看護技術

看護技術

クレーデ法:用手的に尿を排出する方法

- クレーデ法とはクレーデ法は、尿意はあるものの、自分の力だけでは膀胱から尿を出し切ることができない人に対して用いられる方法です。これは、病気や怪我などが原因で、膀胱の筋肉が十分に働かないために起こることがあります。この方法は、19世紀にドイツの産婦人科医であるカール・シグムンド・フランツ・クレーデによって考案され、彼の名前にちなんで名付けられました。-# 具体的な方法クレーデ法では、患者さん自身または介助者が、恥骨の少し上の辺りから膀胱に向かって、手のひらでゆっくりと圧力をかけていきます。この部分を軽く押さえながら、膀胱全体を優しく押すように、円を描くようにマッサージすることもあります。この圧力によって、膀胱内の尿が尿道へと押し出され、尿が体外へと排出されるのを助けます。 クレーデ法は、主に神経因性膀胱などの排尿障害を持つ患者さんに行われます。しかし、この方法は誰にでも適しているわけではなく、医師の指導のもとで行うことが重要です。自己流で行うと、膀胱や尿道に負担をかけ、感染症のリスクを高める可能性もあります。
看護技術

ハイケアユニット:高度な医療を提供する場

- ハイケアユニットとはハイケアユニット(HCU)は、入院患者さんのうち、病状が重く、一般的な病棟での看護や治療では対応が難しい患者さんを受け入れる、専門性の高い病棟です。HCUは、一般病棟と集中治療室(ICU)の中間に位置付けられ、ICUほどは病状が不安定ではないものの、より手厚い看護や治療が必要な患者さんが入院しています。HCUでは、患者さん一人ひとりの病状に合わせた、きめ細やかな医療が提供されます。医師や看護師だけでなく、薬剤師、理学療法士、栄養士など、多職種の医療スタッフが連携し、患者さんの状態回復をサポートします。また、HCUでは、医療機器や設備も充実しており、患者さんの状態を常に監視し、必要があれば迅速な対応ができる体制が整っています。HCUに入院される患者さんは、例えば、手術後や、脳卒中、心筋梗塞など、重篤な病気の急性期を脱した方などです。HCUでの治療や看護を通して、患者さんの病状が安定し、自立した生活を送れるようになることを目指します。そして、状態が改善すれば、一般病棟へ転棟となります。HCUは、患者さんが一日も早く回復し、自宅へ退院できるよう、集中的な治療と看護を提供する役割を担っています。
看護技術

医療現場で活躍する膿盆:その役割と種類

- 膿盆とは膿盆とは、そら豆のような形をした、医療現場で幅広く使われている金属製の浅いお皿のことです。手術や処置、患者のケアなど、様々な場面で活用されています。その名前から、膿を受けるために使われると思われがちですが、実際には膿だけでなく、嘔吐物や手術で取り出した臓器、腫瘍などを入れるのにも使われます。また、処置に使う器具を置いておく場所としても活用されます。膿盆の形状は、縁が少しだけ外側に反っていることが特徴です。これは、中の液体がこぼれにくいように工夫されているためで、医療現場で安全に使用する上で重要なポイントです。また、金属製であるため、煮沸消毒や薬液消毒が可能で、繰り返し使用できるという利点もあります。このように、膿盆は医療現場における様々な場面で活躍する、まさに必需品と言えるでしょう。
看護技術

医療現場におけるエプロンの重要性

- エプロンとは医療現場で働く人にとって、自身の身を守ることはもちろん、患者さんの安全を守ることも非常に重要です。そのために様々な防護服が用いられていますが、その中でも基本となるものがエプロンです。エプロンは、主に胴体前面を覆うように着用する防護服で、首の後ろと腰のあたりで紐を結んで体に固定します。白衣の上から着用することが多く、血液や体液、薬剤などから医療従事者の衣服を保護する役割を担います。エプロンに使われる素材は、ポリエチレンや不織布など様々です。用途に合わせて、水を通しにくい素材、薬品に強い素材など、使い分けられます。例えば、血液や体液が付着する可能性のある処置を行う際には、撥水性の高い素材のエプロンを着用します。また、薬剤を扱う際には、耐薬品性に優れた素材のエプロンを着用します。エプロンは、医療現場において、患者さんの安全を守り、医療従事者が安心して業務を行うために欠かせないものと言えるでしょう。そして、適切なエプロンを選択し、正しく着用することが、安全な医療を提供することに繋がります。
看護技術

手術後の静脈血栓症予防とインパルス

外科手術は、病気や怪我を治し、私たちの健康を取り戻すための大切な方法です。しかし、どんな手術にも、体への負担や合併症と呼ばれる予期せぬ症状が現れる可能性があります。合併症は、手術の種類や患者さんの状態によって様々ですが、その中でも特に注意が必要なものが、下肢の深部静脈血栓症です。 これは、足の奥深くにある静脈に血液の塊(血栓)ができてしまう病気です。足の静脈は、心臓へ戻る血液の通り道となっているため、ここに血栓ができてしまうと血液の流れが滞ってしまいます。そして、血栓の一部が剥がれて血流に乗って肺に到達すると、肺の血管が詰まってしまう肺塞栓症を引き起こします。肺塞栓症は、呼吸困難や胸の痛みなどの症状を引き起こし、最悪の場合、命を落とす危険性もある恐ろしい病気です。 深部静脈血栓症は、手術後、特に腹部の手術や足の骨の手術を受けた後に起こりやすくなります。これは、手術によって血液の流れが変化したり、長時間同じ姿勢でいることで足の静脈に血栓ができやすくなるためです。深部静脈血栓症を予防するためには、医師の指示に従って弾性ストッキングを着用したり、足の運動をこまめに行うことが大切です。また、手術後は足のむくみや痛み、熱感など、血栓症のサインを見逃さないように注意する必要があります。
看護技術

褥瘡の予防と対策について

- DECとはDECとは、体の同じ部位に長時間、圧力がかかり続けることで起こる皮膚や皮下組織の損傷のことです。一般的には「褥瘡」や「床ずれ」といった言葉の方が馴染みがあるかもしれません。 長時間、体重によって特定の部位の血流が滞ってしまうことが原因で、皮膚や皮下組織に栄養や酸素が行き渡らなくなり、細胞が壊死してしまうことで発生します。 特に、寝たきりの状態や車椅子を長時間利用しているなど、自力で体位変換を行うことが難しい方に多く見られます。 初期症状としては、皮膚の赤みや腫れ、熱感などが挙げられます。 さらに症状が進むと、水ぶくれや皮膚のびらん、潰瘍などが現れ、重症化すると皮膚の壊死や感染症を引き起こす可能性もあります。 DECは、適切な予防と早期の発見、そして適切な治療を行うことで、症状の悪化を防ぐことが可能です。 日頃から、皮膚を清潔に保つこと、栄養状態を良好に保つこと、そして定期的に体位変換を行うことなどが重要です。
看護技術

医療におけるカテーテル:役割と種類を解説

- カテーテルとは何か私たちの体には、血管、尿管、消化管など、様々な管が張り巡らされています。これらの管は、血液を循環させたり、栄養を吸収したり、老廃物を排出したりと、生命維持に欠かせない役割を担っています。そして、これらの管を検査したり治療したりするために医療現場で広く使われているのが、カテーテルと呼ばれる柔らかく柔軟性のある管です。カテーテルは、診断や治療を目的として、体内の様々な管や空間に挿入されます。例えば、血管内にカテーテルを挿入することで、血液検査のための採血や、点滴による薬剤投与、心臓の働きを調べるカテーテル検査などを行うことができます。血管は全身に張り巡らされているため、カテーテルを挿入する部位によって、心臓、肺、肝臓など、様々な臓器の検査や治療が可能になります。また、尿道から膀胱にカテーテルを挿入することで、尿が出にくい患者さんの膀胱から尿を排出することができます。これは、前立腺肥大症や神経因性膀胱などの病気で、自力で排尿することが困難な患者さんにとって、大きな助けとなっています。カテーテルを留置することで、患者さんの負担を軽減し、生活の質を向上させることも可能です。さらに、カテーテルは、胆管や膵管などの消化管にも挿入されます。胆石や膵臓がんなどの病気の診断や治療にもカテーテルは欠かせない存在となっています。このように、カテーテルは、現代医療において非常に重要な役割を担っており、様々な病気の診断や治療に貢献しています。そして、医療技術の進歩とともに、カテーテルはさらに進化し、患者さんの負担をより軽減する方向へ進んでいます。
看護技術

医療現場で使われる略語:W/C

病院や介護施設に行くと、よく見かける「W/C」という表記。これは一体何を表しているのでしょうか? 「W/C」は、英語の「Wheelchair」を省略した言葉で、日本語では「車椅子」という意味になります。つまり、「W/C」と表記されている場所は、車椅子の方が利用できるトイレのことを指します。 車椅子を利用する方にとって、トイレは段差や扉の幅など、使い勝手に大きく影響する場所です。そのため、病院や介護施設では、車椅子の方でも安心して利用できるよう、広々としたスペースや手すりなどを備えた専用のトイレが設置されていることが多く、それを分かりやすく「W/C」と表示しているのです。 カルテや指示書などで患者さんの状態を伝える際にも、「W/C」という略語が使われます。これは、その患者さんが移動に車椅子を必要とするということを医療従事者間で共有するための大切な情報となります。 このように、「W/C」は車椅子に関連した様々な意味を持つ略語として、医療や介護の現場で広く使われています。
看護技術

中心静脈カテーテル(CVC)とは?

- 中心静脈カテーテルとは中心静脈カテーテル(CVC)とは、心臓に近い太い静脈である中心静脈に挿入して使用する管状の医療器具です。中心静脈は、末梢静脈に比べて血管が太く、血流が豊富なため、刺激の強い薬剤や高カロリー輸液などを安全に投与するために用いられます。カテーテルの先端は、鎖骨下静脈や内頸静脈といった、体の表面に近い比較的太い静脈から挿入し、心臓近くの太い静脈である上大静脈まで到達するように留置されます。カテーテルの材質は、シリコンやポリウレタンなど、生体適合性に優れた素材が使用されています。中心静脈カテーテルは、長期にわたる点滴治療や、抗がん剤治療、高カロリー輸液が必要な患者さんなどに広く用いられています。具体的には、以下のような場合に、中心静脈カテーテルが使用されます。* 末梢静脈からの点滴が困難な場合* 血管刺激性の強い薬剤の投与が必要な場合* 長期にわたる栄養管理が必要な場合* 血液透析が必要な場合* 中心静脈圧の測定が必要な場合中心静脈カテーテルは、患者さんの負担を軽減し、より安全で効果的な医療を提供するために欠かせない医療器具の一つとなっています。
看護技術

新生児を守る移動式ベッド:コット

- コットとは病院の産婦人科や小児科でよく見かける、生まれたばかりの赤ちゃんを寝かせておく小さなベッド。それが「コット」です。大人のベッドとは違い、赤ちゃんのためにと考え抜かれた様々な工夫が凝らされています。生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ体温調節機能が未熟です。そのため、コットには保温性の高い素材が使われており、急な温度変化から赤ちゃんをやさしく守ります。また、移動に便利なようにキャスターが付いているのも特徴です。病院内での移動はもちろん、お母さんのベッドサイドに赤ちゃんを連れてくる際にも、スムーズに移動できます。コットは、赤ちゃんの安全にも配慮して作られています。柵は高く設計されており、赤ちゃんが誤って転落するリスクを最小限に抑えます。また、素材も赤ちゃんに優しいものが選ばれており、肌触りが良く、アレルギーの心配も軽減されます。このように、コットは赤ちゃんの安全と快適さを第一に考えられた、病院になくてはならない存在と言えるでしょう。
看護技術

治療の砦!クリーンルームとは

病院には、様々な治療や処置を行うための特別な部屋が数多くありますが、その中でも特に清潔さにこだわって作られた部屋を「クリーンルーム」と呼びます。クリーンルームは、その名の通り、空気中に漂う目に見えない程小さな塵や細菌、カビなどを徹底的に取り除いた清潔な空間です。 通常の病室でも清掃や消毒は行われていますが、クリーンルームでは、より厳密な基準で空気清浄装置を稼働させたり、特別な清掃方法を用いたりすることで、空気中の微粒子数を極限まで減らしています。 クリーンルームは、手術室の一部や、骨髄移植などを行う際に患者さんを感染から守るために使われます。例えば、免疫力が低下した患者さんは、健康な人であれば問題ないようなごくわずかな細菌やウイルスにも感染してしまい、重症化する可能性があります。クリーンルームは、そのような患者さんが安心して治療を受けられるように、感染のリスクを最小限に抑えるための重要な役割を担っているのです。
看護技術

陰圧室:感染症から守る砦

- 陰圧室とは陰圧室とは、室内を外部よりも気圧を低く保つことで、空気中に漂う病原菌やウイルスなどの感染性物質が外部に漏出するのを防ぎ、空気感染のリスクを最小限に抑えることを目的とした特殊な病室です。「空気感染隔離室」とも呼ばれています。通常の病室との違いは、陰圧室は常に室内の空気を排気し、外部から新鮮な空気を取り入れる仕組みを持っている点にあります。ドアを開けると、まるで軽い風圧を受けたように空気が室内に流れ込んできますが、これは内部の空気を外部へと押し出し、常に清潔な状態を保つために必要な空気の流れなのです。この仕組みによって、もし患者さんが咳やくしゃみをした際に、病原菌などを含んだ空気が室内に拡散したとしても、外部へ漏れ出すことなく、排気口から排出されます。これにより、医療従事者や他の患者さんへの感染リスクを大幅に減らすことができます。陰圧室は、麻疹やおたふく風邪などの空気感染する病気や、免疫力が低下した患者さんなど、特に感染予防が必要とされる場合に利用されます。
看護技術

カンガルーケア:母子の絆を深める温かな接触

- カンガルーケアとはカンガルーケアとは、生まれたばかりの赤ちゃんを、お母さん、あるいは場合によっては、お父さんの裸の胸元に直接抱っこし、肌と肌で触れ合いながら過ごすケアのことを指します。赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいた時と同じような温かさや、心臓の鼓動、呼吸のリズム、そして優しい声を感じ取ることができます。この安心できる環境は、まるでカンガルーがお腹の袋で子供を育てる姿に似ていることから、「カンガルーケア」と名付けられました。カンガルーケアは、単に赤ちゃんを温めるだけでなく、様々な効果が期待されています。まず、赤ちゃんの体温や呼吸、心拍数を安定させ、体重増加を促します。また、母乳分泌を促進し、母乳育児を成功に導く効果も期待できます。さらに、母子の愛着形成を促し、情緒の安定にも繋がると考えられています。カンガルーケアの実施頻度や時間は、赤ちゃんの状態やお母さんの体調によって異なりますが、可能な限り、赤ちゃんと触れ合い、密接な時間を過ごすことが大切です。
看護技術

無菌室:感染から患者を守るための砦

- 無菌室とは無菌室とは、空気中に漂う目に見えない微生物の量を可能な限り減らし、清潔な状態を保つように設計された特別な部屋のことです。空気の清浄度は国際的な基準に基づいて厳密に定められており、別名「バイオクリーンルーム」とも呼ばれます。では、なぜこのような部屋が必要なのでしょうか?私たちの身の回りには、目には見えないたくさんの細菌やウイルスなどの微生物が存在しています。通常、健康な人であれば、多少の微生物に接触しても、自身の免疫機能が働き、病気から身を守ってくれます。しかし、手術後や免疫力が低下している患者さんの場合、これらの微生物が体内に入ると、深刻な感染症を引き起こす可能性があります。無菌室は、このような感染リスクを最小限に抑えるために、様々な工夫が凝らされています。例えば、空気中の微生物をフィルターで除去する装置や、室内の気圧を外部より高くすることで、外部の空気の侵入を防ぐシステムなどが挙げられます。また、無菌室に入る際には、専用の衣服を着用し、手洗いと消毒を徹底するなど、人の出入りによる微生物の持ち込みにも注意が必要です。このように、無菌室は、患者さんの安全を守るための重要な役割を担っています。 手術室や治療室、免疫力が低下した患者さんのための病室など、医療現場において幅広く利用されています。
看護技術

ガーグルベースン: ベッドサイドの必需品

- ガーグルベースンとはガーグルベースンは、寝たままの状態でも楽にうがいができるように設計された、湾曲した形状をした洗面器のような道具です。ベッドの上や横に置いても安定するため、患者さんの負担を軽減することができます。主に、医療機関や介護施設で、口内を清潔に保つ必要がある方や、嘔吐しやすい方のために使用されます。口をすすいだ水や嘔吐物を安全に受け止めることができるため、周囲を汚さずに済み、衛生的です。また、患者さん自身も、周りを気にすることなく落ち着いてうがいをすることができます。近年では、在宅介護の現場でもガーグルベースンの利用が広がっています。自宅で介護を行う際にも、患者さんの負担を軽減し、衛生的な環境を保つために役立つアイテムとして注目されています。ガーグルベースンは、素材や大きさ、形状もさまざまです。患者さんの状況や用途に合わせて適切なものを選ぶことが大切です。
看護技術

注射針の太さの秘密: ゲージについて解説

- ゲージとは注射や採血の際に使用する注射針には、さまざまな太さのものがあります。この注射針の外径の太さを表す単位のことを、-ゲージ-と言います。ゲージはアルファベットの「G」を記号として用い、数字と組み合わせて「21G」や「18G」のように表記します。少し意外に感じるかもしれませんが、ゲージは数字が大きくなるほど針が細くなります。つまり、「21Gの注射針よりも18Gの注射針の方が太い」ということになります。これは、ゲージが注射針の内径ではなく、外径を基準にしているためです。一般的に、数字が大きい方がサイズも大きいというイメージを持つことが多いでしょう。しかし、ゲージに関しては逆になっていることを覚えておきましょう。注射針を選ぶ際には、このゲージの数字に注意することが大切です。なぜなら、注射針の太さは、投与する薬液の種類や量、そして患者さんの体格などによって適切なものを選ぶ必要があるからです。例えば、粘性の高い薬液を投与する場合には、細い針だと詰まってしまう可能性があるため、太い針が適しています。また、筋肉注射のように深い場所に注射する場合には、ある程度の太さを持った針が適しています。このように、ゲージは注射針の太さを表す重要な指標です。注射針を選ぶ際には、ゲージの数字に注意し、適切な太さのものを選ぶようにしましょう。そして、疑問点があれば、遠慮なく医師や看護師に相談するようにしてください。
看護技術

皮膚や爪のトラブルに!グラインダー治療とは?

- グラインダーとは?グラインダーは、皮膚や爪の表面を滑らかに整えるために用いられる医療機器です。この機器には回転するヤスリのような部分が付いており、これを患部に当てることで、皮膚や爪の厚くなった部分を削り取ったり、形を整えたりすることができます。グラインダーは、主に爪や皮膚の肥厚を伴う様々な症状の治療に用いられます。例えば、白癬菌というカビが原因で爪が厚く濁ってしまう爪白癬や、皮膚の一部が慢性的な刺激や圧迫によって硬くなってしまう胼胝(たこ)の治療に効果を発揮します。また、ウイルス感染によって皮膚にイボができる疣贅(ゆうぜい)や、爪が内側に湾曲してくる爪甲鉤彎症の治療にも用いられます。グラインダー治療は、患部を直接削り取るため、即効性がある点が特徴です。しかし、痛みを伴う場合もあるため、医師は患者の状態に合わせて回転速度や使用するヤスリの種類を調整します。また、治療後は患部を清潔に保ち、適切なケアを行うことが重要です。自己判断でグラインダーを使用することは大変危険ですので、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
看護技術

寝たきりでも快適な入浴を:ハーバード浴とは

- ハーバード浴とは寝たきりなどで、自力で入浴することが難しい方でも、安全かつ快適に入浴できるように工夫された方法を、ハーバード浴と言います。この入浴方法は、アメリカのマサチューセッツ州にあるハーバード大学医学部付属病院で考案されたことから、その名が付けられました。ハーバード浴では、専用のストレッチャーを使用します。このストレッチャーは、防水加工が施されており、寝たままの状態の患者を安全に移動させることができます。まず、患者はベッドからこのストレッチャーに移されます。そして、ストレッチャーごと浴槽にゆっくりと沈められます。この時、浴槽の温度は体温に近い温度に保たれており、患者は身体への負担を最小限に抑えながら、入浴を楽しむことができます。ハーバード浴は、身体を清潔にするだけでなく、血行促進やリラックス効果も期待できます。また、温浴効果によって筋肉の緊張が和らぐため、関節の可動域の改善にも繋がると言われています。さらに、寝たきりの患者にとって、入浴は気分転換にもなり、生活の質の向上に大きく貢献します。
看護技術

病院経営の要!ベッドコントロールとは?

- ベッドコントロールとは病院経営において、患者さんに質の高い医療を提供し続けるためには、病院の資源を効率的に活用することが不可欠です。その中でも特に重要なのが「ベッドコントロール」です。これは、病院の心臓部とも言える病床の運用を、状況に応じて臨機応変に管理することを意味します。病院の収入源は、外来診療だけでなく入院診療も大きな割合を占めます。そのため、一人でも多くの入院患者さんを受け入れるためには、空床状況を常に把握し、適切なタイミングでベッドを割り当てることが重要です。しかし、ただ闇雲に患者さんを受け入れるだけでは、病院の運営は滞ってしまいます。限られた数のベッドを最大限に活用するためには、入院期間が長引く可能性のある患者さんや、緊急性の高い手術を控えている患者さんの状況などを考慮し、総合的に判断する必要があります。さらに、退院調整もベッドコントロールにおいて重要な役割を担います。医師や看護師、医療ソーシャルワーカーなどが連携し、患者さんの状態や家庭環境などを考慮しながら、円滑な退院を支援することで、次の患者さんがスムーズに入院できる体制を整えることができます。このように、ベッドコントロールは病院全体の業務効率化、ひいては経営の安定化に大きく貢献する、医療現場にとって非常に重要な要素と言えるでしょう。
看護技術

介護の現場で活躍するチェアインバス

- チェアインバスとは「チェアインバス」という言葉を耳にしたことはありますか? これは、身体が不自由な方や高齢者の方など、介助が必要な方のために開発された、画期的な浴槽のことです。最大の特徴は、その名の通り椅子に座ったまま入浴できる点にあります。浴槽の側面には扉が設けられており、この扉を開けて、専用のシャワーチェアごと浴槽に入ることができます。従来の浴槽のように、またぐ動作や浴槽の底に腰を下ろす動作が必要ないため、身体への負担を大きく軽減することができます。安全性が高いことも、チェアインバスの大きな魅力です。従来の浴槽では、入浴中に転倒したり、立ち上がる際にふらついたりする危険性がありました。しかし、チェアインバスでは、常に安定した姿勢を保てるため、転倒のリスクを大幅に減らすことができます。また、介助する側の負担軽減にも繋がります。椅子に座ったままの姿勢で洗髪や身体を洗うことができるため、介助者は無理な姿勢をとる必要がありません。このように、チェアインバスは、入浴という行為に不安や負担を感じている方にとって、安全で快適な入浴体験を提供してくれる、まさに夢のような浴槽と言えるでしょう。
看護技術

医療現場で使われるマーゲンチューブ:その役割と種類

- マーゲンチューブとはマーゲンチューブは、鼻腔から食道を通って胃まで挿入する、柔らかな材質で作られた管のことです。この管は、胃管、胃チューブ、胃ゾンデ、マーゲンゾンデ、NGチューブなど、様々な呼ばれ方をします。医療現場では、記録を簡略化するため、MチューブやMaチューブと表記されることもあります。マーゲンチューブは、口から食事を摂ることが困難な患者さんにとって、非常に重要な医療機器です。例えば、意識障害や嚥下障害などで、口から安全に食事を摂ることができない場合に、このチューブを通して栄養剤を直接胃に送り込みます。また、手術後や病気の影響で食欲不振に陥っている患者さんにも、マーゲンチューブを用いて栄養を補給することがあります。さらに、マーゲンチューブは栄養補給以外にも、投薬や胃の内容物の排出、胃の検査など、様々な目的で使用されます。例えば、錠剤を飲み込むことが難しい患者さんには、薬を溶かしたものをマーゲンチューブから投与します。また、胃の中に出血や毒物が認められる場合には、チューブを通して内容物を吸引し排出します。このように、マーゲンチューブは、患者さんの生命維持や治療の促進に大きく貢献する医療機器と言えるでしょう。
看護技術

医療現場における縁の下の力持ち:シリンジポンプ

- シリンジポンプとはシリンジポンプは、注射器を用いて、設定した量や速度で薬剤を投与する医療機器です。注射器をポンプに設置し、投与量、速度、時間を設定することで、正確かつ安全に患者さんに薬剤を送り届けることができます。従来の点滴のように、重力で薬液を落とす方法と比べて、シリンジポンプはより正確な投与量を維持できることが大きな特徴です。これは、ポンプ内のモーターが注射器を押す力を一定に保ち、重力の影響を受けずに薬液を送り出す仕組みになっているためです。シリンジポンプは、主に病院の集中治療室や手術室など、患者の状態を注意深く監視する必要がある場面で使用されます。例えば、鎮痛剤や抗生物質など、少量の薬剤を長時間かけて投与する場合や、心臓の薬のように、投与速度が厳格に管理されている薬剤を投与する場合などに用いられます。さらに、近年では、自宅で医療ケアを受ける在宅医療の現場でも、シリンジポンプの活用が進んでいます。小型化や操作性の向上が進んでおり、患者さん自身や家族が使用しやすいように工夫されています。このように、シリンジポンプは、医療現場において欠かせない医療機器の一つとなっています。
看護技術

医療現場における閉鎖式輸液システム

病院に入院したり、手術を受けたりすると、多くの人が経験する点滴。正式には輸液療法と呼ばれ、体内に必要な水分や栄養を補給する方法です。この輸液療法を行うために欠かせないのが輸液システムです。 輸液システムは、大きく分けて輸液バッグ、輸液ルート、針の三つの要素で構成され、それぞれ重要な役割を担っています。まず、輸液バッグは、患者さんの体内に投与する薬剤や栄養を含む液体を貯蔵する役割を果たします。このバッグには、投与する量や種類に応じて様々な大きさや形状のものがあります。次に、輸液ルートは、輸液バッグ内の液体を患者さんの体内へと運ぶ管の役割を果たします。このルートには、途中に流量調整器やフィルターなどが取り付けられており、安全かつ適切な量の液体を投与できるように工夫されています。そして最後に、針は、輸液ルートの先端に接続され、患者さんの血管に直接接続するためのものです。針を刺す際には、痛みを最小限に抑えるために、血管の状態や患者さんの体格に合わせて適切な太さのものが選択されます。 このように、輸液システムは、複数の要素が組み合わさり、患者さんの状態に合わせて適切な輸液が行えるように設計されています。日々の医療現場において、輸液療法は欠かせない治療法の一つであり、輸液システムはその重要な役割を担っています。
看護技術

マーゲンチューブ:医療現場で活躍する縁の下の力持ち

医療現場で使用される器具の中には、その名称が複数存在するものがあります。例えば、胃の内容物を吸引したり、栄養剤を注入するために用いる管は、「マーゲンチューブ」と呼ばれることがあります。しかし、これはほんの一例に過ぎません。 実際には、このチューブは「胃管」「胃チューブ」「胃ゾンデ」「マーゲンゾンデ」「NGチューブ」など、実に様々な呼ばれ方をします。さらに医療現場では、記録の簡略化のために「Mチューブ」や「Maチューブ」と略されることもしばしばです。 なぜ、これほど多くの名称が存在するのでしょうか。それは、このチューブが医療現場において非常に多くの場面で使用され、医療従事者にとって非常に身近な存在であることを意味していると考えられます。それぞれの医療機関や部署、さらには個人によって、慣れ親しんだ呼び方が存在するのでしょう。 このように、医療器具には複数の名称を持つものが少なくありません。これは、医療従事者間のコミュニケーションを複雑にする可能性も孕んでいます。しかし、裏を返せば、それだけ医療が発展し、多様な場面で様々な医療器具が活躍していることの証と言えるでしょう。
PAGE TOP