カルテ:医療の記録

その他

カルテ:医療の記録

病院での用語を教えて

先生、カルテって病院に行くと必ず書かれますよね?カルテって何ですか?

体の健康研究家

素晴らしい質問ですね!カルテは、病院で皆さんが受ける診察の内容を記録した書類のことです。
病気の症状や治療の内容、薬の情報などが記録されています。

病院での用語を教えて

そうなんですね!カルテはいつまで保管されているのですか?

体の健康研究家

法律では5年間保管することになっています。でも、病院によってはもっと長く保管しているところもあるようですね。

カルテとは。

「カルテ」とは、患者さんを診察するときに、どのような症状が出ていて、どんな治療をしたか、病状がどのように変化したかを記録しておく、いわば治療の記録のことです。この言葉はもともとドイツ語からきています。 医師法では、カルテは5年間保管することが義務付けられていますが、5年以上経ってから裁判になる場合もあるため、問題があった場合は5年以上保管している病院も多いようです。 明治時代、日本がドイツから西洋医学を学んだことで、当時はカルテがドイツ語で書かれていました。その後、時代とともに英語や日本語で書かれるようになり、現在ではコンピューターを使った電子カルテを導入して、紙の使用量を減らしたり、保管場所の確保や事務作業の効率化を進めている病院も増えています。

カルテとは

カルテとは

– カルテとは病院で診察を受けると、医師の傍らには必ずと言っていいほど置かれている記録があります。これは「カルテ」と呼ばれ、患者一人ひとりの診療内容を記録した、いわば医療の現場における履歴書といえます。カルテには、患者さんの訴える症状、医師が診察によって確認した身体所見、そして行われた検査の結果や診断名が詳細に記録されます。さらに、どのような治療を行ったのか、薬はいつからどれだけの量を処方したのか、といった情報も克明に記されていきます。カルテは、過去の診療記録を医師や他の医療従事者が共有することで、患者さんにとってより適切な医療を提供することを目的としています。例えば、以前と同じ症状で受診した場合、カルテを見返すことで、前回はどのような治療を行い、その結果どうなったのかを瞬時に把握することができます。また、複数の医療機関を受診する場合でも、カルテの内容を共有することで、重複した検査や投薬を避けることができ、よりスムーズな診療連携が可能となります。このようにカルテは、患者さんの健康を守る上で欠かせない、非常に重要な役割を担っているのです。

カルテの定義 カルテに記載される内容 カルテの目的・役割
患者一人ひとりの診療内容を記録した医療現場における履歴書 ・患者の訴える症状
・医師が診察によって確認した身体所見
・検査の結果と診断名
・治療内容と処方された薬の情報
・過去の診療記録を共有し、患者にとって適切な医療を提供すること
・以前の治療内容や結果を把握し、適切な治療方針を決定すること
・複数の医療機関を受診する場合に、重複した検査や投薬を避け、スムーズな診療連携を可能にすること
・患者の健康を守る上で欠かせない役割

カルテの由来

カルテの由来

病院で診察を受けるとき、必ずと言っていいほど目にする「カルテ」。この「カルテ」という言葉、実は日本語ではありません。ドイツ語の「Karte」が語源となっており、日本語に訳すと「紙片」や「カード」という意味になります。
では、なぜ日本の病院でドイツ語が使われているのでしょうか?それは、明治時代にさかのぼります。
当時の日本は、近代国家へと発展するために西洋諸国から様々なことを学び、取り入れていました。特に医療の分野では、ドイツから最新の医学や医療制度が導入されました。
その際、医療現場で使われていたドイツ語の医学用語も一緒に日本へやってきました。「カルテ」もその一つです。
つまり、「カルテ」という言葉が残っていることは、明治時代以降、日本が西洋医学、特にドイツ医学の影響を大きく受けながら、今日の医療を作り上げてきた証と言えるでしょう。

項目 説明
カルテの語源 ドイツ語の「Karte」(紙片、カード)
日本の病院で使用される理由 明治時代にドイツから医学・医療制度とともに導入されたため
当時の状況 日本が近代化を進める中で、西洋諸国(特にドイツ)から医療を学んでいた
カルテという言葉の意義 日本の医療が西洋医学、特にドイツ医学の影響を大きく受けてきた証

カルテの保管期間

カルテの保管期間

– カルテの保管期間病院で診察を受けると、そこには必ずカルテという記録が残されます。これは、患者さんの症状や治療内容などが詳細に記された大切な情報です。では、このカルテは一体どのくらいの期間、病院で保管されているのでしょうか?医師法という法律では、カルテは少なくとも5年間は保管することが義務付けられています。これは、過去の医療行為に問題があった場合、その記録を後から確認できるようにするためです。例えば、医療ミスが疑われるケースでは、カルテが重要な証拠となることがあります。カルテを一定期間保管しておくことで、患者さんの権利を守り、医療の安全性を高めることに繋がるのです。しかし、注意しなければならない点があります。法律で定められているのはあくまで最低限の保管期間であり、5年以上経過したからといって、医療訴訟が起こる可能性が完全に無くなるわけではありません。実際には、10年以上経過してから訴訟問題に発展するケースも少なくありません。このような事態を踏まえ、多くの医療機関では、法律で定められた5年よりもさらに長い期間、カルテを保管するという選択を取っています。特に、治療経過が複雑であったり、重い副作用が生じたケースなど、後々問題となる可能性が高いと判断された場合には、長期間にわたって保管される傾向があります。患者さんのプライバシーに関わる重要な情報を含むカルテは、医療機関にとって慎重な管理が求められるものです。責任を持ってカルテを管理することが、患者さんの安心と医療の質の向上に繋がっていくと言えるでしょう。

項目 内容
カルテ保管の法的義務 医師法により最低5年間の保管が義務付けられている
保管義務の理由 過去の医療行為に問題があった場合、記録を確認するため (医療ミスが疑われるケースなど)
保管期間に関する補足
  • 法律で定められているのは最低限の保管期間
  • 5年以上経過しても医療訴訟の可能性は完全に消滅しない
  • 10年以上経過してから訴訟問題になるケースも存在
多くの医療機関の対応 法律で定められた5年よりもさらに長い期間、カルテを保管
長期保管の対象となるケース
  • 治療経過が複雑な場合
  • 重い副作用が生じたケース
  • 後々問題となる可能性が高いと判断された場合

カルテの記述の変化

カルテの記述の変化

– カルテの記述の変化

かつて、医療現場で使われるカルテは、ドイツ語で記述されることが一般的でした。これは、明治時代以降、日本の近代医学がドイツから導入されたことに起因しています。当時の日本にとって、ドイツは医学の先進国であり、多くの日本人医師がドイツに留学して最新の医療技術や知識を学んでいました。そのため、自然と医療現場ではドイツ語が使われるようになり、カルテもドイツ語で記述されるようになったのです。

しかし、時代が進むにつれて、カルテの記述は英語へと変化していきます。これは、アメリカが医学分野で台頭し、世界中の医学研究に大きな影響力を持つようになったためです。医学論文や専門書なども英語で書かれることが多くなり、日本の医師たちも英語で書かれた文献を読む機会が増えました。それに伴い、カルテも英語で記述されることが主流となっていったのです。

そして現代、日本の医療現場では、日本語で書かれたカルテが広く普及しています。これは、日本人医師が中心となって医療を行うようになり、患者さんとのコミュニケーションを円滑にする必要性が高まったためです。日本語で書かれたカルテは、患者さんにとって理解しやすく、自分の健康状態を把握する上で役立ちます。

さらに近年では、電子カルテの導入が進み、紙のカルテを使用する医療機関は減少傾向にあります。電子カルテは、情報の共有や検索が容易であるため、医療現場の業務効率化に貢献しています。また、過去の診療記録を簡単に参照できるため、より適切な診断や治療を行うことが可能となります。

時代 カルテ記述言語 理由
明治時代~ ドイツ語
  • 近代医学をドイツから導入したため
  • 多くの日本人医師がドイツへ留学していたため
~現代 英語
  • アメリカが医学分野で台頭し、医学研究に影響力を持ったため
  • 医学論文や専門書が英語で書かれることが多くなったため
現代 日本語
  • 日本人医師が中心となって医療を行うようになったため
  • 患者とのコミュニケーションを円滑にする必要性が高まったため
近年 電子カルテ
  • 情報の共有や検索が容易なため、業務効率化に貢献
  • 過去の診療記録を簡単に参照できるため、適切な診断や治療が可能

電子カルテの普及

電子カルテの普及

– 電子カルテの普及

従来、医療機関では患者さんの情報を記録した紙のカルテが用いられてきました。しかし近年、この紙カルテに代わって、コンピューター上で患者さんの情報を管理する「電子カルテ」が急速に普及しています。

電子カルテの導入によって、医療機関には様々なメリットが生まれています。まず、紙カルテのように保管場所を必要としないため、スペースの有効活用につながります。また、過去の診療記録を簡単に検索できるようになり、必要な情報をすぐに確認することが可能になりました。さらに、処方箋や会計処理などを電子化することで、事務処理の効率化も実現しています。

患者さんにとっても、電子カルテは多くの利点をもたらします。例えば、医師の字が読みにくいといった心配がなくなり、診療内容を正確に理解することができます。また、複数の医療機関間で患者さんの情報を共有できるようになるため、より適切な医療を受けることが期待できます。

このように、電子カルテは医療現場に大きな変化をもたらしており、今後もその普及はますます進んでいくと考えられます。

項目 メリット
医療機関
  • 保管場所が不要になる
  • 過去の診療記録を簡単に検索できる
  • 処方箋や会計処理の効率化
患者
  • 医師の字が読みにくいといった心配がなくなる
  • 複数の医療機関間で情報共有が可能になる

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました