お薬手帳の「b.i.d.」って?
病院での用語を教えて
先生、この「b.i.d.」ってなんですか?見たことない記号です。
体の健康研究家
ああ、これはラテン語の略語で「1日に2回」という意味だよ。薬の服用回数などを表す時に使われるんだ。
病院での用語を教えて
へえー、そうなんですね。他の回数はどうやって表すんですか?
体の健康研究家
「1日に1回」なら「s.i.d.」、「1日に3回」なら「t.i.d.」と書くよ。カルテや処方箋には、他にも色々な略語が使われているんだ。
b.i.d.とは。
『b.i.d.』は、医学や健康の分野で使われる言葉で、「1日に2回」という意味です。これは、医師がカルテや処方箋を書く時に使う用語です。ちなみに、「1日に1回」は『s.i.d.』、「1日に3回」は『t.i.d.』と書きます。カルテや処方箋には、他にも『n.p.』や『do』といった略語が用いられます。
お薬の服用回数
病院で処方された薬を、指示された通りに服用することは、治療効果を高め、副作用のリスクを減らすために非常に重要です。薬の袋や薬手帳には、服用方法に関する様々な情報が記載されていますが、その中でも服用回数は特に注意が必要です。
服用回数は、薬の効果が持続する時間や、体への負担などを考慮して決められています。例えば、「b.i.d.」という記号を見たことがあるでしょうか。これは、ラテン語で「1日に2回」を意味する「bis in die」を省略したものです。つまり、「b.i.d.」と書かれている場合は、朝と晩など、1日を2回に分けて服用する必要があることを示しています。
薬によっては、食前、食後、食間など、服用するタイミングが決められている場合もあります。また、自己判断で服用回数を減らしたり、中止したりすると、症状が悪化したり、副作用が出やすくなる可能性があります。
薬を正しく服用するために、薬の袋や薬手帳に記載されている服用回数や服用時間を必ず確認しましょう。 もし、服用方法について不明な点があれば、医師や薬剤師に相談することが大切です。
服用回数 | 意味 |
---|---|
b.i.d. | 1日に2回服用 |
ラテン語由来の医療用語
医療現場では、「b.i.d.」のように、ラテン語に由来を持つ用語が数多く使われています。これは、かつてラテン語がヨーロッパにおいて学問を共有するための共通語として広く使われていたことに由来します。特に、薬の服用方法や回数に関する指示には、ラテン語の略語がよく見られます。
例えば、「1日2回」という意味の「b.i.d.」は、ラテン語の「bis in die」を略したものです。また、「食後に」を意味する「p.c.」は「post cibum」の略語です。
これらのラテン語の略語は、世界共通で使われているため、医師や薬剤師の間で誤解なく情報を伝えるために役立っています。しかし、患者さんにとっては馴染みのない言葉であることも事実です。薬の服用方法などを指示された際には、その意味をよく理解することが大切です。不明な点があれば、遠慮なく医師や薬剤師に質問しましょう。
略語 | 意味 | ラテン語 |
---|---|---|
b.i.d. | 1日2回 | bis in die |
p.c. | 食後に | post cibum |
覚えておきたい他の略語
お薬に関する指示には、「1日に2回服用」を意味する「b.i.d.」以外にも、様々な略語が使われています。ここでは、特に覚えておきたい重要な略語をいくつかご紹介します。
まず、「s.i.d.」は「1日に1回」を意味する略語です。これは、毎日同じ時間に服用する薬を処方する際に用いられます。1日に何度も服用する薬と比べて、飲み忘れを防ぐためにも、服用するタイミングをきちんと把握しておくことが重要です。
次に、「t.i.d.」は「1日に3回」を意味する略語です。朝昼晩など、食後の服用を指示される場合に多く用いられます。食後に服用する薬は、胃腸への負担を軽減したり、食事による薬の効果を高めたりする目的があります。
これらの略語は、お薬手帳や処方箋などでよく使われています。医師や薬剤師の指示を正しく理解し、安全かつ効果的に薬を使用するために、これらの略語の意味を理解しておくようにしましょう。
略語 | 意味 | 説明 |
---|---|---|
b.i.d. | 1日に2回服用 | – |
s.i.d. | 1日に1回服用 | 毎日同じ時間に服用。飲み忘れに注意。 |
t.i.d. | 1日に3回服用 | 多くの場合、食後に服用。 |
自己判断は禁物です
– 自己判断は禁物です
薬は、私たちの体の状態に合わせて、適切な種類と量が処方されます。そのため、医師や薬剤師から指示された服用方法や回数は、必ず守らなければなりません。
お薬手帳や処方箋には、薬の効果や副作用、服用方法などが詳しく記載されています。これらの情報は、薬を安全かつ効果的に使用するためにとても重要です。
自己判断で服用を中止したり、回数を変更したりすると、予期せぬ副作用が出現したり、症状が悪化したりする可能性があります。 また、薬の効果が十分に得られず、病気の治療が長引く可能性もあります。
薬について疑問や不安を感じたら、医師や薬剤師に相談することが大切です。自己判断はせず、専門家の指示に従うようにしましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
薬の服用 | 医師や薬剤師の指示(服用方法・回数)を守る |
お薬手帳・処方箋 | 薬の効果・副作用、服用方法などが記載されており、安全かつ効果的な薬の使用のために重要 |
自己判断のリスク |
|
薬の疑問・不安 | 自己判断せず、医師や薬剤師に相談 |
正確な情報を確認しましょう
私たちが日頃手に取る薬に関する情報は、薬局でもらう薬手帳や処方箋だけでなく、インターネットや書籍など、様々な方法で得られるようになりました。しかし、便利な反面、情報源によっては信頼性に欠ける場合もあり、注意が必要です。特に、健康や医療に関する情報は、私たちの体や命に直接関わる大切なものです。インターネット上には、根拠が曖昧な情報や個人の体験談に基づいた情報も溢れており、全てを鵜呑みにすることは大変危険です。自己判断で治療を行うことは、症状を悪化させてしまう可能性もあります。そこで、薬に関する疑問や不安が生じた場合は、自己判断せずに、医師や薬剤師などの専門家に相談することが重要です。薬剤師は、薬の専門家として、薬の効果や副作用、飲み合わせなどを詳しく説明してくれます。また、医師は、症状や体質に合った薬を処方し、治療方針を決定します。薬の効果を最大限に引き出し、安全に服用するためにも、常に正しい情報源を意識し、専門家の指導を仰ぐように心がけましょう。
情報源 | 情報の特徴 | 注意点 |
---|---|---|
インターネット・書籍など | 入手が容易 情報源によっては信頼性に欠ける場合も |
根拠が曖昧な情報や個人の体験談に注意 鵜呑みにせず、自己判断での治療は避ける |
医師・薬剤師 | 薬の専門家 症状や体質に合った薬の処方や治療方針の決定 |
薬に関する疑問や不安は相談する |