医療現場で使われる略語:オルトってなに?
病院での用語を教えて
「オルト」ってよく聞くんですけど、どういう意味ですか?
体の健康研究家
「オルト」は「整形外科」のことだよ。骨折や捻挫など、骨や関節を治療する診療科のことだね。
病院での用語を教えて
なるほど! 骨折した時に行くところですね! どうして「整形外科」を「オルト」って言うんですか?
体の健康研究家
英語で整形外科は「orthopedics」と言うんだけど、その短縮形が「オルト」なんだよ。医療現場では、このように英語を短くした用語が使われることが多いね。
オルトとは。
「オルト」という医学や健康に関する言葉は、「整形外科」のことを指します。これは英語の「orthopedics」から来ています。医療業界では、科目を表す言葉として、「オルト」以外にも、「ギネ」は婦人科、「アウゲ」は眼科、「リハ」はリハビリテーション科などがあります。
日常的に使われる医療用語
病院で働く医療従事者たちは、患者さんとのやり取りの中で専門的な医療用語を用いる一方で、医師や看護師同士では、より簡潔な言葉を使って情報交換を行う場面が多く見られます。これは、医療現場の慌ただしい環境下において、迅速かつ円滑なコミュニケーションを図るための工夫の一つと言えるでしょう。例えば、内科を指す「内科的疾患」を「ないかの病気」と表現したり、「外科手術」を「げかしゅじゅつ」と略したりすることは、日常的に耳にする会話の一例です。このように、診療科名を短縮して伝えることで、忙しい業務中でもスムーズに情報共有が行われ、患者さんへの対応が遅れることなく、より質の高い医療サービスの提供につながると考えられています。
正式名称 | 医療現場で使われる略語 |
---|---|
内科的疾患 | ないかの病気 |
外科手術 | げかしゅじゅつ |
オルトの意味とは
「オルト」という言葉を耳にしたことはありますか? 「オルト」は「整形外科」を指す略語で、英語の「orthopedics」を短縮した表現です。
では、整形外科とは具体的にどのような診療科なのでしょうか? 整形外科は、骨、関節、筋肉、靭帯、腱など、身体の運動に関わる器官の疾患や外傷を扱う診療科です。
例えば、スポーツ中に起こる骨折や脱臼、捻挫、靭帯損傷といった怪我の治療を行います。 また、加齢に伴い増加する変形性関節症や、免疫の異常が原因で起こる関節リウマチといった慢性疾患の診断や治療も行います。
整形外科が対象とする症状は幅広く、スポーツ障害や、生まれつきの体の不自由さ、神経の病気によって起こる運動麻痺なども含まれます。
整形外科では、症状や状態に合わせて、投薬、手術、リハビリテーションなど、様々な治療法を組み合わせて患者さんに最適な治療を提供します。
項目 | 説明 |
---|---|
オルト | 整形外科(orthopedics)の略語 |
整形外科の対象 | 骨、関節、筋肉、靭帯、腱など、身体の運動に関わる器官の疾患や外傷 |
具体的な疾患・外傷例 | 骨折、脱臼、捻挫、靭帯損傷、変形性関節症、関節リウマチ、スポーツ障害、先天性の体の不自由さ、神経の病気によって起こる運動麻痺など |
治療法 | 投薬、手術、リハビリテーションなど |
医療現場で使われるその他の略語
病院で診察を受ける際、医師や看護師が専門用語とは違う独特な言葉を使っているのを耳にすることがあるかもしれません。例えば、整形外科のことを「オルト」と呼ぶように、医療現場では様々な診療科を指す略語が使われています。
婦人科も同様に、「ギネ」と略されることがあります。これは、婦人科を意味する英語「gynecology」を短縮したものです。では、婦人科とは具体的にどのような診療科なのでしょうか。婦人科は、女性特有の臓器である子宮、卵巣、膣などに発生する疾患を扱う診療科です。
生理痛や月経不順、子宮筋腫、子宮内膜症といった毎月の生活に影響を与える病気から、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんなどの命に関わる病気まで、幅広く診療しています。
婦人科は、女性の一生を通じて、健康をサポートする上で非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。
略称 | 正式名称 | 説明 |
---|---|---|
オルト | 整形外科 | 骨・関節・筋肉などを扱う診療科 |
ギネ | 婦人科 | 女性特有の臓器(子宮、卵巣、膣など)の疾患を扱う診療科 生理痛、月経不順、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんなど幅広く診療 |
略語から広がる医療の世界
医療現場では、専門用語や病名などを簡潔に伝えるために、様々な略語が使われています。これは医療従事者同士のコミュニケーションを円滑にするだけでなく、患者さんへの説明を分かりやすくするためにも役立っています。
例えば、「アウゲ」という略語は、眼科を指します。これは英語の「ophthalmology(オプサルモロジー)」を短くしたもので、視力検査や眼球運動、眼圧、視野などの検査を行い、白内障、緑内障、網膜剥離、ドライアイといった様々な眼疾患の診断と治療を行う診療科です。近年では、スマートフォン老眼やVDT症候群など、現代人のライフスタイルに起因する眼のトラブルも増加しており、眼科医はこれらの症状にも対応しています。
また、「リハ」はリハビリテーションを意味する略語で、英語の「rehabilitation(リハビリテーション)」を省略した表現です。リハビリテーションとは、病気、怪我、手術などによって低下した身体機能の回復を支援し、患者さんが一日も早く日常生活に戻れるようにサポートする医療分野です。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門スタッフが、患者さん一人ひとりの状態に合わせたリハビリテーションプログラムを作成し、運動機能の改善、日常生活動作の訓練、社会生活への適応などを支援します。患者さんが、身体的な機能だけでなく、精神的な面もサポートすることで、よりスムーズに社会復帰できるよう努めています。
略語 | 正式名称 | 説明 |
---|---|---|
アウゲ | 眼科(ophthalmology) | 視力検査や眼球運動、眼圧、視野などの検査を行い、白内障、緑内障、網膜剥離、ドライアイといった様々な眼疾患の診断と治療を行う診療科。近年では、スマートフォン老眼やVDT症候群など、現代人のライフスタイルに起因する眼のトラブルも増加。 |
リハ | リハビリテーション(rehabilitation) | 病気、怪我、手術などによって低下した身体機能の回復を支援し、患者さんが一日も早く日常生活に戻れるようにサポートする医療分野。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門スタッフが、患者さん一人ひとりの状態に合わせたリハビリテーションプログラムを作成し、運動機能の改善、日常生活動作の訓練、社会生活への適応などを支援。 |
円滑なコミュニケーションのために
医療現場では、業務を円滑に進めるために、様々な専門用語や略語が飛び交っています。例えば、循環器内科は「循内(じゅんない)」、消化器外科は「消外(しょうげ)」といったように、それぞれの診療科を指す短い言葉が使われています。医師や看護師などの医療従事者同士であれば、これらの略語を用いることで、スムーズに情報伝達ができ、忙しい業務の中での時間短縮にも繋がります。
しかし、患者さんにとって、これらの専門用語や略語は馴染みの薄いものです。もしも患者さんの前で、普段使い慣れた略語を使ってしまうと、患者さんは理解できず、不安な気持ちを抱かせてしまうかもしれません。医療従事者にとって分かりやすい言葉が、必ずしも患者さんにとって分かりやすい言葉とは限りません。
患者さんが安心して治療に専念できるよう、医療従事者は患者さんとのコミュニケーションにおいては、専門用語や略語を避け、分かりやすい言葉で丁寧に説明することが重要です。患者さんの立場に立って、言葉の選び方や説明の仕方に配慮することで、信頼関係を築き、より良い医療を提供することができます。
医療現場の用語 | メリット | デメリット |
---|---|---|
専門用語・略語(例:循内、消外) | 医療従事者間でスムーズな情報伝達、時間短縮 | 患者が理解できない、不安を与える可能性 |