医療現場の専門用語:リハの意味とは?

その他

医療現場の専門用語:リハの意味とは?

病院での用語を教えて

先生、「リハ」ってよく聞くんですけど、どういう意味ですか?

体の健康研究家

そうだね。「リハ」は「リハビリテーション」を短くした言い方だよ。病気やケガをした後、元の体に戻すための訓練のことだね。

病院での用語を教えて

ああ、なんとなく分かります。でも、どんなことをするんですか?

体の健康研究家

例えば、歩く練習や、言葉の練習、身の回りのことの練習など、色々あるんだ。病気やケガの種類によって、練習内容は変わるんだよ。

リハとは。

医療や健康の世界で使われる「リハ」という言葉は、「リハビリテーション」を短くした言い方です。リハビリテーションには、身体の機能回復を目指す理学療法、日常生活の動作練習を中心とする作業療法、ことばによるコミュニケーションを支援する言語聴覚療法などがあります。
「リハ」は、これらのリハビリテーションを行うための専門の部署である「リハビリテーション科」を指すこともあります。
ちなみに、この「リハ」は英語の「rehabilitation(リハビリテーション)」がもとになっています。
医療現場では、診療科目名を短くした言葉がよく使われます。例えば、「ギネ」は「産科婦人科」、「アウゲ」は「眼科」、「プシ」は「精神科」のことをそれぞれ表しています。

医療現場で使われる「リハ」

医療現場で使われる「リハ」

病院の待合室や医療ドラマで「リハ」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか? 「リハ」は「リハビリテーション」を短くした言葉で、医療現場では日常的に使われています。では、リハビリテーションとは一体どのようなものなのでしょうか?

病気や怪我、または歳を重ねることで、私たちの身体は本来持っていた機能を失ってしまうことがあります。歩くことが難しくなったり、食事をスムーズに摂れなくなったり、言葉を発することが困難になるなど、その症状は人によって様々です。リハビリテーションは、そのような状態になった患者さんが、再び自分らしく社会生活を送れるように、身体機能の回復を目指す医療です。

リハビリテーションは、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、様々な専門家がチームを組んで行います。患者さん一人ひとりの状態や目標に合わせて、運動療法、日常生活動作訓練、言語訓練など、様々なプログラムが計画されます。

例えば、脳卒中の後遺症で手足が動かしにくくなった患者さんには、理学療法士が関節の動きを良くする運動や、筋力を強化するトレーニングなどを指導し、歩行機能の回復を目指します。また、怪我によって料理や着替えなどの日常生活動作が難しくなった患者さんには、作業療法士が、道具を使ったり、動作を工夫したりする方法を指導し、患者さんの自立を支援します。

リハビリテーションは、患者さんの身体機能の回復だけでなく、精神的な支えにもなります。専門家のサポートを受けながら、目標に向かって努力することで、患者さんは自信を取り戻し、社会復帰への意欲を高めていきます。

リハビリテーションの対象 症状例 リハビリテーションの内容 担当
病気、怪我、加齢により身体機能が低下した人 歩行困難、食事が摂りにくい、言葉が出にくいなど 運動療法、日常生活動作訓練、言語訓練など 医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など
脳卒中の後遺症で手足が動かしにくい患者 手足の麻痺など 関節の動きを良くする運動、筋力強化トレーニングなど 理学療法士
怪我によって日常生活動作が難しくなった患者 料理、着替えなどが困難など 道具の使用、動作の工夫など 作業療法士

「リハ」が意味するもの

「リハ」が意味するもの

「リハ」という言葉は、医療現場において、大きく分けて二つの意味で使われています。一つは、リハビリテーションそのものを指す場合です。例えば、「これからリハを始めます」や「リハの時間に間に合わない」といったように使われます。これは、リハビリテーションを受けること自体を指し、具体的な内容や方法には触れずに、包括的に表現しています。

もう一つは、病院内の診療科目を指す場合です。正式には「リハビリテーション科」といいますが、これを略して「リハ」と呼ぶことがあります。例えば、「リハの先生」といえば、リハビリテーション科に所属する医師や理学療法士、作業療法士などのことを指します。また、「リハに移動します」といえば、リハビリテーション科の治療室へ移動することを意味します。

このように、「リハ」という言葉は、文脈によって異なる意味を持つため、注意が必要です。特に、患者さんとのコミュニケーションにおいては、誤解が生じないよう、具体的な内容を補足するなど、分かりやすい表現を心がけることが大切です。

リハの意味 説明 例文
リハビリテーションそのもの リハビリテーションを受けること全体を指す これからリハを始めます
リハの時間に間に合わない
病院内の診療科目 リハビリテーション科を指す リハの先生
リハに移動します

「リハビリテーション」の種類

「リハビリテーション」の種類

「リハビリテーション」という言葉は、近年広く知られるようになってきましたが、実際には様々な種類があり、それぞれ異なるアプローチで健康な状態への回復を目指しています。大きく分けて三つの種類をご紹介しましょう。一つ目は「理学療法」です。病気や怪我、あるいは加齢によって身体の機能が低下した場合、その動きを改善し、再びスムーズに動けるようにするのが目的です。例えば、歩行が困難になった場合、筋力を強化する運動や、関節の動きを良くする物理療法などを行います。
二つ目は「作業療法」です。理学療法が身体の機能回復に焦点を当てる一方で、作業療法は日常生活における動作の回復を目指します。食事や着替え、トイレや入浴など、私たちが日々当たり前に行っている動作を、再び自分で行えるように訓練します。さらに、社会復帰に向けて、仕事や趣味活動への参加を支援するのも作業療法の重要な役割です。
三つ目は「言語聴覚療法」です。ことばの発達の遅れや、病気や事故によって話すことや聞くことに困難が生じた場合に、専門的な訓練や指導を行います。例えば、脳卒中後に言葉が出にくくなった方の発音練習や、コミュニケーション方法の指導などが挙げられます。これらの療法は、いずれも専門の資格を持ったスタッフによって行われ、個々の状態や目標に合わせたプログラムが作成されます。

リハビリテーションの種類 目的 具体的な内容
理学療法 病気、怪我、加齢による身体機能の低下改善
スムーズな動きの回復
筋力強化運動、関節の動きを良くする物理療法など
作業療法 日常生活における動作の回復 食事、着替え、トイレ、入浴などの動作訓練
社会復帰に向けた仕事や趣味活動への参加支援
言語聴覚療法 ことばの発達の遅れや、病気・事故による言語機能障害への対応 発音練習、コミュニケーション方法の指導など

「リハ」と関連した医療用語

「リハ」と関連した医療用語

病院で働いていると、「リハ」という言葉がよく聞かれますね。これは「リハビリテーション」を省略した医療現場で使われる用語です。

医療現場では、このように専門用語を短くした独特の言い回しがたくさんあります。例えば、「ギネ」といえば「産婦人科」、「アウゲ」は「眼科」のことを指します。「プシ」と略す場合は、「精神科」を意味します。これらの用語は、医師や看護師など医療従事者同士が、忙しい業務の中で簡潔に情報を伝え合うために日常的に使われています。

しかし、患者さんにとっては、これらの言葉は分かりにくく、不安に感じてしまうかもしれません。医療従事者は、患者さんが安心できるよう、専門用語を避けて分かりやすい言葉で説明することが重要です。

患者さん自身も、もし分からない言葉があれば、遠慮なく質問してみましょう。

略語 正式名称 診療科
リハ リハビリテーション リハビリテーション科
ギネ 産婦人科 産婦人科
アウゲ 眼科 眼科
プシ 精神科 精神科

「リハ」の重要性

「リハ」の重要性

「リハビリテーション」、いわゆる「リハ」は、患者さんが一日も早く社会復帰を果たし、より良い生活を送る上で欠かせないものです。病気や怪我は、身体だけでなく心にも大きな影響を与えます。そのため、「リハ」は身体機能の回復を目指すだけでなく、患者さんの心のケアも重要な役割を担っています。
患者さん一人ひとりの状態は異なり、抱えている不安や悩みも様々です。「リハ」では、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門スタッフが連携し、患者さんの状況に合わせてプログラムを作成します。
例えば、歩行が困難になった患者さんに対しては、筋力トレーニングや歩行練習などを通して、再び自分の足で歩けるように支援します。また、手足の麻痺が残ってしまった患者さんには、日常生活で必要な動作を練習したり、補助具を使うことで自立を促したりします。
「リハ」は、ただ単に身体機能を回復させるだけでなく、患者さんが再び社会と繋がり、自分らしく生きることができるようにサポートするものです。医療現場では、「リハ」を通して患者さんの生活の質向上を目指し、日々努力を続けています。

リハビリテーションの目的 リハビリテーションの内容 対象となる患者
患者さんの社会復帰とより良い生活の実現
身体機能の回復と心のケア
筋力トレーニング、歩行練習 歩行が困難になった患者
日常生活動作の練習、補助具の使用 手足の麻痺が残ってしまった患者

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました