よくある病気:水ぼうそう

小児科

よくある病気:水ぼうそう

病院での用語を教えて

先生、「水ぼうそう」ってどんな病気ですか?

体の健康研究家

そうだね。「水ぼうそう」は、体に小さな水ぶくれがたくさんできる病気だよ。水ぶくれは、かゆみを伴うこともあるんだ。

病院での用語を教えて

どうして水ぶくれができるの?

体の健康研究家

水ぼうそうは、ウイルスによって起こる病気なんだ。このウイルスが体の中に入ると、水ぶくれなどの症状が出るんだよ。

水ぼうそうとは。

「水ぼうそう」は、水痘帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる病気です。この病気になると、体中に水ぶくれのような発疹が出て、他の人にうつる可能性があります。正式には「水痘」と呼びます。小学生や中学生がこの病気にかかると、学校に通えなくなる期間が決まっています。

水ぼうそうとは

水ぼうそうとは

– 水ぼうそうとは水ぼうそうは、水痘帯状疱疹ウイルスという、とても小さな生き物によって引き起こされる病気です。このウイルスは、くしゃみや咳をすると空気中に漂い、それを吸い込むことで感染します。また、水ぶくれに触れたり、タオルや衣服を共有することでもうつる可能性があります。感染すると、数日のうちに発熱やだるさ、食欲不振などの症状が現れます。そして、赤い小さな発疹が顔や体、頭皮などに次々に現れ、強い痒みを伴います。この発疹は、数日のうちに水ぶくれへと変化し、その後、かさぶたとなって治っていきます。水ぼうそうは、特に水ぶくれができる前の発疹が出始めた頃から、水ぶくれがかさぶたになるまでの期間は、周囲の人に移しやすいため注意が必要です。幼稚園や小学校では、感染が広がりやすいため、水ぼうそうと診断された場合は、医師の指示に従って登園・登校を控えるようにしましょう。水ぼうそうは、一度かかると、通常は再びかかることはありません。しかし、水痘帯状疱疹ウイルスは、体の中に潜伏し続け、免疫力が低下した際に、帯状疱疹という別の病気を引き起こすことがあります。

項目 内容
原因 水痘帯状疱疹ウイルス
感染経路 – くしゃみや咳による飛沫感染
– 水ぶくれへの接触感染
– タオルや衣服の共有
潜伏期間 感染後数日
症状 – 発熱、だるさ、食欲不振
– 赤い発疹(顔、体、頭皮など)
– 発疹から水ぶくれへの変化
– 強いかゆみ
感染力 発疹出現から水ぶくれがかさぶたになるまで
登園・登校 医師の指示に従う
再感染 通常はなし(ただし、帯状疱疹の可能性あり)

主な症状

主な症状

– 主な症状

水ぼうそうの最も特徴的な症状は、発疹です。

発疹は初期段階では、虫刺されのような小さな赤い斑点として現れます。そして、時間の経過とともに、これらの赤い斑点は中心部分が盛り上がり、水ぶくれへと変化していきます。水ぶくれは、最初は透明な液体を含んでいますが、次第に濁っていきます。

発疹は体のあらゆる場所に現れる可能性がありますが、特に顔、頭皮、体幹部に多く見られます。また、口の中や耳の中、まぶたなど、粘膜にも現れることがあります。

水ぼうそうのもう一つの特徴は、発疹に伴う強い痒みです。水ぶくれは非常に痒みを伴い、我慢できずに掻きむしってしまうことがあります。しかし、掻きむしってしまうと、水ぶくれが破れてしまい、細菌感染を起こしやすくなってしまうため注意が必要です。

発疹に加えて、発熱、頭痛、倦怠感、食欲不振などの症状が現れることもあります。これらの症状は、発疹が現れる数日前から現れることもあり、発疹が治まった後も数日間続くことがあります。

症状 詳細
発疹
  • 初期は虫刺されのような小さな赤い斑点
  • 時間経過とともに中心部分が盛り上がり、水ぶくれに変化
  • 水ぶくれは最初は透明だが、次第に濁っていく
  • 顔、頭皮、体幹部に多く見られる
  • 口の中、耳の中、まぶた等の粘膜にも現れる場合がある
強い痒み
  • 水ぶくれは非常に痒みを伴う
  • 掻きむしると水ぶくれが破れて細菌感染を起こしやすくなる
その他の症状
  • 発熱
  • 頭痛
  • 倦怠感
  • 食欲不振
  • 発疹出現の数日前から現れることもあり、治まった後も数日間続くことがある

潜伏期間と感染期間

潜伏期間と感染期間

水ぼうそうは、感染力が非常に強い病気として知られています。感染してから実際に症状が現れるまでの期間を潜伏期間といいますが、水ぼうそうの場合、通常は10日から21日程度かかります。つまり、水ぼうそうのウイルスに接触してから10日から3週間ほどは、自分が感染していることに気づかない可能性があるのです。

さらに注意が必要なのは、発疹が現れる前の段階でも、周囲の人にウイルスをうつしてしまう可能性があることです。具体的には、発疹が出る1日から2日前から、水ぶくれがかさぶたになるまでの期間は、感染力が高く、周囲の人に移してしまう危険性が高いのです。

水ぼうそうは、空気感染や飛沫感染、接触感染など、様々な経路で感染します。そのため、感染者との接触を避けるだけでなく、日常生活の中で、手洗いとうがいを徹底することが、感染予防には非常に重要です。

項目 詳細
潜伏期間 10日~21日程度
感染力が高い期間 発疹が出る1~2日前 ~ 水ぶくれがかさぶたになるまで
感染経路 空気感染、飛沫感染、接触感染
予防策 感染者との接触を避ける、手洗いとうがいの徹底

治療方法

治療方法

– 治療方法水ぼうそうは、体の免疫力によって治る病気です。そのため、治療はつらい症状を和らげ、安静に過ごせるようにすることに重点が置かれます。かゆみが強い場合は、かゆみを抑える飲み薬(抗ヒスタミン薬)や塗り薬を使用します。塗り薬は、冷やして使うと、より効果を感じられます。また、熱がある場合には、熱を下げるための薬(解熱鎮痛剤)を使うこともあります。水ぶくれは、通常は数日でかさぶたになりますが、掻き壊してしまうと、細菌による感染を起こす可能性があります。細菌感染を防ぐためには、水ぶくれを清潔に保つことが大切です。シャワーで体を洗い流し、清潔なタオルでやさしく水気を拭き取りましょう。水ぼうそうは、通常は軽症で経過しますが、まれに合併症を引き起こす場合があります。合併症には、肺炎や脳炎など、命に関わるものもあるため注意が必要です。少しでも気になる症状があれば、自己判断せずに、早めに医師の診察を受けましょう。

症状 治療法
かゆみ – かゆみを抑える飲み薬(抗ヒスタミン薬)
– 冷やして使うと効果的な塗り薬
解熱鎮痛剤
水ぶくれ – シャワーで洗い流し清潔を保つ
– 清潔なタオルでやさしく水気を拭き取る

予防方法

予防方法

水ぼうそうは、ワクチン接種によって効果的に予防することができます。水ぼうそうワクチンは非常に効果が高く、接種することで発症のリスクを大幅に抑えられます。 ワクチン接種を検討する際は、かかりつけの医師に相談し、お子様にとって適切な接種時期などを確認しましょう。

水ぼうそうはまだワクチンを接種していない人や、過去にかかったことがない人においては、感染者との接触を避けることが重要です。水ぼうそうは、咳やくしゃみなどによってウイルスを含んだ飛沫が空気中に広がり、それを吸い込むことで感染します。また、水ぶくれの内容物に直接触れることでも感染する可能性があります。

特に、妊婦や免疫力が低下している人は、水ぼうそうに感染すると重症化するリスクが高いため、注意が必要です。周囲に水ぼうそうの疑いがある人がいる場合は、接触を避け、感染予防に努めましょう。

項目 内容
予防接種 非常に効果が高く、発症リスクを大幅に抑制
ワクチン接種の相談 かかりつけ医に相談し、適切な接種時期を確認
ワクチン未接種者・未感染者の注意点 感染者との接触を避ける
感染経路 咳やくしゃみなどの飛沫感染、水ぶくれの内容物への接触
ハイリスク群 妊婦、免疫力が低下している人
ハイリスク群の注意点 水ぼうそうの疑いがある人との接触を避け、感染予防に努める

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました