知っておきたいくる病:子供の骨の健康

小児科

知っておきたいくる病:子供の骨の健康

病院での用語を教えて

先生、「くる病」って、どんな病気ですか?

体の健康研究家

良い質問だね。「くる病」は、主に小さい子供に多く見られる病気で、骨が弱くなってしまうんだ。例えば、骨が曲がってしまったり、骨折しやすくなったりするよ。

病院での用語を教えて

どうして骨が弱くなってしまうのですか?

体の健康研究家

それはね、骨を丈夫にするために必要な栄養が足りなくなってしまうからなんだ。特に、太陽の光を浴びると体内で作られるビタミンDや、食事から摂るカルシウムなどが不足すると、「くる病」になりやすいと言われているよ。

くる病とは。

「くる病」っていう病気について説明するね。これは、主に子どもがかかる病気で、栄養が足りなかったり、体がうまく栄養を使えなかったりすることで起こるんだ。特に、「ビタミンD」っていう栄養が足りないと、骨を丈夫にするために必要なカルシウムやリンも一緒に不足してしまう。そうすると、骨が柔らかくなってしまって、曲がったり折れやすくなったりするんだよ。好き嫌いが多いと、必要な栄養が摂れずに、くる病になりやすいので、気をつけようね。

くる病とは?

くる病とは?

– くる病とは?くる病は、主に歩き始めの時期までの乳幼児に多く見られる骨の病気です。骨は通常、カルシウムとリンという栄養素を吸収して硬くなります。しかし、くる病になるとこれらの栄養素が不足し、骨が十分に硬くならず、軟らかく曲がってしまうのです。健康な骨は、建物に例えると鉄筋コンクリートのように丈夫な構造をしています。しかし、くる病の骨は、鉄筋が不足してコンクリートが固まっていない状態に似ています。そのため、体重を支えたり、体を動かしたりする際に骨が変形しやすく、O脚やX脚などの症状が現れます。また、骨がもろくなってしまうため、骨折しやすくなるのも特徴です。くる病の原因は、日光を浴びることで体内で作られるビタミンDが不足することが最も多く、その他、食事からのカルシウム不足や、遺伝的な要因なども考えられます。

項目 詳細
疾患名 くる病
症状 – 骨の変形 (O脚、X脚など)
– 骨折しやすい
原因 – ビタミンD不足 (日光不足)
– カルシウム不足 (食事)
– 遺伝的要因
特徴 – 乳幼児に多い
– 骨が柔らかくなる
– 体重を支えたり、体を動かしたりするときに骨が変形しやすい

くる病の原因

くる病の原因

くる病は、骨の成長に欠かせない栄養素であるビタミンDが不足することで発症する病気です。ビタミンDは、食事から摂取したカルシウムの吸収を助ける役割を担っています。カルシウムは骨や歯の形成に不可欠な成分であり、ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収が阻害され、骨の形成が滞ってしまうのです。
くる病の主な原因は、日光を浴びる機会が少ないことです。ビタミンDは、食事から摂取する以外にも、日光浴することで皮膚で作られます。しかし、日照時間が短かったり、外出する機会が少ないと、体内で十分な量のビタミンDが生成されず、不足に陥りやすくなります。
また、食生活の偏りもくる病のリスクを高めます。ビタミンDを多く含む食品としては、魚類、特に鮭やマグロ、サバなどが挙げられます。その他、卵やキノコ類にもビタミンDが含まれています。しかし、好き嫌いがあったり、特定の食品ばかり摂取する偏った食生活を送っていると、ビタミンD不足に陥りやすくなります。
さらに、特定の病気もくる病の原因となることがあります。例えば、消化器系の病気や腎臓病などがあると、ビタミンDの吸収や活性化が阻害され、不足に繋がりやすくなることがあります。
遺伝的な要因で、ビタミンDを代謝する酵素の働きが弱く、くる病を発症するケースも稀にあります。このような場合は、食事や日光浴だけでは十分なビタミンDを補給できないため、医師の指導のもと、薬物療法などを行う必要があります。

カテゴリ 内容
主な原因 日光を浴びる機会が少ないこと
リスクを高める要因 食生活の偏り
・ビタミンDを多く含む食品:魚類(鮭, マグロ, サバなど)、卵、キノコ類
特定の病気(消化器系の病気、腎臓病など)
その他の原因 遺伝的な要因(ビタミンD代謝酵素の働きが弱い)

くる病の症状

くる病の症状

くる病は、骨の形成に必要なビタミンDが不足することで引き起こされる病気です。ビタミンDは、食事から摂取したり、日光を浴びることで皮膚でも作られます。

くる病の症状は、骨が柔らかくなることと、変形してしまうことの二つに大きく分けられます。 赤ちゃんが発症する初期の段階では、頭蓋骨が柔らかくなるために頭の形が変わってしまうことがあります。また、手首や足首の部分が太く膨らんで見えることもあります。

さらに成長するにつれて、歩き方がおかしくなったり、O脚やX脚といった足の変形が目立つようになります。これは、体重を支える足の骨が柔らかくなって曲がってしまうために起こります。また、肋骨が変形することで胸がへこんでしまったり、背骨が湾曲して背中が丸くなってしまうこともあります。

くる病では、骨がもろくなってしまうため、骨折しやすくなるのも特徴です。 特に、手首や腕の骨折が多いとされています。

くる病は、早期に発見して適切な治療を行えば、骨の変形を改善できる可能性があります。気になる症状があれば、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

症状 詳細
骨の軟化 ・頭蓋骨が柔らかくなり頭の形が変わる
・手首や足首が太く膨らんで見える
骨の変形 ・歩行異常
・O脚・X脚
・胸の陥没
・背骨の湾曲(円背)
骨折リスク増加 ・手首や腕の骨折が多い

くる病の診断

くる病の診断

– くる病の診断くる病は、骨の形成に必要なビタミンDが不足することで、骨が軟化したり変形したりする病気です。乳幼児期に発症することが多く、早期発見・早期治療が重要となります。くる病の診断には、身体診察、血液検査、画像検査など、様々な方法を組み合わせて総合的に判断します。まず初めに、医師による身体診察が行われます。診察では、骨の変形や圧痛の有無、発育段階などを注意深く確認します。特徴的な症状としては、頭蓋骨の軟化による頭蓋変形、肋骨と軟骨の結合部である肋骨念珠、手首や足首の骨の変形、O脚やX脚といった脚の変形などが挙げられます。 また、筋力の低下や骨の痛みを訴えることもあります。次に、血液検査が行われます。血液検査では、カルシウム、リン、ビタミンDなどの値を測定します。くる病では、一般的に血清カルシウム値が低下し、血清リン値も低下または正常範囲内を示します。そして、くる病の主な原因となるビタミンDの値である血清25-ヒドロキシビタミンD濃度が著しく低下していることが特徴です。これらの血液検査の結果から、くる病の原因を探ります。最後に、画像検査としてX線検査を行います。X線検査では、骨の軟化や変形の程度を評価します。くる病では、X線画像上で、骨の石灰化不良や骨端線と呼ばれる骨の成長軟骨部分の幅が広がって見えるなどの特徴的な所見が認められます。これらの検査結果を総合的に判断し、くる病の確定診断を行います。くる病は、早期に発見し適切な治療を行うことで、骨の変形や成長障害を予防することができます。そのためにも、少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診することが大切です。

診断方法 詳細 所見
身体診察 骨の変形、圧痛、発育段階などを確認。 頭蓋変形、肋骨念珠、手首や足首の変形、O脚・X脚、筋力低下、骨の痛みなど
血液検査 カルシウム、リン、ビタミンDなどの値を測定。 血清カルシウム値の低下、血清リン値の低下または正常範囲、血清25-ヒドロキシビタミンD濃度の著しい低下
X線検査 骨の軟化や変形の程度を評価。 骨の石灰化不良、骨端線の幅広化

くる病の治療

くる病の治療

– くる病の治療くる病は、骨の形成に必要なビタミンDが不足することで、骨が軟化したり変形したりする病気です。治療の基本は、不足しているビタミンDと、骨の形成に欠かせないカルシウムを補うことにあります。治療の第一歩は、食事療法と日光浴です。ビタミンDを多く含む食品、例えば、魚(特に鮭やマグロ、イワシなどの脂肪分の多い魚)、卵黄、キノコ類などを積極的に食事に取り入れるようにしましょう。また、牛乳や乳製品、豆腐などのカルシウムを多く含む食品も重要です。さらに、日光を浴びることで体内でビタミンDが生成されます。1日15分程度、顔や手足を日に当てるように心がけましょう。食事や日光浴だけでは十分なビタミンDやカルシウムを摂取できない場合は、医師の指導のもと、サプリメントの服用が有効です。サプリメントは、不足している栄養素を効率的に補うことができます。ただし、自己判断で服用せず、必ず医師に相談の上、適切な種類と量を処方してもらいましょう。くる病が進行し、骨の変形が著しい場合は、装具を装着して骨の矯正を行うことがあります。また、骨の変形が非常に強く、日常生活に支障をきたす場合には、手術が必要となることもあります。くる病は、早期に発見し適切な治療を行えば、ほとんどの場合改善する病気です。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

治療法 詳細
食事療法 ビタミンDを多く含む食品(鮭、マグロ、イワシ、卵黄、キノコ類など)やカルシウムを多く含む食品(牛乳、乳製品、豆腐など)を積極的に摂取する。
日光浴 1日15分程度、顔や手足を日に当てる。
サプリメント服用 医師の指導のもと、ビタミンDやカルシウムのサプリメントを服用する。
装具装着 骨の変形が著しい場合、矯正のために装具を装着する。
手術 骨の変形が著しく日常生活に支障がある場合、手術を行う。

くる病の予防

くる病の予防

– くる病の予防

くる病は、骨の成長に必要なビタミンDが不足することで発症する病気です。
十分なビタミンDを摂取することで、くる病を予防することができます。

日々の食事では、ビタミンDを多く含む食品を積極的に摂取することが大切です。
例えば、魚、卵、きのこなどに多く含まれています。
これらの食品をバランスよく食べるように心がけましょう。

また、日光を浴びることで体内でビタミンDが生成されます。
1日に15分ほど、顔や手足を日に当てるようにすると効果的です。
ただし、乳幼児の場合は、皮膚が薄くデリケートなため、日焼けには注意が必要です。

食事や日光浴だけでは十分なビタミンDを摂取することが難しい場合もあります。
そのような場合は、医師に相談して、ビタミンDのサプリメントを処方してもらうことも検討しましょう。

くる病は、早期に発見し、適切な治療を行えば、治癒する病気です。
日々の生活の中で、ビタミンDを十分に摂取し、くる病を予防しましょう。

くる病予防方法 詳細 備考
食事 ビタミンDを多く含む食品を摂取する 魚、卵、きのこなど
日光浴 1日に15分ほど、顔や手足を日に当てる 乳幼児は日焼けに注意
サプリメント 医師に相談して処方してもらう 食事や日光浴だけでは不十分な場合

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました