血糖値を下げるホルモン、インスリン

血糖値を下げるホルモン、インスリン

病院での用語を教えて

先生、『インスリン』って何か簡単に説明してもらえますか?

体の健康研究家

そうだね。インスリンは、体の臓器の一つである『膵臓(すいぞう)』から出る、血糖値を下げる働きをする物質なんだよ。

病院での用語を教えて

血糖値を下げる働き…? どうして血糖値を下げる必要があるんですか?

体の健康研究家

いい質問だね! 血糖値というのは、血液中の糖分の量のことなんだ。 インスリンは、食事などで糖分を摂ったときに、血液中の糖分が上がりすぎるのを防いでくれるんだよ。そうすることで、体が健康に保たれるんだ。

インスリンとは。

「医学や健康でよく聞く『インスリン』という言葉について説明します。インスリンは、膵臓という臓器の一部であるランゲルハンス島のβ細胞という場所で作られる物質です。このインスリンは、血液中の糖の量を減らす働きがあります。血液中の糖が多くなった時に、インスリンは糖を肝臓、筋肉、脂肪などに送り込み、それぞれの場所でエネルギーとして使われたり、蓄えられたりします。もし、インスリンの分泌がうまくいかなくなったり、体がインスリンの働きに鈍感になってしまったりすると、血液中の糖が高い状態が続いてしまい、糖尿病という病気になってしまいます。糖尿病が進んでしまった患者さんの場合、インスリンを作る力が弱くなってしまうため、注射でインスリンを補う必要があります。インスリンは口から飲むと胃で分解されてしまうため、注射で体内に直接送り込む必要があるのです。」

インスリンの役割

インスリンの役割

私たちの体内では、食事から摂取した栄養素をエネルギーに変えて活動していますが、このエネルギー生成において中心的な役割を担っているのがブドウ糖という物質です。食事をすると、米やパンなどに含まれる炭水化物が分解されてブドウ糖が血液中に放出され、全身の細胞に運ばれてエネルギー源として利用されます。
インスリンは、膵臓と呼ばれる臓器から分泌されるホルモンの一種で、血液中のブドウ糖を細胞に取り込むのを助ける働きがあります。食事をして血液中のブドウ糖濃度が高くなると、膵臓からインスリンが分泌されます。インスリンは、細胞の表面にあるインスリン受容体と呼ばれる場所に結合し、細胞内にブドウ糖を取り込むように指令を出します。すると、細胞はブドウ糖を吸収し、エネルギーとして利用したり、グリコーゲンという形で肝臓や筋肉に貯蔵したりします。この一連の作用によって、食後の上昇した血糖値は速やかに低下し、適正な範囲に戻ります。このように、インスリンは、体内のブドウ糖濃度を調節することで、常に一定のエネルギー供給を可能にするという重要な役割を担っています。もし、インスリンの分泌や働きが低下すると、血液中のブドウ糖が細胞に取り込まれずに血糖値が高い状態が続きます。これが、糖尿病と呼ばれる病気です。

物質名 役割
ブドウ糖 食事から摂取した栄養素をエネルギーに変換する過程において中心的な役割を担う。
インスリン 膵臓から分泌されるホルモン。血液中のブドウ糖を細胞に取り込むのを助ける。体内のブドウ糖濃度を調節し、常に一定のエネルギー供給を可能にする。

インスリンと糖尿病

インスリンと糖尿病

糖尿病は、血液中の糖分であるブドウ糖を調節するホルモン、インスリンが十分に機能しないために起こる病気です。 健康な状態では、食事をするとブドウ糖が血液中に流れ込みます。するとすい臓からインスリンが分泌され、血液中のブドウ糖を体のエネルギー源として細胞に取り込ませたり、肝臓に貯蔵したりする役割を担っています。 しかし、糖尿病の場合、インスリンがうまく働かないため、血液中のブドウ糖が細胞に取り込まれにくくなり、結果として慢性的な高血糖状態を引き起こします。 この高血糖状態が続くと、血管に負担がかかり、様々な合併症を引き起こすリスクが高まります。合併症には、失明や腎不全、神経障害、動脈硬化などがあり、命に関わる危険性も潜んでいます。
糖尿病は大きく分けて二つの種類に分類されます。一つは1型糖尿病で、主に自己免疫疾患などが原因で、すい臓の細胞が破壊され、インスリンをほとんど分泌できなくなる病気です。 もう一つは2型糖尿病で、遺伝的要因や生活習慣の乱れなどが原因で、インスリンの分泌量が減ったり、働きが悪くなったりする病気です。近年では、2型糖尿病の発症が増加傾向にあり、特に食生活の欧米化や運動不足などの生活習慣との関連性が指摘されています。

種類 原因 インスリン
1型糖尿病 自己免疫疾患など ほとんど分泌されない
2型糖尿病 遺伝的要因や生活習慣の乱れ 分泌量が減る、または働きが悪くなる

インスリン注射が必要な理由

インスリン注射が必要な理由

糖尿病という病気は、血液中の糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。この血糖値を調節するために重要な役割を担っているのがインスリンというホルモンです。インスリンは、膵臓という臓器から分泌され、食事から摂取した糖をエネルギーとして利用したり、体の各組織に蓄えたりする働きをしています。

しかし、糖尿病の患者さんでは、このインスリンがうまく働かないため、血糖値が上昇してしまいます。糖尿病には大きく分けて1型糖尿病と2型糖尿病の二つがあります。1型糖尿病は、主に自己免疫の異常によって膵臓の細胞が破壊され、インスリンをほとんど作ることができなくなってしまいます。そのため、1型糖尿病の患者さんは、生命を維持するためにインスリン注射が不可欠となります。

一方、2型糖尿病は、インスリンの分泌量が少なくなったり、インスリンがうまく働かなくなったりする病気です。2型糖尿病の初期段階では、食事療法や運動療法である程度血糖値をコントロールできます。また、膵臓からインスリンの分泌を促したり、インスリンの働きを助ける薬など、飲み薬による治療も行われます。しかし、これらの治療で効果が不十分な場合や、他の治療法が困難な場合には、2型糖尿病の患者さんでもインスリン注射が必要となることがあります

インスリンは、口から飲むと胃で消化されてしまい、その効果を発揮することができません。そのため、注射によって直接体内に送り込む必要があるのです。

種類 原因 治療法
1型糖尿病 自己免疫の異常で膵臓の細胞が破壊され、インスリンをほとんど作れない。 インスリン注射が不可欠
2型糖尿病 インスリンの分泌量減少、またはインスリンの働き低下。 食事療法、運動療法、飲み薬による治療。効果不十分な場合、インスリン注射が必要となることも。

インスリンの種類と特徴

インスリンの種類と特徴

糖尿病の治療において欠かせないインスリンは、現在では患者さん一人ひとりの病状や生活スタイルに合わせて、様々な種類の人工インスリンが開発され、使い分けられています。インスリンは大きく分けて、体内で効果を発揮し始めるまでの時間(作用開始時間)と、効果がどれくらい持続するか(作用持続時間)によって、いくつかの種類に分類されます。

まず、食事を摂る直前に注射し、食後の急激な血糖値の上昇を抑えるために用いられるのが超速効型インスリンです。このタイプのインスリンは、注射後15分以内で効果が現れ始め、2〜4時間持続します。次に、食事の影響による血糖値の上昇を抑えるために用いられる速効型インスリンは、注射後30分から1時間程度で効果が現れ、4〜6時間持続します。

一方、持効型インスリンは、一日一回あるいは二回の注射で、持続的に血糖値をコントロールする働きがあります。これは、食事の影響とは関係なく、常に体内で血糖値を一定に保つために必要なインスリンを補う目的で使用され、基礎インスリンとも呼ばれます。

さらに、これらのインスリンをあらかじめ混ぜておくことで、速効性と持続性を併せ持つ混合型インスリンも開発されています。混合型インスリンは、一回の注射で食後と基礎の両方のインスリンを補うことができるため、注射回数を減らしたい患者さんに適しています。

このように、インスリンには様々な種類があり、それぞれに特徴があります。適切なインスリンの種類や投与量は、患者さんの病状や生活習慣によって異なります。そのため、自己判断でインスリンの種類や量を変更することは大変危険です。必ず医師の指示に従ってください。

インスリンの種類 作用開始時間 作用持続時間 主な用途
超速効型インスリン 注射後15分以内 2〜4時間 食後の急激な血糖値上昇の抑制
速効型インスリン 注射後30分から1時間程度 4〜6時間 食事の影響による血糖値上昇の抑制
持効型インスリン(基礎インスリン) 一日一回あるいは二回の注射で持続的に作用 持続的な血糖値コントロール
混合型インスリン 速効型と持効型を混合 一回の注射で食後と基礎の両方のインスリン補充

インスリン療法の注意点

インスリン療法の注意点

– インスリン療法の注意点インスリン療法は、糖尿病患者さんにとって重要な治療法ですが、いくつかの注意点があります。最も注意すべき点は、低血糖です。 インスリンは、血液中の糖分を細胞に取り込む働きを助けるホルモンですが、注射する量が多すぎたり、食事量が少かったり、運動量が多すぎたりすると、血糖値が必要以上に低下してしまうことがあります。 これが低血糖です。低血糖の症状としては、冷や汗、動悸、手の震え、めまいなどが挙げられます。 重症化すると、意識を失ってしまうこともあり大変危険です。 低血糖を防ぐためには、インスリンの種類や量、食事の内容や時間、運動量などを医師と相談し、適切に調整することが重要です。 自己判断でインスリンの量を変えてはいけません。また、血糖自己測定器を用いて、こまめに血糖値をチェックすることも大切です。 食前や食後、運動の前後など、血糖値が変動しやすいタイミングで測定することで、低血糖の早期発見につながります。インスリン療法を行う上で、不安や疑問が生じることもあるかもしれません。 そんな時は、医師や看護師に相談し、安心して治療を続けられるようにしましょう。

項目 詳細
主な注意点 低血糖
低血糖の原因 インスリンの過剰投与、食事量の不足、運動量の過多
低血糖の症状 冷や汗、動悸、手の震え、めまいなど。重症化すると意識消失することも。
低血糖の予防策
  • インスリンの種類・量、食事内容・時間、運動量を医師と相談し適切に調整する。
  • 自己判断でインスリン量を変えない。
  • 血糖自己測定器でこまめに血糖値をチェックする。(食前、食後、運動の前後など)
その他 不安や疑問があれば医師や看護師に相談する。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました