命を脅かす血栓の旅: 肺塞栓症

呼吸器

命を脅かす血栓の旅: 肺塞栓症

病院での用語を教えて

先生、「肺塞栓」って、どんな病気ですか?

体の健康研究家

肺塞栓は、血管の中にできた血の塊が、肺の血管を詰まらせてしまう病気だよ。

病院での用語を教えて

血の塊が肺の血管を詰まらせる?どうなるんですか?

体の健康研究家

肺は、体に取り込んだ酸素を血液に送り込む大切な役割をしているんだけど、血管が詰まると、その働きがうまくいかなくなるんだ。息苦しくなったり、ひどい場合には命に関わることもあるんだよ。

肺塞栓とは。

「肺塞栓」は医学や健康に関する言葉で、肺の血管が詰まってしまう病気です。
血液のかたまり(血栓)が、足の静脈や心臓で作られ、それが血液の流れに乗って肺の血管に詰まってしまいます。
その結果、息苦しさや血液循環が悪くなるなど、命に関わることもあります。
この病気は「肺塞栓症」や「急性肺血栓塞栓症」とも呼ばれます。

肺塞栓症とは

肺塞栓症とは

– 肺塞栓症とは肺塞栓症は、血液の流れによって運ばれてきた血の塊が、肺の血管を塞いでしまう病気です。 私たちの体内では、心臓から送り出された血液が、酸素を体の隅々まで運び、再び心臓に戻ってきます。この血液の循環は、生命を維持するために欠かせません。肺は、心臓に戻ってきた血液に、呼吸によって取り込んだ酸素を供給する役割を担っています。肺塞栓症の原因となる血の塊は、ほとんどの場合、足の静脈で発生します。足の静脈にできた血の塊は、血流に乗って心臓に運ばれ、さらに肺に到達します。そして、肺の血管を塞いでしまうと、血液がうまく流れなくなり、肺の機能が低下してしまいます。肺塞栓症になると、息苦しさや胸の痛みといった症状が現れます。これらの症状は、心臓病の症状と似ているため、注意が必要です。 肺塞栓症は、重症化すると命に関わることもある病気です。早期発見・早期治療が重要となるため、少しでも異変を感じたら、すぐに医療機関を受診しましょう。

項目 説明
定義 血液の流れによって運ばれてきた血の塊が、肺の血管を塞いでしまう病気
原因 ほとんどの場合、足の静脈で発生した血の塊
mechanism 足の静脈にできた血の塊が、血流に乗って心臓に運ばれ、肺の血管を塞ぐことで、血液の流れが悪くなる
症状 息苦しさや胸の痛み (心臓病の症状と似ているため注意が必要)
重症度 重症化すると命に関わることもある
対応 早期発見・早期治療が重要。異変を感じたらすぐに医療機関を受診

主な症状と徴候

主な症状と徴候

– 主な症状と徴候肺塞栓症は、血の塊が肺の血管を詰まらせる病気です。そのため、症状は詰まった血管の位置や血栓の大きさによって大きく異なり、自覚症状が全くない場合もあれば、突然死に至る場合もあるため、注意が必要です。肺塞栓症でみられる代表的な症状には、以下のようなものがあります。* -息切れ- 安静にしている時でも息苦しさを感じることが多く、深呼吸をしても症状が改善しないのが特徴です。* -胸の痛み- 呼吸をする時に胸が痛むことが多く、痛みの程度はさまざまです。* -動悸- 心臓がドキドキしたり、脈が速く感じます。* -失神- 脳への血流が一時的に悪くなることで、意識を失うことがあります。また、血栓によって肺の組織が損傷を受けると、咳や痰に血が混じることもあります。これらの症状は、肺炎や気胸など、他の病気の症状と似ていることが多いため、注意深く観察する必要があります。特に、高齢者や持病のある方では、症状が分かりにくい場合もあるため、注意が必要です。少しでも気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。

症状 詳細
息切れ 安静時にも息苦しさを感じ、深呼吸でも改善しない。
胸の痛み 呼吸時に胸の痛みを感じ、痛みの程度は様々。
動悸 心臓がドキドキしたり、脈が速く感じる。
失神 脳への血流悪化による意識消失。
咳や痰に血が混じる 血栓による肺組織の損傷。

リスクとなる要因

リスクとなる要因

肺塞栓症は、肺の血管が詰まってしまう病気で、誰にでも起こる可能性がありますが、発症のリスクを高める要因がいくつかあります。

最も注意が必要なのは、長時間同じ姿勢を続けることです。例えば、デスクワークや飛行機での長距離移動など、長時間座りっぱなしの状態が続くと、足の静脈で血液が滞りやすくなります。すると、血液が固まって血栓と呼ばれる塊ができやすくなり、この血栓が肺に流れて血管を詰まらせてしまうことがあります。

また、手術後や骨折後、あるいはがん治療中なども、血液が固まりやすくなっているため注意が必要です。これは、体が傷を治そうとする過程で、血液を固める働きが活発になっているためです。さらに、妊娠中は、お腹が大きくなるにつれて足の静脈が圧迫されやすくなるため、やはり血栓ができやすい状態となります。

遺伝的に血液が固まりやすい体質の人もいます。家族に血栓症の既往歴がある場合は、特に注意が必要です。

これらのリスク要因に複数当てはまる場合は、肺塞栓症を発症するリスクがさらに高まります。日頃から適度な運動を心掛け、長時間同じ姿勢を続けないようにすることが、肺塞栓症の予防には重要です。

肺塞栓症のリスク要因 詳細
長時間同じ姿勢を続けること デスクワークや飛行機での長距離移動など、長時間座りっぱなしの状態が続くと、足の静脈で血液が滞りやすくなり、血栓ができやすくなる。
手術後、骨折後、がん治療中など 体が傷を治そうとする過程で、血液を固める働きが活発になっているため、血栓ができやすくなる。
妊娠中 お腹が大きくなるにつれて足の静脈が圧迫されやすくなるため、血栓ができやすくなる。
遺伝 家族に血栓症の既往歴がある場合は、遺伝的に血液が固まりやすい体質の可能性があり、血栓ができやすくなる。

診断方法

診断方法

– 診断方法

肺塞栓症は、息苦しさや胸の痛みといった症状が現れますが、これらの症状は他の病気でもみられるため、症状や診察、胸部X線検査、心電図検査などの結果だけでは、他の病気と見分けることが難しい場合があります。

そこで、肺塞栓症かどうかを確実に診断するためには、肺の血管の状態を画像で確認する検査が欠かせません。具体的には、造影剤を用いたコンピューター断層撮影検査(造影CT検査)や、放射性物質を用いて肺の血流を調べる肺血流シンチグラフィー検査などが行われます。これらの検査によって、肺の血管に血栓が詰まっているかどうかを正確に診断することができます。

肺塞栓症は、早期に発見して治療を開始することが重要です。治療が遅れてしまうと、命に関わる可能性もあるため、少しでも疑わしい症状がある場合は、ためらわずに医療機関を受診しましょう。

診断 詳細
症状・診察・胸部X線検査・心電図検査 他の病気との区別が難しい場合がある
造影CT検査、肺血流シンチグラフィー検査 肺の血管の状態を確認し、血栓の有無を診断

治療と予防

治療と予防

– 治療と予防肺塞栓症と診断された場合、速やかに血栓を溶解させる治療が始まります。これは、血栓を溶かす薬を点滴で投与する方法で、詰まった血管を再び開通させることを目指します。重症の場合や薬剤治療だけでは効果が不十分な場合には、カテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入し、直接血栓を除去する治療が行われることもあります。治療と並行して、症状の程度に応じて呼吸を楽にするための処置も重要になります。息苦しさを感じる場合は、酸素吸入が行われます。さらに呼吸状態が悪化し、自力で呼吸することが困難になった場合には、人工呼吸器を使って呼吸を助けることもあります。肺塞栓症は再発のリスクが高い病気です。そのため、再発を防ぐために血液をサラサラにする薬を長期間服用することが一般的です。服用期間は患者さんの状態によって異なりますが、数ヶ月から数年にお及ぶこともあります。肺塞栓症は、早期発見と早期治療によって救命できる病気です。そのため、日頃から予防を心がけ、少しでも異変を感じたら、我慢せずに速やかに医療機関を受診することが非常に大切です。

肺塞栓症 内容
治療
  • 速やかに血栓を溶解させる治療(血栓溶解療法)
  • 重症の場合:カテーテルで血栓を直接除去
  • 症状に応じて酸素吸入、人工呼吸器
予防(再発防止)
  • 血液をサラサラにする薬を長期間服用(数ヶ月~数年)

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました