総合健康ガイド

健康寿命

日常生活の自立を支える:BADLとその評価

- 基本的生活動作能力(BADL)とはBADLとは、Basic Activity of Daily Livingの略称で、日本語では「基本的日常生活動作能力」と言います。人が健康的に、そして自立して日常生活を送る上で欠かせない、ごく基本的な動作を指します。具体的には、歩く、移動する、食事をとる、服を着替える、入浴する、トイレへ行くといった動作が挙げられます。これらの動作は、一見当たり前にできているように思えますが、加齢や病気、怪我などによって困難になる場合があります。 例えば、加齢に伴い筋力が低下すると、歩くことが困難になったり、立ち上がったり座ったりする動作がスムーズにできなくなったりすることがあります。また、脳卒中などの病気の後遺症によって、手足の麻痺が残ってしまうと、食事や着替え、トイレ動作が難しくなることもあります。 BADLは、これらの動作がどの程度できるかを評価することで、その人の自立した生活の度合いを測る指標となります。介護が必要な状態かどうかを判断したり、適切な介護サービスの利用を検討したりする際に、重要な要素となります。また、リハビリテーションの現場では、BADLの改善を目標に、様々な訓練が行われます。
血液

慢性骨髄性白血病:知っておきたいこと

- 慢性骨髄性白血病とは私たちの体には、血液細胞を作り出す大切な組織が存在します。それが骨髄と呼ばれる組織です。骨髄では、酸素を運ぶ赤血球、細菌やウイルスから体を守る白血球、そして出血を止める血小板といった、血液を構成する重要な細胞が、毎日バランスを保ちながら作られています。 しかし、慢性骨髄性白血病を発症すると、この骨髄で異常が起こります。具体的には、白血球の中の顆粒球という種類の細胞が、過剰に作られてしまうのです。その結果、血液中の細胞のバランスが崩れ、本来必要な赤血球や血小板が減ってしまい、様々な症状が現れます。 慢性骨髄性白血病は、中高年に多く発症する病気として知られていますが、近年では若い世代での発症も報告されています。自覚症状が出にくい病気ではありますが、健康診断などで血液検査の異常を指摘された際は、医療機関への受診をお勧めします。

世界初の抗生物質:ペニシリン

- ペニシリンとはペニシリンは、細菌による様々な感染症の治療に効果を発揮する抗生物質です。その発見は、20世紀の医学において最も重要な出来事の一つと言えるでしょう。 ペニシリンは、1928年にイギリスの細菌学者であるアレクサンダー・フレミングによって偶然発見されました。フレミングは、培養していた細菌を観察する中で、アオカビの周囲では細菌が増殖していないことに気付いたのです。彼は、この現象を引き起こしているのが、アオカビが作り出す物質であると推測し、その物質を「ペニシリン」と名付けました。 ペニシリンは、細菌の細胞壁の合成を阻害することで、細菌を殺すというメカニズムで効果を発揮します。細菌は、細胞壁を失うことで、外界からの圧力に耐えられなくなり、死滅します。一方、人間の細胞には細胞壁がないため、ペニシリンは人間の細胞には影響を与えません。 ペニシリンの発見は、それまで治療が困難だった多くの細菌感染症、例えば肺炎、髄膜炎、敗血症などを克服する道を開き、無数の命を救ってきました。しかし、ペニシリンが広く使用されるようになるにつれて、ペニシリンに耐性を持つ細菌が出現し始めました。現在でも、新しいタイプのペニシリンや他の抗生物質の開発が続けられています。
看護技術

日常生活における基本動作:BADL

- 日常生活動作とBADL 私たちは毎日、朝起きてから夜寝るまで、様々な動作を行っています。 例えば、ご飯を食べたり、お風呂に入ったり、服を着替えたりと、これらはごく当たり前の行為であり、特に意識することなく行っている方がほとんどでしょう。 これらの動作は「日常生活動作」、英語で「Activities of Daily Living」、略して「ADL」と呼ばれ、健康を維持し、自立した生活を送る上で非常に重要です。 ADLは大きく分けて「BADL(Basic Activity of Daily Living基本的日常生活動作)」と「IADL(Instrumental Activity of Daily Living手段的日常生活動作)」の2つに分類されます。 BADLは、生命を維持するために必要不可欠な動作であり、具体的には食事、排泄、移動などが挙げられます。 食事は栄養を摂取するために、排泄は体内の老廃物を排出するために、移動は自分の意志で場所を移動するために、それぞれ欠かせない動作です。 一方、IADLは、より複雑な動作や社会生活を送る上で必要となる動作を指し、掃除、洗濯、料理、買い物、金銭管理などが挙げられます。 これらの動作は、必ずしも自分一人で行う必要はなく、家族や周囲の人の助けを借りることで、自立した生活を送ることができる場合もあります。
脳・神経

指示された動作ができない?観念運動失行について

- 観念運動失行とは観念運動失行は、運動機能そのものに問題がないにも関わらず、頭で理解している動作や身振りを実際に行うことが難しい状態を指します。 例えば、「手を振ってください」と指示されても、手をどのように動かして良いのか戸惑ってしまったり、ぎこちない動きになってしまったりします。これは、筋肉や関節に異常があるのではなく、脳の指令が運動機能に正しく伝わらないことが原因だと考えられています。もう少し具体的に説明すると、私たちは体を動かす時、まず脳で「手を振る」という動作のイメージを作り出します。そして、そのイメージを具体的な運動の指令に変換し、神経を通して筋肉に伝えています。観念運動失行の場合、このイメージを運動指令に変換する過程に問題が生じていると考えられています。そのため、簡単な動作であっても複雑な手順を踏むような動作や、日常生活でよく行う動作であっても、意識して行おうとすると上手くできないといった特徴が見られます。例えば、歯ブラシで歯を磨く動作や、箸を使って食事をする動作など、無意識に行う場合は問題なく行えても、意識して行おうとすると途端にぎこちなくなってしまうことがあります。観念運動失行は、脳卒中や脳腫瘍などの脳血管障害によって脳が損傷を受けることで起こることがあります。また、アルツハイマー病などの認知症の初期症状として現れることもあります。
検査

骨髄穿刺:血液疾患診断の決め手

- 骨髄穿刺とは骨髄穿刺は、血液の病気である血液疾患を診断する上で、非常に重要な検査の一つです。人の血液は、骨の中心部に存在する、スポンジのように柔らかく、多くの空洞を持つ組織である骨髄で作られています。この骨髄で作られた血液細胞は、やがて骨髄から血液中に移動し、体全体へと循環していきます。 骨髄穿刺では、この骨髄で作られる血液の状態を詳しく調べるために、骨髄液を採取します。具体的には、腰の骨に針を刺し、そこから少量の骨髄液を採取します。採取した骨髄液は、顕微鏡を用いて観察することで、血液細胞の種類や数、成熟度などを詳しく調べることが可能となります。 これらの情報から、白血病や悪性リンパ腫、再生不良性貧血などの血液疾患の有無や、その進行状況を診断することができます。また、病気の治療効果を判定したり、再発の兆候を早期に発見するためにも重要な検査です。

アムロジピン:高血圧治療の強い味方

- アムロジピンとはアムロジピンは、高血圧症の治療のために広く処方されている薬です。日本ではアムロジンやノルバスクといった商品名で販売されており、多くの人が服用しています。高血圧症は、心臓に負担がかかり、様々な病気を引き起こす原因となります。アムロジピンは、血管を広げる作用を持つ薬です。血管が広がることで、血液が流れやすくなり、心臓にかかる負担を軽減することができます。その結果、血圧を下げる効果が期待できます。アムロジピンは、比較的副作用が少ない薬とされています。しかし、体質や体調によっては、顔のほてりや動悸、頭痛、むくみといった症状が現れることがあります。また、 grapefruit(グレープフルーツ)を食べると、薬の効果が強く出過ぎてしまう可能性があります。服用中は、グレープフルーツの摂取は控えるようにしましょう。アムロジピンは、医師の指示に従って服用する必要があります。自己判断で服用を中止したり、量を変更したりすることは大変危険です。気になることや疑問があれば、必ず医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
その他

命に関わる感染症:敗血症とは

- 敗血症とは敗血症は、体の中に侵入した細菌やウイルス、真菌といった微生物が引き起こす感染症に対して、体が過剰に防御反応を起こしてしまうことで発症する、深刻な病気です。 通常、私たちの体は、これらの微生物が体内に入ると、免疫システムが働き、撃退しようとします。しかし、この免疫反応がコントロールを失い、過剰に働いてしまうことがあります。その結果、全身に激しい炎症が広がり、様々な臓器に悪影響を及ぼしてしまうのです。敗血症の初期症状としては、高熱や chills(悪寒)、心拍数の増加、呼吸数の増加などが挙げられます。 また、感染源となる傷口の発赤や腫れ、痛みなどがみられることもあります。 さらに症状が進行すると、意識レベルの低下や血圧の低下、尿量の減少、皮膚の斑点などの症状が現れることもあります。 敗血症は、早期に発見し、適切な治療を行えば救命できる可能性が高い病気です。 しかし、発見や治療が遅れると、多臓器不全やショック状態に陥り、命に関わる危険性も高まります。 少しでも敗血症の疑いがある場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。
脳・神経

リラックスの鍵!副交感神経を理解する

私たち人間の体には、自分の意志とは関係なく、生命を維持するために24時間休むことなく働き続けている神経があります。これを自律神経と呼びます。 例えば、心臓を動かしたり、呼吸をしたり、食べ物の消化吸収なども、この自律神経の働きによるものです。 そして、この自律神経は、大きく2つに分けられます。 一つは交感神経、もう一つは副交感神経です。 副交感神経は、主に体がリラックスしている時や、休息している時に活発に働く神経です。 睡眠中や食後など、心身をゆったりと休ませ、リラックスしたい時に優位に働きます。 副交感神経が優位に働くと、脈拍がゆっくりになり、血管が広がるので、血圧が下がります。 また、消化活動が促進され、栄養素を吸収しやすくなるため、体が休息と回復に向かうように働きます。
その他

免疫の鍵! リンパ節の「傍皮質」とその役割

私たちの体には、リンパ節と呼ばれる、大きさ数ミリメートルから数センチメートルほどの小さな器官が無数に存在しています。リンパ節は全身に分布しており、特に首、脇の下、足の付け根などに多く見られます。リンパ節は、リンパ管と呼ばれる細い管で網の目のようにつながっており、体の中を流れるリンパ液が通過する場所となっています。 リンパ節は、細菌やウイルスなどの病原体から体を守る免疫システムにおいて非常に重要な役割を担っています。リンパ液は、血液とともに体中を巡り、老廃物や病原体などを運びます。リンパ節は、リンパ液を濾過して、これらの異物を除去する働きを持っています。 リンパ節の内部は、皮質、傍皮質、髄質と呼ばれる3つの主要な領域に分けられます。皮質は、リンパ節の外側に位置し、リンパ球が集まったリンパ小節と呼ばれる構造が見られます。リンパ小節は、B細胞と呼ばれるリンパ球が多く存在し、抗体を作って病原体を攻撃します。傍皮質は、皮質と髄質の間に位置し、T細胞と呼ばれるリンパ球が多く存在します。T細胞は、ウイルス感染細胞やがん細胞を直接攻撃する働きがあります。髄質は、リンパ節の中心に位置し、リンパ球やマクロファージなど多くの免疫細胞が存在します。髄質では、病原体や異物が処理され、排除されます。 このように、リンパ節は免疫システムにおいて重要な役割を担っており、私たちの健康を守っています。
心の問題

自分も相手も大切にする『アサーティブ』な表現方法

- アサーティブとは人と人とのコミュニケーションにおいて、自分の意見や気持ちを伝えることはとても大切です。しかし、自分の意見ばかりを主張してしまっては、相手を傷つけたり、対立を生んでしまう可能性があります。一方で、相手の顔色ばかりを伺って自分の意見を言えずに我慢してしまうと、今度は自分自身がストレスを感じてしまったり、人間関係がうまくいかなくなる可能性もあります。では、どうすれば自分の意見も伝えながら、良好な人間関係を築いていくことができるのでしょうか。そのためのコミュニケーション方法の一つとして、「アサーティブ」というものがあります。アサーティブとは、自分の意見や気持ちを率直に表現すると同時に、相手の意見も尊重するコミュニケーションのことです。自分の主張ばかりを押し通すのではなく、相手の立場や気持ちを理解しようと努めながら、自分の考えや気持ちを伝えることを目指します。アサーティブなコミュニケーションは、一方的な関係ではなく、対等な関係性を築く上でとても重要です。自分の意見を伝えるべき場面ではしっかりと伝え、相手の意見に耳を傾けるべき場面ではきちんと耳を傾ける。このような姿勢を持つことで、相手との相互理解を深め、より良い人間関係を築き、良好なコミュニケーションをとることができるようになるでしょう。
呼吸器

百日咳:その咳、もしかしたら…?

- 百日咳とは百日咳は、百日咳菌というごく小さな生き物が、空気中に漂うツバとともに体の中に入り込み、気管や気管支といった呼吸に関係する場所で増えることで発症する感染症です。感染力は非常に強く、特に免疫力が発達していない乳幼児は重症化しやすいため注意が必要です。この病気の名前は、文字通り、咳が百日間も続くことから名付けられました。もちろん、実際には誰もが百日間も咳をし続けるわけではありませんし、適切な治療を受ければ、それほど長く続くこともありません。しかし、もしも治療をせずに放っておくと、数週間から、場合によっては数ヶ月もの間、激しい咳に悩まされることになる可能性があります。百日咳の初期症状は、風邪とよく似ています。鼻水が出たり、喉が痛くなったり、微熱が続くといった症状が現れます。そして、1~2週間ほど経つと、特徴的な「コンコン」という乾いた咳が出始めます。この咳は、次第にひどくなり、息を吸う時に「ヒューヒュー」という笛のような音がするようになります。 百日咳は、ワクチン接種によって予防することが可能です。乳幼児期にワクチンを接種することで、重い症状になることを防ぐことができます。また、百日咳と診断された場合は、周囲への感染を広げないよう、医師の指示に従って適切な治療を受けることが重要です。
呼吸器

肺の機能を探る:肺拡散能検査とは

- 肺拡散能検査の目的 肺拡散能検査は、肺が空気中から血液中にどれだけ効率的に酸素を取り込み、反対に血液中から肺へ二酸化炭素を排出できるかを調べる検査です。 呼吸をする際には、肺にある小さな空気の袋である肺胞と、その周囲を取り囲む毛細血管の間でガス交換が行われます。肺拡散能検査では、このガス交換がスムーズに行われているかを評価します。 具体的には、患者さんにごく少量の一酸化炭素を含む空気を吸ってもらい、その後に吐く息の中の一酸化炭素濃度を測定します。一酸化炭素は酸素と同様に肺胞から血液中に移動するため、この検査によって肺胞から毛細血管へのガス交換の効率を間接的に知ることができます。 肺拡散能検査は、息切れや呼吸困難などの症状がある場合に、その原因を特定するために重要な役割を果たします。例えば、間質性肺炎や肺線維症などの病気では、肺胞の壁が厚くなったり、炎症を起こしたりすることでガス交換の効率が低下します。そのため、肺拡散能検査の結果が低い場合は、これらの病気が疑われます。 また、肺拡散能検査は、病気の進行状況や治療の効果を判定するためにも用いられます。治療によって肺の機能が改善した場合、肺拡散能検査の結果も改善することが期待されます。
血液

悪性貧血:その正体とは?

- 悪性貧血とは悪性貧血は、血液中の赤血球が十分に作られなくなることで発症する貧血の一種です。 貧血と聞くと、鉄分不足を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、悪性貧血は鉄分ではなく、ビタミンB12という栄養素が不足することが原因で起こります。ビタミンB12は、食事から摂取する栄養素で、私たちの体にとって、特に赤血球を作る上で非常に重要な役割を担っています。 赤血球は、体中に酸素を運ぶ役割を担う、血液中の細胞です。 悪性貧血を発症すると、このビタミンB12が不足するため、赤血球がうまく作られなくなり、数が減ってしまいます。その結果、体全体に十分な酸素が行き渡らなくなり、様々な症状が現れます。 主な症状としては、顔面蒼白、倦怠感、動悸、息切れ、めまいなどが挙げられます。 また、悪性貧血は進行すると、神経障害を引き起こす可能性もあり、注意が必要です。悪性貧血は、適切な治療を行うことで、症状の改善や進行の抑制が期待できます。 治療法としては、不足しているビタミンB12を補うために、注射や内服薬が用いられます。
目・眼科

瞳孔の異常:アーガイル=ロバートソン瞳孔について

私たちは、目を通して外界のものを見ることができます。光は目の中に入り、脳に伝えられることで、私たちは景色や色、形などを認識することができます。 目の中にある瞳孔は、カメラの絞りのように、目の中に入る光の量を調整する役割をしています。明るい場所では、瞳孔は小さくなって光の量を減らし、まぶしすぎるのを防ぎます。逆に、暗い場所では、瞳孔は大きくなってより多くの光を取り込もうとし、薄暗い場所でも物が見えるように働きます。 この瞳孔の大きさの変化は、私たちが意識して行っているものではなく、自動的に行われています。まるで、自動ドアのように、周りの明るさに応じて自然と変化するのです。このおかげで、私たちは常に快適な明るさで物を見ることができているのです。
その他

医療の質向上への道標:クリニカルインディケーター

- クリニカルインディケーターとは 医療現場では、患者さんの安全を守り、質の高い医療を提供することが何よりも重要です。そのために、医療現場では日々努力を続けていますが、その質を客観的に評価することは容易ではありません。そこで、近年注目されているのが「クリニカルインディケーター」です。 クリニカルインディケーターとは、医療の質を測るための指標となるもので、いわば病院や診療所などが提供する医療サービスの質を測る「ものさし」のような役割を担います。具体的には、医療の現場で実際に得られたデータに基づいて、医療の質を数値化したものを指します。 例えば、「手術後の感染症発生率」や「入院中の転倒発生率」などが挙げられます。これらの数値を見ることで、病院全体の医療の質や、特定の診療科、または個々の医療従事者の医療の質を客観的に把握することができます。 クリニカルインディケーターを活用することで、医療現場は自らの課題を明確化し、改善に向けた取り組みを進めることができます。その結果、より安全で質の高い医療の提供につながると期待されています。
小児科

りんご病:幼児に多い感染症

- りんご病とはりんご病は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスが、人の体の中に入ることによって起こる感染症です。特に、幼児から小学校低学年くらいまでの子供がかかりやすい病気として知られています。日本では、春になると流行することが多く、保育園や幼稚園などで集団発生することもあります。りんご病の症状として一番よく見られるのは、両方の頬がまるでりんごのように赤くなることです。このことから「りんご病」という名前が付けられました。また、頬が赤くなるのに加えて、腕や足、体などにも赤い発疹が出ることがあります。発疹は、最初は小さな赤い点ですが、次第に広がって、網目状やレース状になることもあります。その他にも、微熱が出たり、だるさを感じたり、関節が痛むという症状が出ることもあります。多くの場合、りんご病は特別な治療をしなくても、数日から1週間程度で自然に治ります。しかし、まれに、貧血や脳炎などの合併症を引き起こすことがあるため注意が必要です。また、妊婦さんがりんご病に感染すると、お腹の赤ちゃんに影響が出る可能性があります。さらに、免疫力が低下している人も、重症化する可能性があります。りんご病は、主に咳やくしゃみによって、ウイルスを含む飛沫が空気中に飛び散り、それを吸い込むことで感染します。また、感染者の鼻水や唾液などがついたタオルや食器などを介して、間接的に感染することもあります。そのため、りんご病の予防には、こまめな手洗いとうがいを心がけ、タオルの共用を避けることが大切です。流行時には、人混みを避けるようにすることも有効です。
検査

超音波:音の波が拓く医療の未来

- 超音波とは超音波は、人間の耳では聞くことのできない、高い周波数を持つ音波のことです。私たちは、空気の振動によって音を聞いていますが、この振動が1秒間に何回繰り返されるかを表すのが周波数で、単位はヘルツ(Hz)を用います。人間が耳で聞くことのできる音の周波数は、一般的に20ヘルツから2万ヘルツ程度とされています。これに対し、超音波は2万ヘルツを超える高い周波数を持つ音波のことを指します。この高い周波数を持つ超音波は、様々な分野で利用されていますが、特に医療分野における活躍が目覚ましいと言えるでしょう。医療分野では、超音波は主に画像診断に用いられています。人体に超音波を当てると、その一部は体内の組織や臓器の境界面で反射されて戻ってきます。この反射された超音波を捉え、画像化することで、体内の様子を詳しく観察することが可能となります。超音波検査は、放射線を使用しないため人体への負担が少なく、安全性の高い検査方法として広く普及しています。また、リアルタイムで体内の様子を観察できるため、心臓などの動きの速い臓器の診断にも適しています。
脳・神経

一過性の意識消失、失神とは?

失神とは、一時的に意識を消失する現象を指します。周囲から見ると突然倒れたように見えるため、驚きや不安を伴うことが多いでしょう。意識消失は通常短時間で、多くの場合は数秒から数分で自然に回復します。失神自体は命に関わるような深刻なものではない場合がほとんどです。 しかし、決して油断して良いわけではありません。失神を引き起こす原因には、一時的な血圧低下や自律神経の乱れなど、比較的軽度のものもあれば、心臓病や脳血管障害、神経系の病気など、重大な病気が隠れている可能性もあるからです。そのため、失神を起こした場合は、たとえその後回復したとしても、必ず医療機関を受診し、適切な検査を受けることが重要です。 失神の原因を特定するために、医師は病歴や症状、発症時の状況などを詳しく聞き取ります。必要に応じて、心電図検査や脳波検査、頭部CT検査、血液検査などの検査が行われます。これらの検査結果に基づいて、適切な治療が行われます。失神は決して珍しい症状ではありませんが、その背景には様々な要因が考えられるため、自己判断せずに医療機関に相談することが大切です。
血液

造血幹細胞移植:新たな希望を告げる治療法

私たちの体内を流れる血液は、全身に酸素を届けたり、外部から侵入した細菌やウイルスと戦ったりと、生命維持に欠かせない重要な役割を担っています。この血液は、骨髄という組織で作られます。骨髄には、造血幹細胞と呼ばれる、様々な血液細胞を生み出す能力を持った細胞が存在します。造血幹細胞は、赤血球、白血球、血小板など、それぞれ異なる役割を持つ血液細胞を作り出し、健康な状態を保っています。 しかし、白血病や再生不良性貧血などの病気にかかると、この造血幹細胞が正常に働かなくなり、十分な量の健康な血液を作ることができなくなってしまいます。その結果、貧血や感染症などを引き起こし、命に関わる危険性も出てきます。 このような血液の病気に対する治療法の一つとして、「造血幹細胞移植」があります。これは、健康な人から提供された造血幹細胞を患者に移植することで、再び正常な血液を作れるようにする治療法です。造血幹細胞移植は、血液の病気で苦しむ多くの患者にとって、希望の光となる治療法と言えるでしょう。
看護技術

看護の標準化:NICとその役割

- NICとはNICは「Nursing Interventions Classification」を略したもので、日本語では「看護介入分類」といいます。これは、看護師が患者さんに対して行うケアや処置を、統一された言葉で表現し、分類したものです。例えば、患者さんの痛みを和らげるために、看護師は様々な行動を起こします。患部の状態を観察したり、楽な姿勢を一緒に考えたり、医師の指示に従って痛み止めを投与したりするなど、その方法は多岐に渡ります。NICは、このような看護師の行動一つ一つに具体的な名前を与え、分類することで、看護の内容を明確に記録したり、他の看護師と共有したりすることを可能にします。NICは、看護師であれば誰でも理解できる共通言語として、看護記録や研究など、様々な場面で広く活用されています。これにより、看護の質の向上や、より安全で効果的な看護の提供につながると期待されています。
血液

HIV感染症:免疫との闘い

- HIV感染症とはHIV感染症は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)という病原体が体内に侵入することで発症する感染症です。 HIVは、免疫システムにおいて重要な役割を担うリンパ球という細胞の中でも、特にCD4陽性リンパ球と呼ばれる細胞に感染します。 このCD4陽性リンパ球は、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体から体を守るために非常に重要な役割を担っています。HIVに感染すると、このCD4陽性リンパ球が破壊され、その数が徐々に減少していきます。 CD4陽性リンパ球が減少し、免疫力が低下すると、健康な時には感染しないような弱い病原体にも感染しやすくなり、様々な病気を発症しやすくなります。 この状態を後天性免疫不全症候群、つまりAIDS(エイズ)と呼びます。HIVは、血液、精液、膣分泌液、母乳などの体液を介して感染します。 具体的には、感染者の体液が、傷口や粘膜(口の中、性器、肛門など)に直接触れることで感染します。 日常生活で感染する可能性は極めて低く、握手や抱擁、咳やくしゃみなどでは感染しません。HIV感染症は早期に発見し、適切な治療を受けることで、健康な状態を長く維持することが可能です。
検査

CRP値でわかる体の炎症

- CRPとはCRPは、C反応性蛋白(しーはんのうせいたんぱく)を省略した呼び方で、血液の中に存在する蛋白質の一種です。このCRPは、普段は私達の体の中にごく少量しか存在していません。しかし、体内で炎症が起こったり、組織の損傷が起こると、肝臓で作られ、血液中に放出されて急激に増加します。 CRPは、炎症や組織の損傷に反応して増加するため、体の状態を知るための重要な指標となります。例えば、風邪などの感染症、関節リウマチなどの自己免疫疾患、心筋梗塞などの病気になると、CRPの値が上昇します。検査は血液検査で行われ、採血した血液中のCRP濃度を測定します。CRPの値が上昇している場合は、炎症や組織の損傷が suspected されている可能性があり、医師は他の検査結果と合わせて、診断を行います。CRPは、病気の診断だけでなく、治療の効果判定や再発の兆候を捉えるためにも用いられます。このように、CRPは、様々な病気と関連して変化する指標であり、健康状態を把握する上で非常に重要なものです。

サリドマイド:多面的な薬の光と影

- サリドマイドとはサリドマイドは、1950年代に開発された薬で、当時は画期的な睡眠薬やつわりの薬として世界中で広く使われていました。特に、妊娠初期のつわりに効果があるとされ、多くの妊婦が服用していました。しかし、サリドマイドを服用した妊婦から、腕や脚の発達に障害がある赤ちゃんが多数生まれるという悲劇が起こりました。これは、サリドマイドが胎児の正常な発育を阻害することが原因でした。この薬害は世界中に衝撃を与え、サリドマイドは販売中止となりました。その後、長い年月を経て、サリドマイドは思わぬ効能を持つことが明らかになりました。それは、ハンセン病の一種であるらい菌性結節性紅斑や、血液のがんである多発性骨髄腫に対する効果です。サリドマイドはこれらの病気に対して優れた効果を示し、現在では、厳重な管理の下、特定の病気の治療薬として再び使用されています。サリドマイドの物語は、薬の光と影を浮き彫りにしています。画期的な薬も、使い方を誤れば大きな悲劇を生み出す可能性があり、薬の開発には、有効性と安全性の両面を常に考慮することが不可欠です。
PAGE TOP