には、自己判断せずに、速やかに医療機関を受診することが大切です。
症状 | 説明 |
---|---|
無症状 | 初期段階では、痛みやかゆみなどの自覚症状がないことが多い |
見た目の変化 | 大きくなると皮膚が盛り上がったり、目立つようになる |
不快感 | 衣服などに触れて不快に感じる |
痛み | – 大きくなると、摩擦や圧迫によって痛み – 細菌感染すると、赤く腫れ上がり、痛みと熱を伴う – 炎症が悪化すると、膿が溜まって強い痛み |
炎症 | – 細菌感染すると、赤く腫れ上がる – 炎症が悪化すると、周囲の組織に炎症が広がる可能性 |
粉瘤の原因
– 粉瘤の原因
粉瘤は、皮膚にできる良性の腫瘍です。一見するとニキビと勘違いしてしまうこともありますが、その発生原因は大きく異なります。
粉瘤は、皮膚の表面を覆っている「表皮」や、そこから毛が生えている「毛包」が、何らかの理由で皮膚の内部に入り込んでしまうことで発生すると考えられています。 通常、表皮や毛包は皮膚の表面にありますが、傷や炎症などによって、その構造が乱れてしまうことがあります。すると、本来は外側にあるべき表皮や毛包が、皮下組織と呼ばれる皮膚の内部に入り込んでしまうことがあります。
皮膚の内部に入り込んだ表皮や毛包は、垢となるはずの古い角質や皮脂を周囲に分泌し続けます。しかし、本来排出されるはずの場所ではないため、それらは溜まり続け、袋状のかたまりを形成します。これが粉瘤です。 粉瘤は、体のどこにでもできる可能性がありますが、特に顔や首、背中など、皮脂腺が多く、外部からの刺激を受けやすい場所にできやすい傾向があります。
粉瘤は基本的に良性であり、放置しても健康上の問題を引き起こすことは稀です。しかし、時に大きくなって痛みを伴ったり、炎症を起こしたりすることがあります。そのため、気になる症状がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診するようにしましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
疾患名 | 粉瘤 |
性質 | 良性の腫瘍 |
発生部位 | 皮膚 |
原因 | 表皮や毛包が皮膚内部に入り込む |
発生機序 | 1. 傷や炎症で皮膚構造が乱れる 2. 表皮や毛包が皮下組織に入り込む 3. 角質や皮脂が袋状に溜まる |
好発部位 | 顔、首、背中など皮脂腺が多く、刺激を受けやすい場所 |
経過 | 基本的には良性 大きくなると痛みや炎症を起こす場合あり |
粉瘤の治療
皮膚の下にできる良性の腫瘍である粉瘤は、基本的には治療する必要はありません。これは、粉瘤自体が体に悪影響を及ぼすものではないためです。
しかし、粉瘤が大きくなって衣服との摩擦で痛みを感じたり、見た目が気になって精神的なストレスになる場合は、治療の対象となります。
粉瘤の治療で最も一般的なのは、手術によって粉瘤を摘出する方法です。手術は通常、日帰りで行われ、局所麻酔を使用するため、身体への負担は比較的軽いと言えます。
また、粉瘤に細菌が感染し、赤く腫れて痛みを伴う場合は、抗生物質の内服によって炎症を抑える治療を行います。
粉瘤は自然に治癒することはありませんが、命に関わる病気ではありません。気になる症状がある場合は、自己判断せずに、医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 皮膚の下にできる良性の腫瘍 |
治療の必要性 | 基本的には不要 ただし、以下の場合は治療を検討
|
治療法 |
|
予後 | 自然治癒はしない 命に関わる病気ではない |
粉瘤の予防
粉瘤は皮膚の表面付近にできる良性の腫瘍で、袋状の構造の中に老けた角質や皮脂がたまってしまうことで発生します。残念ながら、粉瘤を完全に予防する方法は確立していません。しかし、粉瘤のできるリスクを下げるために、日常生活の中で気をつけられる点がいくつかあります。
最も重要なのは、皮膚を清潔に保つことです。毎日の入浴やシャワーで丁寧に汚れを落とし、皮膚を清潔に保ちましょう。汗をかいた後も、放置せずにこまめに拭くことが大切です。また、皮膚への摩擦や刺激を避けることも重要です。きつい衣服やベルトなどは、皮膚を圧迫し、摩擦を起こしやすいため注意が必要です。また、髭剃りなども、肌への負担を軽減するために、シェービングクリームなどを使い、肌を保護しながら行うようにしましょう。
体質的に粉瘤ができやすいと感じる方もいるかもしれません。繰り返し粉瘤ができる場合や、粉瘤が気になる場合は、自己判断せずに、皮膚科専門医を受診しましょう。医師による適切な診察と治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、早期に改善できる可能性があります。
予防方法 | 詳細 |
---|---|
皮膚を清潔に保つ | – 毎日入浴またはシャワーを浴びる – 汗をかいたらこまめに拭く |
皮膚への摩擦・刺激を避ける | – きつい衣服やベルトを避ける – シェービングクリームなどで肌を保護して髭剃りをする |
皮膚科専門医の受診 | – 繰り返し粉瘤ができる場合 – 粉瘤が気になる場合 |