肺の音の謎:捻髪音

呼吸器

肺の音の謎:捻髪音

病院での用語を教えて

先生、「捻髪音」ってどんな音ですか?髪をこすり合わせる音に似ているって書いてあるけど、肺の音なのに変ですね。

体の健康研究家

いい質問だね!確かに肺の音なのに「髪をこすり合わせる音」って、想像しにくいですよね。聴診器で肺の音を聞くと、健康な人なら「スー」っと空気が通る音がするんだけど、「捻髪音」はそれに「パチパチ」「バリバリ」って音が混ざるんだ。

病院での用語を教えて

「パチパチ」「バリバリ」ってことは、何かがはじけるような音ですか?

体の健康研究家

そう!その通り!肺の中で、空気の通り道に何か問題があると、そういう音がすることがあるんだ。だから、「捻髪音」が聞こえるということは、肺の病気の可能性があることを示しているんだよ。

捻髪音とは。

お医者さんが肺の音を聴診器で聞くとき、病気のサインで「捻髪音」というものがあります。これは、息を吸う後半に、「パチパチ」「バリバリ」「ベリベリ」といった高い音で聞こえる、短い音が続く状態です。主に肺の病気の人に多く見られます。この音は、気道に何かが詰まっているために出る音ではないので、咳をしても消えません。髪の毛をこすり合わせたときの音に似ていることから、「捻髪音」と名付けられました。

聴診器が捉えるもの

聴診器が捉えるもの

病院で診察を受ける際、医師が胸に当てるあの冷たい道具、聴診器。患者さんにとっては馴染み深い光景ですが、あの時医師は一体何を聴いているのでしょうか?もちろん心臓の音を聴いているのですが、それだけではありません。聴診器を通して、医師は肺から聞こえるかすかな音にも耳を澄ませているのです。

私たちが呼吸をする時、空気の通り道である気道は開き、そして閉じます。この開閉運動によって、実は様々な音が生まれているのです。健康な状態であれば、それは「スー」「フー」といった風の音のように聞こえます。しかし、もしも肺に病気があればどうでしょうか。例えば、風邪をひいて気管支に炎症が起きていれば、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音が混ざることがあります。さらに、肺炎などで肺に水が溜まっている場合は、「ゴロゴロ」という音が聞こえることもあります。

このように、呼吸音は、肺の状態を知るための重要な手がかりとなります。聴診器を通して、呼吸の音の種類や強さ、聞こえる場所などを注意深く観察することで、医師は肺の病気を診断し、適切な治療法を選択することができるのです。

肺の状態 聞こえる音
健康な状態 「スー」「フー」といった風の音
風邪 (気管支炎) 「ゼーゼー」「ヒューヒュー」
肺炎 「ゴロゴロ」

捻髪音:小さくも重要な音

捻髪音:小さくも重要な音

– 捻髪音小さくも重要な音呼吸の音は、普段は意識することなく、静かに繰り返されていますが、その中には、健康状態を知るための重要な手がかりが隠されています。 捻髪音も、そうしたサインの一つと言えるでしょう。捻髪音は、肺の奥深くから聞こえてくる、非常に小さく、高い音で、「パチパチ」、「バリバリ」、「ベリベリ」など、例えるなら、髪をこすり合わせた時のような音に例えられます。 この音は、息を吸い込む時、特にその終わりの頃に聞こえることが多く、肺の小さな部屋である肺胞が開く時に発生すると考えられています。肺胞は、空気中の酸素を取り込み、体内で発生した二酸化炭素を排出する、ガス交換を行う大切な場所です。 通常、肺胞はスムーズに開閉しますが、肺炎や肺水腫などで肺胞内に水が溜まったり、肺線維症などで肺が硬くなったりすると、この開閉が妨げられ、音が発生すると考えられています。捻髪音は、健康な人からも、ごくわずかに聞こえることがありますが、その音が大きく、長く続く場合は、肺の病気が隠れている可能性があります。 少しでも気になる場合は、医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。

特徴 発生源 聞こえるタイミング 原因となる病気 備考
捻髪音 小さく、高い音
「パチパチ」「バリバリ」「ベリベリ」
肺胞(肺の小さな部屋) 息を吸い込む時、特にその終わりの頃 肺炎、肺水腫、肺線維症など 健康な人でも、ごくわずかに聞こえることがある
音が大きく、長く続く場合は、肺の病気が隠れている可能性あり

病気のサインとなることも

病気のサインとなることも

私たちは普段、呼吸をする際に特に音を感じませんが、病気になると、呼吸と共に異常な音が聞こえることがあります。その一つに「捻髪音」があります。これは、髪を耳元でこすり合わせた際に聞こえる音に似た、かすかな擦れるような音です。

捻髪音は、健康な人の肺からは聞こえません。肺の構造は、無数の小さな空気の袋である肺胞と、それにつながる細い気管支でできています。健康な状態では、これらの器官は柔軟で滑らかに空気を取り込み、排出します。しかし、病気になると、この肺胞や気管支に異常が起こり、音が発生することがあります。

例えば、間質性肺炎や肺線維症といった病気では、肺胞の壁が炎症や線維化によって厚く、硬くなってしまいます。その結果、呼吸の際に肺胞がスムーズに膨らんだり縮んだりすることができなくなり、捻髪音が出るのです。また、心臓の機能が低下する心不全の際にも、肺に水が溜まりやすくなることで肺胞が圧迫され、同様の音が発生することがあります。

このように、捻髪音は、肺や心臓に何らかの病気が潜んでいるサインである可能性があります。そのため、捻髪音が聞こえる場合は、自己判断せずに、医療機関を受診し、医師の診察を受けることが重要です。

呼吸音 原因 関連する病気
捻髪音
(かすかな擦れる音)
肺胞や気管支の異常
・炎症
・線維化
・水分の貯留
・間質性肺炎
・肺線維症
・心不全

咳では消えない音

咳では消えない音

咳をしても消えない音

咳をすると、通常は喉や気管支に絡みついた異物が除去され、呼吸が楽になります。しかし、咳をしても消えない音がある場合、それは一体何を意味するのでしょうか?

咳をしても消えない音の一つに、「捻髪音」と呼ばれるものがあります。これは、髪の毛を耳元で擦り合わせたときのような、高い音が特徴です。この音は、気管支や肺の周辺にある気道が狭くなったり、閉塞することで発生します。気道が狭くなる原因は様々で、例えば、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患が挙げられます。これらの病気では、気道が炎症を起こしたり、粘液が過剰に分泌されたりすることで、空気の通り道が狭くなってしまいます。

重要なのは、捻髪音は気道内の貯留物とは無関係に発生するため、咳をしても音が消えないという点です。咳をしてもゴロゴロと音が続く場合は、気管支炎などでみられる痰が絡んだ音である可能性が高いです。しかし、捻髪音の場合は、咳をしても高い音が持続します。これは、捻髪音が気道の狭窄によって引き起こされるためであり、咳ではその狭窄を解消できないためです。

もし、咳をしても消えない高い音がする場合は、自己判断せずに、医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。呼吸器疾患の可能性もありますので、早期の診断と治療が大切です。

音の種類 特徴 原因 咳との関係
捻髪音 髪の毛を擦り合わせたような高い音 気管支や肺の周辺にある気道が狭くなる、閉塞する
(例:喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など)
咳をしても音は消えない
痰が絡んだ音 ゴロゴロとした音 気管支炎などでみられる痰 咳をすると音が消える場合がある

早期発見と適切な治療のために

早期発見と適切な治療のために

– 早期発見と適切な治療のために

健康な状態であっても、呼吸時に肺から音がすることがあります。これは、捻髪音と呼ばれる現象で、自覚症状がない場合でも発生することがあります。そのため、健康診断などで医師に肺の音を聴診してもらうことは、自覚症状がない段階で肺の病気を発見する上で非常に大切です。

健康診断は、病気の早期発見のために重要な機会です。

また、日常生活の中で、呼吸時に普段と違うと感じたり、息苦しさや咳などの症状が現れた場合は、我慢せずに速やかに医療機関を受診することが重要です。

肺の病気は、早期発見と適切な治療を行うことで、病気の進行を遅らせたり、症状を和らげたりすることが期待できます。

早期発見と適切な治療は、健康な状態を長く維持し、より良い生活を送るために非常に重要です。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました