ものもらい ~原因と対策~
病院での用語を教えて
先生、「麦粒腫」ってなんですか?聞いたことはあるんですけど、よくわからないんです。
体の健康研究家
ああ、「麦粒腫」ね。よく「ものもらい」って呼ばれているものだよ。まぶたにある汗を出すところや、油を出すところが細菌に感染して腫れてしまう病気なんだ。
病院での用語を教えて
へえー、そうなんですね!それで、ものもらいになる原因って何ですか?
体の健康研究家
ものもらいは、不衛生な手で目を触ったり、目をこすったりすることで、細菌が目の中に入ってしまうことが原因で起こることが多いんだよ。だから、目を触る前には手をよく洗うことが大切なんだよ。
麦粒腫とは。
「麦粒腫」は、医学や健康の分野で使われる言葉です。まぶたの中にある、涙や油を出すところの先が急に炎症を起こして膿がたまる病気のことを指します。一般的には「ものもらい」と呼ばれることが多く、地域によっては「めばちこ」「めいぼ」「めもらい」など、様々な呼び名で呼ばれています。中には「ばか」や「おひめさん」と呼ぶ地域もあるようです。
ものもらいとは?
– ものもらいとは?ものもらいは、医学的には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と呼ばれる、まぶたにできる炎症です。 まぶたには、脂や汗を出す小さな腺がたくさん存在しますが、そこに細菌が入り込み、感染を起こすことで赤く腫れ上がってしまいます。一般的には「めばちこ」や「めいぼ」といった呼び名で親しまれており、地域によってはさらに独特な呼び方をすることもあります。 誰でもかかる可能性のある、とても身近な病気と言えるでしょう。ものもらいには、主に二つの種類があります。 まつ毛の根元にある皮脂腺に起こるものを「外麦粒腫」、まぶたの裏側にあるマイボーム腺に起こるものを「内麦粒腫」と呼びます。 外麦粒腫は、まぶたの縁に赤い腫れが生じ、痛みを伴うことが多いです。 一方、内麦粒腫は、まぶたの裏側に白い膿の塊が見えることが特徴で、痛みはそれほど強くありません。ものもらいは、多くは自然に治癒しますが、症状が重い場合は、眼科を受診する必要があります。 眼科では、抗菌薬の点眼薬や軟膏が処方されたり、膿が溜まっている場合には切開して排出する治療が行われます。 また、市販の目薬の中には、ものもらいに効果があると謳っているものもありますが、自己判断で使用するのは避け、必ず医師に相談するようにしましょう。ものもらいを予防するためには、日頃から清潔を心がけることが大切です。 まず、手を洗ってから目を触るようにし、目をこすったり触ったりする習慣は避けましょう。 また、コンタクトレンズを使用している人は、レンズの清潔を保ち、使用期限を守ることが重要です。 さらに、睡眠不足や過労、ストレスなども、免疫力を低下させ、ものもらいのリスクを高める要因となるため、注意が必要です。
種類 | 症状 | 痛み |
---|---|---|
外麦粒腫 | まぶたの縁の赤い腫れ | 強い |
内麦粒腫 | まぶたの裏側の白い膿の塊 | 比較的弱い |
ものもらいの原因
ものもらいは、まぶたの一部が赤く腫れて痛みを伴う、よくある目の病気です。そのほとんどは細菌感染によって引き起こされます。ものもらいの原因として最も多いのは、黄色ブドウ球菌という細菌です。この細菌は、健康な人の皮膚や鼻の穴の中にも常在しており、普段は特に悪影響を及ぼすことはありません。しかし、疲劳が溜まっていたり、栄養が偏っていたりすることで体の抵抗力が落ちると、この細菌が目の中に侵入しやすくなってしまいます。その結果、まぶたの汗腺や脂腺で細菌が増殖し、炎症を引き起こしてしまうのです。 睡眠不足や過労、ストレスなどは、免疫力を低下させる要因となるため、ものもらいになりやすい状態を作ってしまうと言えるでしょう。 また、コンタクトレンズを不衛生な状態で使用したり、手で目をこすったりする習慣も、ものもらいのリスクを高める要因となります。特に、アイメイクを落とさずに寝てしまうと、目の周りに細菌が繁殖しやすくなるため注意が必要です。
原因 | 詳細 |
---|---|
細菌感染 | 黄色ブドウ球菌がほとんど (皮膚や鼻の中に常在) 抵抗力低下時に目に侵入し、炎症を起こす |
抵抗力低下 | 疲労、栄養の偏り、睡眠不足、過労、ストレスなど |
不衛生な習慣 | コンタクトレンズの不衛生な使用 手で目をこする アイメイクを落とさずに寝る |
ものもらいの症状
– ものもらいの症状
ものもらいは、まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染することで起こる、よくある病気です。主な症状としては、まぶたの腫れが挙げられます。腫れは、まぶたの縁に沿って赤く膨らみ、触ると痛みを伴うこともあります。痛みは、初期は軽い場合もありますが、腫れが大きくなるにつれて強くなる傾向があります。
また、まぶたに違和感を感じたり、重く感じることもあります。さらに、かゆみを伴うこともありますが、細菌を広げてしまう可能性があるため、目をこすったり、かいたりすることは避けましょう。
症状が進むと、まぶたから黄色っぽい膿が出ることもあります。膿が出ると、痛みや腫れが引く場合もありますが、自己判断で治ったと判断せず、眼科医の診察を受けるようにしましょう。ものもらいは、適切な治療を行えば、通常は1週間から10日ほどで治ります。
症状 | 詳細 |
---|---|
まぶたの腫れ | まぶたの縁に沿って赤く腫れ上がり、触ると痛みを伴う。 |
まぶたの違和感 | まぶたが重く感じたり、違和感を感じる。 |
かゆみ | かゆみを伴う場合があるが、目をこすったり、かいたりすることは避ける。 |
膿 | 症状が進むと、まぶたから黄色っぽい膿が出る場合がある。 |
ものもらいの治療
ものもらいは、まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染して起こる炎症で、痛みや腫れ、かゆみなどの症状が現れます。多くの場合、特別な治療をしなくても、時間の経過とともに自然に治っていきます。
しかし、ものもらいの症状が重い場合や、なかなか治らずに長引く場合には、自己判断で市販薬を使ったり、民間療法を試したりせずに、眼科を受診することが大切です。眼科では、ものもらいの原因や症状に合わせて適切な治療が行われます。
一般的な治療法としては、抗菌薬の目薬や軟膏が処方されます。これらの薬は、細菌の増殖を抑え、炎症を鎮める効果があります。また、症状を和らげるために、温罨法を行うこともあります。温罨法は、清潔な蒸しタオルなどを患部に当てて温めることで、血行を促進し、炎症を抑える効果があります。
ものもらいは、適切な治療を行えば、通常は数日から1週間程度で症状が改善していきます。ただし、症状が改善しない場合や、視力に影響が出始めた場合には、速やかに眼科を受診するようにしましょう。
症状 | 原因 | 治療法 | 経過 |
---|---|---|---|
痛み、腫れ、かゆみ | まぶたの脂や汗を出す腺に細菌が感染 |
|
通常数日から1週間で改善。症状が改善しない場合や、視力に影響が出た場合は、速やかに眼科を受診。 |
ものもらいの予防
ものもらいは、まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染することで起こる、よくある目の病気です。 ものもらいを予防するには、日頃から清潔を心がけることが何よりも大切です。
ものもらいの原因となる細菌は、私たちの身の回りにたくさん存在しています。そのため、手を洗わずに目を触ったりこすったりすることは、細菌が目に入るリスクを高めてしまいます。外出後や食事前はもちろんのこと、特にコンタクトレンズを装着する前や、アイメイクをする前、そして就寝前には必ず手を洗い、清潔な状態を保つように心がけましょう。
また、健康的な生活習慣を送り、体の免疫力を高めることも予防に繋がります。
十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を摂るようにしましょう。 さらに、規則正しい生活リズムを維持することも、免疫力アップに役立ちます。 コンタクトレンズを使用している場合は、決められた使用方法を守り、定期的に眼科を受診して目の状態をチェックしてもらいましょう。
アイメイクをする際は、清潔な道具を使用し、使用後はクレンジングで丁寧にメイクを落とすことが大切です。 また、目をこすることで、メイク汚れが目に入ったり、まぶたを傷つけたりする可能性があるので、なるべく目をこすらないように気をつけましょう。
ものもらいの予防対策 | 具体的な方法 |
---|---|
清潔を心がける | 手を洗わずに目を触らない、コンタクトレンズ装着前やアイメイク前、就寝前は必ず手を洗う |
健康的な生活習慣を送り、体の免疫力を高める | 十分な睡眠、バランスの取れた食事、規則正しい生活リズムを維持する |
コンタクトレンズ使用時の注意点 | 決められた使用方法を守る、定期的に眼科を受診する |
アイメイク時の注意点 | 清潔な道具を使用する、使用後はクレンジングで丁寧にメイクを落とす、目をこすらない |