知って守る、アレルギーの基礎知識
病院での用語を教えて
先生、アレルギーって一体何ですか?
体の健康研究家
そうだね、アレルギーは簡単に言うと、私たちの体が本来無害な物に対して過剰に反応してしまうことなんだ。例えば、花粉や食べ物などに対して、くしゃみや湿疹などの症状が出てしまうんだ。
病院での用語を教えて
じゃあ、どうして過剰に反応してしまうんですか?
体の健康研究家
それは、私たちの体を守る免疫システムが、本来は攻撃する必要のないものに対して、間違って攻撃してしまうからなんだ。その結果、体に様々な症状が出てしまうんだよ。
アレルギーとは。
「アレルギー」は、医学や健康に関する言葉です。簡単に言うと、「アレルギー」とは、私たちの体が、本来は害のないものに対して、過剰に反応してしまうことを指します。その結果、体に様々な不調が現れてしまうのです。
アレルギーとは?
– アレルギーとは?
私たちの体は、ウイルスや細菌など、外部から侵入してくる異物から身を守るために免疫という機能を持っています。通常、免疫は体にとって有害な異物だけに反応し、無害なものは攻撃しません。しかし、この免疫システムが何らかの原因で誤作動を起こし、本来無害な物質に対して過剰に反応してしまうことがあります。これがアレルギー反応です。
アレルギー反応は、特定の物質と接触したり、吸い込んだり、摂取したりすることで引き起こされます。これらの物質はアレルゲンと呼ばれ、私たちにとって身近なものに多く存在します。例えば、食べ物であれば、卵、牛乳、小麦、そば、ピーナッツ、甲殻類などが挙げられます。また、花粉症の原因となるスギやヒノキの花粉、家の中のダニやハウスダスト、ペットの毛なども代表的なアレルゲンです。
アレルギー反応が起こると、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみ、皮膚の発疹やかゆみ、咳、呼吸困難など、様々な症状が現れます。症状の程度は人によって異なり、軽度の場合もあれば、アナフィラキシーショックのように命に関わる重篤な症状を引き起こす場合もあります。
アレルギーは、現代社会において増加傾向にあると言われています。その原因は、食生活の変化や住環境の変化、大気汚染など、様々な要因が考えられています。アレルギー反応は、完全に治すことは難しい場合も多いですが、アレルゲンを特定し、適切な治療や対策を行うことで、症状をコントロールし、日常生活に支障が出ないようにすることが可能です。
項目 | 説明 |
---|---|
アレルギーとは | 免疫システムの誤作動により、本来無害な物質(アレルゲン)に対して過剰に反応してしまうこと |
アレルゲン |
|
症状 | くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみ、皮膚の発疹やかゆみ、咳、呼吸困難など(個人差あり) |
増加傾向の要因 | 食生活の変化、住環境の変化、大気汚染など |
アレルギー反応の仕組み
私たちの体は、外部から侵入してくる細菌やウイルスなどの異物から身を守るために、免疫というシステムを備えています。人がくしゃみや咳、発熱などの症状を出すのは、この免疫が働いている証拠です。
しかし、この免疫システムが特定の物質に対して過剰に反応してしまうことがあります。それがアレルギー反応です。アレルギー反応を引き起こす原因となる物質はアレルゲンと呼ばれ、食べ物、花粉、ダニなどが代表的なものです。
アレルギー反応は、体内に入ったアレルゲンに対して免疫細胞が特定の抗体を作ることで起こります。この抗体は、再び同じアレルゲンが体内に入ってきたときに、特定の種類の細胞に結合します。その結果、ヒスタミンなどの化学物質が放出され、これがくしゃみ、鼻水、皮膚のかゆみ、呼吸困難といった様々なアレルギー症状を引き起こします。
例えば、花粉症の場合、スギやヒノキなどの花粉がアレルゲンとなります。花粉が鼻に入ると、免疫細胞が反応して花粉に結合する抗体が作られます。そして、再びスギ花粉を吸い込むと、この抗体が肥満細胞と呼ばれる細胞の表面に結合し、ヒスタミンを放出します。ヒスタミンはくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こす原因となります。
このように、アレルギー反応は免疫システムの過剰な反応によって引き起こされるものであり、様々な症状を引き起こす可能性があります。
項目 | 説明 |
---|---|
免疫システム | 外部からの異物(細菌、ウイルスなど)から体を守るための仕組み |
アレルギー反応 | 免疫システムが特定の物質(アレルゲン)に対して過剰に反応すること |
アレルゲン | アレルギー反応を引き起こす原因となる物質(例: 食べ物、花粉、ダニ) |
アレルギー反応のメカニズム | 1. アレルゲンが体内に入る 2. 免疫細胞がアレルゲンに対する抗体を作る 3. 再びアレルゲンが入ると、抗体が特定の細胞(例: 肥満細胞)に結合 4. ヒスタミンなどの化学物質が放出され、アレルギー症状を引き起こす |
花粉症の例 | – アレルゲン: スギやヒノキなどの花粉 – メカニズム: 花粉が鼻に入ると、免疫細胞が反応して抗体が作られる。再び花粉を吸い込むと、抗体が肥満細胞に結合し、ヒスタミンを放出→くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こす |
代表的なアレルギー疾患
私たちの身の回りには、食べ物、植物、ペットの毛、ダニなど、様々な物質が存在します。これらの物質は、ほとんどの人にとって無害ですが、特定の物質に対して体が過剰に反応してしまう人がいます。これがアレルギー反応であり、アレルギー反応を引き起こす物質をアレルゲンと呼びます。アレルギー反応は、くしゃみ、鼻水、皮膚のかゆみ、呼吸困難など、様々な症状を引き起こします。
アレルギー疾患は、その症状が現れる体の部位や、原因となるアレルゲンによって、様々な種類に分けられます。
代表的なアレルギー疾患としては、まず、スギやヒノキの花粉が原因で、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなどの症状を引き起こす花粉症が挙げられます。また、ダニやハウスダストなどが原因で、一年中、鼻炎症状が続く通年性アレルギー性鼻炎も、多くの人を悩ませています。
さらに、ダニやハウスダストなどが原因で、皮膚に強いかゆみを生じるアトピー性皮膚炎も、代表的なアレルギー疾患の一つです。
その他、特定の食べ物が原因で、じんましん、口内炎、呼吸困難などを引き起こす食物アレルギーや、ダニやハウスダスト、ペットの毛などが原因で、咳、痰、呼吸困難などを引き起こす気管支喘息も、注意が必要です。
これらのアレルギー疾患は、それぞれ特徴的な症状や原因アレルゲンを持っていますが、いずれも私たちの体を異物から守るはずの免疫システムが、特定のアレルゲンに対して過剰に反応してしまうことで引き起こされるという点で共通しています。
アレルギー疾患 | 原因アレルゲン | 主な症状 |
---|---|---|
花粉症 | スギ、ヒノキの花粉など | くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなど |
通年性アレルギー性鼻炎 | ダニ、ハウスダストなど | 鼻炎症状(一年中) |
アトピー性皮膚炎 | ダニ、ハウスダストなど | 皮膚の強いかゆみ |
食物アレルギー | 特定の食べ物 | じんましん、口内炎、呼吸困難など |
気管支喘息 | ダニ、ハウスダスト、ペットの毛など | 咳、痰、呼吸困難など |
アレルギーの検査と診断
アレルギーは、特定の物質に対して体が過剰に反応してしまうことによって、様々な症状を引き起こします。くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみなど、その症状は多岐にわたります。アレルギーの原因となる物質はアレルゲンと呼ばれ、食べ物や花粉、ダニなど、私たちの身の回りにたくさん存在します。
アレルギーの検査では、まず患者様から詳しくお話を伺います。いつ頃からどのような症状が出ているのか、症状が出る時期や時間帯、生活環境、アレルギーの家族歴などを伺うことで、アレルギーの原因の手がかりを探します。
問診に加えて、血液検査を行うこともあります。血液検査では、血液中のIgE抗体の量を測定します。IgE抗体はアレルギー反応に関わる物質で、特定のアレルゲンに対するIgE抗体の量を調べることで、どの物質にアレルギー反応を起こしやすいのかを調べることができます。
また、皮膚テストを行うこともあります。皮膚テストには、いくつか種類がありますが、いずれもアレルゲンを少量皮膚に接触させて、反応を見る検査です。例えば、プリックテストは、アレルゲンを少量含んだ液体を皮膚に垂らして、針で軽く突くことで、皮膚の中に微量にアレルゲンを注入する検査です。パッチテストは、アレルゲンを貼付したシールを皮膚に貼り、一定時間経過後に反応を見る検査です。これらの検査で、皮膚に赤みやかゆみなどのアレルギー反応が出現するかどうかを調べます。
アレルギーの診断は、問診、血液検査、皮膚テストの結果と、患者様の症状を総合的に判断して行います。アレルギーが疑われる場合は、自己判断せずに、医療機関を受診するようにしましょう。
アレルギー検査 | 内容 |
---|---|
問診 | 症状の出現時期、生活環境、アレルギーの家族歴などを確認 |
血液検査 | 血液中のIgE抗体の量を測定し、どの物質にアレルギー反応を起こしやすいかを調べる |
皮膚テスト | アレルゲンを少量皮膚に接触させ、赤みやかゆみなどのアレルギー反応が出現するかどうかを調べる ・プリックテスト:アレルゲンを含んだ液体を皮膚に垂らし、針で軽く突く ・パッチテスト:アレルゲンを貼付したシールを皮膚に貼る |
アレルギー治療の選択肢
私たちの体は、本来無害な物質に対して免疫というシステムを使って自身を守っています。しかし、ある特定の物質に対してのみ、この免疫システムが過剰に反応してしまうことがあります。これがアレルギーと呼ばれるものです。アレルギーを引き起こす物質はアレルゲンと呼ばれ、食べ物や花粉、ダニなどが挙げられます。くしゃみや鼻水、湿疹といった症状は、この過剰な免疫反応によって引き起こされるのです。
アレルギーの治療法は大きく分けて三つあります。
まず一つ目は、原因となるアレルゲンとの接触を極力避ける「アレルゲン回避療法」です。アレルギー症状を引き起こす原因物質を特定し、日常生活でそれらとの接触を避けることで、アレルギー症状の発生を防ぎます。例えば、ダニがアレルゲンの場合は、こまめな掃除を心がけたり、ダニを通しにくい布団カバーを使用したりします。
二つ目は、薬を使ってアレルギー症状を抑える「薬物療法」です。アレルギー症状が現れた際に、抗ヒスタミン薬やステロイド薬などを服用することで、つらい症状を和らげます。症状の重さや種類に合わせて、医師が適切な薬を処方します。
そして三つ目は、アレルギーの原因となる物質に対する体の過剰な反応を徐々に減らしていく「減感作療法」です。長期間にわたり、少量のアレルゲンエキスを注射したり、舌の下に投与したりすることで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー反応を弱めていく治療法です。
どの治療法が最適かは、アレルギーの種類や症状の程度、生活環境、患者の希望などを考慮して、医師と相談しながら決定します。
アレルギー治療法 | 説明 | 例 |
---|---|---|
アレルゲン回避療法 | 原因となるアレルゲンとの接触を極力避ける | ダニがアレルゲンの場合、こまめな掃除、ダニを通しにくい布団カバーの使用 |
薬物療法 | 薬を使ってアレルギー症状を抑える | 抗ヒスタミン薬、ステロイド薬の服用 |
減感作療法 | アレルギーの原因となる物質に対する体の過剰な反応を徐々に減らしていく | 少量のアレルゲンエキスの注射、舌下投与 |