意識障害の一つ:傾眠とは
病院での用語を教えて
先生、『傾眠』って、どういう意味ですか?なんだか難しそうな言葉で…
体の健康研究家
そうだね。『傾眠』は少し難しい言葉だけど、簡単に言うと『うとうとしている状態』のことなんだ。例えば、授業中に眠くなってしまって、先生の話を聞いていても、頭がぼーっとしてしまうことがあるだろう?
病院での用語を教えて
あー!あります!まさに今がそうです…それって『傾眠』ってことですか?
体の健康研究家
うーん、今のは完全に『傾眠』とは言えないかな。授業中に眠くなってしまうのはよくあることだけど、『傾眠』はもっと意識がぼーっとした状態なんだ。周りの人に呼びかけられても、なかなか意識がはっきりしないような状態を指すんだよ。
傾眠とは。
「傾眠(けいみん)」とは、医療や健康の分野で使われる言葉で、意識がはっきりしない状態である「意識障害」の程度を表すものです。具体的には、周りの人に何か言われたり、触られたりすると目を覚ましますが、すぐにまた意識がぼんやりしてしまう状態を指します。この状態になると、自分がどこにいるのか、今はいつなのかが分からなくなったり(見当識傷害)、少し前に起きたことを覚えていなかったりすることがあります。また、自分から体を動かすことが少なくなり、ベッドに横になったまま過ごすことが多くなります。ただし、食事は口に入れてあげると、自分で噛んで飲み込むことができることもあります。
傾眠とは何か
– 傾眠とは何か傾眠とは、意識がはっきりしない状態、つまり意識障害の程度を表す言葉の一つです。普段は意識がはっきりしている状態であっても、疲労や睡眠不足、薬の影響などによって一時的に傾眠状態になることがあります。傾眠状態の特徴は、周囲からの刺激に対して反応が鈍くなることです。例えば、名前を呼ばれても反応が遅くなったり、ぼーっとした表情をしたり、話しかけられても上の空で返事をしたりすることがあります。また、刺激がなくなるとすぐに眠ってしまうのも特徴です。傾眠と似た状態に「昏睡」がありますが、昏睡は周囲からの刺激に全く反応を示さない状態を指し、傾眠とは区別されます。傾眠状態の人は、周囲から呼びかけたり、軽く体を揺すったりといった刺激があれば目を覚まします。しかし、刺激がなくなると再び意識が低下し、うとうとした状態に戻ってしまいます。傾眠状態の人は、自分自身や周囲の状況を把握することが難しく、質問に対して適切な受け答えができないこともあります。また、意識がもうろうとしているため、周囲の状況を正しく認識することができず、時間や場所がわからなくなってしまうこともあります。傾眠状態が長く続く場合は、病気の可能性も考えられます。自己判断せずに、医療機関を受診するようにしましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
定義 | 意識がはっきりしない状態、意識障害の程度を表す言葉 |
原因 | 疲労、睡眠不足、薬の影響など |
特徴 | – 周囲からの刺激への反応が鈍い – 名前を呼んでも反応が遅くなる、ぼーっとする、上の空で返事をする – 刺激がなくなるとすぐに眠ってしまう – 自分自身や周囲の状況を把握することが難しい – 質問に対して適切な受け答えができないことがある – 周囲の状況を正しく認識できない、時間や場所がわからなくなる |
傾眠と昏睡の違い | 昏睡は周囲からの刺激に全く反応を示さない状態を指し、傾眠とは区別される。傾眠状態の人は、周囲からの刺激があれば目を覚ます。 |
注意点 | 傾眠状態が長く続く場合は、病気の可能性も考えられるため、医療機関を受診する。 |
傾眠で見られる症状
傾眠とは、覚醒している状態と睡眠状態の中間に位置し、意識レベルが低下している状態を指します。傾眠状態では、意識の低下以外にも様々な症状が現れます。
例えば、自分がどこにいるのか、誰といるのか、今はいつなのかが分からなくなる「見当識障害」が起こることがあります。また、数分前の出来事を覚えていられないなど、「短期記憶障害」もみられます。
さらに、傾眠状態では、意欲や自発性が低下します。話しかけても反応が乏しい、動作が緩慢になる、表情が乏しくなるといった症状が現れます。
また、睡眠と覚醒のリズムが乱れることも特徴の一つです。日中はぼーっとしていて、まるで今にも眠ってしまいそうなのに、夜になるとなかなか眠れないといった症状が現れることがあります。
症状 | 説明 |
---|---|
意識の低下 | 覚醒と睡眠の中間状態で、意識レベルが低下している |
見当識障害 | 時間、場所、人物などに関する見当識がつかなくなる |
短期記憶障害 | 数分前の出来事を覚えていられない |
意欲・自発性の低下 | 話しかけても反応が乏しい、動作や表情が乏しくなる |
睡眠-覚醒リズムの乱れ | 日中は眠気を感じ、夜は眠れないなど、睡眠と覚醒のリズムが崩れる |
傾眠と似た状態
意識がぼんやりとして眠気を感じること、つまり傾眠と似た状態には、いくつかの種類があります。これらの状態は、いずれも意識障害と呼ばれ、その程度によって呼び方が異なります。
傾眠よりもさらに重症な状態として、昏睡があります。昏睡状態の人は、周囲の音や光、体に触れられるなどの刺激に全く反応を示さず、意識を回復することができません。これは、脳の機能が著しく低下しているためであり、生命の危機に瀕している可能性も高い状態です。
一方、昏睡までは至らないものの、意識レベルが著しく低下した状態に、昏迷があります。昏迷状態の人は、呼びかけたり、体を軽く叩いたりすると、かろうじて目を開けることはできます。しかし、意識ははっきりしておらず、ぼんやりとした状態です。そのため、質問されても受け答えが難しく、指示に従うことも困難です。
このように、意識障害には、傾眠、昏迷、昏睡など、様々な段階があります。それぞれの状態によって症状や重症度は異なり、適切な治療法も異なります。意識障害は、脳卒中や頭部外傷、低血糖、薬物中毒など、様々な原因で起こる可能性があります。そのため、意識障害がみられる場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。
意識障害の段階 | 症状 |
---|---|
傾眠 | 眠気があり、ぼんやりとしている状態。 |
昏迷 | 呼びかけたり、体を軽く叩いたりすると、かろうじて目を開けることができる。意識ははっきりしておらず、ぼんやりとした状態。質問されても受け答えが難しく、指示に従うことも困難。 |
昏睡 | 周囲の音や光、体に触れられるなどの刺激に全く反応を示さず、意識を回復することができない。 |
傾眠の原因
私たちは日常生活の中で、強い眠気に襲われることがあります。この状態は医学用語で傾眠と呼ばれ、さまざまな要因によって引き起こされます。
まず、体の不調が原因となることがあります。例えば、高熱が出ているときや、脱水症状を起こしているときには、体が正常に機能するために多くのエネルギーを必要とするため、強い眠気が生じます。また、十分な睡眠をとれていない場合や、過労、ストレスが蓄積されている場合にも、体は休息を求めて傾眠状態に陥ることがあります。
さらに、脳の病気が原因となることもあります。脳卒中や脳腫瘍、頭部外傷などが、脳の機能を低下させ、傾眠を引き起こすことがあります。また、服用している薬の副作用によって、眠気が生じることもあります。
心の病気も傾眠の原因となりえます。うつ病などの精神疾患を抱えている場合、気分の落ち込みや意欲の低下とともに、傾眠が出現することがあります。
このように、傾眠は体の不調や脳の病気、心の病気など、さまざまな原因によって引き起こされる可能性があります。そのため、もし原因不明の強い眠気に襲われた場合には、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。医師に相談することで、原因を特定し、適切な対処法を見つけることができます。
原因 | 具体的な例 |
---|---|
体の不調 | – 高熱 – 脱水症状 – 睡眠不足 – 過労 – ストレス |
脳の病気 | – 脳卒中 – 脳腫瘍 – 頭部外傷 – 薬の副作用 |
心の病気 | – うつ病 |
傾眠への対処
傾眠状態とは、意識が低下し、眠気が強くなってぼんやりしている状態のことを指します。このような状態が見られた場合は、決して自己判断せずに、可能な限り早く医療機関を受診することが重要です。
特に、急激に意識がもうろうとしたり、呼びかけても反応がなくなったりする場合は、一刻を争う事態である可能性があります。 このような場合は、直ちに救急車を要請するなど、ためらうことなく行動に移してください。
医療機関では、傾眠の原因を特定するために、医師による問診や診察、血液検査、画像検査など、様々な角度からの検査が行われます。そして、その検査結果に基づいて、原因に合わせた適切な治療が開始されます。例えば、脱水症状が原因で傾眠状態に陥っている場合は、点滴によって水分や電解質を補給する治療が行われます。また、脳卒中が疑われる場合は、緊急手術が必要となることもあります。このように、傾眠状態の原因は多岐にわたるため、自己判断は大変危険です。少しでも異変を感じたら、迷わず医療機関に相談するようにしてください。