硬膜下血腫:頭部外傷後のリスク

脳・神経

硬膜下血腫:頭部外傷後のリスク

病院での用語を教えて

先生、『硬膜下血腫』って、どんな病気ですか?

体の健康研究家

いい質問だね。『硬膜下血腫』はね、脳を覆っている膜(硬膜)と脳そのものの間に出血が起こり、血液が溜まってしまう病気だよ。出血する場所を硬膜下腔って言うんだけどわかるかな?

病院での用語を教えて

えーっと、頭の中にある膜と膜の間に血が溜まっちゃうってことですか?

体の健康研究家

そう!その通り!主に頭を強く打った時などに起こりやすく、高齢の方や血が固まりにくい薬を飲んでいる方は特に注意が必要なんだ。

硬膜下血腫とは。

「硬膜下血腫(こうまくかけっしゅ)」っていう病気について説明するね。これは、脳の表面にある血管が傷ついたり切れたりして、脳を包む膜(硬膜)と脳の表面の間に出血が起こって、血液が溜まってしまう状態のことだよ。

血管が破れることで起こる硬膜下血腫は、全体の2~3割くらいなんだ。

原因で最も多いのは頭を打つことだけど、お年寄りや脳に腫瘍がある人、血液が固まりにくい薬を飲んでいる人、それから赤ちゃんや子供が虐待を受けた場合などにも起こることがあるよ。

頭部のCT検査をすると、脳の表面に沿って三日月のような形の出血が見られるんだ。

症状が出てから1~2日以内のものを「急性硬膜下血腫」、15日以上経ってから症状が出るものを「慢性硬膜下血腫」って呼ぶんだけど、発症するまでの期間だけでなく、症状も全く違うものになるんだよ。

硬膜下血腫とは

硬膜下血腫とは

硬膜下血腫は、頭蓋骨と脳の間にある硬膜という膜と、脳の表面を覆うくも膜の間に血液が溜まる病気です。

私たちの頭蓋骨と脳の間には、脳を保護するために硬膜とくも膜という二つの薄い膜があります。硬膜下血腫は、この二つの膜の間に血液が流れ出て溜まってしまうことで起こります。

血液が溜まることで脳が圧迫され、様々な神経症状が現れます。症状は、頭痛、吐き気、嘔吐、意識障害、半身麻痺など様々です。

硬膜下血腫は、交通事故や転倒など、頭を強く打った際に発症することが多いです。特に、高齢者は脳が萎縮し、硬膜とくも膜の間が広がりやすくなっているため、軽い衝撃でも発症するリスクが高くなります。

硬膜下血腫は、早期に発見し適切な治療を行えば、多くの場合後遺症を残さずに回復することができます。そのため、頭を強く打った後、少しでも異常を感じたら、すぐに医療機関を受診することが大切です。

項目 内容
疾患名 硬膜下血腫
定義 頭蓋骨と脳の間の硬膜とくも膜の間に血液が溜まる病気
原因 頭部への強い衝撃
(交通事故、転倒など)
リスク因子 高齢者(脳の萎縮により硬膜とくも膜の間が広がりやすい)
症状 頭痛、吐き気、嘔吐、意識障害、半身麻痺など
治療 早期発見・適切な治療で後遺症なく回復可
注意点 頭部打撲後は、異常を感じたらすぐに医療機関を受診

硬膜下血腫の原因

硬膜下血腫の原因

– 硬膜下血腫の原因

硬膜下血腫は、頭蓋骨と脳の間にある硬膜下腔に血液が溜まる病気です。主な原因は頭部への衝撃です。

私たちの脳は、頭蓋骨という硬い骨と、その内側にある硬膜という膜に守られています。硬膜と脳の間には、硬膜下腔というわずかな隙間があります。

転倒や衝突などによって頭部に強い衝撃を受けると、脳を覆っている血管が損傷し、出血することがあります。この血液が硬膜下腔に溜まることで、硬膜下血腫を発症します。

高齢者の場合、脳の萎縮に伴い硬膜下腔が広くなっていることが多く、わずかな衝撃でも血管が損傷しやすくなるため、硬膜下血腫のリスクが高くなります。

また、血液を固まりにくくする薬を服用している人は、出血しやすく、出血が止まりにくい状態になっているため、硬膜下血腫を発症するリスクが高くなります。

硬膜下血腫は命に関わる病気です。頭部を強打した場合は、たとえ症状が軽くても、速やかに医療機関を受診することが重要です。

原因 詳細
頭部への強い衝撃 転倒や衝突などにより、脳を覆う血管が損傷し、出血することで発症します。
高齢者における脳の萎縮 脳の萎縮に伴い硬膜下腔が広くなることで、わずかな衝撃でも血管が損傷しやすくなり、発症リスクが高くなります。
血液凝固抑制剤の服用 出血しやすく、出血が止まりにくい状態になるため、発症リスクが高くなります。

硬膜下血腫の症状

硬膜下血腫の症状

– 硬膜下血腫の症状について

硬膜下血腫は、頭蓋骨と脳の間にある硬膜と呼ばれる膜の下に血液が溜まる病気です。症状は出血量や発症からの時間によって大きく異なり、軽度の場合は日常生活に支障がない程度のこともあります。

初期症状としては、頭痛、吐き気、めまいなどが挙げられます。これは風邪のような症状と似ているため、見逃してしまう可能性も少なくありません。
出血量が多い場合や、時間経過とともに症状が悪化する場合は、意識がぼんやりしたり、体が痺れたりする、言葉がうまく話せなくなる、体のバランスがとりにくくなるなどの症状が現れます。さらに重症化すると、意識不明に陥ったり、手足が動かなくなったり、命に関わることもあります。

硬膜下血腫の特徴的な症状として、発症から数日~数週間かけてゆっくりと症状が現れることがあります。そのため、初期症状が軽かったとしても、油断せずに医療機関を受診することが重要です。

硬膜下血腫の症状 詳細
初期症状 頭痛、吐き気、めまいなど。風邪の症状と似ているため注意が必要。
出血量が多い場合や症状が悪化した場合 意識がぼんやりする、体が痺れる、言葉がうまく話せない、体のバランスがとりにくいなど。重症化すると意識不明、手足の麻痺、死亡の可能性も。
特徴的な症状 発症から数日~数週間かけてゆっくりと症状が現れることがある。初期症状が軽くても油断せず医療機関を受診することが重要。

硬膜下血腫の診断

硬膜下血腫の診断

– 硬膜下血腫の診断硬膜下血腫は、頭蓋骨と脳の間にある硬膜と脳の表面との間に血液が溜まる病気です。その診断には、主に頭部CT検査とMRI検査が用いられます。頭部CT検査は、X線を用いて脳の断面画像を得る検査です。硬膜下血腫の場合、CT画像上では三日月形あるいはレンズ状の高濃度領域として認められます。これは、血液がX線を吸収しやすいためです。CT検査では、出血の有無だけでなく、その部位、大きさ、形状などを詳しく知ることができます。これらの情報から、急性硬膜下血腫、慢性硬膜下血腫、その他の病変との鑑別を行います。MRI検査は、強力な磁場と電波を用いて、脳のより詳細な断面画像や立体画像を得る検査です。CT検査よりも出血の状態を鮮明に描出できるため、小さな出血や慢性硬膜下血腫の診断に特に有用です。また、周囲の脳組織への影響や、水頭症などの合併症の有無を評価することも可能です。画像検査に加えて、問診や神経学的検査も重要な診断の手がかりとなります。問診では、頭痛、意識障害、嘔吐などの症状や、転倒などの頭部外傷の有無について詳しく聞き取ります。神経学的検査では、意識レベル、瞳孔の反応、運動機能、感覚機能などを評価し、脳神経の麻痺や機能障害の有無を調べます。これらの検査結果を総合的に判断することで、硬膜下血腫の診断を確定し、適切な治療方針を決定します。

検査方法 原理 硬膜下血腫の画像所見 利点 欠点
頭部CT検査 X線を用いて脳の断面画像を得る 三日月形あるいはレンズ状の高濃度領域 – 出血の有無、部位、大きさ、形状などがわかる
– 急性、慢性、その他の病変との鑑別が可能
– 放射線被曝がある
– MRI検査よりも小さな出血や慢性硬膜下血腫の描出能が劣る
MRI検査 強力な磁場と電波を用いて脳の断面画像や立体画像を得る CT検査よりも鮮明に出血の状態を描出 – 小さな出血や慢性硬膜下血腫の診断に有用
– 周囲の脳組織への影響や合併症の評価が可能
– CT検査よりも検査時間が長い
– 閉所恐怖症の人は検査が難しい場合がある
– 金属製の医療機器を体内に埋め込んでいる場合は検査できないことがある

硬膜下血腫の治療

硬膜下血腫の治療

– 硬膜下血腫の治療硬膜下血腫とは、頭蓋骨と脳の間にある硬膜と脳の表面の間に血液が溜まってしまう病気です。治療法は、出血の量や神経症状の程度によって異なってきます。軽症の場合、つまり出血量が少なく、神経症状がみられない、あるいは軽い場合は、安静と経過観察が基本となります。具体的には、安静を保ちながら、血圧を適切に管理し、頭部を高くして寝かせるなどの処置を行います。そして、定期的にCT検査などを行いながら、血腫が自然に吸収されるのを待ちます。一方、血腫が大きく、神経症状が強い場合、例えば、意識障害や運動麻痺、感覚障害などがみられる場合は、手術が必要となることがあります。手術には、大きく分けて二つの方法があります。一つは、穿頭血腫除去術と呼ばれる方法で、これは、頭蓋骨に小さな穴を開け、そこから細い管を入れて血腫を吸引する方法です。もう一つは、開頭血腫除去術と呼ばれる方法で、これは、頭蓋骨を大きく開いて血腫を直接取り除く方法です。どちらの方法を選択するかは、血腫の位置や大きさ、患者の年齢や全身状態などを考慮して決定されます。手術によって血腫を取り除くことで、神経への圧迫が軽減され、症状の改善が期待できます。いずれの場合も、早期発見、早期治療が重要です。頭部外傷後、頭痛やめまい、吐き気、意識障害などの症状がみられる場合は、すぐに医療機関を受診してください。

症状 治療法 内容
軽症(出血量少、神経症状無/軽度) 安静・経過観察 ・安静
・血圧管理
・頭部を高くして寝る
・定期的なCT検査
自然吸収を目指す
重症(出血量多、神経症状重度)
(意識障害、運動麻痺、感覚障害など)
手術 ・穿頭血腫除去術:頭蓋骨に穴を開け、管で血腫を吸引
・開頭血腫除去術:頭蓋骨を開き、血腫を直接除去
神経への圧迫軽減、症状改善を目指す

硬膜下血腫の予防

硬膜下血腫の予防

– 硬膜下血腫の予防硬膜下血腫は、脳を覆う硬膜と脳の表面の間に血液がたまってしまう病気です。高齢者や血液をサラサラにする薬を服用している方は、特に注意が必要です。なぜなら、わずかな衝撃でも出血しやすく、血腫が大きくなりやすいからです。硬膜下血腫は命に関わることもあるため、予防が非常に重要です。硬膜下血腫の主な原因は、転倒などによる頭部への衝撃です。そのため、予防には日常生活の中で転倒のリスクを減らすことが大切です。家の中では、家具の角にクッションを取り付けたり、床に敷物を敷いたりして、転倒時の衝撃を和らげましょう。浴室は滑りやすい場所なので、滑り止めマットを敷いたり、手すりを設置したりするなどの工夫も有効です。また、廊下や階段が暗い場合は、照明を明るくしたり、フットライトを設置したりして、足元が見えやすいようにしましょう。外出する際も、段差に注意したり、歩きやすい靴を選んだりすることが大切です。特に、雨の日や雪の日は路面が滑りやすくなるため、注意が必要です。また、飲酒はバランス感覚を鈍らせ、転倒のリスクを高めるため、控えめにしましょう。これらのことに注意し、日常生活の中で転倒のリスクを減らすことで、硬膜下血腫を予防することができます。高齢者や血液をサラサラにする薬を服用している方は、特に注意して生活してください。

場所 予防策
家の中
  • 家具の角にクッションを取り付ける
  • 床に敷物を敷く
浴室
  • 滑り止めマットを敷く
  • 手すりを設置する
廊下・階段
  • 照明を明るくする
  • フットライトを設置する
外出時
  • 段差に注意する
  • 歩きやすい靴を選ぶ
  • 飲酒は控えめに

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました