胎児循環の要:動脈管
病院での用語を教えて
先生、「動脈管」ってなんですか?
体の健康研究家
赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる時に、肺動脈と大動脈をつないでいる血管のことだよ。生まれた後には自然に閉じてしまうんだけど、知ってる?
病院での用語を教えて
え、そうなんですか?知らなかったです。なんで生まれた後に閉じるんですか?
体の健康研究家
お母さんのお腹の中にいる時は、肺で呼吸ができないよね?だから、動脈管を通って、肺を通らずに血液が体に送られるんだ。でも、生まれた後は肺で呼吸をするようになるから、動脈管は必要なくなって閉じるんだよ。
動脈管とは。
赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる時に、肺動脈と大動脈をつないでいる血管のことを『動脈管』と言います。この血管は、赤ちゃんが生まれると自然に閉じていきます。動脈管は、『ボタロー管』とも呼ばれています。
動脈管の役割
赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるとき、呼吸は肺ではなく、お母さんから分けてもらうへその緒を通して行われます。そのため、肺はまだ十分に機能しておらず、大人と同じように血液に酸素を取り込むことができません。そこで重要な役割を果たすのが動脈管と呼ばれる血管です。
動脈管は、肺動脈と大動脈という二つの大きな血管をつなぐバイパスのような役割をしています。肺動脈は心臓から肺に血液を送る血管、大動脈は心臓から全身に血液を送る血管です。通常、心臓から送り出された血液は、肺動脈を通って肺で酸素を取り込み、再び心臓に戻ってきます。しかし、胎児の場合、肺でのガス交換がまだ行われないため、動脈管を通って肺動脈から大動脈へ血液が直接流れ込みます。これにより、胎児は肺に負担をかけることなく、効率的に全身に酸素を送り届けることができるのです。
つまり動脈管は、胎児にとって、お母さんから受け取った酸素を効率よく全身に届けるために不可欠な血管と言えるでしょう。
器官 | 役割 | 胎児循環における特徴 |
---|---|---|
へその緒 | お母さんから栄養や酸素をもらう | 肺呼吸の代わりに酸素供給を担う |
肺 | 呼吸(酸素を取り込み、二酸化炭素を排出) | まだ十分に機能していない |
動脈管 | 肺動脈と大動脈をつなぐ血管 | 肺でのガス交換が行われないため、血液を肺に送らずに直接大動脈へ送るバイパス機能 |
肺動脈 | 心臓から肺に血液を送る | 動脈管を通して大動脈へ血液を送る |
大動脈 | 心臓から全身に血液を送る | 動脈管を通して肺からの血液も受け入れる |
出生後の変化
– 出生後の変化赤ちゃんは母親のお腹の中にいる間、肺呼吸をしていません。 その代わりに、胎盤を通して母親から酸素を受け取っています。 胎盤と赤ちゃんを繋ぐ臍帯には、2本の臍動脈と1本の臍静脈があります。 臍静脈は、母親から酸素を豊富に含んだ血液を赤ちゃんに送り届けます。 一方、臍動脈は、赤ちゃんから二酸化炭素を多く含んだ血液を母親に送り返す役割を担っています。赤ちゃんが生まれると、産声をあげ、肺呼吸が始まります。 この時、肺は初めて膨らみ、肺を通る血液量が増加します。 それに伴い、肺動脈の圧力が低下し、心臓の右心房と左心房の間にある卵円孔という小さな穴は自然に閉じ始めます。 また、肺動脈と大動脈を繋いでいた動脈管も収縮を始めます。 動脈管は、胎児循環において、肺動脈から大動脈へ血液をバイパスする役割を担っていましたが、出生後には不要になります。生後数日から数週間かけて、動脈管は完全に閉鎖し、結合組織へと変化していきます。 この変化は、肺循環が確立され、全身への酸素供給が肺呼吸によって行われるようになるために非常に重要です。 もし、動脈管が閉鎖せず開存してしまうと、心臓に負担がかかり、様々な症状が現れることがあります。
時期 | 変化 | 詳細 |
---|---|---|
胎児期 | 肺呼吸なし | – 胎盤を通して母親から酸素を受け取る – 臍帯(臍静脈2本、臍動脈1本)を通して血液循環 – 臍静脈:母親からの酸素豊富血液を運ぶ – 臍動脈:赤ちゃんからの二酸化炭素豊富血液を運ぶ |
出生時 | 肺呼吸開始 | – 産声をあげ肺呼吸開始 – 肺が膨らみ、肺を通る血液量増加 – 肺動脈の圧力低下 – 卵円孔(右心房と左心房の間の穴)が閉じ始める – 動脈管(肺動脈と大動脈を繋ぐ)が収縮し始める |
出生後数日から数週間 | 循環系の変化 | – 動脈管が完全に閉鎖し結合組織へ変化 – 肺循環が確立 – 全身への酸素供給が肺呼吸に依存 |
動脈管開存症
– 動脈管開存症
健康な赤ちゃんは、お母さんのお腹の中にいる間、肺呼吸をしていません。 そのため、心臓から送り出された血液は、肺動脈と大動脈をつなぐ「動脈管」という血管を通って、肺に流れることなく全身に送られています。
通常、赤ちゃんが産まれて肺呼吸を始めると、動脈管は自然に閉じていきます。 しかし、まれに、出生後も動脈管が閉じずに開いたままになってしまうことがあります。これが「動脈管開存症」です。
動脈管開存症になると、大動脈から動脈管を通して肺動脈に血液が流れ込んでしまいます。すると、肺に余分な血液が流れ込み、心臓にも負担がかかってしまいます。その結果、息が苦しそうに呼吸をする、体重が増えない、汗をよくかく、疲れやすいといった症状が現れることがあります。 また、症状が進むと、肺炎を繰り返したり、心不全になったりする可能性もあります。
治療法としては、動脈管を閉じるための薬物療法やカテーテル治療、外科的手術などがあります。 生まれた時の赤ちゃんの状態や動脈管の大きさ、合併症の有無などを考慮して、適切な治療法が選択されます。
項目 | 詳細 |
---|---|
定義 | 出生後も動脈管が閉じずに開いたままになっている状態 |
原因 | 通常、出生時に閉じる動脈管が、まれに閉鎖しない |
症状 | 息切れ、体重増加不良、多汗、疲労感、肺炎の頻発、心不全 |
治療法 | 薬物療法、カテーテル治療、外科的手術 |
まとめ
赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる間、呼吸は肺ではなく胎盤を通して行われます。そのため、胎児の血液循環は大人とは大きく異なり、その特殊な循環を維持する上で重要な役割を果たすのが動脈管と呼ばれる血管です。動脈管は、肺動脈と大動脈をつなぐバイパスのようなもので、胎児の心臓が機能的に休ませながら効率的に酸素を体に行き渡らせることを可能にしています。
通常、赤ちゃんが生まれ、肺呼吸が始まると動脈管は自然に閉じ始めます。これは、肺から酸素が取り込まれるようになり、動脈管の必要性がなくなるためです。しかし、何らかの理由で動脈管が閉じずに開いたままになってしまうことがあります。これが「動脈管開存症」と呼ばれる状態で、無症状のこともありますが、放置すると心臓に負担がかかり、成長障害や心不全などの健康問題を引き起こす可能性があります。
このように、動脈管は胎児期における血液循環において非常に重要な役割を担っており、その働きと重要性を理解することは、胎児の成長と発達、そして出生後の健康状態を理解する上で欠かせない要素と言えるでしょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
動脈管の役割 | 胎児期に肺動脈と大動脈をつなぐ血管であり、肺呼吸を始めるまでの間、心臓に負担をかけずに効率的に酸素を体に行き渡らせる。 |
出生後の変化 | 通常、肺呼吸開始とともに自然に閉じる。 |
動脈管開存症 | 動脈管が閉じずに開いたままの状態。無症状のこともあるが、放置すると心臓に負担がかかり、健康問題を引き起こす可能性がある。 |