12誘導心電図:心臓の状態を調べる検査

検査

12誘導心電図:心臓の状態を調べる検査

病院での用語を教えて

先生、「12誘導心電図」って、よく聞くんですけど、何だかよくわからないんです。教えてください!

体の健康研究家

そうだね。「12誘導心電図」は、心臓の働きを調べる検査だよ。心臓がドクンと動く時に、電気信号が出ているんだけど、それを体の12ヶ所の場所から測って、心臓の状態を詳しく調べるんだ。

病院での用語を教えて

体の12ヶ所から?! 腕とか足にも電極をつけるのは、そのためなんですね!

体の健康研究家

その通り! 12ヶ所から電気信号を見ることで、心臓のどの部分が、どのように活動しているのかが詳しくわかるんだ。だから、心臓の病気の診断にとても役立つ検査なんだよ。

12誘導心電図とは。

「12誘導心電図」は、心臓の動きを電気信号として捉える検査である心電図検査の中で、最も広く行われている検査方法です。

12誘導心電図とは

12誘導心電図とは

– 12誘導心電図とは

12誘導心電図は、心臓の電気的な活動を記録することで、心臓の状態を評価する検査です。

私たちの心臓は、全身に血液を送り出すポンプとしての役割を担っています。このポンプ機能は、心臓の筋肉が規則正しく収縮と拡張を繰り返すことで成り立っています。そして、この収縮と拡張のリズムを刻んでいるのが、心臓内にある電気信号です。

12誘導心電図では、体の表面の決まった位置に電極を貼り付けます。すると、心臓から発生する微弱な電気信号をこれらの電極を通して捉えることができます。電極の位置によって心臓の電気信号をとらえる角度が異なるため、12種類の波形として心臓の電気活動を記録することができます。

この検査によって、不整脈や狭心症、心筋梗塞など、様々な心臓の異常を発見することができます。12誘導心電図は、心臓の健康状態を把握するための重要な検査と言えるでしょう。

項目 説明
12誘導心電図とは 心臓の電気的な活動を記録することで、心臓の状態を評価する検査
心臓の働き 全身に血液を送り出すポンプとしての役割
心臓の筋肉の収縮と拡張によりポンプ機能が働く
心臓の収縮と拡張のリズム 心臓内にある電気信号によって刻まれている
12誘導心電図の仕組み 体の表面の決まった位置に電極を貼り付け、心臓から発生する微弱な電気信号を捉える
電極の位置によって心臓の電気信号をとらえる角度が異なり、12種類の波形として記録
診断可能な病気 不整脈、狭心症、心筋梗塞など、様々な心臓の異常

検査の目的と方法

検査の目的と方法

– 検査の目的と方法心臓は、全身に血液を送り出すために休むことなく働き続ける重要な臓器です。その心臓の状態を調べるために、12誘導心電図検査がよく行われます。この検査は、心臓が規則正しく動いているか、心臓の筋肉に負担がかかっていないかなどを調べることができます。12誘導心電図検査は、不整脈、狭心症、心筋梗塞といった心臓病の診断に広く用いられています。これらの病気は、自覚症状が現れる前に発見することが重要であり、早期発見・早期治療のためにも、この検査は大きな役割を担っています。また、健康診断など、心臓病の疑いがない場合でも、心臓の状態を把握するために実施されることがあります。検査は、ベッドに横になった状態で行われます。検査技師が、患者さんの手足と胸部に電極と呼ばれる小さな金属製のシールを貼り付けます。電極は、体に電気を流すものではなく、心臓から発生する微弱な電気を検知するためのものです。そのため、痛みを感じることはなく、簡単に貼り付けたり剥がしたりすることができます。検査時間は5分程度と短く、身体への負担もほとんどありませんので、安心して検査を受けることができます。この検査によって、心臓の健康状態を詳しく知ることができ、適切な治療や生活習慣の改善につなげることができます。

検査名 目的 診断可能な病気 方法 検査時間
12誘導心電図検査 心臓の状態を調べる(心臓が規則正しく動いているか、心臓の筋肉に負担がかかっていないか) 不整脈、狭心症、心筋梗塞 ベッドに横になり、手足と胸部に電極を貼る 5分程度

記録される波形と情報

記録される波形と情報

心臓の電気的な活動を記録する検査である心電図検査では、12種類の異なる角度から記録を行うことで、心臓の三次元的な活動を把握することができます。この検査で得られる12誘導心電図には、P波、QRS波、T波と呼ばれる特徴的な波形が記録されます。

まず、P波は心房の興奮、つまり心臓の上方の部屋が収縮し、血液を下の部屋へと送り出す際に発生する電気的な変化を示しています。次に、QRS波は心室の興奮、心臓の下方の部屋が収縮し、血液を全身または肺に送り出す際に発生する電気的な変化を表しています。最後に、T波は心室の回復、つまり心室の筋肉が収縮を終え、次の収縮に向けて準備をしている状態を示しています。

これらの波形は、それぞれが一定の形、大きさ、リズムを持っていることが理想とされています。心電図検査では、これらの波形の形や間隔、高さなどを分析することで、心臓のリズムや心筋の酸素不足、心臓の大きさなどを評価することができます。例えば、波形の間隔が通常よりも長かったり短かったりする場合は、心臓の伝導系に異常がある可能性があります。また、波形の形が異常な場合は、心筋梗塞や狭心症などの病気が疑われます。このように、心電図検査は心臓の健康状態を評価する上で非常に重要な検査と言えるでしょう。

波形 意味 異常が疑われる状態
P波 心房の興奮(収縮)
QRS波 心室の興奮(収縮)
T波 心室の回復
波形の間隔 心臓の伝導系の異常
波形の異常 心筋梗塞、狭心症など

検査結果の見方

検査結果の見方

健康診断や人間ドックなどで、誰もが一度は目にする機会がある検査結果。しかし、そこに記載されている数値や記号、図形の意味を理解するのは難しいものです。特に、12誘導心電図は、心臓の電気的な活動を記録した複雑な波形で、医療従事者でなければ解釈が困難です。

12誘導心電図は、心臓の周囲に電極を配置し、心臓の電気的な活動を12の方向から記録する検査です。得られた波形を医師が分析することで、不整脈や狭心症、心筋梗塞などの心臓病の診断を行います。

しかし、波形に異常が見つかったとしても、必ずしも心臓病であるとは限りません。緊張や疲労、睡眠不足、飲酒、カフェインの摂取など、日常生活における様々な要因によって、心電図の結果は影響を受けます。また、服用している薬の影響で、波形が変化することもあります。

そのため、医師は、心電図の結果だけを単独で判断するのではなく、患者さんの自覚症状や、これまでにかかった病気、生活習慣、服用中の薬などを総合的に考慮し、診断を行います。検査結果について気になることがあれば、医師に相談し、自身の健康状態について正しく理解することが大切です。

検査の安全性

検査の安全性

– 検査の安全性について心臓の働きを詳しく調べるために広く行われている12誘導心電図検査は、体に負担の少ない安全な検査として知られています。

検査では、電極と呼ばれる小さな金属製の部品を胸や手足に貼り付け、心臓の活動を電気信号として記録します。
この時、ごく微量の電流が電極を通じて流れますが、体に感じるほどの強さはなく、健康への影響は全く心配ありません。

また、レントゲン検査のように放射線を使用することもないため、妊娠中の方や体の小さな子供でも安心して検査を受けることができます。

ただし、ペースメーカーや植え込み型除細動器など、体内に医療機器を装着している場合は、検査前に必ず医師に伝えてください。
これらの機器は電気信号の影響を受ける可能性があり、安全を期すために事前に適切な対応が必要です。

検査に関する不安や疑問点があれば、遠慮なく医療スタッフにお尋ねください。

項目 内容
安全性 体に負担の少ない安全な検査
方法 電極を胸や手足に貼り付け、心臓の活動を電気信号として記録
電流 ごく微量の電流が流れるが、体に感じるほどの強さではなく、健康への影響は心配ない
放射線 レントゲン検査のように放射線を使用しないため、妊娠中の方や子供も安心
注意点 ペースメーカーや植え込み型除細動器など、体内に医療機器を装着している場合は、検査前に医師に伝える

まとめ

まとめ

– まとめ

健康診断などで心臓の状態をチェックするために、誰もが一度は耳にしたことがある検査といえば、12誘導心電図でしょう。これは、私たちの心臓が規則正しく活動しているか、簡単にそして安全に調べられる、とても大切な検査です。

12誘導心電図は、体に電極と呼ばれる小さなシールをいくつか貼り付けるだけで、痛みもなく、検査自体も数分で終わります。 この検査によって、心臓の動きの異常である不整脈や、心臓に負担がかかっている状態である狭心症などを発見することができます。

健康診断などで12誘導心電図を受ける機会があれば、自分の心臓が健康な状態かどうかを知る貴重な機会と捉え、積極的に検査を受けるようにしましょう。検査の結果、もし少しでも気になることがあれば、自己判断はせずに、必ず医師に相談してください。医師から詳しい説明を受け、適切なアドバイスを受けることが大切です。

検査 目的 方法 所要時間 診断可能な病気
12誘導心電図 心臓が規則正しく活動しているか調べる 体に電極を貼り付ける 数分 不整脈、狭心症など

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました