産婦人科

産婦人科

ピルの基礎知識:種類と役割を理解しよう

「ピル」とは、小さな錠剤の薬を広く指す言葉ですが、特に説明なく「ピル」とだけ言われた場合は、女性が妊娠を防ぐ目的で服用する薬のことを指します。この避妊薬は、女性の体の仕組みを調整するホルモンを含んでおり、毎日決まった時間に服用することで、高い確率で妊娠を防ぐ効果があります。 ピルの中には、2種類の女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)が配合されています。これらのホルモンは、通常女性の卵巣から分泌され、排卵や月経周期をコントロールする役割を担っています。ピルを服用すると、これらのホルモンが外部から供給されるため、脳は体が妊娠している状態だと判断し、卵巣からの排卵が抑制されます。 ピルの服用方法は、製品によって多少異なりますが、一般的には1日1錠、毎日ほぼ同じ時間に服用します。服用期間は21日間続くものが多く、その後7日間の休薬期間を設けます。この休薬期間中に、消退出血と呼ばれる出血が起こります。 ピルは正しく服用すれば避妊効果が非常に高い方法ですが、服用を中止すれば再び妊娠が可能になります。ただし、ピルの服用を検討する際には、必ず医師の診察を受けてください。医師は、あなたの体質や健康状態を考慮し、適切な種類のピルを選択し、服用方法を指導してくれます。
産婦人科

基礎体温でわかること

- 基礎体温とは朝、目を覚ましてすぐに測る体温のことを基礎体温と言います。睡眠中は体温を調節する機能が低下するため、周りの温度に影響を受けにくい状態になります。そのため、基礎体温を測ることで、より体に備わっている本来のリズムを反映した体温を知ることができるのです。夜、眠っている間に体温は低下し、朝が来るにつれて再び上昇していきます。この体温の変化は、女性ホルモンの分泌と密接に関わっていることが知られています。女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、排卵前に多く分泌され、体温を低く保つ働きがあります。一方、排卵後に多く分泌されるプロゲステロンには、体温を高く保つ働きがあります。つまり、基礎体温を記録していくことで、体温が低温期から高温期に移り変わるタイミングを把握することができます。このことから、基礎体温は排卵日を予測したり、妊娠の可能性を探ったりする上で重要な指標となります。 基礎体温は、毎日同じ時間帯に、同じ方法で測定することが大切です。毎日忘れずに記録することで、自身の体のリズムをより深く理解することに繋がります。そして、その変化にいち早く気づくことで、健康管理にも役立てることができるのです。
産婦人科

子宮頸がん予防のススメ:スメア検査のススメ

- スメア検査とはスメア検査は、子宮の入り口付近にある子宮頸部という部分を綿棒で軽くこすり、細胞を採取する検査です。採取した細胞を顕微鏡で観察することで、がん細胞や、将来がん化する可能性のある細胞の変化がないかを調べます。子宮頸がんは、初期にはほとんど自覚症状がありません。そのため、自覚症状がない段階でがんを発見するために、スメア検査が重要な役割を果たします。早期発見であれば、子宮の温存手術など、体に負担の少ない治療法を選択できる可能性が高まります。20歳以上の女性は、2年に1度、子宮頸がん検診を受けることが推奨されています。子宮頸がんは、若い世代でも発症する可能性があるがんです。定期的な受診を心がけ、早期発見・早期治療に努めましょう。ただし、スメア検査は子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染をすべて検出できるわけではありません。また、検査結果が陰性であっても、必ずしも子宮頸がんではないとは言い切れません。そのため、気になる症状がある場合は、検査結果にかかわらず、医療機関を受診することが大切です。
産婦人科

アウス:人工妊娠中絶の基礎知識

- アウスとは「アウス」とは、元々はドイツ語の「Auskratzung(アウスクラツング)」を語源とする医療用語で、現代の医療現場ではほとんど使われなくなりましたが、かつては「人工妊娠中絶」を意味する言葉として用いられていました。 人工妊娠中絶とは、妊娠している女性が、人工的な方法を用いて意図的に妊娠を終わらせることを指します。つまり、胎児が母親の体外で生存できない期間に、子宮内から胎児を取り出す行為を意味します。 「アウス」という言葉は、手術的な方法で子宮内を掻き出す処置を連想させるため、その直接的な表現が妊婦やその家族に与える心理的な影響に配慮し、現在では「人工妊娠中絶」や「中絶手術」といったより中立的な表現が用いられることが一般的です。 人工妊娠中絶は、母体保護の観点から法律で認められた医療行為ですが、倫理的な問題や社会的な議論を伴う複雑な問題でもあります。そのため、医療従事者は、中絶を希望する女性に対して、身体的なケアだけでなく、精神的なサポートや必要な情報提供を行うことが重要です。
産婦人科

母から子への贈り物?~垂直感染を知ろう~

- 垂直感染とは妊娠中の母親からお腹の赤ちゃんへ、病原体が伝わることを垂直感染といいます。これは、妊娠中だけでなく、出産時や授乳期など、赤ちゃんが母親のお腹にいる間や生まれて間もない時期にも起こり得るため、注意が必要です。垂直感染を引き起こす病原体には、ウイルスや細菌、寄生虫など様々なものがあります。これらの病原体の中には、大人が感染しても風邪のような軽い症状で済むものもありますが、胎児や新生児にとっては命に関わる重い病気につながる可能性もあるため、注意が必要です。妊娠中に母親が感染すると、胎盤を通して、あるいは出産時に産道で赤ちゃんに病原体が感染することがあります。また、母乳を通して感染することもあります。垂直感染によって赤ちゃんに現れる症状は、感染した病原体や感染時期によって異なります。中には、生まれた時に症状が現れない場合もあります。しかし、成長とともに発達障害や知的障害などの後遺症が現れる可能性もあるため、早期発見と適切な治療が重要です。妊娠を希望する場合は、過去の感染症や予防接種の有無などについて医師に相談しましょう。また、妊娠中は、感染症の予防に努め、定期的な妊婦健診を受けることが大切です。何か気になる症状がある場合は、すぐに医師に相談してください。
産婦人科

医療現場のギネ:産婦人科を指す言葉

皆さんは「ギネ」という言葉を聞いたことがありますか?もしかしたら、医療ドラマや漫画の中で耳にしたことがあるかもしれませんね。 実はこの「ギネ」という言葉、私たちが普段「産婦人科」と呼んでいる診療科を指す言葉なのです。 日常生活で耳にする機会は少ないかもしれませんが、医療現場では日常的に使われています。 では、なぜ「産婦人科」を「ギネ」と呼ぶのでしょうか? 実は「ギネ」は、ギリシャ語で女性を意味する「gyne(ギュネー)」という言葉が由来となっています。ギュネーは、医学用語の中でも「婦人科」を意味する言葉として使われており、それが短縮されて「ギネ」と呼ばれるようになったと言われています。 「ギネ」が担当する診療範囲は、妊娠・出産はもちろんのこと、月経不順や更年期障害、子宮や卵巣の病気など、女性の体に関すること全般に及びます。 女性の生涯を通して、健康をサポートする役割を担っていると言えるでしょう。
産婦人科

妊娠を支えるホルモン、プロゲステロン

- プロゲステロンとは プロゲステロンは、女性の体内で働く重要なホルモンの一つで、ステロイドホルモンという種類に分類されます。 プロゲステロンは、主に卵巣でつくられますが、妊娠中は胎盤からも分泌されます。また、副腎皮質や脳からも少量ですが分泌されています。 プロゲステロンは、月経周期に合わせて分泌量が変化し、子宮内膜を厚くして受精卵が着床しやすい状態にしたり、妊娠を維持する役割を担っています。このことから、プロゲステロンは「妊娠ホルモン」とも呼ばれています。 具体的には、プロゲステロンは子宮内膜に働きかけて、受精卵の着床を助ける分泌液を増やしたり、子宮の収縮を抑えたりします。また、基礎体温を上昇させる作用も持っています。 プロゲステロンは、妊娠以外にも、乳腺の発達や、情緒の安定にも関わっていると考えられています。 このように、プロゲステロンは女性の体にとって非常に重要な役割を果たしているホルモンです。
産婦人科

母乳とホルモンの関係:プロラクチンの役割

- プロラクチンとは?私たちの体内には、様々な器官や組織が複雑に連携し合いながら、生命活動が維持されています。この連携を円滑に行うために、ホルモンと呼ばれる化学物質が重要な役割を担っています。ホルモンは、特定の器官から分泌され、血液に乗って全身を巡り、特定の細胞に情報を伝達することで、体の機能を調整しています。プロラクチンも、こうしたホルモンの一つであり、脳の底部にある下垂体前葉と呼ばれる器官から分泌されます。プロラクチンは、様々な臓器に作用することが知られていますが、特に乳腺に対して強い作用を持ちます。妊娠すると、女性の体内でプロラクチンの分泌量が増加し始めます。そして、出産後には、その分泌量はピークに達し、乳腺を発達させて母乳の産生を促します。母乳は、赤ちゃんにとって、成長に必要な栄養素が豊富に含まれているだけでなく、免疫力を高める成分も含まれており、赤ちゃんの健やかな成長を支える上で欠かせないものです。このように、プロラクチンは、母親と赤ちゃんの絆を結ぶために重要な役割を担っていると言えるでしょう。
産婦人科

エストロゲンの役割:女性の体と健康への影響

- エストロゲンとはエストロゲンは、女性ホルモンと呼ばれるホルモンの一種です。ホルモンは、体内の特定の器官や組織からのメッセージを伝える、いわば化学伝達物質のようなものです。体内で作られ、血液によって運ばれ、離れた場所にある細胞に特定の作用を引き起こします。 エストロゲンは、女性の体の中で、もう一つの重要な女性ホルモンであるプロゲステロンとともに、様々な役割を担っています。エストロゲンは主に卵巣で作られます。卵巣は子宮の左右にある小さな器官で、卵子を作ると同時に、エストロゲンをはじめとする女性ホルモンを分泌する働きがあります。 エストロゲンは、思春期を迎えると分泌量が増加し始めます。思春期は、子供が大人へと成長していく過程で、体つきが変わり、生殖機能が成熟していく時期です。エストロゲンは、この思春期に起こる女性の体の変化、例えば乳房の発育や、丸みを帯びた体つきになることに大きく関わっています。 また、エストロゲンは、月経周期(生理)の調節にも重要な役割を果たしています。月経周期とは、妊娠の準備のために子宮内膜が厚くなり、妊娠しなかった場合に子宮内膜が剥がれ落ちて血液とともに体外へ排出される、約1ヶ月のサイクルのことです。エストロゲンは、このサイクルの中で子宮内膜の増殖を促す働きをしています。 さらに、エストロゲンは妊娠の維持にも欠かせません。妊娠中は、胎盤からもエストロゲンが分泌され、胎児の成長をサポートしています。このように、エストロゲンは女性の体にとって非常に重要なホルモンであり、健やかな生活を送る上で欠かせないものです。
産婦人科

妊娠中の血糖値にご注意を:妊娠糖尿病

- 妊娠糖尿病とは?妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発見される、あるいは発症する糖代謝の異常を指します。つまり、妊娠前には健康で糖尿病とは無縁だった方が、妊娠中にだけ血糖値が異常に高くなってしまう状態のことです。妊娠中は、お腹の中で成長する赤ちゃんに栄養を送り届けるため、お母さんの体には様々な変化が起こります。その変化の一つとして、血糖値をコントロールするホルモンであるインスリンの働きが、妊娠中に分泌量が増える胎盤ホルモンなどの影響を受けて弱まってしまうことがあります。通常はインスリンが分泌されることで血液中の糖が細胞に取り込まれ、エネルギー源として利用されたり、貯蔵されたりするのですが、インスリンの働きが弱いと、血液中の糖がうまく利用されず、血糖値が上昇してしまうのです。これが、妊娠糖尿病を引き起こす大きな要因の一つと考えられています。妊娠糖尿病は、適切な管理を行わないと、お母さんや赤ちゃんに様々な合併症を引き起こす可能性があります。そのため、妊娠中の血糖値コントロールは非常に重要です。妊娠糖尿病と診断された場合は、医師や管理栄養士の指導のもと、食事療法や運動療法など適切な治療や生活習慣の改善に取り組む必要があります。
産婦人科

アクティブバース:主体的に出産を経験する

- アクティブバースとはアクティブバースとは、妊婦さんが自らの意思と感覚を大切にしながら、主体的に出産に参加する出産方法です。これは、医療介入に頼りすぎるのではなく、本来人間が持っている自然な出産の力を最大限に引き出すことを目指しています。従来の病院での出産では、妊婦さんはベッドの上で仰向けに寝た姿勢、つまり仰臥位での出産が一般的でした。しかし、アクティブバースでは、妊婦さんが心地よいと感じる姿勢を自ら選択することができます。自由に体を動かしたり、座ったり、立ったり、歩いたり、四つん這いになったりと、様々な姿勢を試しながら陣痛を和らげ、分娩に臨むことができます。また、アクティブバースでは、呼吸法も重要視されます。助産師や医師の指導のもと、深い呼吸を繰り返すことでリラックス効果を高め、陣痛の痛みを和らげたり、お産に必要な力みを促したりします。アクティブバースは、妊婦さんにとってより快適で満足度の高い出産体験をもたらすだけでなく、分娩時間の短縮や会陰裂傷のリスク軽減、母子の愛着形成の促進など、様々なメリットがあると言われています。もちろん、すべての人がアクティブバースに適しているわけではなく、医療的な介入が必要となる場合もあるため、事前に医師や助産師とよく相談することが大切です。
産婦人科

アクティブバース:主体的に臨む出産

- アクティブバースとはアクティブバースとは、妊婦さんが自ら考え、動き、感じながら出産する方法です。従来の病院でよく見られる出産方法では、分娩台の上で仰向けに寝た姿勢で出産することが一般的でした。しかし、アクティブバースでは、妊婦さんが自身の感覚を頼りに、より楽な姿勢や心地よいと感じる動きを取り入れながら出産に臨みます。具体的には、立つ、歩く、しゃがむ、四つん這いになるなど、様々な姿勢を試しながら陣痛を乗り切ることができます。水中出産も、アクティブバースの一つの方法として知られています。これらの自由な動きや姿勢の変化は、重力や筋肉の働きを活かし、赤ちゃんが産道を通るのを助けると考えられています。アクティブバースは、医療介入を最小限に抑え、妊婦さんが主体的に出産に参加することを重視している点も特徴です。自分の体の声に耳を傾け、本能的な動きをしながら出産に臨むことで、妊婦さん自身の満足度や達成感を高める効果も期待できます。ただし、アクティブバースは全ての人に向いているわけではありません。母体や赤ちゃんの状態によっては、医療的な介入が必要となる場合もあります。そのため、アクティブバースを希望する場合は、事前に医師や助産師とよく相談し、安全性を確認することが重要です。
産婦人科

男性らしさの源?男性ホルモンの役割とは

- 男性ホルモンとは男性ホルモンは、男性の身体に様々な変化をもたらし、生殖機能にも深く関わる重要な物質です。 思春期を迎えると、男性ホルモンの分泌量が急激に増加し始めます。 この変化は、男性の身体に目に見える形となって現れます。顔に髭が生え始め、声変わりが起こり、体毛が濃くなるなど、いわゆる「男性らしさ」が形成されるのは、この時期に分泌される男性ホルモンの影響によるものです。 男性ホルモンは、主に男性の体内で、精巣と呼ばれる器官で作られます。 また、少量ではありますが、副腎皮質と呼ばれる臓器や、意外にも女性の卵巣からも分泌されます。 男性ホルモンは、単に男性らしい身体を作るだけではありません。その役割は多岐に渡り、生命の根幹である生殖機能の維持にも大きく貢献しています。 精子を作る働きや性欲を維持する働きも、男性ホルモンの重要な役割の一つです。 さらに、男性ホルモンは、筋肉や骨の成長を促し、力強い身体を作る役割も担っています。 また、近年では、精神活動や感情の制御にも影響を与えている可能性が指摘されており、その働きは身体的な側面にとどまりません。 このように、男性ホルモンは男性にとって、心身両面に大きな影響を与える重要な物質と言えるでしょう。
産婦人科

絆を深めるホルモン:オキシトシン

- オキシトシンとはオキシトシンは、人間の脳の中心部にある視床下部と呼ばれる場所で生成され、脳の下方にある下垂体後葉から分泌されるホルモンです。ホルモンは、体内の特定の器官や組織に向けてメッセージを伝える役割を担っています。オキシトシンは9個のアミノ酸が連なってできたペプチドホルモンと呼ばれる種類に分類され、その構造は1953年に初めて解明されました。オキシトシンという名前は、ギリシャ語で「速い出産」を意味する言葉に由来しています。その名の通り、オキシトシンは出産時の子宮の収縮を促し、分娩をスムーズに進めるために重要な役割を果たしています。また、出産後には乳腺を刺激し、母乳の分泌を促す働きもあります。オキシトシンは、母親と赤ちゃんの絆を深めるホルモンとしても知られており、「愛情ホルモン」や「幸せホルモン」と呼ばれることもあります。オキシトシンの働きは、出産や授乳といった母親としての役割だけでなく、人との信頼関係を築いたり、ストレスを軽減したりする効果も期待されています。例えば、親しい人と触れ合ったり、抱きしめたりすることで、オキシトシンの分泌が促進され、心が穏やかになり、幸福感を感じやすくなると言われています。
産婦人科

性ステロイドホルモン:体の仕組みを解き明かす

- 性ステロイドホルモンとは?性ステロイドホルモンは、私たちの体内で作られる化学物質の一種で、性ホルモンとも呼ばれます。その名の通り、体の性別に関する特徴や機能に大きく影響を与えます。具体的には、男性であれば髭が生えたり声が低くなったり、女性であれば胸が大きくなったり生理がきたりといった、いわゆる「男性らしさ」「女性らしさ」を形成する上で欠かせない役割を担っています。これらのホルモンは、コレステロールを原料として、主に精巣や卵巣といった性腺で作られます。男性ホルモンとして代表的なテストステロンは、精巣で作られ、筋肉や骨格の発達を促し、精子の生産にも関わります。一方、女性ホルモンとして代表的なエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)は、主に卵巣で作られ、月経周期や妊娠の維持、乳腺の発達などに関与しています。性ステロイドホルモンは、血液によって全身に運ばれ、それぞれの標的となる臓器や細胞に作用します。その際、細胞内にある受容体と呼ばれるタンパク質と結合することで、遺伝子の働きを調節し、様々な生理作用を発揮します。思春期になると、性ステロイドホルモンの分泌が活発になるため、体つきや体型が大きく変化したり、性的な関心が芽生えたりします。また、これらのホルモンは、生殖機能の維持だけでなく、骨や皮膚の健康、気分の調節、認知機能など、様々な体の機能にも影響を与えていることが近年明らかになってきています。
産婦人科

母と子の命を守る砦:総合周産期母子医療センターとは

妊娠から出産、そして産後すぐまでの期間は、『周産期』と呼ばれ、お母さんと赤ちゃんにとって、まさに命を繋ぐ大切な時期です。この時期には、予想外のことが起こる可能性もあり、高度な医療が必要となる場合もあります。そこで、お母さんと赤ちゃんの命を守る最後の砦として、重要な役割を担っているのが、『総合周産期母子医療センター』です。 総合周産期母子医療センターは、妊娠22週(妊娠中期)から生後1週間未満までの周産期に、特に手厚い医療を提供する専門医療機関です。ここでは、合併症を抱えている妊婦さんや、双子などの多胎妊娠、あるいは早産など、リスクの高いお産にも対応できるよう、24時間体制で専門の医師や助産師、看護師が常駐しています。 施設内には、お母さんと赤ちゃんの安全を守るため、高度な医療機器や設備が整っています。例えば、お母さんのお腹の中で赤ちゃんの状態を詳しく調べる超音波診断装置や、早産で生まれた赤ちゃんの呼吸を助ける人工呼吸器など、最先端の医療技術が導入されています。 総合周産期母子医療センターは、単に出産を扱う場ではなく、周産期におけるあらゆるリスクを予測し、対応することで、お母さんと赤ちゃんの未来を守っています。そして、安心して出産し、新しい命の誕生を喜び合える社会の実現を目指しています。
PAGE TOP