血液

血液

血液の隠れた主役:血漿の役割

私たちの体の中に流れる血液は、大きく分けて二つの要素で成り立っています。一つは赤血球、白血球、血小板といった細胞成分で、もう一つはこれらの細胞を包み込む液体成分である血漿です。血液全体のおよそ6割がこの血漿で、残りの4割が細胞成分に当たります。 血液を採取し、試験管に入れて高速で回転させると、成分の違いによって重いものから順に沈殿していきます。一番下に沈むのは赤血球、その上に血小板と白血球を含む薄い層ができ、そして一番上に透明な淡黄色の液体部分が現れます。これが血漿です。 一見すると、ただの水のように見える血漿ですが、実際には生命維持に不可欠な様々な成分が含まれています。栄養素やホルモン、電解質などを体全体に運搬する役割を担っている他、老廃物や二酸化炭素を運び出す役割も担っています。さらに、免疫機能や血液凝固などにも関与しており、私たちの体が正常に機能する上で欠かせない存在と言えるでしょう。
血液

免疫の番人!脾臓の役割とは?

人間の体には、それぞれ重要な役割を担う様々な臓器が存在しますが、今回は「脾臓」について詳しく解説していきます。脾臓は、握りこぶしほどの大きさで、重さは成人で約100~200グラムほどです。体の左上、肋骨の下あたりに位置し、胃の後ろに隠れるように、横隔膜のすぐ下にあります。この場所はちょうど第9肋骨から第11肋骨の高さにあたり、外部からの衝撃を受けにくい場所となっています。 脾臓の表面は、薄い膜である「被膜」で覆われています。被膜の内側には「脾髄」と呼ばれる組織があり、この脾髄こそが脾臓の機能の中心を担っています。脾髄は大きく「赤脾髄」と「白脾髄」の2つの領域に分けられます。赤脾髄は、脾臓の大部分を占めており、古くなった赤血球を壊したり、血液中の異物を取り除いたりする役割を担っています。一方、白脾髄は、リンパ球が集まっている場所で、免疫機能に大きく関わっています。具体的には、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体に対する免疫反応を起こし、排除する役割を担っています。このように、脾臓は一見地味ながらも、私たちの健康を守るために重要な役割を担っている臓器と言えるでしょう。
血液

エネルギー危機を救うケトン体

- ケトン体とは?私たちは普段、ご飯やパンなどに含まれる炭水化物からエネルギーを得て生活しています。 炭水化物は体内でブドウ糖に分解され、体のエネルギー源として利用されます。 しかし、飢餓状態や重い糖尿病などの理由でブドウ糖が不足すると、体はエネルギー不足に陥ります。このようなとき、体は代わりに脂肪を分解してエネルギーを作り出そうとします。 脂肪は肝臓で分解され、その過程でケトン体が作られます。 ケトン体には、アセトン、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸の3種類があります。 ケトン体は血液に乗って全身に運ばれ、脳や筋肉などの細胞のエネルギー源として利用されます。 ブドウ糖が不足している状況では、ケトン体は生命維持に重要な役割を果たします。ただし、ケトン体が過剰に作られると、血液が酸性に傾くケトアシドーシスという危険な状態に陥ることがあります。 特に、重い糖尿病の患者さんでは注意が必要です。 ケトアシドーシスは意識障害や昏睡などを引き起こし、命に関わることもあります。
血液

尿酸:その蓄積と健康への影響

- 尿酸とは私たちの体は、食事から摂取した栄養素をエネルギーに変えたり、体の組織を作ったりするために、常に変化を続けています。この変化には、古い細胞が壊され、新しい細胞が作られるという代謝と呼ばれる過程が深く関わっています。この代謝の過程で、不要になった物質は体外に排出されますが、尿酸もその一つです。尿酸は、細胞の核に存在する核酸や、遺伝情報に関わるプリン体と呼ばれる物質が分解されてできる最終産物です。核酸は、細胞の設計図とも言える重要な物質であり、プリン体はその構成要素の一つです。これらの物質は、私たちが食事をすることによって体内に取り込まれたり、体内で作られたりします。そして、役割を終えると、複雑な過程を経て分解され、最終的に尿酸に変化します。尿酸は水に溶けにくい性質を持っているため、血液中に溶け込める量は限られています。体内で毎日作られる尿酸は、血液に溶けて運ばれた後、主に腎臓で濾過され、尿として体外に排出されます。この働きによって、体内の尿酸の量は一定に保たれています。しかし、何らかの原因で尿酸の産生量が増えたり、排泄量が減ったりすると、血液中の尿酸値が高くなることがあります。これが、高尿酸血症と呼ばれる状態です。
血液

動脈血:酸素を運ぶ血液

私たちの体内を流れる血液には、大きく分けて動脈血と静脈血の二種類があります。動脈血は心臓から送り出され、体の隅々まで酸素を届ける役割を担っています。この動脈血の特徴は、なんといってもその鮮やかな赤い色です。では、なぜ動脈血はこんなにも赤い色をしているのでしょうか? その秘密は、血液中で酸素を運ぶ役割を担うヘモグロビンという物質にあります。ヘモグロビンは、酸素と結びつくことで鮮やかな赤色に変化する性質を持っています。私たちが呼吸によって体内に取り込んだ酸素は、肺の中で血液中に取り込まれ、ヘモグロビンと結びつきます。 酸素と結びついたヘモグロビンは鮮やかな赤色をしており、これが動脈血が赤く見える理由です。 そして、この赤い動脈血は心臓の力強いポンプ作用によって全身に送り出され、体の隅々の細胞まで酸素を供給していくのです。 ちなみに、動脈血に対して、体から心臓に戻っていく血液を静脈血と言います。静脈血は、細胞に酸素を渡した後の血液なので、酸素が少ない状態です。そのため、ヘモグロビンは暗赤色となり、静脈血も動脈血に比べて暗い色をしています。
血液

動脈血:酸素を運ぶ血液

私たちの体内を流れる血液には、体の各部に酸素を運ぶ役割を担う動脈血と、全身から心臓へ戻る際に二酸化炭素を多く含む静脈血があります。 動脈血は、酸素を豊富に含んでいるため、鮮やかな赤色をしています。これは、赤血球に含まれるヘモグロビンというタンパク質が酸素と結びつくことで、鮮やかな赤色に変化するためです。一方、静脈血は、酸素が少ない代わりに、二酸化炭素を多く含んでいるため、暗赤色をしています。 よく、手の甲に見られる青っぽい血管を「静脈」と呼ぶことがありますが、これは、血管自体が青い色をしているのではありません。血管の中を流れる血液の色が、皮膚を通して見えることで、青っぽく見えているのです。実際には、動脈も静脈も、血管自体に色はありません。 動脈血の鮮やかな赤色は、私たちの体が正常に酸素を運搬できている証と言えるでしょう。
血液

生命を巡る赤い川:動脈血

私たちの体の中を流れる血液には、動脈血と静脈血の二種類があります。動脈血は心臓から全身に送られる血液で、静脈血は全身から心臓に戻る血液です。動脈血と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、その鮮やかな赤い色でしょう。まるで赤い絵の具を溶かしたように見えるかもしれませんが、なぜ動脈血はあんなにも赤い色をしているのでしょうか? その秘密は、血液中で酸素を運ぶ役割を担っているヘモグロビンという物質にあります。ヘモグロビンは、酸素と結びつくと鮮やかな赤色に変化するという性質を持っています。動脈血は、肺で酸素をたっぷり取り込み、全身に酸素を届けるという重要な役割を担っています。そのため、動脈血には酸素と結びついたヘモグロビンが多く含まれており、鮮やかな赤い色に見えるのです。 ちなみに、全身から心臓に戻ってくる静脈血は、動脈血に比べて酸素が少ない状態です。酸素が少ないヘモグロビンは暗赤色になるため、静脈血は動脈血よりも暗い色をしています。動脈血の鮮やかな赤い色は、酸素を多く含んでいる証と言えるでしょう。
血液

動脈血:酸素を運ぶ血液

私たちの体内を巡る血液には、動脈血と静脈血の二つがあります。そのうち、動脈血は心臓から送り出され、酸素を体の隅々まで運ぶ役割を担っています。 動脈血の特徴は、なんといってもその鮮やかな赤い色です。なぜこのような色をしているのでしょうか?それは、動脈血に含まれるヘモグロビンというタンパク質と、酸素との関係にあります。 ヘモグロビンは、酸素と結びつく性質を持っています。そして、酸素と結びついたヘモグロビンは、鮮やかな赤色を呈します。動脈血はこの酸素を多く含んだヘモグロビンによって、明るい鮮紅色をしているのです。 例えば、運動した後や興奮したときに、顔が赤くなる経験はありませんか? あれは、毛細血管に多くの動脈血が流れ込むことで、皮膚が赤く見える現象です。 このように、動脈血の鮮やかな赤い色は、酸素を豊富に含んでいることの証なのです。
血液

静脈に潜む危険: 血栓とは?

私たちの体を巡る血液は、まるで体中に張り巡らされた道路網を車が行き交うように、絶えず体内を循環しています。そして、血液は車のように、体にとって必要な酸素や栄養素を体の隅々まで運び届ける役割を担っています。 もし、この血液の流れが悪くなると、体の各組織は酸素や栄養素を受け取ることができなくなり、様々な障害が起こってしまいます。 そのような血液の流れを阻害する原因の一つに、血栓があります。 通常、血液は血管の中をスムーズに流れていますが、血管の内壁が傷ついたり、血流が遅くなったりすると、血液凝固と呼ばれる働きが過剰に働き、血液が固まりやすくなります。そして、この固まった血液が血管内で塊となったものが血栓です。 血栓は血管を詰まらせてしまうため、血液が流れにくくなり、酸素や栄養素が供給されなくなります。 例えば、心臓の血管に血栓ができると心筋梗塞、脳の血管に血栓ができると脳梗塞といった、命に関わる重大な病気を引き起こす可能性があります。 このように、血栓は私たちの健康に大きな影響を与える可能性があります。日頃から、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、血流を良好に保つことが大切です。
血液

紫斑病:皮膚に出るサインを見逃さないで

- 紫斑病とは紫斑病は、皮膚の下で出血が起き、皮膚に紫色の斑点(紫斑)が現れる病気の総称です。この斑点は、はじめは赤色をしていますが、時間の経過とともに紫色、そして茶色へと変化していきます。紫斑は、その大きさや形も様々です。小さな点のようなものから、大きな地図のような形をしたものまであります。また、全身に現れることもあれば、手足の特定の部位に集中して現れることもあります。紫斑が現れる原因は、大きく分けて二つあります。一つは、血管の壁が弱くなることで出血しやすくなる場合です。これは、加齢や、ビタミンC不足、ステロイド薬の長期使用などが原因で起こることがあります。もう一つは、血液中の血小板が減少したり、その働きが低下したりすることで、出血が止まりにくくなる場合です。これは、白血病や再生不良性貧血などの血液疾患、薬剤性のものなど、様々な病気が原因となることがあります。紫斑が出た場合は、その原因を突き止め、適切な治療を行うことが重要です。自己判断せずに、医療機関を受診しましょう。紫斑の大きさや形、全身状態などから、医師が適切な検査を行い、原因を診断します。
血液

体の防衛線!貪食細胞の役割とは?

- 貪食とは何か私たちの体は、毎日細胞分裂を繰り返しながら、健康な状態を保っています。しかし、その過程で発生する不要なものや、外部から侵入してくる有害なものなど、そのままにしておくと体に害を及ぼすものも存在します。このような不要なものや有害なものを、体を守るために排除してくれるのが「貪食」という仕組みです。貪食とは、細胞が自らの内部に、細菌やウイルス、細胞の死骸などを取り込み、消化・分解する働きのことを指します。掃除機のように、体に不要なものをきれいにしてくれることから、「体の掃除屋さん」とも例えられます。貪食を行う細胞は、「食細胞」と呼ばれ、体内には様々な種類の食細胞が存在します。その中でも、特に重要な役割を担うのが「マクロファージ」や「好中球」と呼ばれる細胞です。マクロファージは組織に常駐し、体内をパトロールするようにして異物の侵入に備えています。一方、好中球は血液中を巡回し、炎症などが起こっている場所に集まり、貪食を行います。貪食は、私たちの体が健康を維持するために欠かせない重要な機能です。例えば、風邪を引いた際に、体内に入ったウイルスを貪食によって排除することで、私たちは回復に向かうことができます。また、がん細胞を貪食によって除去することも、私たちの健康を守る上で非常に重要です。このように、貪食は私たちの体を守るために、目には見えないところで活躍しているのです。
血液

免疫の司令塔!樹状細胞の役割と治療への応用

- 樹状細胞とは何か私たちの体には、体内に入ってきた細菌やウイルスなどの異物から体を守る、免疫と呼ばれるシステムが備わっています。この免疫システムにおいて、指揮官として重要な役割を担っているのが樹状細胞です。樹状細胞は、その名の通り、細胞からまるで木の枝のような突起がいくつも伸びているのが特徴です。この複雑な形は、彼らの重要な役割を果たす上で欠かせません。樹状細胞は、体の中をくまなく巡回し、外から侵入してきた細菌やウイルス、そして体内で発生したがん細胞などを見つけ出す役割を担っています。樹状細胞は、異物を発見すると、ただちにその情報をリンパ球の一種であるT細胞に伝えます。T細胞は、免疫システムにおいて、実際に異物を攻撃する役割を担っています。しかし、T細胞は単独では効果的に働くことができません。樹状細胞は、異物の情報をT細胞に伝えるだけでなく、その異物をどのように攻撃すれば効果的なのかという指示も与え、T細胞を活性化させるのです。このように、樹状細胞は、異物の発見から攻撃の指示までを行う、まさに免疫システムの司令塔といえるでしょう。彼らの働きによって、私たちの体は日々、様々な病気の脅威から守られているのです。
血液

酸素を運ぶ血液中のタンパク質:ヘモグロビン

- ヘモグロビンとは血液は、体中に酸素を送り届け、代わりに二酸化炭素を回収するという重要な役割を担っています。そして、この酸素を運ぶ役割を担っているのがヘモグロビンというタンパク質です。ヘモグロビンは、赤血球の中に多く含まれており、血液が赤い色をしているのも、このヘモグロビンによるものです。ヘモグロビンは、鉄原子を含む「ヘム」と呼ばれる色素と、タンパク質である「グロビン」が結合した構造をしています。このヘムの部分に酸素が結合することで、血液は体内を循環しながら酸素を体の隅々まで運搬しています。 ヘモグロビンは、酸素が多い場所では酸素と結合しやすく、酸素が少ない場所では酸素を離しやすくなるという性質を持っています。この性質のおかげで、肺で効率よく酸素を取り込み、体の各組織へ酸素を送り届けることが可能となります。もしも、ヘモグロビンが不足すると、酸素が体に行き渡らず、貧血などの症状が現れます。このように、ヘモグロビンは私達が健康に生きていく上で欠かせない重要な物質なのです。
血液

免疫の守護者:T細胞

私達の体は、目には見えないたくさんの病原体という脅威に常に囲まれて生活しています。風邪を引いたり、病気にかかったりするのも、このような病原体が体の中に入り込んでしまうことが原因です。しかし、私達の体は無防備に攻撃にさらされているわけではありません。体内には、これらの病原体から身を守るための精巧な防御システム、「免疫システム」が備わっています。 免疫システムは、様々な種類の細胞がまるで軍隊のように連携して、体内に侵入した敵である病原体や、体にとって異物となるものを攻撃し、排除します。その中でも、司令官として中心的役割を担うのが「T細胞」と呼ばれる細胞です。T細胞は、体内をパトロールし、敵を見つけるや否や攻撃を仕掛けます。さらに、一度戦った敵の情報を記憶し、次に同じ敵が現れたときに素早く対応できるよう備えています。このおかげで、私達は一度かかった病気に再びかかりにくくなる、つまり免疫を獲得することができるのです。 このように、T細胞は免疫システムにおいて非常に重要な役割を担っており、T細胞の働きが低下すると、感染症にかかりやすくなったり、重症化しやすくなる可能性があります。健康な生活を送るためには、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動などを通して、免疫システムを正常に保つことが大切です。
血液

免疫の門番:IgMの役割

私たちの体には、外から侵入してくる病原体やウイルスなどから体を守る、巧妙な防御システムが備わっています。これを免疫と呼びますが、この免疫システムにおいて中心的な役割を担っているのが、免疫グロブリンと呼ばれるタンパク質です。免疫グロブリンは、抗体とも呼ばれ、体内に侵入してきた異物(抗原)を認識し、結合することで、その異物を排除する働きがあります。 免疫グロブリンには、IgA、IgD、IgE、IgG、IgMの5つの種類が存在し、それぞれ形や性質が異なっており、役割分担をしている点が特徴です。 まず、IgAは、唾液や鼻汁、母乳などに含まれており、粘膜の表面で病原体の侵入を防ぐという重要な役割を担っています。IgDは、まだその役割が完全には解明されていませんが、B細胞と呼ばれる細胞の表面に存在し、抗原を認識する役割に関わっていると考えられています。IgEは、アレルギー反応を引き起こす原因物質であるアレルゲンに結合し、アレルギー反応を引き起こす役割を担っています。 IgGは、免疫グロブリンの中で最も多く存在し、様々な病原菌やウイルスに対して攻撃を行います。また、胎盤を通過することができるため、母親から胎児へ免疫が受け継がれる役割も担っています。IgMは、感染の初期段階に作られ、病原体やウイルスと結合し、その排除を助けます。 このように、免疫グロブリンは、種類ごとに異なる役割を担い、私たちの体を守るために活躍しています。免疫グロブリンの働きによって、私たちは日々健康に過ごすことができていると言えるでしょう。
血液

身近に潜む危険! ヘマトーマとは?

- ヘマトーマってどんなもの?ヘマトーマとは、体の組織内に血液が漏れ出て、溜まった状態のことを指します。 例えば、転んで頭を強く打ったり、スポーツ中に激しく転倒したりすると、その衝撃で血管が損傷し、血液が周りの組織に漏れ出てしまうことがあります。この血液が皮膚の下に溜まり、青紫色に変色して腫れ上がった状態が、まさにヘマトーマなのです。ヘマトーマは、その大きさやできる場所によって、症状が大きく異なります。 皮膚のすぐ下にできた小さなヘマトーマであれば、痛みも少なく、時間の経過とともに自然に吸収されていくことが多いです。 しかし、頭蓋内や内臓など、体の奥深い場所で大きなヘマトーマができた場合は、命に関わる危険性もあります。一般的に、ヘマトーマは青紫色に変色することが多いですが、時間の経過とともに、赤紫色、緑色、黄色と変化していきます。これは、ヘモグロビンという血液中の赤い色素が分解される過程で、色が変化していくためです。 また、ヘマトーマ周囲の組織は、血液によって刺激され、炎症を起こしているため、痛みや熱感を伴うことがあります。ヘマトーマは、程度の差はあれ、誰にでも起こりうる身近なものです。 しかし、症状が重い場合や、なかなか治らない場合は、自己判断せずに、医療機関を受診するようにしましょう。
血液

免疫の主役「ワイセ」:その役割と重要性

「ワイセ」という言葉、耳にしたことはありますか?普段の生活ではあまり聞き慣れない言葉かもしれませんね。しかし、「ワイセ」は、実は私たちの体の中で休むことなく働き、私たちを病気から守ってくれる、とても重要なものなのです。「ワイセ」の正体は、ずばり「白血球」のことです。 白血球は、顕微鏡で観察すると白く見えることからその名が付けられました。体の中に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体と戦い、私たちを守ってくれる、いわば体の防衛部隊といえます。白血球は、血液の中に存在し、体内をパトロールして、見慣れないものや危険なものが無いか常に警戒しています。もしも、細菌やウイルスが体内に侵入してくると、白血球はすぐに攻撃を仕掛け、撃退します。 白血球には、いくつかの種類があり、それぞれ異なる役割を担っています。例えば、細菌を食べてしまうものや、ウイルスに感染した細胞を破壊するもの、抗体という特別な武器を作って攻撃するものなど、それぞれが協力して、私たちの体を守っているのです。 このように、「ワイセ」こと白血球は、普段は目に見えませんが、私たちの体の中でとても重要な役割を果たしています。健康な生活を送るためには、白血球の働きを助けることが大切です。バランスの取れた食事や十分な睡眠を心がけ、免疫力を高めましょう。
血液

血液の検査:赤血球数について

赤血球数とは、血液の中にどれくらいの赤血球が含まれているかを示す数値です。血液は、体中に酸素や栄養を運ぶ重要な役割を担っており、その血液中の重要な成分の一つが赤血球です。赤血球は、肺から取り込んだ酸素と結びつき、全身の細胞に酸素を送り届ける役割を担っています。 健康な状態を保つためには、体中の細胞に十分な酸素が行き渡る必要があります。赤血球数が多すぎると血液がドロドロになり、血管が詰まりやすくなる可能性があります。反対に少なすぎる場合は、酸素を十分に体中に送ることができず、貧血の状態を引き起こします。 赤血球数は、血液検査で測定することができます。一般的に「RBC」と表記され、検査結果レポートにも「RBC」と記載されています。赤血球数の検査は、貧血の診断や、他の病気の有無を調べるために行われます。
血液

健康のバロメーター:白血球数の役割

- 白血球数の定義白血球数は、血液中に含まれる白血球の数を表す指標です。血液は、大きく分けて赤色をした赤血球と、無色透明な血漿という液体成分から成り立っています。その中に、赤血球よりも数が少ないものの、体にとって重要な役割を担う細胞がいくつか存在します。その一つが白血球です。白血球は、体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物と戦い、病気から体を守る、いわば体の防衛部隊としての役割を担っています。この白血球の数は常に一定ではなく、外部からの侵入者や体の状態によって増減します。 白血球数は、健康診断などの血液検査で測定され、その値によって体の状態をある程度知ることができます。一般的に、白血球数が多すぎる場合は、体の中で炎症や感染症が起こっている可能性を示唆します。風邪をひいた時や怪我をした時などに白血球数が増加するのは、体がこれらの異物と戦っているためです。一方、白血球数が少なすぎる場合は、免疫力が低下している可能性があります。これは、骨髄の病気や抗がん剤などの薬の影響で白血球が十分に作られなくなっている場合などに起こります。このように、白血球数は健康状態を反映する重要な指標の一つと言えるでしょう。
血液

出血を止める働き者:フィブリノゲン

- フィブリノゲンとは私たちの血液は、常に体内を循環し、酸素や栄養を体の隅々まで届けるという重要な役割を担っています。そして、この血液中には、赤血球や白血球など様々な成分が含まれていますが、その中にフィブリノゲンというタンパク質も存在しています。フィブリノゲンは、普段は水に溶けた状態で血液中を流れ、目立つ存在ではありません。しかし、ひとたび血管が傷つき出血が起こると、フィブリノゲンは驚くべき変化を見せ、出血を止めるために活躍します。体の一部が傷つき出血すると、まず、傷ついた血管から血液が流れ出します。すると、このフィブリノゲンが反応し、複雑な過程を経て、最終的には網目状の構造を作り出します。この網目状の構造こそが、止血の鍵となるのです。血液中の血小板は、この網目構造に絡め取られるようにして集まり、傷口を塞ぎます。さらに、この網目構造は赤血球を捕らえ、血液をゼリー状に固めます。これがかさぶたとなって、傷口を完全に塞ぎ、再び出血が起こるのを防ぐのです。このように、フィブリノゲンは、一見地味ながらも、私たちの体にとって非常に重要な役割を担っています。フィブリノゲンの働きによって、私たちは小さな怪我なら出血多量になることなく、日常生活を送ることができるのです。
血液

血小板数:その役割と重要性

血液中には、酸素を運ぶ赤血球、細菌やウイルスから体を守る白血球など、様々な細胞が流れています。これらの細胞の中で、出血を止める働きをするのが血小板です。血小板数は、血液中に含まれる血小板の数を表す指標です。 血小板は、骨髄で作られる小さな細胞で、普段は骨髄に貯蔵されています。そして、血管が傷つくと、血液中に放出されます。顕微鏡で見ると、普段は円盤状の形をしていますが、出血が起こると、突起を出して、傷ついた血管壁や他の血小板とくっつき、血液を凝固させて出血を止めます。 この血小板数が正常範囲よりも少なくなると、出血が止まりにくくなったり、出血しやすくなったりすることがあります。このような状態は血小板減少症と呼ばれ、様々な要因で起こります。一方、血小板数が正常範囲よりも多過ぎる状態は血小板増加症と呼ばれ、これもまた、血液凝固に影響を及ぼす可能性があります。 このように、血小板数は、私たちの体の健康状態を把握するために重要な指標の一つです。
血液

赤沈とは? 検査でわかること

- 赤沈の概要赤沈とは、赤血球沈降速度を省略した言葉で、血液検査の一つです。この検査では、採取した血液を細いガラス管に入れ、一時間静置した時に、赤血球がどのくらいの速さで沈んでいくかを測定します。健康な状態では、赤血球はゆっくりと沈んでいきます。しかし、体内で炎症が起きている場合、血液中のタンパク質のバランスが変化し、赤血球同士がくっつきやすくなります。その結果、赤血球は塊となりやすくなるため、沈む速度が速くなります。つまり、赤沈の値が高い場合は、体内で炎症反応が起こっている可能性を示唆しているのです。ただし、赤沈はあくまでも炎症反応の有無を調べるための検査の一つであり、これだけで特定の病気を診断することはできません。赤沈の値が高い場合は、医師が他の検査結果や症状も踏まえ、総合的に判断する必要があります。例えば、関節リウマチなどの膠原病や感染症、悪性腫瘍などが疑われる場合に、追加の検査が行われます。赤沈は簡便な検査でありながら、体の状態を知る上で重要な手がかりとなります。
血液

ヘマトクリット値って何?

- ヘマトクリット値とは血液は、体中に酸素を運んだり、細菌やウイルスから体を守ったりするために、無くてはならないものです。この血液は、大きく分けて液体成分である血漿と、細胞成分から成り立っています。細胞成分には、酸素を運ぶ役割をする赤血球、細菌やウイルスから体を守る白血球、出血を止める血小板などがあります。ヘマトクリット値(Ht)とは、この血液全体の中で赤血球が占める割合のことを指します。血液検査では、このヘマトクリット値を調べることで、貧血や多血症など、血液の状態を把握することができます。例えば、ヘマトクリット値が低い場合は、赤血球が減少している貧血が疑われます。貧血になると、酸素が全身に行き渡りにくくなるため、動悸や息切れ、疲労感などの症状が現れます。一方、ヘマトクリット値が高い場合は、赤血球が増加している多血症が疑われます。多血症になると、血液がドロドロの状態になり、血栓ができやすくなるため注意が必要です。このように、ヘマトクリット値は、私たちの健康状態を知る上で重要な指標の一つと言えます。健康診断などで、この値が基準値から外れている場合は、医師に相談し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
血液

まぶたの裏側が白い?それは貧血のサインかも!

皆さんは、朝起きた時や体調が悪い時に、鏡を見て顔色が悪いと感じたことはありませんか? 実は、顔色の変化は、体からの重要なサインかもしれません。 健康な人のまぶたの裏側、専門的には眼瞼結膜と呼ばれる部分は、毛細血管が網目のように張り巡らされ、血液の色が透けて薄いピンク色をしています。しかし、貧血の状態になると、血液中の赤血球が減少し、全身に酸素を十分に送り届けることができなくなります。 すると、体は酸素を生命維持に必要な臓器に優先的に送ろうとするため、まぶたの裏側のような末梢の毛細血管には、十分な血液が行き渡らなくなります。その結果、まぶたの裏側は、健康的なピンク色ではなく、白っぽく、場合によっては黄色みがかった白色に見えるようになります。これが眼瞼結膜が貧血の状態を表すサイン、つまり眼瞼アネミアと呼ばれる状態です。 ただ、まぶたの裏側の色の変化は、貧血以外にも、睡眠不足や疲労、目の疲れなどでも起こることがあります。しかし、特に朝起きた時にまぶたの裏側が白っぽく見える場合は、貧血のサインかもしれませんので、医療機関を受診し、医師に相談することをお勧めします。
PAGE TOP