検査

検査

インスリン分泌を測るC-ペプチド

私たちの体には、食事から摂取した栄養素をエネルギーに変えて利用しています。このエネルギー源として重要な役割を担うのがブドウ糖ですが、ブドウ糖は血液中の濃度、すなわち血糖値が常に一定に保たれている必要があります。この血糖値の調節を行う上で欠かせないのが、膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンです。 インスリンは、血液中のブドウ糖を細胞に取り込む働きを助けることで、血糖値を下げる役割を担っています。 さて、インスリンと共に作られるC-ペプチドは、それ自体には血糖値を下げる効果はありません。しかし、C-ペプチドはインスリンと同じ場所で同量作られ、血液中に分泌されるため、血液中のC-ペプチドの量を調べることで、インスリンが体内でどのように作られ、分泌されているかを知ることができるのです。 つまり、C-ペプチドは、糖尿病の診断や治療効果の判定、さらには膵臓の状態を把握する上で、非常に重要な指標となるのです。
検査

がん治療の指標:パフォーマンスステータスとは?

- パフォーマンスステータスとはパフォーマンスステータス(PS)とは、病気の影響によって患者さんの日常生活における活動レベルがどの程度なのかを評価し、0から4までの5段階で表す指標です。この指標は、アメリカの腫瘍学団体であるECOG(Eastern Cooperative Oncology Groupイースタン協同腫瘍学グループ)によって提唱されました。特に、がん患者さんの状態を評価する際に広く用いられています。医療現場では、PSと呼ばれることが一般的です。PSは、治療方針の決定や予後予測の重要な要素となります。PS0は、全く問題なく日常生活を送れる状態を指します。PS1は、軽度の症状はあるものの、仕事を含めほぼ普段通りの生活を送れる状態です。PS2では、身の回りのことは自分でできるものの、仕事などの激しい活動は困難な状態となります。PS3は、身の回りのことの一部で介助が必要となり、一日の中でベッドで過ごす時間が半分以上になる状態を指します。そして、PS4は、身の回りのことは全くできず、常時介護が必要な状態です。PSを評価することで、患者さんにとってどの程度の治療の負担が可能なのか、日常生活でどのようなサポートが必要なのかを客観的に判断することができます。これは、医療者が患者さん一人ひとりに最適な治療計画を立て、QOL(生活の質)を維持しながら治療を進めていく上で非常に重要な指標となっています。
検査

HBs抗原:B型肝炎ウイルスの存在を示す指標

- B型肝炎ウイルス感染の指標となるHBs抗原 B型肝炎ウイルスは、肝臓に炎症を起こすウイルスの一種です。このウイルスに感染すると、血液中にHBs抗原と呼ばれるタンパク質の一部が検出されるようになります。 HBs抗原は、B型肝炎ウイルスそのものの表面に存在する物質です。ウイルスが肝臓の細胞に侵入し、増殖する際に、このHBs抗原も同時に作られます。そして、血液中に流れ出したHBs抗原が検出されることで、B型肝炎ウイルスに感染しているかどうかを判断することができるのです。 血液検査でHBs抗原が陽性、つまり検出された場合、過去にB型肝炎ウイルスに感染したことがある、あるいは現在感染している最中である可能性を示しています。ただし、HBs抗原が陽性でも、必ずしも症状が出ているとは限りません。自覚症状がないままHBs抗原が陽性となるケースも少なくありません。 このように、HBs抗原はB型肝炎ウイルスの感染を判断する上で非常に重要な指標となります。HBs抗原が陽性と診断された場合は、医師の指示に従い、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
検査

ブルンベルグ徴候:お腹の痛みのサイン

- ブルンベルグ徴候とはお腹の診察において、医師が特定の方法で圧力をかけることで、隠れた病気を発見することがあります。その一つに、ブルンベルグ徴候と呼ばれるものがあります。これは、腹膜炎の可能性を示唆する重要なサインです。腹膜炎とは、お腹の中にある臓器を包む薄い膜である腹膜に炎症が起こる病気です。様々な原因で起こりますが、いずれも緊急性の高い状態であることが多いです。ブルンベルグ徴候は、次のような手順で確認します。1. 医師は、まず患者さんに仰向けに寝てもらいます。2. 次に、お腹の痛みを感じている場所から少し離れた部分を、ゆっくりと指で押していきます。3. しばらく押した後に、急に手を離します。この時、手を離した瞬間に、押していた場所よりも強い痛みを感じた場合、ブルンベルグ徴候が陽性と判断されます。なぜこのような現象が起こるのでしょうか?健康な状態であれば、お腹をゆっくり押されても、手を離した時に強い痛みは感じません。しかし、腹膜に炎症が起こると、わずかな刺激でも痛みとして感じやすくなります。そのため、押している間は腹膜への刺激が抑えられていますが、手を離した瞬間に刺激が強くなり、鋭い痛みとして感じると考えられます。ブルンベルグ徴候は、あくまで腹膜炎の可能性を示唆するサインの一つであり、この徴候だけで診断が確定するわけではありません。しかし、この徴候が見られる場合は、緊急性の高い病気が隠れている可能性も考えられるため、速やかに医師の診察を受けるようにしてください。
検査

肝臓の働きを調べるICGテストとは?

- ICGテストの概要ICGテストは、インドシアニングリーンという緑色の色素を使い、肝臓の働きを調べる検査です。正式にはインドシアニングリーン試験といい、色素排泄試験とも呼ばれます。私たちの体にとって、肝臓は非常に重要な役割を担っています。口から入った飲食物は、胃や腸で消化吸収され、血液によって肝臓に運ばれます。肝臓は、体内に取り込まれたアルコールや薬、食品添加物といった体に有害な物質を分解し、無毒化する働きを持っています。これを肝機能と呼びます。肝機能は、健康を維持するために非常に重要です。ICGテストでは、インドシアニングリーンを静脈注射し、血液中の色素濃度を測定します。健康な肝臓であれば、取り込まれたインドシアニングリーンは速やかに処理され、胆汁とともに体外へ排出されます。 しかし、肝臓に異常があると、インドシアニングリーンの処理が遅れ、血液中の色素濃度が高い状態が続きます。ICGテストは、肝臓の機能を調べるための検査であり、肝臓病の診断や治療効果の判定、手術前の肝機能評価など、様々な場面で役立てられています。
検査

全身性エリテマトーデスと抗Sm抗体

私たちの体は、常に細菌やウイルスなどの外敵の侵入にさらされています。これらの外敵から身を守るために、体内には免疫システムという精巧な防御システムが備わっています。この免疫システムは、自己と非自己、つまり自分の体の一部とそうでないものを正確に見分ける能力を持っています。そして、非自己、すなわち外敵だと認識したものだけに攻撃を仕掛けることで、私たちの健康を守っているのです。 しかし、この精巧な免疫システムにも、誤作動が起きることがあります。何らかの原因で自己と非自己の識別がうまくいかなくなると、免疫システムは自分自身の体の一部を攻撃し始めることがあります。これが自己免疫疾患と呼ばれる病気です。 自己免疫疾患では、本来攻撃すべきでない自分の細胞や組織に対して、抗体という攻撃物質が作られます。この抗体は、本来は細菌やウイルスなどの外敵に結合して、それらを排除するために働くものです。しかし、自己免疫疾患の場合、自分自身の成分に対して作られた抗体、すなわち自己抗体が、正常な細胞や組織を攻撃してしまうのです。 自己免疫疾患には、全身性エリテマトーデスや関節リウマチ、バセドウ病など、様々な種類があります。これらの病気は、それぞれ異なる臓器や組織を標的としていますが、共通しているのは、免疫システムの異常によって自己抗体が作られ、自分の体が攻撃されているという点です。
検査

原因不明の発熱、その名は不明熱

体温が上がり、体がだるくて熱っぽさを感じると、誰でも不安になりますよね。多くは風邪やインフルエンザといった、原因がはっきりとした病気であることが多いですが、中には原因が分からず、高い熱が長く続くことがあります。これが「不明熱」と呼ばれるものです。 不明熱とは、医学的には「原因不明の発熱」を意味し、文字通り、検査をしても熱の原因が特定できない状態を指します。一般的には、38度以上の発熱が3週間以上続き、1週間入院して検査を続けても原因が分からない場合に、不明熱と診断されます。 風邪やインフルエンザなどは、ウイルス検査で原因ウイルスが特定でき、比較的短期間で解熱することがほとんどです。しかし、不明熱は原因が特定できないため、治療法も原因に対するものとは限りません。場合によっては、対症療法で熱を下げながら、経過観察を行うこともあります。 原因不明の熱が続くという状況は、患者にとって大きな不安や負担となる可能性があります。不明熱は、比較的まれな病気ではありますが、その背後には、感染症、膠原病、悪性腫瘍など、様々な病気が隠れている可能性も考えられます。そのため、自己判断はせず、医療機関を受診し、医師の診断を受けることが重要です。
検査

全身性強皮症と抗セントロメア抗体

私たちの体は、まるで城のように外敵の侵入から守られています。その防御を担うのが免疫システムです。このシステムは、城の外から侵入してくる敵(細菌やウイルス)を見分けて攻撃し、私たちを守ってくれています。 通常、私たちの免疫システムは、自分自身とそうでないものを見分けることができます。これは、敵と味方を区別する能力を持っているようなものです。しかし、時にはこの見分けがつかなくなり、免疫システムが自分自身の細胞や組織を攻撃してしまうことがあります。 これは、まるで城を守る兵士が、誤って城自身を攻撃してしまうようなもので、自己免疫疾患と呼ばれています。 自己免疫疾患では、本来攻撃されるべきではない自分自身の成分に対して、抗体と呼ばれるタンパク質が作られます。抗体は、敵を攻撃するための武器のようなもので、その種類は敵によって異なります。自己免疫疾患においては、どの抗体が作られるかは病気の種類によって異なり、特定の疾患のマーカーとして診断に役立ちます。つまり、作られた抗体を調べることで、どの自己免疫疾患にかかっているのかを特定することができるのです。
検査

自己免疫疾患の鍵、抗ARS抗体とは

- 抗ARS抗体ってどんなもの?私たちの体の中では、常に新しいタンパク質が作られています。タンパク質は、体の組織や臓器を構成するだけでなく、酵素やホルモンとしても働いて、生命活動の維持に欠かせない役割を担っています。 このタンパク質を作る過程で、アミノアシルtRNA合成酵素(ARS)という酵素が重要な役割を担っています。ARSは、タンパク質の材料となるアミノ酸と、アミノ酸を運ぶtRNAという物質を結合させる働きをしています。例えるなら、ARSは、タンパク質という家を建てるために、レンガ(アミノ酸)と、レンガを運ぶトラック(tRNA)を連結させる作業員のようなものです。 抗ARS抗体とは、このARSに対して作られる自己抗体のことを指します。自己抗体とは、本来は細菌やウイルスなどの外敵から体を守るはずの免疫システムが、自分自身の細胞や組織を攻撃してしまうことで生じる抗体のことを言います。 つまり、抗ARS抗体は、本来は体にとって必要なARSという作業員を、敵だと誤って攻撃してしまう自己抗体なのです。 ARSが抗ARS抗体によって攻撃されると、正常に働くことができなくなり、細胞はタンパク質を作ることができなくなってしまいます。その結果、様々な疾患を引き起こす可能性があります。家を建てる作業員が仕事をできなくなれば、家は完成しません。それと同様に、ARSが働かなくなると、私たちの体は正常な機能を維持することが難しくなってしまうのです。
検査

HbA1cってなに?糖尿病との関係を解説

- HbA1cとは?HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、過去1~2ヶ月の平均的な血糖値を反映する検査値です。健康診断などでよく耳にする「血糖値」は、その瞬間の血液中のブドウ糖の量を表しています。一方、HbA1cは、もっと長い期間の血糖の状態を知るための指標になります。私たちの体内では、食事から摂取したブドウ糖が血液中に取り込まれ、エネルギー源として利用されます。この時、血液中のブドウ糖の一部は、赤血球に含まれるヘモグロビンというタンパク質と結合します。この結合した状態のヘモグロビンを「HbA1c」と呼びます。血糖値が高い状態が続くと、それだけ多くのブドウ糖がヘモグロビンと結合するため、HbA1cの値も高くなります。赤血球の寿命は約120日なので、HbA1cは過去1~2ヶ月の間にどれくらい血糖値が高かったかを反映していると言えるのです。HbA1cは、糖尿病の診断や治療効果の判定に広く用いられています。また、糖尿病予備群の発見にも役立ちます。HbA1cの値を定期的に測定することで、自身の血糖コントロールの状態を把握し、健康管理に役立てることができます。
検査

健康のバロメーター:クレアチニン値を読み解く

私たちは日々の生活の中で、歩く、物を持ち上げる、といった動作を何気なく行っています。これらの動作を支えているのが筋肉であり、筋肉は体内のエネルギーを消費することで収縮し、私たちが体を動かすことを可能にしています。 筋肉が活動するためにはエネルギーが必要不可欠ですが、そのエネルギーが作られる過程で、体には不要な物質が生み出されます。この不要な物質こそが老廃物であり、筋肉活動が活発であればあるほど、老廃物の量も増加するという関係性があります。 例えば、クレアチニンは、筋肉に多く含まれるクレアチンという物質がエネルギー代謝によって変化した老廃物の一種です。クレアチニンは、血液中に溶け込んで腎臓に運ばれ、最終的には尿として体外に排出されます。 このように、筋肉は活動の対価として老廃物を生み出しますが、私たちの体は腎臓などの働きによって、それらの老廃物を常に体外へ排出することで、健康な状態を保っています。
検査

健康診断でおなじみ?WNLの意味とは

健康診断の結果票などで「WNL」という略語を見かけることがあるかもしれません。これは Within Normal Limits の略で、「正常範囲内」という意味です。 WNLは、血液検査や尿検査などで得られた数値データに対して使われることが多いです。例えば、血糖値やコレステロール値などが、年齢や性別を考慮した標準的な範囲内であれば「WNL」と記載されます。これは、検査結果が異常値を示していないことを意味し、特に心配する必要がないことを示唆しています。 ただし、WNLはあくまでも検査結果が正常範囲内にあることを示すだけであり、健康状態を完全に保証するものではありません。例えば、自覚症状がないにもかかわらず、ある検査項目が正常範囲ギリギリの場合や、経過観察が必要な場合があります。また、検査項目によって正常範囲が異なることや、個人差があることにも注意が必要です。 健康診断の結果は、医師に相談し、自身の健康状態を正しく理解することが重要です。検査結果がWNLであっても、気になる症状や不安があれば、医師に相談するようにしましょう。
PAGE TOP