知られざる扁平足の真実
病院での用語を教えて
先生、「扁平足」ってよく聞くんですけど、どういう足のことですか?
体の健康研究家
良い質問ですね! 扁平足は、土踏まずがない状態のことを言います。みんなが立っている時に、足の裏が床についていない、少しへこんでいる部分があるでしょう?それが土踏まずです。
病院での用語を教えて
ああ!確かにあります!それが無い足ってことですか?
体の健康研究家
その通りです。扁平足の人は、土踏まずがないために、立ったり歩いたりするときに疲れやすいなどの特徴があります。
扁平足とは。
「扁平足」っていう言葉は、医学や健康について考える時に使うんだけど、簡単に言うと、土踏まずがない足のことなんだ。土踏まずっていうのは、足の裏にある、縦に弓なりになっているところなんだけど、これがまったくない状態のことを指すんだね。
扁平足とは?
– 扁平足とは?人の足の裏には、土踏まずと呼ばれる、地面から少し浮き上がったアーチ状の部分があります。この土踏まずがあることで、歩く・走るといった動作の際に、地面からの衝撃を吸収したり、バランスを保ったりすることができるのです。しかし、生まれたばかりの赤ちゃんや小さな子供の場合、この土踏まずがあまりはっきりとしていません。これは、骨や筋肉が未発達であることが原因です。多くの場合、成長とともに自然と土踏まずが形成され、しっかりとしたアーチ構造を持つようになります。しかし、成長しても土踏まずがほとんど見られない、あるいは非常に低い状態である場合があります。これを扁平足と呼びます。扁平足は、必ずしも症状が出るわけではありませんが、人によっては、歩行時や運動時の足の疲れや痛み、姿勢が悪くなるなどの問題が生じることがあります。扁平足の原因は、遺伝的な要因や歩き方の癖、肥満など、様々なものが考えられます。また、加齢やケガ、病気によって後天的に扁平足になることもあります。もし、足の痛みや疲れ、姿勢の悪さなどが気になる場合は、早めに医療機関を受診し、適切なアドバイスや治療を受けるようにしましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
扁平足とは | 土踏まずがほとんど見られない、あるいは非常に低い状態の足のこと |
土踏まずの役割 | 歩行や走行時の衝撃吸収、バランス保持 |
子供の土踏まず | 骨や筋肉の未発達のため、はっきりとしていないことが多い |
扁平足の症状 | 歩行時や運動時の足の疲れや痛み、姿勢が悪くなるなど |
扁平足の原因 | 遺伝、歩き方の癖、肥満、加齢、ケガ、病気など |
注意点 | 足の痛みや疲れ、姿勢の悪さがあれば医療機関を受診 |
扁平足の症状
– 扁平足の症状扁平足は、土踏まずが低く、偏平になっている状態を指します。 誰でもが症状に悩まされるわけではありませんが、放置すると様々な不調が現れる可能性があります。本来、土踏まずはアーチ状の構造をしています。これは、歩いたり走ったりする際に、地面からの衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。しかし、扁平足の場合、このアーチ構造が低くなっているため、衝撃を十分に吸収できず、足の裏全体に負担がかかりやすくなります。その結果、長時間立っていたり歩いたりすると、足の裏や土踏まず、かかとなどに痛みや疲労感を感じることがあります。特に、硬い地面を歩いた後や、重量のある荷物を持った後などは、症状が強く現れる傾向があります。また、扁平足は、足首が内側に倒れ込みやすくなる「過回内」という状態を伴う場合があります。過回内は、足首の捻挫を起こしやすくするだけでなく、膝や腰にも負担をかけ、痛みを引き起こす可能性があります。さらに、放置すると、足底筋膜炎やアキレス腱炎、シンスプリント、モートン病など、他の足のトラブルを引き起こすリスクも高まります。これらの症状は、日常生活に支障をきたす可能性もあるため、注意が必要です。
症状 | 詳細 |
---|---|
土踏まずの低下 | 土踏まずが低く、偏平になっている状態。本来のアーチ状構造が失われている。 |
痛みや疲労感 | 長時間立っていたり歩いたりすると、足の裏や土踏まず、かかとなどに痛みや疲労感を感じることがある。硬い地面を歩いた後や、重量のある荷物を持った後は症状が強くなる傾向がある。 |
過回内 | 足首が内側に倒れ込みやすくなる状態。足首の捻挫を起こしやすくするだけでなく、膝や腰にも負担をかけ、痛みを引き起こす可能性がある。 |
他の足のトラブルのリスク増加 | 足底筋膜炎、アキレス腱炎、シンスプリント、モートン病など、他の足のトラブルを引き起こすリスクが高まる。 |
扁平足の原因
– 扁平足の起こるわけ
人間の足の裏は、本来、土踏まずと呼ばれる弓のようなアーチ状の構造をしています。しかし、このアーチ構造が何らかの原因で崩れ、足の裏全体が地面についてしまう状態を「扁平足」と言います。 この扁平足の原因は、生まれつきなのか、あるいは生活習慣などの後天的なものなのかによって、大きく二つに分けられます。
まず、生まれつきの体質として扁平足になってしまう場合について説明しましょう。遺伝的な要因で扁平足になりやすい体質を持って生まれる場合や、生まれつき骨の形に異常がある場合などが、これに当てはまります。
一方、後天的な要因で扁平足になる場合、その原因は様々です。年齢を重ねるにつれて、身体を支える靭帯や筋肉は衰えていきます。すると、足のアーチ構造を維持することが難しくなり、扁平足になることがあります。また、体重が増加すると、足の裏にかかる負担が大きくなり、これも扁平足の要因となります。さらに、立ち仕事など、長時間同じ姿勢でいることで足の筋肉が疲労し、アーチ構造を支えきれなくなる場合もあります。
日常生活では、靴選びも扁平足に大きく影響します。特に、かかとの高い靴や、つま先の細い靴は、足のアーチ構造に負担をかけ、扁平足を悪化させる可能性があります。 また、糖尿病や関節リウマチなどの病気によって、足の神経や筋肉に障害が起こり、扁平足になってしまうこともあります。
分類 | 原因 |
---|---|
生まれつき | ・遺伝 ・骨の異常 |
後天的なもの | ・加齢による靭帯や筋肉の衰え ・体重増加 ・長時間の立ち仕事 ・靴選び(ハイヒール、先の細い靴) ・病気(糖尿病、関節リウマチなど) |
扁平足の診断
– 扁平足の診断扁平足かどうかを調べるには、病院で医師の診察を受けることが大切です。診察では、医師は患者さんの足を直接見て、手で触れて診断を行います。まず、足の土踏まず部分の高さやカーブの形状を調べます。扁平足の場合、土踏まずが低く、平らになっていることが多いです。 また、足首の角度や、歩いている時の足の動き方なども観察します。さらに、足の裏にインクを塗って紙の上を歩いてもらい、その足跡を見ることもあります。この検査では、足の裏全体がどのように地面に接しているか、土踏まず部分がどれだけ地面に接しているかなどを確認します。場合によっては、足の骨の状態を詳しく調べるために、レントゲン撮影を行うこともあります。レントゲン写真を見ると、骨の形や関節の状態がわかります。最近では、足の裏にかかる圧力を測定する機器を使って、より詳しく診断することもあります。 この機器を使うと、足の裏のどの部分にどれだけの圧力がかかっているかを色分けして表示することができます。この検査結果を参考に、扁平足の程度や、適切な治療法を検討します。
診断方法 | 詳細 |
---|---|
医師の診察 | – 土踏まずの高さやカーブ、足首の角度、歩行時の足の動きなどを観察します。 – 必要に応じて、足の裏にインクを塗って紙の上を歩いてもらい、足跡を確認します。 |
レントゲン撮影 | – 足の骨の形や関節の状態を調べます。 |
足圧測定機器 | – 足の裏にかかる圧力を測定し、色分けして表示します。 – 扁平足の程度や適切な治療法の検討に役立ちます。 |
扁平足の治療
人間の足の裏には、土踏まずと呼ばれる、地面から少し浮き上がった弓状の部分があります。この土踏まずが何らかの原因で低くなり、足の裏全体が床についてしまう状態を扁平足と言います。扁平足は、生まれたときから骨格的に扁平足である場合と、成長過程や加齢、体重増加、長時間の立ち仕事などによって後天的に扁平足になる場合があります。
扁平足の治療は、症状の有無や程度、原因によって異なってきます。症状がない軽度の扁平足の場合、日常生活に支障がないため、特別な治療は必要ありません。しかし、痛みや疲労感、足がつりやすい、足首が内側に傾く、姿勢が悪くなるなどの症状がある場合、あるいは症状が悪化するのを予防したい場合には、適切な治療が必要です。
扁平足の一般的な治療法としては、足のアーチを支える靴の中敷き(インソール)の使用、足や足首の筋肉を鍛える運動療法、痛みや炎症を抑える薬物療法などがあります。靴の中敷きは、足の裏にかかる負担を軽減し、足のアーチを正常な状態に保つ効果があります。運動療法では、足の指を持ち上げたり、タオルを足指でたぐり寄せたりする運動などを行い、足の筋肉を強化します。薬物療法では、痛みや炎症を抑える薬を内服したり、患部に塗ったりします。
これらの治療で効果が見られない重症の場合や、他の病気によって扁平足になっている場合には、手術が検討されることもあります。手術では、骨を切って正しい位置に固定したり、腱を移植したりする方法などがあります。扁平足は放置すると、足や膝、腰などに負担がかかり、他の疾患を引き起こす可能性もあるため、気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
分類 | 詳細 |
---|---|
扁平足とは | 足の裏全体が床についてしまう状態 |
原因 |
|
治療の必要性 |
|
症状 |
|
一般的な治療法 |
|
手術の検討 |
|
扁平足の予防
– 扁平足の予防
扁平足とは、足の土踏まずがなくなり、足の裏全体が地面についてしまう状態を指します。扁平足になると、歩行時に疲れやすくなったり、足や膝、腰などに痛みが出やすくなったりする可能性があります。
扁平足を予防するには、足のアーチを支える筋肉を鍛えることが重要です。このアーチ構造は、地面からの衝撃を吸収するクッションのような役割を果たしており、アーチを支える筋肉が衰えると、アーチが崩れて扁平足になるリスクが高まります。
特に、ふくらはぎや足の裏の筋肉は、アーチを支えるために重要な役割を担っています。これらの筋肉を鍛えることで、土踏まずを正常な状態に保ち、扁平足を予防することができます。
効果的な運動としては、つま先立ちや踵上げ運動などがあります。つま先立ち運動は、床に足裏をつけたまま、かかとを上下させる運動です。踵上げ運動は、逆に、かかとを床につけたまま、つま先を上下させる運動です。
また、タオルを足指で掴む運動も効果的です。床に置いたタオルを足指で掴んでは離すことを繰り返すことで、足の裏の筋肉を鍛えることができます。
筋肉トレーニングに加えて、普段から足に合った靴を履くことも重要です。靴が足に合っていないと、足のアーチに負担がかかり、扁平足の悪化や足の疲労、痛みの原因となります。
特に、成長期の子供は、足のサイズが変化しやすいため、こまめに足のサイズを測り、適切なサイズの靴を選ぶようにしましょう。
さらに、肥満も扁平足の悪化要因の一つです。体重が増加すると、足裏にかかる負担が大きくなり、アーチ構造が崩れやすくなります。適正体重を維持することで、扁平足の予防だけでなく、健康全般の維持にもつながります。
扁平足の予防 | 詳細 |
---|---|
筋肉トレーニング |
|
適切な靴を選ぶ |
|
体重管理 |
|