目・眼科

目・眼科

プール熱にご注意を!

- プール熱とは?夏の暑い日差しが照りつける季節、子どもたちが楽しみにしているプール。しかし、そのプールで感染する可能性のある病気、「プール熱」には注意が必要です。プール熱は、医学的には「咽頭結膜熱」と呼ばれ、毎年夏に流行する感染症です。その名の通り、プールを介して感染することが多いため、プール熱という俗称がつきました。プール熱を引き起こす主な原因は、アデノウイルスというウイルスです。アデノウイルスは、風邪や胃腸炎など、さまざまな病気を引き起こすウイルスとして知られていますが、プール熱の原因となるのは、主に3型、4型、7型のアデノウイルスです。これらのウイルスは、感染した人の目やに、鼻水、唾液などに含まれており、プール内でこれらの分泌物が水に溶け出すことで感染が広がります。 また、プールから上がった後、十分に目を洗わずにタオルで拭いたり、感染した人が触れたおもちゃなどを介して、感染が広がることもあります。プール熱の症状としては、突然の高熱、喉の痛み、目の充血やかゆみなどが挙げられます。これらの症状は、通常、感染から5日から7日後に現れます。症状が重い場合は、頭痛、吐き気、腹痛などを伴うこともあります。多くの場合、1週間程度で症状は治まりますが、合併症として、肺炎や脳炎などを引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。
目・眼科

細菌性結膜炎に: レボフロキサシン点眼液

- はじめに私たちの目は、外界の情報を得るために非常に大切な役割を担っています。しかし、その一方で、常に外部環境にさらされているため、様々な病原体の影響を受けやすい器官でもあります。その中でも、細菌性結膜炎は、細菌への感染によって目の表面に炎症を引き起こす、比較的よく見られる病気です。結膜とは、白目の表面とまぶたの裏側を覆う薄い膜のことを指します。この結膜に細菌が感染すると、炎症反応が起こり、様々な不快な症状が現れます。具体的には、目が赤くなる、かゆみを感じる、異物感がある、涙が止まらない、目やにが出るといった症状がみられます。これらの症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、適切な治療を行わなければ、視力に影響を及ぼす可能性もあります。細菌性結膜炎の治療には、原因となる細菌を排除するために、抗菌薬を含んだ点眼薬が一般的に用いられます。点眼薬を使用することで、ほとんどの場合、症状は改善し、治癒へと向かいます。しかし、自己判断で市販の目薬を使用したり、治療を中断したりすると、症状が悪化したり、再発したりする可能性もあるため注意が必要です。
目・眼科

顔の印象を決める眉毛の役割

顔の中でも特に目立つパーツである目は、額から続く緩やかな隆起によって額と分けられています。その隆起の最も突出している部分の縁に沿って、左右対称に近い形で弓状に生えているのが眉毛です。 眉毛は顔の印象を決める上で重要な役割を果たしており、その形や濃さ、生え方によって、大きく印象が変わります。 眉毛は、顔の中心に近い部分を眉頭、顔の外側に向かうにつれて眉尻と呼び、眉頭から眉尻に向かって緩やかにカーブを描いています。 このカーブは、左右対称ではなく、微妙に異なる場合が多く、その非対称性が顔に個性を与えています。 また、眉毛の濃さや長さ、眉頭と眉尻の位置関係も人それぞれ異なり、顔立ちの多様性を生み出す要因となっています。 例えば、眉頭の間隔が狭い人は、キリッとした印象を与えやすく、逆に間隔が広い人は、穏やかな印象を与えやすいと言われています。 このように、眉毛は顔の印象を左右するだけでなく、その人の持つ雰囲気や個性を表現する上でも重要な役割を担っています。
目・眼科

視力検査:あなたの視界はクリア?

- 視力検査とは視力検査は、ものを見分ける能力である視力を測定する検査です。具体的には、眼が空間的にどれだけ細かいものまで識別できるかを調べます。この能力を「視力」と呼び、検査の結果は数値で表されます。この数値が高いほど、細かいものまで見分けることができ、視力が高いことを意味します。視力検査は、日常生活の様々な場面で必要とされます。例えば、眼鏡やコンタクトレンズを処方する際には、視力検査の結果に基づいて、適切な度数を決定します。また、運転免許証を取得する際にも、安全な運転に必要な視力を備えているかを確認するために視力検査が行われます。さらに、就職や入学時の健康診断などでも、視力検査は一般的な検査項目の一つとなっています。視力検査は、私たちの生活において非常に重要な役割を果たしており、視力の問題を早期に発見し、適切な対応をとるためにも、定期的な受診が推奨されます。
目・眼科

大切な視力:理解とケア

- 視力とは視力とは、私たちが外界をどのように認識しているかを示す、非常に重要な能力の一つです。 目の働きによって、周りの景色、物の形や色、動きなどを捉え、脳に伝えています。この視覚情報を通して、私たちは日々の生活を送っています。視力は、単に「見えている」「見えていない」だけを指すのではありません。「どれだけはっきりと」、対象の物体の形や細部まで見分けられるかという能力も含まれます。例えば、遠くにある標識の文字がはっきりと読めたり、細かい模様を識別できたりする能力も視力の一部です。視力は、私たちの生活において様々な場面で重要な役割を担っています。安全な歩行や自動車の運転、読書やテレビ鑑賞など、日常生活のほとんどの行動に視覚情報は欠かせません。 視力があることで、私たちは周囲の状況を判断し、危険を回避しながら、円滑に日常生活を送ることができるのです。 また、視力はコミュニケーションにおいても重要な役割を果たしています。相手の表情を読み取ったり、ジェスチャーを理解したりするのも視覚情報のおかげです。視覚を通じて得られる情報は、円滑な人間関係を築く上でも非常に大切です。
目・眼科

眼炎症治療の強い味方:ベタメタゾン点眼薬

- ベタメタゾン点眼薬とはベタメタゾン点眼薬は、強い抗炎症作用を持つステロイドの一種であるベタメタゾンを有効成分とする点眼薬です。 目に直接点眼することで、炎症の原因物質の産生を抑え、様々な眼疾患に伴うつらい症状を改善します。具体的には、目のかゆみ、充血、腫れ、痛みなどを鎮める効果があります。 これらの症状は、アレルギー性結膜炎、春季カタル、ぶどう膜炎、角膜炎など、多くの眼疾患で共通して見られます。ベタメタゾン点眼薬は、原因や症状の程度に応じて適切な量が処方され、これらの疾患の治療に広く用いられています。特に、他の種類の点眼薬では効果が不十分な場合や、重症な眼炎症に対して高い効果を発揮します。 しかし、その強力な効果の一方で、副作用のリスクも考慮する必要があります。医師の指示に従って正しく使用することが大切です。自己判断で使用したり、長期間使用したりすることは避けましょう。
目・眼科

眼球偏位:目の位置異常とその原因

- 眼球偏位とは? 眼球偏位とは、片目または両方の目が正面から逸れてしまう状態を指します。通常、私たちは両目でまっすぐ前を見ることができ、脳は左右の目から送られてくる視覚情報を一つにまとめて処理することで、立体的に物事を認識しています。 しかし、眼球偏位が起こると、この目の動きがうまくいかなくなり、目が内側、外側、上側、下側など、様々な方向にずれてしまいます。その結果、左右の目から送られてくる視覚情報にずれが生じ、脳がうまく情報を処理できなくなるため、様々な視覚障害が現れます。 代表的な症状としては、物が二重に見えてしまう複視が挙げられます。これは、左右の目で見ているものがずれているために、脳が二つの像として認識してしまうために起こります。また、視線が定まらず、視野が狭くなってしまうこともあります。さらに、眼球偏位を隠そうと無意識に頭を傾けたり、顔をしかめたりするため、肩こりや頭痛を引き起こすこともあります。 眼球偏位は、生まれたときから症状が現れている先天的なものと、後 acquired天的に発症するものがあります。原因は様々で、視神経や筋肉、脳などに異常がある場合や、糖尿病などの基礎疾患が原因となることもあります。治療法としては、眼鏡やプリズム眼鏡を用いて視線のずれを矯正する方法や、手術によって眼球の位置や眼筋を調整する方法などがあります。
目・眼科

視線を動かす:共同偏視とは

私たちは、周囲の世界をありのままに理解するために、常に視線を動かして情報を取り入れています。このとき、両目は別々に動くのではなく、まるで糸で結ばれた人形のように、同じ方向に同じだけ動くのです。これが「視線の協調運動」と呼ばれるものであり、両目がまるで一つの器官のように機能することで、私たちは単一の、立体的な視覚を得ることが可能になります。 視線の協調運動は、一見単純な動きに見えますが、実際には脳からの複雑な指令によって制御されています。脳は、まず両目から送られてくる視覚情報を統合し、見ている対象との距離や位置を正確に把握します。そして、その情報に基づいて、眼球を動かすための筋肉に指令を送り、両目の視線を常に同期させているのです。 もし、この協調運動がうまくいかなくなると、物が二重に見えたり、距離感がつかめなくなったりするなど、様々な視覚障害が現れます。これは、両目から送られてくる視覚情報にズレが生じ、脳がそれを正しく統合できなくなるためです。視線の協調運動は、私たちが普段意識することなく行っている機能ですが、鮮明で立体的な視界を得るためには欠かせない、非常に重要な機能と言えるでしょう。
目・眼科

視覚のずれを矯正:プリズム眼鏡の役割

- プリズム眼鏡とはプリズム眼鏡とは、レンズの一部にプリズムと呼ばれる特殊な加工が施された眼鏡のことです。プリズムは、光を屈折させる性質があり、プリズムを通った光は、一定の角度で方向を変えるという特徴を持っています。このプリズムの働きを利用して、眼に入る光の方向を意図的に変えることで、視覚に問題を抱える方の見え方をサポートするのがプリズム眼鏡です。私たちの目は、通常は左右の目で見た映像が脳で一つに統合されて立体的に物事を認識しています。しかし、斜視など、両目の視線がずれている状態の場合、ものが二重に見えたり、遠近感がつかみにくくなったりするといった問題が生じることがあります。プリズム眼鏡は、レンズに組み込まれたプリズムによって眼に入る光の方向を調整することで、この視線のずれを矯正し、両眼で正しくものを見られるようにサポートします。プリズム眼鏡は、視線のずれの程度や方向に合わせて、レンズに組み込むプリズムの種類や角度が調整されます。そのため、一人ひとりの目に合ったプリズム眼鏡を作成するためには、眼科医による適切な検査と診断が必要です。
目・眼科

白内障手術:視界を取り戻すために

- 白内障とは人間の目は、カメラとよく似た仕組みで物を見ています。カメラのレンズに相当するのが、眼の中の水晶体と呼ばれる部分です。この水晶体は、透明で弾力のある組織でできており、光を集めて網膜に像を結ぶ役割を担っています。白内障は、この水晶体が濁ってしまう病気です。例えるなら、カメラのレンズが曇ってしまい、光がうまく通過できなくなる状態です。水晶体が濁ると、光がうまく網膜に届かなくなるため、視界に以下のような影響が現れます。* 視界が全体的にかすんで見える、または一部がぼやけて見える。* 光をまぶしく感じる。* 物が二重に見えたり、歪んで見えたりする。* 色の見え方が変わる。白内障は、加齢に伴い水晶体のタンパク質が変性することが主な原因です。そのため、高齢になるほど発症率が高くなり、高齢者の多くに見られる病気となっています。白内障は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、症状が進むにつれて視力低下が顕著になり、日常生活に支障をきたすようになります。そのため、早期発見・早期治療が重要です。
目・眼科

色の見え方の不思議:色覚検査の世界

- 色覚検査とは色覚検査とは、その名の通り、色がどのように見えているかを調べる検査です。私たちが普段見ている色とりどりの世界は、実は人によって微妙に異なって見えることがあります。これは、眼球の奥にある網膜という部分にある、光を感じる細胞である視細胞の働きが人それぞれ異なるためです。 視細胞には、明るい場所で働く錐体細胞と、暗い場所で働く桿体細胞の二種類があります。錐体細胞はさらに、赤、緑、青の光にそれぞれ反応する3種類があり、これらの細胞が受け取る光の強さのバランスによって、私たちは様々な色を認識しています。 色覚検査では、色の見え方の違いを調べることによって、これらの視細胞が正常に機能しているかを調べます。具体的には、色のついた図形や数字を用いたテストを行い、色の判別能力を測定します。 色覚検査の結果から、視細胞の状態を把握し、色覚に異常がないか、ある場合はどの程度なのかを判断します。色覚異常には、先天的なものと、病気やケガなど後天的なものがあります。先天的な色覚異常は、男性に多く見られ、遺伝によって起こります。後天的な色覚異常は、網膜や視神経の病気、糖尿病などが原因で起こることがあります。 色覚検査は、色覚異常の早期発見や、進み具合の確認、適切な治療やサポートにつなげるために重要な検査です。
目・眼科

眼を守る眼帯:その役割と注意点

眼帯は、病気や怪我をした目を保護するために用いられる医療器具です。目の上に直接装着することで、外部からの刺激や衝撃から目を守ります。また、眼帯の下に薬を塗ったガーゼなどを挟むことで、薬の効果を高めたり、目の乾燥を防いだりする効果もあります。 眼帯は、目を覆うことで、異物や衝撃から目を保護します。また、目を動かさなくすることで、眼球の安静を保ち、炎症の悪化を防ぎます。さらに、眼帯をすることで、まぶたが閉じやすくなるため、涙の蒸発を防ぎ、目の乾燥を防ぐ効果もあります。 眼帯は、目の手術後や、角膜損傷、結膜炎、眼内炎などの目の病気の治療にも用いられます。また、弱視の治療として、健全な方の目に眼帯を装着し、弱視の目を強制的に使う訓練にも用いられます。 眼帯は、ドラッグストアや薬局などで購入できます。眼帯には、ガーゼを固定するためのテープが付いているものや、伸縮性のある素材でできているものなど、さまざまな種類があります。眼帯を使用する際は、医師や薬剤師の指示に従って、正しく使用してください。
目・眼科

視覚の窓:眼球の構造

私たちが普段、当たり前のように景色や人物を認識できるのは、眼球という器官のおかげです。眼球は、顔面に開いた眼窩と呼ばれる骨のくぼみに収まっており、周囲を骨で守られています。ちょうど、カメラのレンズが本体に守られているのと同じようなイメージです。 眼球は光を捉え、それを電気信号に変換して脳に送ることで視覚を生み出します。この働きは、カメラがレンズを通して光を取り込み、それを画像データに変換する仕組みと似ています。 眼球の動きは、上下左右、斜めなど、6本の眼筋によって細かくコントロールされています。これらの筋肉が連携して動くことで、私たちは視界を自由に動かし、さまざまな方向を見ることができるのです。まるで、精密機械のように動く眼球と眼筋の働きによって、私たちは周囲の状況を瞬時に把握し、安全を確保したり、美しい景色を楽しんだりすることができるのです。
目・眼科

視界に潜む影:飛蚊症について

- 飛蚊症とは飛蚊症は、視界に糸くずや虫のようなものが飛んで見える症状を指します。まるで小さな虫が目の前を飛んでいるように見えることから、「飛蚊症」と名付けられました。明るい場所や白い壁を見たときなど、背景が明るいほどこの症状は顕著になります。そのため、多くの人は空を見上げたときや、白い壁を見たときに、初めてこの症状に気づくことが多いようです。これらの「浮遊物」は、まるで目にゴミが入っているかのように感じられますが、実際には目にゴミが入っているわけではありません。私たちの目は、カメラのレンズのような役割を持つ水晶体と、カメラのフィルムのような役割を持つ網膜で構成されています。水晶体と網膜の間には、硝子体と呼ばれるゼリー状の物質が詰まっており、これが目の形を保つ役割を担っています。加齢や目の病気などによって、この硝子体が濁ったり、縮んだりすることがあります。そして、この濁りや縮みが網膜に影を落とすことで、私たちは視界に糸くずや虫のようなものが見えるようになるのです。これが飛蚊症の仕組みです。
目・眼科

ものもらい ~原因と対策~

- ものもらいとは?ものもらいは、医学的には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と呼ばれる、まぶたにできる炎症です。 まぶたには、脂や汗を出す小さな腺がたくさん存在しますが、そこに細菌が入り込み、感染を起こすことで赤く腫れ上がってしまいます。一般的には「めばちこ」や「めいぼ」といった呼び名で親しまれており、地域によってはさらに独特な呼び方をすることもあります。 誰でもかかる可能性のある、とても身近な病気と言えるでしょう。ものもらいには、主に二つの種類があります。 まつ毛の根元にある皮脂腺に起こるものを「外麦粒腫」、まぶたの裏側にあるマイボーム腺に起こるものを「内麦粒腫」と呼びます。 外麦粒腫は、まぶたの縁に赤い腫れが生じ、痛みを伴うことが多いです。 一方、内麦粒腫は、まぶたの裏側に白い膿の塊が見えることが特徴で、痛みはそれほど強くありません。ものもらいは、多くは自然に治癒しますが、症状が重い場合は、眼科を受診する必要があります。 眼科では、抗菌薬の点眼薬や軟膏が処方されたり、膿が溜まっている場合には切開して排出する治療が行われます。 また、市販の目薬の中には、ものもらいに効果があると謳っているものもありますが、自己判断で使用するのは避け、必ず医師に相談するようにしましょう。ものもらいを予防するためには、日頃から清潔を心がけることが大切です。 まず、手を洗ってから目を触るようにし、目をこすったり触ったりする習慣は避けましょう。 また、コンタクトレンズを使用している人は、レンズの清潔を保ち、使用期限を守ることが重要です。 さらに、睡眠不足や過労、ストレスなども、免疫力を低下させ、ものもらいのリスクを高める要因となるため、注意が必要です。
目・眼科

はやり目にご用心

- はじめ まぶたの裏側と白目を覆っている薄い膜を結膜、眼球の黒目部分を覆っている透明な膜を角膜と言いますが、これらの箇所に炎症が起きる病気を角結膜炎と呼びます。 この病気の原因は、ウイルスや細菌、アレルギーなど様々で、原因によって症状も異なってきます。 今回は、数ある角結膜炎の中でも、特に感染力が強く、注意が必要な『はやり目』について詳しく解説していきます。 はやり目は、アデノウイルスというウイルスが原因で起こる感染症で、非常に感染力が強いことが特徴です。 感染すると、目やにや涙がたくさん出たり、目が充血したり、まぶたが腫れたりします。また、耳の前のリンパ節が腫れることもあります。 はやり目は、感染した人の目やにや涙、唾液などが、直接または間接的に接触することで感染が広がります。くしゃみや咳などの飛沫感染や、タオルや食器の共用、ドアノブなど、感染者が触れたものを介して感染することもあります。 はやり目は、有効な治療薬がないため、感染を防ぐことが非常に重要です。 こまめな手洗いとうがいを徹底し、目を触らないようにしましょう。また、タオルや洗面用具は共用せず、常に清潔に保つことが大切です。
目・眼科

白目に現れる赤い斑点、結膜下出血とは?

- 結膜下出血の概要結膜下出血とは、眼球の表面を覆っている透明な膜(結膜)の下で出血が起こり、白目部分が赤く見える状態を指します。まるで目に血が滲んだように見えるため、驚いたり不安に思ったりするかもしれませんが、多くの場合、視力に影響はなく、痛みも伴いません。結膜下出血は、結膜の下にある毛細血管が破れることで起こります。血管が破れる原因はさまざまで、くしゃみや咳、激しい運動、目を強くこするといった、日常的な動作がきっかけとなることが少なくありません。また、眼の手術後や、高血圧、糖尿病、動脈硬化などの基礎疾患が影響して発症することもあります。多くは特別な治療を必要とせず、1~2週間ほどで自然に吸収され、跡も残らずに治癒します。ただし、出血がひどい場合や、何度も繰り返す場合には、眼科医の診察を受けるようにしましょう。自己判断で放置せず、医師の診断を受けることで、安心して治療を続けられます。
目・眼科

視力回復の希望:レーシック手術とは

レーシック手術は、レーザーを用いて視力を矯正する手術で、正式にはレーザー角膜内切削形成術と呼ばれています。 この手術は、近視や遠視、乱視といった屈折異常を矯正する目的で行われます。 レーシック手術の原理は、角膜にレーザーを照射してその形状を変化させることで、眼球に入る光の屈折を調整し、網膜上に正しく焦点を結ぶようにすることです。 もう少し詳しく説明すると、まず角膜にフラップと呼ばれる薄い蓋を作ります。 フラップの作成には、マイクロケラトームという特殊な刃物を使用する方法と、フェムトセカンドレーザーという非常に短いパルス幅のレーザーを使用する方法があります。 フラップを作成した後、エキシマレーザーという紫外線を照射して角膜の実質部分を削り、屈折異常を矯正します。 レーザー照射は、コンピューター制御によって行われ、患者さん一人ひとりの目の状態に合わせて、正確に角膜を矯正することが可能です。 最後に、作成したフラップを元の位置に戻し、手術は終了です。 レーシック手術は、手術時間が短く、術後の回復も早いという特徴があります。
目・眼科

レーシックだけじゃない!近視矯正手術PRK

近年、視力の悩みを解消する方法として、レーシック手術が一般的になってきました。レーシック手術は、角膜に薄い膜状の部分を作り、その下の部分をレーザーで照射することで、光の屈折率を調整し、視力を矯正する方法です。しかし、レーシック以外にも、視力矯正の手術は存在します。PRKと呼ばれる手術をご存知でしょうか? PRKもレーシックと同様に、レーザーを用いて視力を矯正する手術ですが、その方法は大きく異なります。レーシックが角膜の表面にフラップと呼ばれる薄い膜を作るのに対し、PRKは角膜の表面にある再生能力の高い薄い膜(上皮)を完全に除去してからレーザーを照射します。レーザー照射後は、角膜を保護するためにコンタクトレンズを一時的に装着します。 PRKはレーシックと比較して、フラップを作らないため、角膜が薄くても手術が可能な場合があります。また、フラップに関連する合併症のリスクもありません。しかし、レーシックと比べて術後の痛みが強く、視力回復にかかる時間も長い傾向があります。 どちらの手術が適しているかは、患者様の目の状態やライフスタイルによって異なります。そのため、眼科専門医による診察とカウンセリングが非常に重要となります。
目・眼科

視力回復の道しるべ:放射状角膜切開術

「目が悪くて、眼鏡やコンタクトレンズが手放せない…」そんな悩みを抱えている方は少なくないでしょう。視力の問題は、日常生活に何かと不便を感じさせるものです。 そこで、近年注目を集めているのが、外科手術によって視力矯正を行う方法です。 その中でも、放射状角膜切開術は、歴史と実績を持つ手術法の一つとして知られています。 この手術は、角膜に放射状の切れ込みを入れることで、角膜の形状を変化させ、光の屈折を調整することで視力を矯正します。眼鏡やコンタクトレンズのような人工物を用いることなく、自分の角膜の形を変えることで、視力回復を目指すことができるという点で、大きな魅力と言えるでしょう。 放射状角膜切開術は、古くから行われている手術法であり、その安全性や有効性についても多くの研究結果が報告されています。 しかし、他の手術と同様に、合併症のリスクもゼロではありません。そのため、手術を受けるかどうかは、医師とよく相談し、メリットとデメリットを十分に理解した上で、慎重に判断する必要があります。 視力矯正手術は、技術の進歩により、安全性や効果がますます高まっています。 日々の生活における不便さを解消するために、そして、より快適な視界を手に入れるために、選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。
目・眼科

視界スッキリ!屈折矯正手術とは?

屈折矯正手術とは、レーザーや特殊なメスを使用して、眼球の表面を覆っている透明な膜である角膜の形を変える手術です。 この手術によって、眼球に入ってくる光の屈折率を調整し、網膜に正しく焦点を合わせることで、視力を矯正します。 従来、視力矯正といえば、眼鏡やコンタクトレンズを使用するのが一般的でした。 しかし、近年では、屈折矯正手術を受けることで、これらの矯正器具に頼らずに、裸眼で快適な生活を送りたいという方が増えています。 屈折矯正手術は、近視、遠視、乱視などの屈折異常を矯正することができます。 手術の方法としては、レーザーを使って角膜を削るレーシック手術や、角膜にレンズを埋め込む眼内レンズ挿入術など、様々な種類があります。 どの手術方法が適しているかは、患者様の目の状態やライフスタイルによって異なります。 そのため、手術を検討する際には、眼科専門医による診察とカウンセリングを受けることが非常に重要です。
目・眼科

視能矯正:より良い視覚を取り戻す

- 視能矯正とは視能矯正とは、私たちが普段意識することなく行っている「ものを見る」という行為を、よりスムーズかつ快適にするための治療です。 具体的には、両目で一つの対象物を見つめる「両眼視機能」を高めることを目的としています。両眼視機能は、単に左右の目で別々に物を見るのではなく、両目の情報を脳で統合することで、より鮮明で奥行きのある立体的な視覚体験を可能にしています。この機能が正常に働かない場合、物が二重に見えたり、遠近感が掴みにくくなったり、場合によっては眼精疲労や頭痛を引き起こすこともあります。視能矯正では、これらの症状を改善するために、眼鏡やコンタクトレンズを用いたり、視能訓練と呼ばれるトレーニングを行います。 視能訓練では、眼球運動の協調性を高めるトレーニングや、遠近調節機能を改善するトレーニングなど、個々の症状に合わせたメニューが組まれます。視能矯正は、乳幼児から大人まで、幅広い年齢層の方に行われています。特に、弱視や斜視などの治療においては、視能矯正が重要な役割を担っています。 また、近年では、VDT作業などによる眼精疲労の増加や、スマートフォンなどの普及による近視の低年齢化に伴い、視能矯正の重要性がますます高まっています。視能矯正によって、より快適な視覚体験を得られるだけでなく、日常生活における様々な場面で、より安全で円滑に行動できるようになることが期待できます。
目・眼科

瞳の色の秘密:虹彩の役割と構造

目の黒目の部分を囲むように存在する薄い膜を虹彩といいます。虹彩は、カメラに例えるとレンズの前にある絞りのような役割を果たし、眼球に入る光の量を調整しています。 明るい場所では、虹彩は瞳孔を小さくして光の量を減らし、暗い場所では瞳孔を大きくしてより多くの光を取り込もうとします。 この虹彩の特徴的な働きによって、私たちは周囲の明るさに応じて視界を確保することができるのです。 虹彩は、私たち一人ひとりの個性を表す要素の一つである目の色を決める上で重要な役割を果たしています。虹彩の色は、メラニン色素の量と分布によって異なり、メラニン色素が多いほど色は濃く、少ないほど色は薄くなります。 日本人の多くは、虹彩に含まれるメラニン色素の量が多いため茶褐色の目をしていますが、世界的に見ると、青色、緑色、灰色など、様々な色の目を持つ人がいます。 虹彩の色は遺伝的な影響を強く受けるため、親から子へと受け継がれる特徴の一つと言えます。
目・眼科

眼底検査:眼の奥からわかる健康状態

- 眼底検査とは何か眼底検査は、眼科で行われる一般的な検査の一つです。人間の目は、カメラに例えられることがあります。カメラのレンズに当たる部分が水晶体、フィルムに当たる部分が網膜と呼ばれています。眼底検査は、瞳孔という眼の奥にある小さな入り口から、眼底と呼ばれる部分を観察する検査です。眼底には、カメラのフィルムに相当する、光を感知する網膜や、情報を脳に伝える視神経といった、視覚にとって重要な組織が存在します。眼底検査では、これらの組織の状態を詳しく調べることで、様々な病気の兆候を発見することができます。例えば、網膜に異常が見られる病気としては、糖尿病網膜症、網膜剥離、加齢黄斑変性などがあります。また、視神経に異常が見られる病気としては、緑内障、視神経萎縮などがあります。これらの病気は、放置すると失明に至る可能性もあるため、早期発見、早期治療が非常に重要です。眼底検査は、痛みや discomfort を伴わない検査です。検査時間は5分程度で、点眼薬を使用して瞳孔を開いてから行います。検査後は、しばらくの間、まぶしさが残ることがありますので、車の運転は控えるようにしてください。眼底検査を受けることで、自覚症状のない病気の早期発見につながることがあります。定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。
PAGE TOP