カルテ用語解説: f/uって?

その他

カルテ用語解説: f/uって?

病院での用語を教えて

先生、「f/u」って、どういう意味ですか? カルテでよく見かけるんですけど。

体の健康研究家

良い質問だね。「f/u」は「フォローアップ」の略で、簡単に言うと「経過観察」という意味で使われることが多いよ。

病院での用語を教えて

「経過観察」ですか?具体的にどういうことをするんですか?

体の健康研究家

例えば、手術後や治療後の患者の様子を定期的に調べたり、検査結果を見たりすることだよ。患者さんの状態が良くなっているか、治療の効果が出ているかなどを確認する上で大切なことなんだ。

f/uとは。

医療現場で使われる単語『f/u』は、『フォローアップ』を短くした言葉で、カルテには『経過観察』という意味で書かれることがほとんどです。臨床試験のような研究の場合は、『追跡調査』という意味で使われることもあります。『f/u』はカルテを書く時に使う省略された言葉の一つです。カルテでは他にも、『s/o』や『u/a』、『Dx』といった省略語が使われています。

カルテ用語の謎

カルテ用語の謎

病院で診察を受けると、医師がパソコンの画面に向かってカタカタと文字を打ち込んでいる姿を目にしますよね。あの画面に表示されているのは「電子カルテ」と呼ばれるもので、患者さんの情報が事細かに記録されています。診察中に医師が記録しているのは、症状や診断結果、そして今後の治療方針などです。

ところで、医師が記録している内容をこっそり覗き込んだことはありますか?もしそうなら、「あれ?今の何ていう文字?」と不思議に思った経験があるかもしれません。電子カルテには、医療従事者以外には馴染みのない専門用語や略語が頻繁に登場するからです。

例えば、「f/u」という文字列を見たことはありませんか?これは「follow up(フォローアップ)」の略で、日本語では「経過観察」を意味します。つまり、「f/u」と書かれたカルテは、患者さんの状態を今後も継続的に観察していく必要があるということを示しています。

一見すると暗号のように思えるカルテ用語ですが、医師や看護師の間では共通言語として使われています。これは、限られた時間の中で患者さんの情報を正確かつ効率的に共有するために非常に役立っているのです。

カルテ用語は、医療従事者と患者さんの橋渡しをするための重要な鍵となります。今後病院を受診する際には、カルテに書かれた謎の記号にも目を向けてみて下さい。もしかしたら、自分の体の状態や治療方針について、より深く理解することができるかもしれません。

用語 意味 説明
f/u follow up
(フォローアップ)
経過観察。患者さんの状態を今後も継続的に観察していく必要があることを示す。

f/uの読み方と意味

f/uの読み方と意味

診療録などで「f/u」という記載を見かけることがあるかもしれません。これは一体どのような意味なのでしょうか。

「f/u」は「エフユー」と読み、英語の「follow-up」を短くしたものです。「follow-up」は「追跡する」「経過観察する」という意味なので、「f/u」も日本語では「経過観察」という意味で使われます。

例えば、骨折した患者さんが再び病院を訪れたとします。その際の診療録に「f/u」と記載されていれば、医師が骨折の治り具合を確認したことを意味します。

「f/u」は、診察や検査の結果が良好で、特に問題がない場合にも使われます。例えば、健康診断の結果に問題がなかった場合、医師は「経過観察」の指示として「f/u」と記載することがあります。

つまり「f/u」は、現在の状態を確認し、経過を継続して見ていく必要がある場合に用いられる医療用語なのです。

略語 英語 意味
f/u follow-up 経過観察

臨床試験におけるf/u

臨床試験におけるf/u

医学の世界では、新しい薬や治療法の効果と安全性を確かめるために臨床試験が行われます。この臨床試験において「f/u」は非常に重要な役割を担っています。「f/u」とは「追跡調査」を意味し、新しい治療を受けた患者さんの経過を注意深く観察することを指します。

臨床試験は、参加してくださる患者さんの協力のもとに成り立っています。新しい薬や治療法の効果や安全性を正確に評価するためには、決められた期間、患者さんの状態を継続的に観察し、データを集める必要があります。この一連の過程が「追跡調査」、すなわち「f/u」です。

「f/u」では、患者さんの症状の変化、治療による効果の発現や副作用の有無などを定期的に確認します。具体的には、病院への来院や診察、検査、電話や手紙による連絡などを通して、患者さんの情報を収集します。そして、集められた情報は、新しい薬や治療法の効果や安全性を評価するために活用されます。

このように、「f/u」は臨床試験において欠かせない要素の一つです。患者さんの協力のもと、「f/u」を通して得られた情報は、新しい薬や治療法の開発、ひいては医療の進歩に大きく貢献するのです。

項目 内容
f/u の意味 追跡調査
f/u の目的 新しい薬や治療法の効果と安全性を評価するため、患者さんの状態を継続的に観察し、データを集めること
f/u の方法 病院への来院や診察、検査、電話や手紙による連絡
f/u で確認すること 患者さんの症状の変化、治療による効果の発現や副作用の有無など
f/u の重要性 臨床試験において欠かせない要素の一つであり、医療の進歩に大きく貢献する

f/uと似た言葉との違い

f/uと似た言葉との違い

診療記録には、患者さんの状態を継続的に見ていく「経過観察」を意味する用語がいくつか存在します。その中でも「f/u」という略語は頻繁に使用されますが、これは一体どういった背景があるのでしょうか。

実際には「経過観察」とそのまま表記する場合や、「観察」と省略する場合も少なくありません。これらの用語は、いずれも患者さんの状態を注意深く見守っていくという点で共通しています。医療現場では、限られた時間の中ですべてを詳細に記録することが難しいため、簡潔な表現が求められます。そのため「経過観察」を意味する「follow up」を略した「f/u」という表現が、医療従事者の間で広く共有され、日常的に使われるようになったと考えられます。

このように、医療現場では患者さんの状態を的確に記録するために、様々な用語や略語が用いられています。それぞれの表現の微妙な違いを理解することで、よりスムーズな情報共有が可能になるでしょう。

用語 意味
経過観察 患者さんの状態を継続的に見ていくこと
観察 経過観察の省略形。患者さんの状態を注意深く見守ること
f/u follow up(経過観察)の略語

数多くの略語が存在するカルテの世界

数多くの略語が存在するカルテの世界

病院で診察を受けると、医師や看護師が手にするカルテ。そこには、私たちにも馴染みのある体温や血圧といった情報の他に、「f/u」や「s/o」「u/a」「Dx」など、まるで暗号のように思える略語が数多く並んでいます。これらの略語は、限られた時間の中で患者さんの情報を正確かつ効率的に記録し、医師や看護師間で共有するために非常に重要な役割を担っています。
例えば、「f/u」は「経過観察」を意味し、医師が患者さんの状態を継続的に見ていく必要がある場合に用いられます。また、「s/o」は「疑い」を意味し、特定の病気が疑われるものの、まだ確定診断に至っていない場合にカルテに記録されます。 「u/a」は「尿検査」を表し、「Dx」は「診断」を意味します。このように、カルテに記載される一つ一つの略語は、患者さんの健康状態を理解するための重要な手がかりとなります。
カルテは、患者さんの過去の病歴や現在の健康状態、治療方針などが詳細に記録された、いわば患者さんの健康の「履歴書」といえます。一見すると暗号のように思える略語も、その意味を知ることで、カルテはより身近なものとなり、自身の健康状態をより深く理解することに繋がります。

略語 意味 説明
f/u 経過観察 患者さんの状態を継続的に見ていく必要がある場合に用いられます。
s/o 疑い 特定の病気が疑われるものの、まだ確定診断に至っていない場合にカルテに記録されます。
u/a 尿検査
Dx 診断

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました