クレーデ法:用手的に尿を排出する方法
病院での用語を教えて
先生、「クレーデ法」ってなんですか?初めて聞いた言葉なんですが…
体の健康研究家
「クレーデ法」は医療現場で使われる言葉だね。簡単に言うと、おしっこが出にくい時に、手で膀胱を押しておしっこを出すのを手伝う方法のことだよ。
病院での用語を教えて
へえー!手で押すんですね!どんな時に使うんですか?
体の健康研究家
そうだね、自分自身ではおしっこを出すのが難しい人、例えば病気や怪我などで、おしっこの時に使う筋肉が上手く動かせない場合などに用いられるよ。
クレーデ法とは。
『クレーデ法』っていうのは、お医者さんとかが使う言葉で、おしっこが出にくい人に、手で膀胱を押してあげておしっこを出す方法のことだよ。自分でする場合もあるし、誰か手伝ってあげる場合もあるよ。簡単に言うと、手で押しておしっこを出す方法だから、『手圧排尿』とか『用手排尿』、『クレーデ排尿』なんて言い方もあるんだ。
クレーデ法とは
– クレーデ法とはクレーデ法は、尿意はあるものの、自分の力だけでは膀胱から尿を出し切ることができない人に対して用いられる方法です。これは、病気や怪我などが原因で、膀胱の筋肉が十分に働かないために起こることがあります。この方法は、19世紀にドイツの産婦人科医であるカール・シグムンド・フランツ・クレーデによって考案され、彼の名前にちなんで名付けられました。-# 具体的な方法クレーデ法では、患者さん自身または介助者が、恥骨の少し上の辺りから膀胱に向かって、手のひらでゆっくりと圧力をかけていきます。この部分を軽く押さえながら、膀胱全体を優しく押すように、円を描くようにマッサージすることもあります。この圧力によって、膀胱内の尿が尿道へと押し出され、尿が体外へと排出されるのを助けます。 クレーデ法は、主に神経因性膀胱などの排尿障害を持つ患者さんに行われます。しかし、この方法は誰にでも適しているわけではなく、医師の指導のもとで行うことが重要です。自己流で行うと、膀胱や尿道に負担をかけ、感染症のリスクを高める可能性もあります。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 尿意はあるものの、自分の力だけでは膀胱から尿を出し切ることができない人に対して用いられる方法 |
対象者 | 病気や怪我などが原因で、膀胱の筋肉が十分に働かないために、尿を出し切ることができない人 |
考案者 | カール・シグムンド・フランツ・クレーデ(19世紀のドイツの産婦人科医) |
方法 | 恥骨の少し上の辺りから膀胱に向かって、手のひらでゆっくりと圧力をかけていき、膀胱内の尿を尿道へと押し出す |
対象となる疾患 | 神経因性膀胱などの排尿障害 |
注意点 | 医師の指導のもとで行うことが重要であり、自己流で行うと、膀胱や尿道に負担をかけ、感染症のリスクを高める可能性もある |
クレーデ法の対象となる人
クレーデ法は、膀胱を取り囲む筋肉を手で圧迫することで、尿を体外に押し出す方法です。この方法は、自分の意思で膀胱の筋肉を動かすことが難しい、つまり尿意を感じても、自力で尿を出し切ることができない状態の方に用いられます。
このような状態になる原因は様々ですが、多くは脳や脊髄、末梢神経などの神経の障害によって引き起こされます。例えば、交通事故などによる脊髄損傷、脳の血管が詰まったり破れたりする脳卒中、免疫の異常によって神経が傷つけられる多発性硬化症などが挙げられます。また、糖尿病の合併症として神経が障害され、膀胱の機能が低下することもあります。
さらに、神経の病気以外にも、前立腺肥大症などで尿道が圧迫され、尿が出にくい場合にもクレーデ法が有効なことがあります。
クレーデ法は、これらの疾患によって日常生活に支障をきたしている方にとって、尿閉や尿路感染症のリスクを減らし、生活の質を向上させる上で、非常に重要な方法と言えるでしょう。
方法 | 目的 | 対象者 | 原因となる病気・状態 | 効果 |
---|---|---|---|---|
クレーデ法 (膀胱を取り囲む筋肉を手で圧迫する) | 尿を体外に押し出す | 自分の意思で膀胱の筋肉を動かすことが難しい人 (尿意を感じても、自力で尿を出し切ることができない人) |
・神経の障害 - 脊髄損傷 - 脳卒中 - 多発性硬化症 - 糖尿病 (合併症) ・前立腺肥大症 など |
・尿閉や尿路感染症のリスクを減らす ・生活の質を向上させる |
クレーデ法の実施方法
クレーデ法は、尿が出にくい場合に、外側から膀胱を圧迫することで排尿を促す方法です。この方法は、膀胱の筋肉が弱っている場合や、神経の障害などで自力で排尿することが難しい場合などに用いられます。
クレーデ法を行う際には、まず患者さんに仰向けに寝てもらい、膝を立てて楽な姿勢になってもらいます。その際、リラックスできるよう、身体に力が入っていないか確認することが大切です。次に、介助者は石鹸と流水で手をよく洗い、清潔な手袋を着用します。そして、患者さんの恥骨の少し上の部分に手のひらを当て、膀胱に向けてゆっくりと、しかししっかりと圧迫を加えていきます。この時、患者さんの呼吸に合わせて圧迫の強さを調整することが重要です。患者さんが息を吸っているときは圧迫を弱め、息を吐いているときに圧迫を強めるようにします。
尿が出始めたら、膀胱が空になるまで圧迫を続けます。尿が出なくなったら、ゆっくりと手を離します。クレーデ法は、医師や看護師の指導のもと、正しく行うようにしてください。自己流で行うと、膀胱や尿道に損傷を与える可能性があります。また、クレーデ法を行っても尿が出ない場合や、痛みがある場合は、無理に行わずに医師に相談してください。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 尿が出にくい場合に、外側から膀胱を圧迫することで排尿を促す方法 |
適応 | 膀胱の筋肉が弱っている場合や、神経の障害などで自力で排尿することが難しい場合 |
手順 | 1. 患者さんを仰向けに寝かせ、膝を立てて楽な姿勢にする 2. 介助者は石鹸と流水で手をよく洗い、清潔な手袋を着用する 3. 患者さんの恥骨の少し上の部分に手のひらを当て、膀胱に向けてゆっくりと、しかししっかりと圧迫を加える 4. 患者さんの呼吸に合わせて圧迫の強さを調整する(息を吸っているときは弱め、息を吐いているときに強める) 5. 尿が出始めたら、膀胱が空になるまで圧迫を続ける 6. 尿が出なくなったら、ゆっくりと手を離す |
注意点 | 医師や看護師の指導のもと、正しく行う 自己流で行うと、膀胱や尿道に損傷を与える可能性がある クレーデ法を行っても尿が出ない場合や、痛みがある場合は、無理に行わずに医師に相談する |
クレーデ法の注意点
クレーデ法は、膀胱に残った尿を押し出すことで排尿を促す方法ですが、いくつかの注意点があります。
まず、クレーデ法を行う際には清潔な環境を整えることが非常に重要です。尿道から膀胱へ細菌が入り込むことで尿道感染症を引き起こすリスクがあるため、石鹸と水で手をよく洗い、清潔な手袋を着用するなどの対策が必要です。
次に、膀胱や尿道に過度な圧力をかけることは避けるべきです。強い力で押しすぎると、膀胱や尿道に損傷を与えたり、出血を引き起こしたりする可能性があります。そのため、医師や看護師から適切な圧力のかけ方や手の動かし方を指導してもらい、指示に従って行うことが大切です。
さらに、クレーデ法はあくまでも対症療法であり、根本的な治療法ではないことを理解しておく必要があります。クレーデ法が必要となる原因は、神経疾患や前立腺肥大症など様々ですが、重要なのはその原因となっている病気の治療を並行して行うことです。自己判断でクレーデ法だけを行い続けると、症状が悪化したり、合併症を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。
項目 | 注意点 |
---|---|
衛生管理 |
|
圧力と方法 |
|
治療の限界 |
|
クレーデ法以外の排尿方法
排尿が困難な場合、従来は腹部を圧迫して膀胱内の尿を排出するクレーデ法がよく用いられてきました。しかし、近年ではクレーデ法以外にも、患者さんの負担を軽減できる様々な排尿方法が確立されてきました。
その代表的な方法として、間欠的導尿があります。間欠的導尿は、滅菌された細い管であるカテーテルを尿道から膀胱まで挿入し、尿を排出する方法です。必要な時にだけカテーテルを挿入するため、患者さん自身で行うことも可能ですし、介助者による支援も受けられます。
また、継続的に尿を排出する必要がある場合には、留置カテーテルという方法もあります。留置カテーテルは、尿道や腹部からカテーテルを挿入し、膀胱内に留置する方法です。カテーテルはバルーンによって固定されるため、自然に排出される心配はありません。
どの排尿方法が最適かは、患者さんの状態や生活様式によって異なります。そのため、医師とよく相談し、それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、自分にとって最適な方法を選択することが重要です。
排尿方法 | 説明 | 特徴 |
---|---|---|
クレーデ法 | 腹部を圧迫して膀胱内の尿を排出する方法 | 従来の方法 |
間欠的導尿 | 滅菌された細い管であるカテーテルを尿道から膀胱まで挿入し、尿を排出する方法 | 必要な時にだけカテーテルを挿入 患者さん自身で行うことも可能 介助者による支援も受けられる |
留置カテーテル | 尿道や腹部からカテーテルを挿入し、膀胱内に留置する方法。カテーテルはバルーンによって固定 | 継続的に尿を排出する必要がある場合に用いる 自然に排出される心配はない |