椎間板ヘルニア:腰痛の原因と治療

脳・神経

椎間板ヘルニア:腰痛の原因と治療

病院での用語を教えて

先生、「椎間板ヘルニア」ってよく聞くんですけど、どんな病気なんですか?

体の健康研究家

良い質問だね。「椎間板ヘルニア」は、背骨の骨と骨の間にあるクッションのような「椎間板」の一部が、飛び出して神経を圧迫してしまう病気なんだ。

病院での用語を教えて

クッションが飛び出す…?イメージがわきにくいです…

体の健康研究家

そうよね。例えば、あんぱんを想像してみて。あんぱんのパンの部分が骨、中のあんが椎間板だとすると、あんがパンからはみ出してしまう状態かな。そのはみ出したあんが神経に触れて痛みが出るイメージだよ。

椎間板ヘルニアとは。

背骨は、たくさんの骨が積み重なってできていますが、それぞれの骨の間には、クッションの役割をする「椎間板」という柔らかい組織があります。この椎間板の一部が、本来あるべき場所から飛び出してしまい、神経を圧迫してしまうことを「椎間板ヘルニア」と言います。飛び出した部分が神経を圧迫することで、力が入りにくくなったり、感覚が鈍くなったりすることがあります。

椎間板ヘルニアとは?

椎間板ヘルニアとは?

– 椎間板ヘルニアとは?私たちの背骨は、複数の骨が積み重なって構成されており、それぞれの骨の間には、クッションの役割を果たす椎間板が存在します。この椎間板のおかげで、私たちは体を滑らかに動かすことができます。椎間板は、中心部に水分を多く含んだゼリー状の髄核と、それを包み込むように存在する線維輪という組織から成り立っています。椎間板ヘルニアは、この線維輪に亀裂が生じ、中の髄核が飛び出してしまうことで起こります。飛び出した髄核は、周囲にある神経を圧迫し、腰や足に痛みやしびれなどの症状を引き起こします。椎間板ヘルニアの原因は、加齢による椎間板の変性が最も多く、年齢を重ねるにつれて誰にでも起こる可能性があります。 また、重いものを持ち上げる長時間同じ姿勢を続ける猫背などの姿勢や動作も、椎間板に負担をかけ、ヘルニアのリスクを高める要因となります。椎間板ヘルニアは、適切な治療を行えば症状を改善し、再発を予防できる病気です。腰痛や足のしびれなどの症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

項目 説明
椎間板ヘルニアの定義 背骨の骨と骨の間にある椎間板の線維輪が破れ、中の髄核が飛び出すこと
椎間板の構造 中心部の髄核(ゼリー状)とそれを包む線維輪から成る
原因 ・加齢による椎間板の変性
・重いものを持ち上げる
・長時間同じ姿勢を続ける
・猫背などの姿勢
症状 腰や足の痛み、しびれ
治療 適切な治療で症状改善と再発予防が可能

主な症状と原因

主な症状と原因

– 主な症状と原因椎間板ヘルニアの代表的な症状は、腰の痛みと、足にしびれや痛みが現れることです。これは、背骨の骨と骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板が、加齢や負担などによって変形し、本来あるべき場所からはみ出してしまうことで起こります。このはみ出した部分が神経を圧迫するため、その神経が繋がっているお尻や足の後ろ側、ふくらはぎ、足の先などに痛みやしびれを感じるようになるのです。症状は神経の圧迫される程度によって様々で、軽い場合は痛みやしびれを感じる程度ですが、重症化すると足に力が入りにくくなることもあります。また、くしゃみや咳などでお腹に力が入った時に、痛みやしびれが強くなることもあります。椎間板ヘルニアの主な原因は、加齢による椎間板の老化です。椎間板は年齢を重ねるにつれて水分が減少し、弾力を失って変形しやすくなります。その他にも、猫背や前かがみの姿勢など、腰に負担がかかる姿勢を長時間続けることや、重い物を持ち上げるなど、腰に急激な負担をかけることも原因となります。デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けることも、腰への負担が大きくなるため注意が必要です。

症状 原因
腰の痛み
足にしびれや痛み
足の力が入りにくい
くしゃみや咳で痛みやしびれが強くなる
加齢による椎間板の老化
猫背や前かがみなど、腰に負担がかかる姿勢を長時間続ける
重い物を持ち上げるなど、腰に急激な負担をかける
デスクワークなど長時間同じ姿勢を続ける

診断と治療法

診断と治療法

– 診断と治療法椎間板ヘルニアの診断では、まず医師が患者さんから詳しくお話を伺います。これは問診と呼ばれ、いつから、どのような時に、どこに、どれくらいの痛みやしびれがあるのかなどを詳しくお聞きします。次に、神経学的検査を行います。これは、神経の働きに異常がないかを確認する検査です。具体的には、膝のお皿の下あたりをハンマーで軽く叩いて脚の動きを見たり、つま先立ちやかかと立ちが出来るか、つま先や足の甲を上に持ち上げる力があるかなどを調べます。さらに、レントゲンやMRIなどの画像検査を行います。レントゲン検査では、骨の状態を調べることができます。これにより、背骨の骨折や変形などを確認します。しかし、レントゲン検査では椎間板そのものを映し出すことはできません。MRI検査では、椎間板の状態を詳細に確認することができます。これにより、椎間板のどの部分が、どの程度飛び出しているのかを正確に把握することができます。治療法には、大きく分けて保存療法と手術療法の二つがあります。保存療法は、手術を行わずに症状の改善を図る治療法です。具体的には、痛み止めや炎症を抑える薬物療法、コルセットなどで腰を固定する装具療法、ストレッチや運動療法などがあります。多くの場合、これらの保存療法によって症状は改善します。しかし、保存療法を続けても症状が改善しない場合や、神経麻痺などの重篤な症状が出ている場合には、手術療法が検討されます。手術では、飛び出した椎間板を取り除くことによって、神経への圧迫を取り除きます。

診断 治療法
  • 問診:痛みの症状や状況を把握
  • 神経学的検査:神経の働きに異常がないか確認
  • レントゲン検査:骨の状態を確認
  • MRI検査:椎間板の状態を詳細に確認
  • 保存療法:
    • 薬物療法
    • 装具療法
    • ストレッチや運動療法
  • 手術療法:
    • 飛び出した椎間板の除去

予防のために

予防のために

– 予防のために背骨と背骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板。この椎間板が何らかの原因で飛び出してしまい、神経を圧迫してしまうことで、腰や足に激しい痛みやしびれを引き起こす病気を、椎間板ヘルニアと言います。椎間板ヘルニアは、日頃から腰への負担を軽減することで予防できる可能性が高まります。まず、日常生活において正しい姿勢を保つことが重要です。猫背や反り腰は、腰に余計な負担をかけてしまうため、普段から背筋を伸ばし、あごを引いた姿勢を意識しましょう。また、重い荷物を持つ際は、腰を曲げて持ち上げるのではなく、膝を曲げて腰を落とした状態で持ち上げるように心がけましょう。腰への負担を大きく減らすことができます。適度な運動も、椎間板ヘルニアの予防に効果的です。特に、ウォーキングや水泳など、腰への負担が少なく、腰周りの筋肉を強化できる運動がおすすめです。これらの運動を継続的に行うことで、腰を支える筋肉が鍛えられ、椎間板への負担を軽減することができます。デスクワークが多い方は、こまめな休憩を挟むことが重要です。長時間同じ姿勢で座り続けていると、腰の筋肉が疲労し、血行が悪くなってしまいます。1時間に1回程度は立ち上がり、軽いストレッチや体操を行うことで、腰の筋肉をリラックスさせ、血行を促進しましょう。椎間板ヘルニアは、一度発症してしまうと、完治するまでに時間がかかります。日頃から腰への負担を意識し、予防に努めることが大切です。

予防策 詳細
正しい姿勢を保つ 猫背や反り腰を避け、背筋を伸ばし、あごを引いた姿勢を意識する
重い荷物の持ち方を工夫する 腰を曲げずに、膝を曲げて腰を落として持ち上げる
適度な運動 ウォーキングや水泳など、腰への負担が少なく、腰周りの筋肉を強化できる運動を行う
こまめな休憩 デスクワーク中に1時間に1回程度立ち上がり、軽いストレッチや体操を行う

まとめ

まとめ

腰や足に痛みやしびれを感じる椎間板ヘルニアは、多くの人々を悩ませる病気の一つです。しかし、適切な治療と予防を続けることで、症状の改善や再発防止が期待できます。
椎間板ヘルニアとは、背骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板の一部が、何らかの原因で飛び出してしまい、周囲の神経を圧迫してしまうことで、痛みやしびれを引き起こす病気です。重いものを持ち上げた時や、くしゃみをした時など、腰に負担がかかった際に発症することが多く、中腰での作業が多い方や、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続ける方に多く見られます。
主な症状としては、腰痛や足のしびれの他に、足の感覚が鈍くなったり、力が入りにくくなったりすることがあります。症状が進行すると、排尿や排便に支障が出る場合もあるため注意が必要です。
椎間板ヘルニアの治療法としては、薬物療法や理学療法、手術療法など、様々な方法があります。症状や重症度に応じて、医師が適切な治療法を判断します。
椎間板ヘルニアは、日常生活での予防も大切です。日頃から正しい姿勢を心掛け、腰への負担を減らすようにしましょう。また、適度な運動やストレッチを行い、腰周りの筋肉を鍛えることも効果的です。
腰痛や足のしびれなど、気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、専門医の診断を受けるようにしましょう。

項目 説明
疾患名 椎間板ヘルニア
定義 背骨の間にある椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす病気
原因・誘発要因 ・重いものを持ち上げる
・くしゃみ
・中腰での作業
・デスクワークなど長時間同じ姿勢
症状 ・腰痛
・足のしびれ
・足の感覚鈍麻
・筋力低下
・排尿・排便障害(進行した場合)
治療法 ・薬物療法
・理学療法
・手術療法
※症状や重症度に応じて医師が判断
予防 ・正しい姿勢
・腰への負担軽減
・適度な運動
・ストレッチ

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました