総合健康ガイド

その他

フィブリノイド変性:免疫と組織の攻防

- フィブリノイド変性とは何かフィブリノイド変性とは、血管や心臓、皮膚、関節など、体の様々な組織に起こる変化のことです。顕微鏡で観察すると、本来は細胞や線維が規則正しく並んでいるはずの組織が、まるでピンク色の雲がかかったように、ぼんやりとした均一な物質に置き換わって見えます。この様子が、血液凝固に関わるタンパク質であるフィブリンが析出した状態に似ていることから、「フィブリノイド変性」と名付けられました。では、なぜこのような変化が起こるのでしょうか? その主な原因として考えられているのが、免疫システムの異常です。私たちの体は、外部から侵入してきた細菌やウイルスなどの異物から身を守るために、免疫システムを備えています。しかし、この免疫システムが何らかの原因で自分の体の組織を攻撃してしまうことがあります。これが自己免疫疾患と呼ばれる病気です。フィブリノイド変性は、この自己免疫疾患において特徴的に見られる変化の一つです。免疫システムが自分の組織を攻撃する際に作られる抗体や免疫複合体が、血管壁などに沈着し、炎症を引き起こします。そして、その過程で組織が壊され、フィブリンによく似た物質に置き換わってしまうのです。フィブリノイド変性は、リウマチなどの自己免疫疾患だけでなく、高血圧や動脈硬化など、血管に負担がかかる病気でも起こることがあります。これらの病気では、血管壁が傷つくことで炎症が起こり、フィブリノイド変性が生じると考えられています。フィブリノイド変性が起こると、組織の機能が低下し、様々な症状が現れます。例えば、血管でフィブリノイド変性が起こると、血管が狭くなったり、詰まったりして、血液の流れが悪くなります。その結果、臓器への酸素供給が不足し、臓器の機能が低下してしまう可能性があります。
その他

関節破壊の促進因子、MMP-3とは?

- MMP-3とはMMP-3は「マトリックスメタロプロテアーゼ-3」を短くした言葉で、私たちの体の中で作られるタンパク質分解酵素の一つです。酵素は、体の中で起こる様々な化学反応をスムーズに進める役割を担っています。MMP-3は、特に細胞と細胞の間を埋めて組織を支える物質(細胞外マトリックス)を分解する働きを持っています。 細胞外マトリックスは、様々な種類のタンパク質から構成されており、細胞の接着や増殖、組織の構築など、重要な役割を担っています。MMP-3は、この細胞外マトリックスを構成するタンパク質を分解することで、組織の再構築や細胞の移動を助ける役割を担います。 MMP-3は、正常な状態では、傷の修復や組織の再生など、体にとって重要な役割を果たしています。しかし、炎症などによって過剰に作られるようになると、関節リウマチや癌の浸潤・転移など、様々な病気に関与することが知られています。 MMP-3は、血液や関節液などの体液中で測定することができ、その濃度は様々な病状の指標となります。また、MMP-3の働きを抑制する薬剤の開発も進められており、様々な疾患の治療薬としての応用が期待されています。
その他

介護老人保健施設:在宅復帰を目指す施設

- 介護老人保健施設とは 介護老人保健施設は、高齢者が住み慣れた地域で、その人らしい生活を継続できるように、様々なサービスを提供する施設です。 病気や怪我の後遺症などでリハビリテーションが必要になった場合や、自宅での生活が難しくなった場合に、医師による医学的な管理の下、看護師や介護福祉士など専門スタッフによるケアを受けることができます。 施設では、食事や入浴、排泄などの日常生活のサポートに加えて、身体機能の回復や維持に向けたリハビリテーション、そして心身の健康を維持するためのレクリエーション活動などが提供されます。 利用者の状態や希望に応じて、自宅への復帰を目指す短期入所と、施設で継続的にケアを受ける長期入所があります。 介護老人保健施設は、医療・介護・リハビリテーションといったサービスを一体的に提供することで、高齢者が安心して生活できる環境を整え、地域社会への復帰を支援する役割を担っています。
検査

肝臓の働きを調べるICGテストとは?

- ICGテストの概要ICGテストは、インドシアニングリーンという緑色の色素を使い、肝臓の働きを調べる検査です。正式にはインドシアニングリーン試験といい、色素排泄試験とも呼ばれます。私たちの体にとって、肝臓は非常に重要な役割を担っています。口から入った飲食物は、胃や腸で消化吸収され、血液によって肝臓に運ばれます。肝臓は、体内に取り込まれたアルコールや薬、食品添加物といった体に有害な物質を分解し、無毒化する働きを持っています。これを肝機能と呼びます。肝機能は、健康を維持するために非常に重要です。ICGテストでは、インドシアニングリーンを静脈注射し、血液中の色素濃度を測定します。健康な肝臓であれば、取り込まれたインドシアニングリーンは速やかに処理され、胆汁とともに体外へ排出されます。 しかし、肝臓に異常があると、インドシアニングリーンの処理が遅れ、血液中の色素濃度が高い状態が続きます。ICGテストは、肝臓の機能を調べるための検査であり、肝臓病の診断や治療効果の判定、手術前の肝機能評価など、様々な場面で役立てられています。
産婦人科

性ステロイドホルモン:体の仕組みを解き明かす

- 性ステロイドホルモンとは?性ステロイドホルモンは、私たちの体内で作られる化学物質の一種で、性ホルモンとも呼ばれます。その名の通り、体の性別に関する特徴や機能に大きく影響を与えます。具体的には、男性であれば髭が生えたり声が低くなったり、女性であれば胸が大きくなったり生理がきたりといった、いわゆる「男性らしさ」「女性らしさ」を形成する上で欠かせない役割を担っています。これらのホルモンは、コレステロールを原料として、主に精巣や卵巣といった性腺で作られます。男性ホルモンとして代表的なテストステロンは、精巣で作られ、筋肉や骨格の発達を促し、精子の生産にも関わります。一方、女性ホルモンとして代表的なエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)は、主に卵巣で作られ、月経周期や妊娠の維持、乳腺の発達などに関与しています。性ステロイドホルモンは、血液によって全身に運ばれ、それぞれの標的となる臓器や細胞に作用します。その際、細胞内にある受容体と呼ばれるタンパク質と結合することで、遺伝子の働きを調節し、様々な生理作用を発揮します。思春期になると、性ステロイドホルモンの分泌が活発になるため、体つきや体型が大きく変化したり、性的な関心が芽生えたりします。また、これらのホルモンは、生殖機能の維持だけでなく、骨や皮膚の健康、気分の調節、認知機能など、様々な体の機能にも影響を与えていることが近年明らかになってきています。
アレルギー

自己と非自己を見分ける仕組み:中枢性免疫寛容

- 免疫寛容とは私たちの体には、まるで勇敢な兵士のように、体内に入り込んできた細菌やウイルスなどの病原体や、体に悪さをするものから身を守るための、免疫というシステムが備わっています。この免疫システムは、非常に優秀な見張り役として、自己と非自己を見分けるという重要な役割を担っています。自分自身の細胞や組織には攻撃を仕掛けず、敵である病原体や異物だけを正確に見抜いて排除するのです。この、自分自身に対する免疫反応を抑え、自分自身を攻撃しないようにする巧妙な仕組みを「免疫寛容」と呼びます。免疫寛容は、私たちの体が正常に機能するために無くてはならないものです。もし、この免疫寛容が正しく機能しないと、免疫システムが自分自身の細胞や組織を誤って攻撃してしまうことがあります。これが、いわゆる「自己免疫疾患」と呼ばれる病気の原因です。免疫寛容は、大きく分けて「中枢性免疫寛容」と「末梢性免疫寛容」の二つに分類されます。中枢性免疫寛容は、免疫細胞が作られる場所で、自己と反応する免疫細胞をあらかじめ排除する仕組みです。一方、末梢性免疫寛容は、体内をパトロールしている免疫細胞が、自己に対して反応しすぎないように抑制する仕組みです。このように、免疫寛容は、複雑かつ精巧な仕組みによって維持されています。免疫寛容の解明は、自己免疫疾患の治療法や臓器移植の成功率向上など、医療の進歩に大きく貢献することが期待されています。
その他

細胞を誘導するCX3CL1

- CX3CL1とはCX3CL1(しーえっくすさんしーえるいち)は、細胞の表面に存在するタンパク質で、体内の特定の細胞を誘導する役割を担っています。これは、まるで細胞が出す信号のようなもので、特定の細胞だけが受け取ることができます。 chemokine(ケモカイン)と呼ばれる一群のタンパク質に分類され、細胞が体内を移動する現象、すなわち細胞遊走に深く関わっています。CX3CL1は、私たちの体の防衛機構である免疫システムにおいても重要な役割を担っています。 例えば、体内で炎症反応が起こると、CX3CL1は免疫細胞を炎症部位に誘導し、炎症の抑制や組織の修復を促進します。また、血管の内側にある細胞に作用し、白血球と呼ばれる免疫細胞が血管壁を通過して炎症部位に移動するのを助ける役割も担っています。CX3CL1は、その機能の重要性から、様々な疾患との関連が示唆されています。 例えば、動脈硬化や関節リウマチなどの炎症性疾患、がんなどの疾患において、CX3CL1が関与している可能性が報告されています。 このように、CX3CL1は細胞遊走や免疫応答において重要な役割を果たしており、様々な疾患の病態形成に関与していると考えられています。

製薬業界を支えるCROの役割

- CROとはCROとは、Contract Research Organizationの略称で、日本語では「受託臨床試験機関」と言います。製薬会社が新しい薬を開発する際に、その効果や安全性を確かめる試験を臨床試験と呼びますが、CROはこの臨床試験を製薬会社に代わって行う企業のことです。新しい薬を世に出すには、その効果や安全性を確認するための臨床試験が欠かせません。しかし、製薬会社にとって、これらの試験全てを自社で行うのは大変な負担となります。そこで、臨床試験に関する専門的な知識や豊富な経験を持つCROに業務を委託することで、効率的に、そして円滑に臨床試験を進めることができるのです。CROは、臨床試験の計画から実施、データの収集や解析、さらには承認申請に必要な書類作成まで、臨床試験に関する幅広い業務を担います。専門性の高いCROに委託することで、製薬会社は新薬の研究開発そのものに資源を集中させることができ、結果として新薬開発のスピードアップにも繋がると期待されています。近年、新薬開発の過程はますます複雑化しており、CROの果たす役割は大きくなっています。
消化器

沈黙の臓器からの警告?:門脈圧亢進症を理解する

- 門脈圧亢進症とは?私たちの体内には、全身に張り巡らされた血管があり、血液が循環することで、酸素や栄養が体の隅々まで届けられています。この血液の流れにおいて、門脈は重要な役割を担っています。門脈は、胃や腸といった消化器官で吸収された栄養豊富な血液を集め、肝臓へと運ぶ血管です。肝臓はこの血液を受け、栄養分を処理したり、体に必要な物質を作り出したりしています。門脈圧亢進症とは、この門脈の血圧(門脈圧)が、何らかの原因で慢性的に高くなってしまう病気です。門脈圧が高くなると、血液がスムーズに肝臓に流れ込めなくなり、様々な症状が現れます。主な原因としては、肝臓の病気、特に肝硬変が挙げられます。肝硬変は、長年の飲酒やウイルス感染などによって肝臓の細胞が破壊され、線維組織が増殖することで肝臓が硬くなってしまう病気です。硬くなった肝臓は血液の流れを阻害するため、門脈圧が上昇しやすくなります。その他にも、門脈自体が詰まる門脈血栓症や、心臓の機能低下によって血液が滞る心不全などが原因となることもあります。門脈圧亢進症は、放置すると様々な合併症を引き起こす可能性があり、注意が必要です。
その他

生命の営み:代謝の仕組み

私たちは、心臓が常に動いていることや、呼吸をしたり、考えたりするなど、常に活動しています。このような活動を続けるためにはエネルギーが必要です。では、このエネルギーはどこから来るのでしょうか?その答えは、私たちが毎日食べる食べ物にあります。食べ物は、体内で様々な変化を経て、エネルギーへと変換されます。このような、体の中で起こる、生命を維持するための化学反応全体を「代謝」と呼びます。 代謝は、大きく分けて「同化」と「異化」の2つの過程から成り立っています。「同化」は、体を作るために必要な物質を合成する反応のことです。例えば、筋肉や骨を作る、新しい細胞を生み出すなどが挙げられます。一方、「異化」は、体内に取り入れた栄養素を分解してエネルギーを取り出す反応です。ご飯やパンなどに含まれる炭水化物は、この異化の過程で分解され、私たちが活動するためのエネルギー源となります。 このように、代謝は生命活動の根幹をなす重要な働きであり、私たちの体は、この代謝によって維持されています。代謝は、年齢や性別、生活習慣などによって個人差がありますが、健康な状態を保つためには、バランスの取れた食事や適度な運動など、代謝を促す生活を心がけることが大切です。
検査

全身性エリテマトーデスと抗Sm抗体

私たちの体は、常に細菌やウイルスなどの外敵の侵入にさらされています。これらの外敵から身を守るために、体内には免疫システムという精巧な防御システムが備わっています。この免疫システムは、自己と非自己、つまり自分の体の一部とそうでないものを正確に見分ける能力を持っています。そして、非自己、すなわち外敵だと認識したものだけに攻撃を仕掛けることで、私たちの健康を守っているのです。 しかし、この精巧な免疫システムにも、誤作動が起きることがあります。何らかの原因で自己と非自己の識別がうまくいかなくなると、免疫システムは自分自身の体の一部を攻撃し始めることがあります。これが自己免疫疾患と呼ばれる病気です。 自己免疫疾患では、本来攻撃すべきでない自分の細胞や組織に対して、抗体という攻撃物質が作られます。この抗体は、本来は細菌やウイルスなどの外敵に結合して、それらを排除するために働くものです。しかし、自己免疫疾患の場合、自分自身の成分に対して作られた抗体、すなわち自己抗体が、正常な細胞や組織を攻撃してしまうのです。 自己免疫疾患には、全身性エリテマトーデスや関節リウマチ、バセドウ病など、様々な種類があります。これらの病気は、それぞれ異なる臓器や組織を標的としていますが、共通しているのは、免疫システムの異常によって自己抗体が作られ、自分の体が攻撃されているという点です。
その他

体の調節役!副腎皮質の役割と病気

- 副腎皮質ってどこにあるの? 副腎皮質は、名前の通り「副腎」という臓器の一部です。副腎は、ちょうど腎臓の帽子のように、左右の腎臓の上に乗っている小さな臓器です。 副腎は、中央部分の「髄質」と、その周りを囲む「皮質」の二つに分かれています。副腎皮質は、その名の通り副腎の外側部分を占める組織のことです。副腎自体は小さい臓器ですが、生命維持に欠かせないホルモンを作り出す、人体にとって非常に重要な臓器です。 副腎皮質は、副腎全体の約8~9割を占めており、名前の通り黄色っぽい褐色をしています。これは、副腎皮質がコレステロールを豊富に含んでいるためです。コレステロールは、副腎皮質ホルモンの材料となる重要な物質です。 副腎皮質は、体内の水分量やミネラルバランスの調整、ストレスへの対応、性ホルモンの産生など、様々な働きをするホルモンを分泌しています。そのため、副腎皮質が正常に機能しなくなると、様々な体の不調が現れる可能性があります。
消化器

お腹の防御反応: 筋性防御とは?

お腹の診察では、医師は患者さんの腹部に優しく手を当て、丁寧に触診することで、内臓の状態や痛みの有無などを調べます。健康な状態であれば、お腹は柔らかく、軽く押すと少しへこみます。しかし、炎症などによって腹腔内に異常が生じている場合、お腹はまるで板のように硬く緊張し、触れると強い抵抗を感じることがあります。この状態を「筋性防御」と呼びます。 筋性防御は、お腹の中の臓器やその周辺組織に何らかの問題が生じていることを示す重要なサインです。例えば、虫垂炎や胆嚢炎、腹膜炎などの病気でよく見られます。これらの病気では、炎症によって腹膜が刺激され、その結果として周囲の筋肉が反射的に収縮することでお腹が硬くなります。 筋性防御は、痛みや発熱などの症状と合わせて現れることが多く、緊急を要する病気の可能性もあるため、決して軽視できません。お腹に強い痛みを感じたり、触ると硬くなっていることに気付いたりした場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。
産婦人科

母と子の命を守る砦:総合周産期母子医療センターとは

妊娠から出産、そして産後すぐまでの期間は、『周産期』と呼ばれ、お母さんと赤ちゃんにとって、まさに命を繋ぐ大切な時期です。この時期には、予想外のことが起こる可能性もあり、高度な医療が必要となる場合もあります。そこで、お母さんと赤ちゃんの命を守る最後の砦として、重要な役割を担っているのが、『総合周産期母子医療センター』です。 総合周産期母子医療センターは、妊娠22週(妊娠中期)から生後1週間未満までの周産期に、特に手厚い医療を提供する専門医療機関です。ここでは、合併症を抱えている妊婦さんや、双子などの多胎妊娠、あるいは早産など、リスクの高いお産にも対応できるよう、24時間体制で専門の医師や助産師、看護師が常駐しています。 施設内には、お母さんと赤ちゃんの安全を守るため、高度な医療機器や設備が整っています。例えば、お母さんのお腹の中で赤ちゃんの状態を詳しく調べる超音波診断装置や、早産で生まれた赤ちゃんの呼吸を助ける人工呼吸器など、最先端の医療技術が導入されています。 総合周産期母子医療センターは、単に出産を扱う場ではなく、周産期におけるあらゆるリスクを予測し、対応することで、お母さんと赤ちゃんの未来を守っています。そして、安心して出産し、新しい命の誕生を喜び合える社会の実現を目指しています。
循環器

巨細胞性動脈炎:知っておきたい血管の病気

- 巨細胞性動脈炎とは巨細胞性動脈炎は、体の比較的大きな動脈に炎症が起こる病気です。炎症によって動脈の壁が厚く硬くなるため、血液の流れが悪くなったり、血管が狭くなったりすることがあります。この病気は、特に頭部や首の動脈に発生しやすく、こめかみ付近を通る側頭動脈や、目に血液を送る眼動脈が影響を受けやすいとされています。そのため、放置すると失明の危険性もある病気です。 巨細胞性動脈炎の主な症状としては、激しい頭痛、こめかみの痛み、視力障害などがあります。また、発熱、倦怠感、食欲不振、体重減少などの全身症状が現れることもあります。 原因は明らかになっていませんが、免疫の異常が関わっていると考えられています。高齢者に多くみられ、特に50歳以上の女性に多い病気です。早期に発見し、適切な治療を行うことが重要です。治療は通常、ステロイド薬を用いて炎症を抑えます。早期に治療を開始することで、症状の改善や重症化の予防が期待できます。
血液

免疫の守護神:ミエロペルオキシダーゼ

ミエロペルオキシダーゼという言葉を耳にしたことがあるでしょうか?あまり馴染みがないかもしれません。しかし、ミエロペルオキシダーゼは、私たちの体が外敵から身を守るために、無くてはならない重要な酵素です。 ミエロペルオキシダーゼは、体の中に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体から体を守る、免疫システムにおいて重要な役割を担っています。主に、好中球や単球といった白血球の中に存在しています。これらの細胞は、体内に侵入してきた異物を発見すると、直ちに駆けつけ、ミエロペルオキシダーゼを使って攻撃を仕掛けます。 ミエロペルオキシダーゼは、過酸化水素と塩化物イオンから次亜塩素酸を生成します。次亜塩素酸は、強い酸化作用を持つため、細菌やウイルスの細胞膜を破壊したり、タンパク質を変性させたりすることで、病原体を死滅させます。 このように、ミエロペルオキシダーゼは、生体防御システムにおいて重要な役割を果たしているのです。
泌尿器

体内の水分量を調節する 抗利尿ホルモン

- 抗利尿ホルモンとは抗利尿ホルモンは、体内の水分量を調整する重要なホルモンの一つです。その名前が示すように、このホルモンは腎臓に作用し、尿として排出される水の量を減らし、体内の水分を保持する働きがあります。私たちの体は、常に一定の水分量を保つように調節されています。例えば、汗をかいたり、水分を多く摂取したりすると、体内の水分バランスが崩れます。このような時、抗利尿ホルモンが分泌され、腎臓での水の再吸収を促進することで、尿量を減らし、水分バランスの調整を行います。抗利尿ホルモンの分泌量は、血液中の塩分濃度や浸透圧の変化によってコントロールされています。体内の水分が不足し、血液中の塩分濃度が高くなると、脳の視床下部にある浸透圧受容体がそれを感知し、抗利尿ホルモンの分泌を促します。逆に、水分が過剰になると、抗利尿ホルモンの分泌は抑制され、尿量が増加することで、体内の水分バランスが正常な状態に戻ります。このように、抗利尿ホルモンは、私たちの体内の水分バランスを維持するために、重要な役割を果たしているのです。
その他

特定機能病院:高度医療の最前線

- 特定機能病院とは特定機能病院は、特定の病気や怪我に対して高度で専門的な医療を提供することに特化した病院です。これらの病院は、がん、心臓病、脳血管障害、先天性心疾患、糖尿病などの生命を脅かす可能性のある病気や、高度な医療技術を必要とする治療を専門としています。特定機能病院には、それぞれの専門分野において豊富な経験と高い技術を持つ医師や看護師、薬剤師、理学療法士など、多くの医療専門職が働いています。彼らは、患者一人ひとりの状態に合わせて、最適な治療計画を作成し、チームで医療を提供します。また、特定機能病院には、最新の医療機器や設備が導入されています。例えば、高精度な画像診断装置、手術支援ロボット、放射線治療装置などがあり、より正確な診断と治療を可能にしています。さらに、治験や臨床研究にも積極的に取り組んでおり、新しい治療法や薬の開発にも貢献しています。特定機能病院は、他の医療機関では対応が難しいような複雑な病気や怪我の治療にも対応することができます。そのため、他の病院から紹介されて受診する患者も多くいます。医療の質の向上、医療技術の進歩、人材育成などにおいて中心的な役割を担っています。
アレルギー

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症:あまり知られていない病気について

- 病気の概要好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)は、あまり知られていない病気です。これは、体の様々な臓器に炎症を引き起こす、稀な自己免疫疾患です。 自分の免疫システムが誤って自分の体の組織を攻撃してしまうことで、血管、肺、皮膚、神経などに炎症が起こります。 そのため、様々な症状が現れます。この病気は、以前はアレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)と呼ばれていました。 EGPAは、血液中の白血球の一種である好酸球が増加することが特徴です。 好酸球は、通常、寄生虫感染やアレルギー反応に対して働きますが、EGPAでは、何らかの原因で過剰に増加し、炎症を引き起こすと考えられています。EGPAの症状は、炎症が起こる臓器やその程度によって異なります。 初期症状としては、喘息のような咳や息切れ、鼻炎などがみられます。 病気が進行すると、血管の炎症による臓器障害や、神経障害によるしびれや麻痺などが現れることもあります。EGPAは、稀な病気であるため、診断が難しい場合もあります。 血液検査や画像検査、組織検査などを行い、他の病気との区別を行います。 治療法としては、ステロイド薬や免疫抑制剤などが用いられます。早期に診断し、適切な治療を行うことで、症状を抑え、病気の進行を遅らせることができます。
アレルギー

免疫寛容:体を守るシステムの精巧な制御

- 免疫寛容とは何か私たちの体には、細菌やウイルスなどの外敵から身を守るために、免疫というシステムが備わっています。免疫システムは、体内に入ってきた異物を認識し、攻撃することで、私たちを病気から守ってくれています。しかし、この免疫システムは、常に完璧に働くわけではありません。時には、本来攻撃するべきでないもの、例えば、自分の細胞や組織、無害な食べ物などに対しても、過剰に反応してしまうことがあります。このような免疫システムの誤作動は、アレルギー疾患や自己免疫疾患などの原因となります。 では、私たちの体は、どのようにして、このような免疫システムの誤作動を防ぎ、健康を維持しているのでしょうか?その鍵となるのが、「免疫寛容」という仕組みです。免疫寛容とは、簡単に言うと、免疫システムが、攻撃すべきでないものに対して、攻撃を控えたり、無視したりする能力のことです。この免疫寛容のおかげで、私たちは、自分の細胞や組織を攻撃することなく、また、無害な食べ物などを摂取しても、過剰な免疫反応を起こすことなく、健やかに過ごすことができるのです。 免疫寛容は、私たちの健康を維持するために、非常に重要な役割を担っていると言えます。免疫寛容の仕組みが、生まれつき弱かったり、加齢やストレス、生活習慣の乱れなどによって、崩れてしまうと、様々な病気を発症するリスクが高まります。逆に、免疫寛容の仕組みを理解し、その働きを高めるような生活習慣を心がけることで、私たちは、健康的な毎日を送ることができます。

創薬を支えるCROとは

- CROの概要CROとは、Contract Research Organizationの略称で、日本語では「受託臨床試験機関」と言います。新しい薬を開発する過程では、患者さんを対象とした臨床試験が欠かせませんが、製薬会社は、その臨床試験の実施をCROに委託することが多くなっています。 では、CROは具体的にどのような業務を行っているのでしょうか。CROは、医薬品開発に精通した専門家集団として、製薬会社から依頼を受け、医薬品の有効性や安全性を評価するための臨床試験を一貫して請け負います。 CROの業務は多岐に渡り、まず、臨床試験の目的や方法を明確にした計画書を作成します。次に、計画書に基づき、実際に試験に参加していただく患者さんの募集や、試験薬の管理、データの収集や解析などを行います。そして、その結果をまとめた報告書を作成し、製薬会社に提出します。近年、新薬の開発はますます高度化し、開発にかかる費用も増加しています。そのため、製薬会社が自社のみで全ての業務を行うことが困難になってきており、専門的な知識や技術を持つCROへの業務委託が増加傾向にあります。
その他

副腎皮質:小さな器官の大きな役割

- 副腎皮質ってどこにあるの? 副腎皮質は、名前の通り「副腎」という臓器の一部です。では、副腎はどこにあるのでしょうか?副腎は、私たちの体の中に左右一対ずつ、合計二つあります。そして、その名の通り腎臓にくっつくように存在しています。もう少し詳しく見ていくと、左右の腎臓の上部、ちょうど帽子をかぶせるようにちょこんと乗っているのが副腎です。 副腎は非常に小さく、その大きさは縦が約3cm、横が約5cmほどしかありません。形は三角形に似ています。この小さな臓器の中に、生命維持に欠かせないホルモンを分泌する重要な器官である副腎皮質は存在しています。 副腎は、外側部分を占める「副腎皮質」と、内側部分を占める「副腎髄質」の二つで構成されています。副腎皮質は、副腎全体の約8~9割を占めており、体の電解質バランスや糖質、脂質の代謝などを調整するホルモンなどを分泌しています。 副腎は小さく目立たない臓器ですが、生きていく上で非常に重要な役割を担っています。
アレルギー

ウェゲナー肉芽腫症:全身に炎症を引き起こす難病

- ウェゲナー肉芽腫症とはウェゲナー肉芽腫症は、血管に炎症が起こることで、体の様々な場所に異常をきたす病気です。特に、中規模や小規模の動脈と呼ばれる血管が炎症を起こしやすく、この炎症によって血管が狭くなったり、詰まったりすることで、血液がスムーズに流れなくなります。その結果、体の様々な臓器に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり、様々な症状が現れます。この病気は、全身の血管に炎症が起こる可能性があるため、全身性血管炎と呼ばれ、国の指定難病にも指定されています。なぜこのような病気になってしまうのか、その原因はまだ完全には解明されていません。しかし、自分の体の細胞を外部から守るはずの免疫システムが、誤って自分の体の血管を攻撃してしまうことが原因の一つと考えられています。ウェゲナー肉芽腫症は、命に関わることもある病気ですが、早期に発見し、適切な治療を行うことで症状を抑え、病気の進行を遅らせることが期待できます。

リウマチ治療の進歩:抗リウマチ薬とは

リウマチという病気は、自分の免疫システムが誤って自分の体の組織を攻撃してしまうことで起こる病気です。免疫システムは、本来は細菌やウイルスなど外敵から体を守る大切な役割を担っていますが、リウマチの場合は、この免疫システムが何らかの原因で自分の関節を攻撃してしまうのです。その結果、関節に炎症が起こり、様々な症状が現れます。 リウマチで主に症状が現れるのは関節です。関節が炎症を起こすと、痛みや腫れ、こわばりといった症状が現れます。朝起きた時に関節のこわばりが強く、動くにつれて徐々に軽快してくるという特徴もみられます。 リウマチは進行性の病気であるため、適切な治療を行わなければ関節の炎症が慢性化し、関節が破壊されて変形してしまうことがあります。関節の変形が進むと、日常生活に支障をきたすようになり、歩行や着替え、食事といった動作が困難になることもあります。 リウマチの原因は、まだはっきりとは解明されていません。しかし、遺伝的な要因や喫煙、過去の細菌やウイルス感染などが発症に関わっているのではないかと考えられています。また、近年では、生活習慣や食生活などの環境要因も関与している可能性が指摘されています。
PAGE TOP