総合健康ガイド

産婦人科

出産後の痛み 後陣痛って?

赤ちゃんを産んだ後、多くのお母さんが経験する痛みに「後陣痛」というものがあります。これは、妊娠中に大きく膨らんでいた子宮が、出産を終えて元の大きさに戻ろうと収縮することで起こる痛みです。子宮は、赤ちゃんを十月十日かけてお腹の中で育てられるよう、妊娠中に大きく膨らんでいきます。出産を終えると、その大きな子宮が急速にしぼんでいくため、子宮の筋肉が収縮し、痛みを感じてしまうのです。この痛みは、まるで生理痛がひどい時のような、鈍い痛みであることが多いようです。後陣痛の痛みの強さや続く期間には個人差がありますが、多くの場合、出産後2~3日程度で落ち着いてきます。中には1週間ほど続く方もいらっしゃいます。後陣痛は、決して珍しいものではなく、出産を終えた女性の体が正常に回復しているサインと言えます。しかし、痛みがひどい場合や、不安に感じる場合は、我慢せずに医師や助産師に相談するようにしましょう。
皮膚科

接触性皮膚炎:原因と症状、予防策を解説

- 接触性皮膚炎とは接触性皮膚炎は、特定の物質が肌に触れることで、その部分が赤くなったり、かゆみを伴ったり、水ぶくれができたりする、ありふれた皮膚の病気です。 この炎症は、原因となる物質に触れた部分だけに現れ、一般的に「かぶれ」と呼ばれる状態です。原因となる物質は実に様々で、私たちの身の回りにあふれています。例えば、化粧品、洗剤、金属、ゴム製品、植物などは、日常生活で触れる機会が多く、誰にでも発症する可能性があります。また、特定の職業の人に多く見られるものもあります。例えば、美容師ではシャンプーやパーマ液、医療従事者では消毒薬やゴム手袋、建築作業員ではセメントや塗料などが原因となることがあります。接触性皮膚炎は大きく分けて、刺激性接触皮膚炎とアレルギー性接触皮膚炎の2つのタイプに分けられます。刺激性接触皮膚炎は、触れた瞬間に強い刺激を感じるような物質が原因で起こり、ほとんどの人に発症する可能性があります。一方、アレルギー性接触皮膚炎は、特定の物質に対してアレルギー反応を起こしやすい人が、その物質に繰り返し触れることで発症します。接触性皮膚炎の治療は、まず原因となる物質を特定し、それから遠ざかることが重要です。症状を抑えるためには、ステロイド外用薬などが処方されます。症状が重い場合は、ステロイドの内服薬や注射薬が使用されることもあります。日頃から、身に付けるものや使用するものに注意し、皮膚に異常を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。
循環器

経皮的冠動脈形成術:狭心症と心筋梗塞に対する有効な治療法

心臓は、体中に血液を送り出すために休むことなく働き続ける重要な臓器です。ポンプのような役割を担う心臓自身にも、栄養や酸素を運ぶ血液が必要であり、その血液を供給するのが「冠動脈」と呼ばれる血管です。 しかし、加齢や生活習慣の影響などにより、血管が硬くもろくなる動脈硬化が起こることがあります。動脈硬化によって冠動脈が狭くなったり、詰まったりすると、心臓への血液の流れが悪くなり、様々な症状が現れます。 例えば、胸の痛みや圧迫感を伴う狭心症や、さらに悪化すると心臓の筋肉が壊死してしまう心筋梗塞などを引き起こす可能性があります。 このような心臓の血管の病気を治療する方法の一つに、カテーテルを使った治療法があります。カテーテル治療とは、足の付け根や腕の血管から細い管(カテーテル)を挿入し、心臓の冠動脈まで到達させて治療を行う方法です。 カテーテル治療の中でも、近年広く行われている治療法の一つが「経皮的冠動脈形成術(PTCR)」です。PTCRは、風船のついたカテーテルを狭くなった冠動脈まで挿入し、風船を膨らませて血管を広げる治療法です。血管を広げた後は、再び狭くなるのを防ぐために、ステントと呼ばれる金属製の網状の筒を留置します。PTCRは、身体への負担が比較的少なく、治療効果も高いことから、多くの患者さんに希望を与えている治療法です。
看護技術

安全な側臥位:患者さんのための基礎知識

- 側臥位とは?側臥位とは、身体を横に向けて寝る姿勢のことを指します。 楽な姿勢に思えますが、患者さんの状態によっては注意が必要です。特に、全身麻酔後や集中治療室に入室中の患者さんの場合、意識が朦朧としていたり、身体を動かす力が入らなかったりすることがあります。 また、脳梗塞などで片麻痺のある患者さんの場合も、自分の意思で身体を動かすことが難しい場合があります。 このような場合、長時間同じ姿勢を続けていると、体重で圧迫される部分に負担がかかり続け、血流が悪くなってしまいます。 その結果、皮膚が赤くなったり、水ぶくれができたりする褥瘡(床ずれ)や、神経が圧迫されることによる神経障害などの合併症のリスクが高まります。そのため、患者さんが楽な姿勢だと感じていても、定期的に体位変換を行うことが重要です。 体位変換を行うことで、身体への負担を分散し、褥瘡や神経障害などの合併症を予防することができます。 また、体位変換は、呼吸を楽にしたり、誤嚥を予防したりする効果も期待できます。患者さんの状態に合わせて、適切なケアを行うように心がけましょう。
検査

心電図のV6誘導:位置と意味

- 心電図における誘導心電図は、心臓の電気的な活動を波形として記録することで、心臓の状態を調べる検査です。この検査では、体の表面に複数の電極を貼り付けます。電極は、心臓から発生する微弱な電気を検出する役割を担っています。心電図検査では、これらの電極の組み合わせを「誘導」と呼びます。誘導によって、心臓の様々な角度からの電気的な活動を捉えることができます。心電図検査では、標準肢誘導、単極肢誘導、胸部誘導の3つの誘導が主に用いられます。まず、標準肢誘導は、両腕と左足に電極を装着し、心臓の電気活動を水平面から観察します。この誘導は、I誘導、II誘導、III誘導の3種類があり、それぞれ電極の組み合わせが異なります。次に、単極肢誘導は、両腕、左足、さらに右足に電極を装着し、心臓の電気活動を一点から見ているように観察します。この誘導は、aVR誘導、aVL誘導、aVF誘導の3種類があり、それぞれ右腕、左腕、左足の電位変化を基準としています。最後に、胸部誘導は、胸部の特定の部位に電極を装着し、心臓の電気活動を水平面からより詳しく観察します。この誘導は、V1誘導からV6誘導まであり、心臓の前面から側面にかけて電極を配置することで、心臓の様々な部位の活動を捉えます。これらの誘導を組み合わせることで、心電図検査では、心臓のリズムや伝導系の異常、心筋の状態などを総合的に評価することができます。
小児科

赤ちゃんの不思議な動き:非対称性緊張性頸反射

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ自分の意思で体を動かすことはできません。しかし、周りの環境からの刺激に対して、決まったパターンで反応を示すことがあります。これは「原始反射」と呼ばれるもので、赤ちゃんが生まれながらに持っている、生きていくために必要な体の反応です。 原始反射には、例えば、何かが口に触れると吸い付くような動きをする「吸てつ反射」や、指で赤ちゃんの掌を刺激するとぎゅっと握り返す「把握反射」など、様々な種類があります。これらの反射は、赤ちゃんが外界の刺激に反応し、周囲と関わっていくための第一歩と言えるでしょう。 原始反射は、赤ちゃんの発達段階を知る上で重要な指標となります。医師は、赤ちゃんの月齢に合わせた原始反射が現れているかどうか、また、適切な時期に消失していくかどうかを観察することで、神経系が順調に発達しているかを判断します。そして、もしも反射に異常が見られる場合には、発達の遅れや脳機能の障害などの可能性も考え、より詳しい検査が必要となることもあります。
皮膚科

寒冷蕁麻疹とその対処法

- 寒冷蕁麻疹とは 寒冷蕁麻疹は、冷たい空気や水、物に触れることで皮膚に蕁麻疹が出る、少し変わったアレルギー反応です。蕁麻疹は一時的に皮膚が赤く腫れ上がり、かゆみも伴います。かゆみを我慢できずに掻いてしまうと、さらに症状が悪化してしまうこともあります。 この寒冷蕁麻疹は、他の蕁麻疹と異なり、寒さに触れた部分だけに症状が現れるのが特徴です。例えば、冷たい水に手を浸けると、手だけに蕁麻疹が出ますし、冷たい風に当たると、顔や首など、風に当たった部分だけに蕁麻疹が現れます。 症状は数分から数時間で治まることが多いですが、中には数日続く場合もあります。原因はまだはっきりとは解明されていませんが、寒さによって皮膚にある肥満細胞という細胞からヒスタミンなどの物質が放出されることで起こると考えられています。 寒冷蕁麻疹は、気温が急激に下がる冬場や、プールなど冷たい水に入る際に発症しやすい傾向があります。また、冷たい飲み物やアイスクリームなどを口にした際に、口の中や喉に症状が現れることもあります。
消化器

ありふれた病態、腹痛

- 腹痛とはお腹周辺の痛みを総じて腹痛と呼びます。みぞおちから下の骨盤にかけての広い範囲で感じることがあり、その症状は人によって様々です。鋭く刺すような痛み、鈍く重い痛み、締め付けられるような痛みなど、感じ方は実に多種多様です。腹痛は非常にありふれた症状であり、ほとんどの人が経験するものです。食あたりや便秘、生理痛など、比較的軽度の原因で起こることも少なくありません。しかし、その一方で、腹痛は命に関わるような重篤な病気が隠れているサインである可能性もあるため、注意が必要です。痛みの種類や程度、痛む場所、持続時間、他に症状があるかなどを注意深く観察することで、原因を推測する手がかりになります。例えば、短時間で治まる一時的な痛みである場合、日常生活におけるストレスや疲労、軽い消化不良などが考えられます。反対に、激しい痛みが長く続く場合や、発熱、吐き気、嘔吐、下痢、血便などの症状を伴う場合は、緊急を要する病気が隠れている可能性があります。自己判断は危険ですので、少しでも不安に感じたら、医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。
看護技術

ファウラー位:目的と注意点

- ファウラー位とはファウラー位は、ベッドに横になった状態を基本とする仰臥位から、上半身を起こした姿勢のことを指します。具体的には、背もたれを45度程度に傾けることで、この体位をとることができます。一見すると、楽に座っている状態と変わりないように思えるかもしれません。しかし、医療現場においてファウラー位は、単に座っているのとは異なる意味合いを持ちます。ファウラー位は、上半身の角度を細かく調整できるという特徴があります。角度を変えることで、患者さんの状態に合わせて、より効果的な体位にすることが可能です。例えば、呼吸が苦しい患者さんの場合は、上半身を起こすことで、肺への圧迫を軽減し、呼吸を楽にする効果が期待できます。また、心臓への負担を軽減する効果も期待できるため、心臓病の患者さんにも用いられます。さらに、食事や経管栄養の際には、誤嚥のリスクを減らすためにファウラー位が有効です。上半身を起こすことで、食べ物が気管に入りにくくなり、安全に食事や栄養摂取を行うことができます。このように、ファウラー位は、一見シンプルな体位に見えますが、医療現場においては、患者さんの状態に合わせて角度を調整することで、様々な効果を発揮する重要な体位と言えます。
検査

心電図のV3誘導: より詳細な心臓の活動を

- 心電図と誘導心電図は、心臓から発生する微弱な電気信号を波形として記録し、心臓の健康状態を調べる検査です。心臓は、全身に血液を送るポンプとしての役割を担っており、規則正しいリズムを刻んで収縮と拡張を繰り返しています。この収縮と拡張は、電気信号によって制御されており、心電図はこの電気信号を捉えることで、心臓の活動状態を視覚的に把握することができます。心電図検査では、「誘導」と呼ばれる方法を用いて、心臓の電気信号を様々な角度から記録します。誘導とは、身体の特定の部位に電極を配置し、心臓の電気信号を検出する方法のことです。電極は、電気を通しやすい素材でできており、皮膚に貼り付けることで心臓からの微弱な電気信号をキャッチします。心電図検査では、通常、胸部、両手首、両足首に合わせて10個の電極を装着します。これらの電極を組み合わせることで、12種類の誘導から心臓の電気信号を記録することができます。 誘導によって得られる心電図はそれぞれ異なっており、心臓の異なる部位や角度からの活動状態を反映しています。そのため、複数の誘導を組み合わせることで、心臓の活動状態をより詳細に把握することができます。心電図検査は、不整脈、狭心症、心筋梗塞などの心臓病の診断に広く用いられています。また、心臓の大きさや位置、心筋の状態などを評価することも可能です。このように、心電図と誘導は、心臓の健康状態を評価するための重要な検査方法として、現代医療において欠かせない役割を担っています。
産婦人科

不妊治療の検査:卵管疎通性検査とは?

- 卵管疎通性検査の概要卵管疎通性検査とは、その名前が示す通り、卵管が正常に通っているかどうかを調べる検査です。卵管は、卵巣から毎月送り出される卵子と、妊娠するために必要な精子が巡り合うための大切な場所です。卵管は受精卵が子宮へと移動するための通路としての役割も担っており、妊娠するためには非常に重要な器官と言えます。卵管に異常があると、卵子と精子がうまく出会えなかったり、受精卵が子宮にたどり着けなかったりするため、妊娠が難しくなることがあります。 卵管疎通性検査は、このような卵管の異常が原因で妊娠が難しいのかどうかを調べるために実施されます。この検査によって、卵管が詰まっているのか、狭くなっているのか、あるいは他の異常があるのかが分かります。検査の結果、異常が見つかった場合は、その状態に合わせて治療方針が検討されます。例えば、詰まりや癒着が軽度であれば薬物療法が選択されることもありますが、場合によっては手術が必要となることもあります。卵管疎通性検査は、不妊の原因を特定し、その後の治療方針を決定するために非常に重要な検査です。 検査を受けるかどうか迷っている場合は、医師に相談してみることをお勧めします。
小児科

幼児に多い突発性発疹

- 突発性発疹とは 突発性発疹は、乳幼児、特に1歳未満の赤ちゃんに非常に多く見られるありふれた感染症です。その名前が示す通り、何の前触れもなく突然高い熱が出るのが特徴です。熱は通常38度から39度くらいまで上がり、高い場合は40度を超えることもあります。熱は3日から4日ほど続きますが、その後は自然に下がり始めます。 熱が下がると入れ替わるように、全身に赤い斑点状の発疹が現れます。発疹はかゆみも痛みもなく、数日で自然に消えていきます。突発性発疹の原因となるウイルスに対する免疫が出来るため、一度かかると再び発症することはほとんどありません。 突発性発疹自体は多くの場合、深刻な合併症を引き起こすことなく自然に治癒するため、過度に心配する必要はありません。しかし、高熱による脱水症状や、まれに脳炎などの合併症を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。 突発性発疹は、ウイルスが空気中に飛散することによって感染が広がると考えられていますが、はっきりとした感染経路は分かっていません。そのため、完全に予防することは難しいですが、日頃から手洗いうがいを徹底するなど、基本的な衛生習慣を心がけることが大切です。
検査

心臓の電気信号を読み解く:EPS検査とは?

- EPS検査とは心臓は全身に血液を送るために、規則正しく「ドックン、ドックン」と脈打っています。この規則正しいリズムを刻むために、心臓内では電気信号が生まれては消えていくということを繰り返しています。この電気信号が乱れると、心臓の動きも乱れてしまい、場合によっては、めまいや失神などの症状が現れたり、血液をうまく送り出せなくなってしまったりすることがあります。 EPS検査(電気生理学的検査)は、このような心臓の電気信号を詳しく調べる検査です。カテーテルと呼ばれる細い管を、足の付け根や腕の血管から心臓まで挿入し、心臓内の電気信号を記録・分析します。 EPS検査を行うことで、心臓のリズムが乱れる不整脈の原因を突き止め、適切な治療法を選択することができます。不整脈の中には、薬物療法が有効なものもあれば、カテーテルアブレーションと呼ばれる治療が必要なもの、ペースメーカー植え込み術が必要なものなど、様々です。EPS検査の結果に基づいて、患者さん一人ひとりに最適な治療法が検討されます。
呼吸器

気管挿管に必須!スタイレットの役割とは?

- スタイレットとはスタイレットは、呼吸困難に陥った患者さんの気道を確保するために気管挿管という処置が行われますが、その際に気管チューブの中に挿入する医療器具のことを指します。気管挿管は、口あるいは鼻から気管までチューブを挿入し、肺に直接空気を送り込む処置です。この時、気管チューブはそれ自体に硬さがあまりないため、挿入時に曲がったり、折れ曲がったりしてしまうことがあります。そこで活躍するのがスタイレットです。スタイレットは金属やプラスチックで作られており、柔軟性があります。この柔軟性によって、チューブの形状に沿ってスタイレットを挿入することができます。そして、スタイレットをチューブに通すことで、チューブに適度な硬さを与え、スムーズに気管内へ挿入することを助けます。スタイレットを挿入した後は、気管チューブを所定の位置まで挿入し、スタイレットは抜き取ります。このようにスタイレットは、気管挿管を円滑に進めるために欠かせない器具と言えるでしょう。特に、意識がない、あるいは意識レベルが低い患者さんに行う場合は、気管挿管の難易度が高くなるため、スタイレットの存在はより重要になります。
検査

心電図のV2誘導:心臓の電気信号を読み解く

心電図検査は、心臓の鼓動によって生じる微弱な電流を波形として記録し、心臓の状態を調べる検査です。この検査では、体の特定の部位に電極と呼ばれる小さな金属板を貼り付け、そこから心臓の電流を捉えます。この電極の配置を誘導と呼びます。 心電図検査にはいくつかの種類がありますが、一般的に行われるのは12誘導心電図と呼ばれるものです。12誘導心電図では、両手首、両足首に1つずつ、合計4つの電極を装着します。さらに、胸の特定の部位にも6つの電極を装着し、合計10個の電極を用いて心臓の活動を12の方向から記録します。それぞれの誘導は心臓の異なる部分を映し出すため、12誘導心電図を総合的に判断することで、心臓の活動状態を多角的に把握することができます。 心電図検査と誘導は、不整脈や狭心症、心筋梗塞など、様々な心臓病の診断に欠かせない検査です。安全かつ簡便に実施できる検査であるため、心臓に不安を感じた際は、医療機関を受診し、検査を受けることをお勧めします。
産婦人科

多嚢胞性卵巣症候群:女性ホルモンの乱れと症状

- 多嚢胞性卵巣症候群とは多嚢胞性卵巣症候群とは、卵巣の中に通常よりも多くの卵胞(らんぽう)と呼ばれる小さな袋状の構造ができてしまう病気です。卵胞は、本来は卵子を育てるためのものです。しかし、この病気になると、卵胞の中で卵子がうまく成長せず、排卵が起こりにくくなってしまいます。この病気の原因はまだはっきりとは解明されていませんが、女性ホルモンのバランスが乱れることが深く関わっていると考えられています。具体的には、男性ホルモンと呼ばれるホルモンが過剰に分泌されたり、インスリンという血糖値を調整するホルモンがうまく働かなくなったりすることが影響していると言われています。多嚢胞性卵巣症候群の症状は人によって様々ですが、代表的なものとしては、月経不順や無月経、にきび、多毛、肥満などが挙げられます。また、排卵が起こりにくくなるため、妊娠しにくくなるのも特徴です。この病気は、命に関わるような病気ではありませんが、適切な治療を受けずに放置すると、子宮体がんや糖尿病、脂質異常症などのリスクが高まる可能性があります。そのため、少しでも気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。
皮膚科

掌蹠膿疱症:原因不明、手足の膿疱に悩む病気

皆さんは「掌蹠膿疱症」という皮膚の病気を耳にしたことがありますか?あまり聞き慣れない病名かもしれませんが、手のひらや足の裏に繰り返し膿がたまった水ぶくれができる病気で、強い痛みやかゆみに悩まされる方が多くいらっしゃいます。 この病気は、見た目にも症状にも悩まされることが多く、日常生活にも支障をきたすこともあります。例えば、痛みで歩行が困難になったり、水ぶくれを隠すために人前で手を出すことに抵抗を感じたりする方もいます。 しかし、原因がはっきりとは解明されていない部分もあり、周囲の理解を得にくいという現状もあります。 今回は、この掌蹠膿疱症について、症状や原因、治療法など、詳しく解説していきます。原因や症状を理解し、適切な治療法を知ることで、症状の改善や生活の質の向上に繋がる可能性があります。ぜひ、最後までお読みいただき、この病気への理解を深めていただければと思います。
循環器

静かなる脅威:動脈硬化を知っていますか?

- 動脈硬化とは?私たちの体内には、全身に血液を循環させるための血管が張り巡らされています。心臓から送り出された血液が通る太い血管を動脈といいますが、この動脈が硬くなってしまう病気を動脈硬化といいます。動脈は本来、ゴムのように弾力性のある血管です。心臓から血液が送り出されるたびに伸び縮みすることで、血液をスムーズに全身に送り届けています。しかし、加齢や不適切な生活習慣、あるいは脂質異常症や糖尿病、高血圧などの病気の影響によって、動脈の壁にコレステロールや中性脂肪などが溜まり、血管の内側が狭くなってしまいます。このような状態が長く続くと、血管の壁は弾力性を失い、硬く厚くなってしまいます。これが動脈硬化です。 動脈硬化が進行すると、血液の流れが悪くなり、様々な臓器に十分な血液が供給されなくなります。例えば、心臓に栄養を送る冠動脈で動脈硬化が起こると狭心症や心筋梗塞を、脳の血管で起こると脳梗塞などを引き起こす危険性があります。また、足の血管で起こると、歩行時に足に痛みやしびれが生じる閉塞性動脈硬化症を引き起こすこともあります。動脈硬化は自覚症状が出にくいため、知らないうちに進行していることが多く、“沈黙の病気”とも呼ばれています。 しかし、適切な生活習慣を心がけ、早期発見・早期治療に取り組むことで予防や改善が可能です。
検査

心電図の基礎:V5誘導の位置と役割

心電図検査は、心臓の動きを電気的な信号として捉え、その状態を評価する検査です。心臓の筋肉が収縮する際には、ごくわずかな電気が発生します。この微弱な電気を体の表面に設置した電極で検出し、波形として記録することで、心臓の状態を詳しく分析することができます。 この心電図検査において重要なのが「誘導」という概念です。誘導とは、電極の組み合わせ方、つまり電極を体のどこに配置するかによって、心臓の電気的な活動を様々な角度から捉えることができるのです。心臓は立体的な臓器であるため、電極の位置を変えることで、心臓の前面、側面、後面など、様々な部位の電気的な活動を観察することができます。これは、建物を様々な方向から見て、その全体像を把握するのと似ています。 心電図検査では、通常、複数の誘導を同時に記録します。これは、それぞれの誘導が心臓の異なる側面を反映しているため、複数の誘導を組み合わせることで、より詳細な情報を得ることができるからです。このように、心電図検査における誘導は、心臓の電気的な活動を多角的に把握するために非常に重要な役割を担っているのです。
呼吸器

医療現場におけるバイトブロック:その役割と重要性

- バイトブロックとはバイトブロックは、手術や治療の際に、患者さんの安全を守るために口の中に挿入する医療器具です。主に、全身麻酔や集中治療室 (ICU) で使用されます。全身麻酔中は、患者さんは意識がなく、自分の体を動かすことができません。また、手術や治療の内容によっては、気管挿管といって、口から気管までチューブを挿入し、人工呼吸器で呼吸を管理する場合があります。この気管挿管に用いるチューブは、柔らかく、患者さんの体内にスムーズに入るよう設計されています。しかし、その柔らかさゆえに、患者さんが無意識に噛んでしまうと、チューブがつぶれてしまうことがあります。もし、気管挿管チューブがつぶれてしまうと、呼吸が困難になり、最悪の場合、窒息してしまう危険性があります。バイトブロックは、患者さんが気管挿管チューブを噛んでしまうことを防ぎ、呼吸を確保するための重要な役割を担っているのです。バイトブロックは、患者さんの口の大きさに合わせて様々なサイズがあり、材質も硬質なものから軟質なものまであります。また、最近では、患者さんの負担を軽減するために、より人間工学に基づいた形状のバイトブロックも開発されています。このように、バイトブロックは、一見、小さな器具ですが、患者さんの安全を守る上で非常に重要な役割を果たしています。
産婦人科

沈黙の脅威、チョコレート嚢胞とは?

- チョコレート嚢胞の正体 チョコレート嚢胞とは、子宮内膜症が原因で起こる卵巣の病気です。 通常、子宮の内側だけに存在するはずの子宮内膜組織が、何らかの理由で卵巣にまで達し、そこで増殖してしまうことがあります。 子宮内膜組織は、本来は子宮の内側にあり、月経周期に合わせて厚くなったり、剥がれ落ちたりを繰り返しています。そして、剥がれ落ちた子宮内膜組織は、月経血として体外に排出されます。 ところが、卵巣で子宮内膜組織が増殖してしまうと、月経周期の影響を受けて卵巣の中でも出血を繰り返すようになります。 このとき、卵巣は体外に血液を排出する出口が無いため、古い血液が卵巣内に溜まってしまいます。 そして、溜まった古い血液は時間の経過とともに黒っぽく変色し、まるでチョコレートのような色をした嚢胞を形成します。これが「チョコレート嚢胞」と呼ばれる所以です。 チョコレート嚢胞は、多くの場合、月経痛の増強や性交渉時の痛み、排便痛などを引き起こします。 また、症状が進行すると、日常生活に支障をきたすほどの強い痛みを感じることもあります。 さらに、卵巣の機能を低下させ、不妊の原因となる可能性も指摘されています。
皮膚科

円形脱毛症:免疫と毛髪の不思議な関係

- 円形脱毛症とは?円形脱毛症とは、頭皮の一部分または複数の場所に円形または楕円形に脱毛する病気です。その名の通り、まるでコインで押したように、一部分の毛が抜け落ちてしまうのが特徴です。脱毛斑は、一つだけの場合もあれば、大小様々な大きさのものが複数箇所に見られる場合もあります。この病気は決して珍しくなく、人口の約1%から2%の人が経験すると言われています。年齢や性別に関わらず発症する可能性があり、子供から大人まで、どの年代にも見られます。特に、若い世代での発症も少なくありません。円形脱毛症の特徴として、痛みやかゆみなどの自覚症状がほとんどないことが挙げられます。そのため、本人が脱毛に気づかない場合や、髪を洗っている時やブラッシングの時に抜け毛が多いことに気づく場合もあります。
循環器

期外収縮:普段と違う心臓の鼓動

私たちの心臓は、休むことなく全身に血液を送り出す重要な役割を担っています。この血液を送り出すために、心臓は規則正しいリズムを刻んで収縮と拡張を繰り返しています。この規則正しいリズムは、心臓内で発生する電気信号によって精密に制御されています。 心臓の右心房にある洞結節と呼ばれる場所から、電気信号が発生し、これが心臓全体に伝わっていくことで収縮が起こります。そして、この電気信号の伝わり方が規則正しいため、私たちは普段、心臓が規則正しく拍動していることを意識せずに過ごすことができます。 しかし、様々な要因によって、この電気信号の発生や伝達に乱れが生じることがあります。ストレスや疲労、睡眠不足、過剰なカフェイン摂取、喫煙、飲酒などがその一例です。また、加齢に伴って心臓の機能が低下することも、リズムの乱れに繋がることがあります。 このような電気信号の乱れによって、心臓が本来のリズムから外れて拍動してしまうことを期外収縮と呼びます。期外収縮が起こると、胸がドキドキしたり、脈が飛んだように感じたりすることがあります。多くは一時的なものであり、特に心配のない場合がほとんどですが、頻繁に起こる場合や、症状が強い場合には、 underlying disease の可能性もあるため、医療機関を受診することが勧められます。
呼吸器

肺炎球菌:身近に潜む脅威

- 肺炎球菌とは肺炎球菌は、私達の身の回りにごく普通に存在している細菌です。普段は、健康な人の鼻や喉などに住み着いていて、特に悪影響を及ぼすことはありません。しかし、病気や疲労、ストレスなどによって免疫力が低下すると、この肺炎球菌が体内で増殖し、様々な病気を引き起こすことがあります。肺炎球菌は、その名前から肺炎の原因菌としてよく知られていますが、肺炎以外にも、髄膜炎や敗血症といった命に関わる重い病気の原因となることもあります。髄膜炎は、脳や脊髄を包む髄膜に炎症が起こる病気で、高熱や頭痛、嘔吐などの症状が現れます。敗血症は、細菌が血液中に侵入し、全身に炎症が広がる病気で、発熱や意識障害、ショック状態などを引き起こし、死に至ることもあります。このように、肺炎球菌感染症は、決して軽視できない病気です。特に、高齢者や乳幼児、基礎疾患のある方などは、肺炎球菌による重症化リスクが高いため注意が必要です。肺炎球菌感染症から身を守るためには、普段から手洗いとうがいを徹底し、バランスの取れた食事や十分な睡眠を心がけ、免疫力を高めておくことが重要です。また、肺炎球菌ワクチンの接種も有効な予防策となります。
PAGE TOP