他動運動:その役割と利点

看護技術

他動運動:その役割と利点

病院での用語を教えて

先生、「他動運動」ってどういう意味ですか?

体の健康研究家

いい質問だね。「他動運動」は、自分で体を動かすことができなくなったときに、他の誰かや道具を使って体を動かしてもらうことだよ。

病院での用語を教えて

誰かが代わりに動かしてくれるんですか?どんな時に必要なのですか?

体の健康研究家

そうだよ。例えば、怪我や病気で手足が動かせない時などに、筋肉が固まったり関節が動かなくなるのを防ぐために、理学療法士さんなどが代わりに手足を動かしてくれるんだ。

他動運動とは。

「他動運動」は、医療や健康の分野で使われる言葉です。体が自分で動かせない時や、筋肉の力が弱っている時に、周りの人が手で動かしたり、道具を使ったりして、その人の体の部分を動かしてあげることです。例えば、体が麻痺してしまって、自分の意思で筋肉を動かせない場合や、筋肉の力が極端に落ちている場合などに行います。また、怪我や手術の後に関節が硬くなってしまうのを防いだり、関節の動く範囲を維持したり、広げたりするため、皮膚の柔軟性を保つためにも行います。逆に、自分の力で体を動かすことは「自動運動」と言います。

他動運動とは

他動運動とは

– 他動運動とは他動運動とは、怪我や病気、あるいは筋力低下などの理由で、自力で体を動かすことが困難な場合に、外部からの力によって関節を動かしていく運動療法のことです。

例えば、交通事故による後遺症や脳卒中の後遺症などで、麻痺が残ってしまった場合、腕や足を自分の意思で動かすことが難しくなります。このような場合に、理学療法士や作業療法士といった専門家が、患者さんの体に直接触れて、関節を曲げ伸ばしする運動を行います。

また、患者さん自身が、麻痺のない反対側の手を使って麻痺のある側の腕を動かしたり、タオルや紐などを利用して足を持ち上げたりするのも、他動運動に含まれます。

他動運動の目的は、関節の柔軟性を維持すること、筋肉や腱の萎縮を防ぐこと、関節周りの血液循環を促進することなどです。

他動運動は、あくまでも外部からの力で受動的に行う運動であるため、筋肉を鍛えたり、運動機能を回復させたりする効果は限定的です。そのため、可能な限り、自力で体を動かすことができるように、自主トレーニングなども並行して行っていくことが重要です。

項目 内容
定義 怪我、病気、筋力低下などで体を動かせない場合に、外部の力で関節を動かす運動療法
  • 交通事故や脳卒中の後遺症による麻痺
  • 麻痺のない側の手で麻痺側を動かす
  • タオルや紐を使った運動
目的
  • 関節の柔軟性維持
  • 筋肉や腱の萎縮防止
  • 関節周りの血液循環促進
注意点 受動的な運動のため、筋肉トレーニングや運動機能回復の効果は限定的。自主トレーニングも重要

他動運動の目的

他動運動の目的

– 他動運動の目的

他動運動は、自力で体を動かすことが難しい方に対して、外部からの力で関節や筋肉を動かす治療法です。この運動療法には、様々な目的があり、患者さんの状態やニーズに合わせて実施されます。

まず、第一の目的として、-関節の拘縮の予防-があります。関節拘縮とは、関節が硬くなって動きにくくなる状態を指します。寝たきり状態や関節を動かす機会が少ないと、関節周りの筋肉や組織が硬くなり、関節の動きが悪くなってしまいます。他動運動によって、定期的に関節を動かすことで、関節周りの組織が固まるのを防ぎ、関節の柔軟性を保つ効果が期待できます。

次に、関節可動域の維持・改善も重要な目的です。関節可動域とは、関節が動く範囲のことを指します。関節拘縮や怪我などによって、この関節可動域が狭くなってしまうことがあります。他動運動を行うことで、関節を無理なく動かす範囲を広げ、日常生活に必要な動作を取り戻すことを目指します。

さらに、筋肉や腱の柔軟性を保つことも目的の一つです。筋肉や腱は、関節を動かすために必要不可欠な組織です。しかし、これらの組織も、長期間使用しない状態が続くと、硬くなってしまいます。他動運動は、筋肉や腱を伸縮させることで、柔軟性を保ち、筋肉の萎縮や腱の短縮を予防します。

その他にも、他動運動は血行促進効果も期待できます。筋肉を動かすことで、血液の循環が促され、体の末梢まで酸素や栄養が行き渡りやすくなります。これは、冷え性の改善やむくみの軽減にも繋がると考えられています。

このように、他動運動は、患者さんの状態に合わせて様々な目的で行われます。これらの目的を達成することで、日常生活における動作の円滑化、よりスムーズなリハビリテーションの実現を目指します。

目的 効果
関節拘縮の予防 関節を定期的に動かすことで、関節周りの組織が固まるのを防ぎ、関節の柔軟性を保つ
関節可動域の維持・改善 関節を無理なく動かす範囲を広げ、日常生活に必要な動作を取り戻す
筋肉や腱の柔軟性の保持 筋肉や腱を伸縮させることで、柔軟性を保ち、筋肉の萎縮や腱の短縮を予防
血行促進効果 血液の循環を促し、体の末梢まで酸素や栄養が行き渡りやすくする。冷え性の改善やむくみの軽減

対象となる人

対象となる人

– 対象となる人他動運動は、身体の麻痺や関節の動きの制限など、様々な理由で自力で体を動かすことが難しい方にとって有効な運動療法です。例えば、脳卒中や脊髄を損傷した後に手足の麻痺が残ってしまった方に対しては、麻痺した手足を外部から動かすことで、筋肉や関節の硬直を防ぎ、血流を改善する効果が期待できます。また、骨折や手術の後、関節を動かさない期間が長くなると、関節が硬くなり、動きが悪くなってしまうことがあります。このような場合にも、他動運動を行うことで、関節の柔軟性を回復し、スムーズな動きを取り戻すことを目指します。さらに、筋肉の病気や怪我によって筋力が低下している方にとっても、他動運動は有効です。筋力が弱ってしまい、自力で体を動かすことが困難な場合でも、他動運動を行うことで、筋肉や関節への刺激を維持し、筋力低下を予防することができます。加えて、高齢や病気のために長期間寝たきりになってしまうと、体力や筋力が低下し、関節の動きも悪くなってしまいます。このような場合にも、他動運動を取り入れることで、関節の動きを維持し、日常生活に必要な動作能力の低下を防ぐことが期待できます。このように、他動運動は幅広い方にとって有益な運動療法と言えるでしょう。

対象者 効果
脳卒中や脊髄損傷による麻痺 ・筋肉や関節の硬直防止
・血流改善
骨折や手術後 ・関節の柔軟性回復
・スムーズな動きの回復
筋肉の病気や怪我による筋力低下 ・筋肉や関節への刺激維持
・筋力低下予防
高齢や病気による長期間の寝たきり ・関節の動きの維持
・日常生活に必要な動作能力の低下防止

他動運動の効果

他動運動の効果

– 他動運動の効果

他動運動は、自力で体を動かすことが難しい方や、手術後などに、周りの人が手助けをして関節を動かしたり、筋肉を伸縮させたりする運動です。 この運動は、一見受動的に見えるかもしれませんが、様々な効果をもたらします。

まず、関節の柔軟性を保つ効果が挙げられます。関節は、使わないでいると周囲の組織が硬くなり、動きが悪くなってしまうことがあります。他動運動を行うことで、関節を定期的に動かすことができ、柔軟性を維持することで、関節の動きをスムーズにし、日常生活での動作を楽にすることができます。

また、筋肉や腱に対しても、萎縮や短縮を防ぐ効果があります。病気や怪我などで長時間安静状態が続くと、筋肉や腱は衰え、硬くなってしまいます。他動運動は、これらの組織に適度な刺激を与えることで、萎縮や短縮を予防し、健康な状態を保つことに役立ちます。

さらに、他動運動は血行促進効果も期待できます。筋肉を動かすことで血液循環が促進され、筋肉や組織への酸素供給が向上します。これは、筋肉や組織の回復を促し、疲労物質の排出を助ける効果も期待できます。

加えて、他動運動は脳にも良い影響を与えると考えられています。関節や筋肉への刺激は、脳に伝えられ、運動機能の回復を促す可能性があります。

このように、他動運動は、様々な効果をもたらす運動です。リハビリテーションの現場だけでなく、介護の現場などでも広く取り入れられています。

効果 説明
関節の柔軟性維持 関節の柔軟性を維持することで、関節の動きをスムーズにし、日常生活での動作を楽にする。
筋肉や腱の萎縮や短縮の予防 筋肉や腱に適度な刺激を与えることで、萎縮や短縮を予防し、健康な状態を保つ。
血行促進効果 血液循環が促進され、筋肉や組織への酸素供給が向上し、回復を促し、疲労物質の排出を助ける。
脳への好影響 関節や筋肉への刺激は、脳に伝えられ、運動機能の回復を促す可能性がある。

自動運動との違い

自動運動との違い

– 自動運動との違い

身体を動かす運動には、大きく分けて「自分で動かす運動」「他から力を加えて動かされる運動」の二つの種類があります。

私たちが普段何気なく行っている歩いたり、物を掴んだりする動作は、自分の意思で筋肉を収縮させて関節を動かす「自動運動」に分類されます。この自動運動は、運動機能の維持や向上に欠かせないものです。

一方、怪我や病気などで身体が動かしづらい場合に行われるのが「他動運動」です。他動運動は、理学療法士や家族など、自分以外の力によって関節を動かされる運動を指します。

リハビリテーションの現場では、まず損なわれた関節の動きを回復させるために他動運動を行い、その後、筋力を回復させ、自力で動けるようになることを目指して自動運動へと移行していくという段階を踏むことが多いです。

このように、自動運動と他動運動はそれぞれ異なる目的や役割を持っています。どちらが良い悪いということではなく、その時の身体の状態や目的に合わせて使い分けることが大切です。

項目 自動運動 他動運動
定義 自分の意思で筋肉を収縮させて関節を動かす運動 自分以外の力によって関節を動かされる運動
目的 運動機能の維持・向上 損なわれた関節の動きの回復、筋力回復の準備運動
実施者 自分自身 理学療法士、家族など
リハビリテーションにおける段階 筋力回復後、自力で動けるようになることを目指す段階 損なわれた関節の動きを回復させるための初期段階

注意点

注意点

– 注意点

他動運動は、患者さん自身の力を使わずに、周りの人が手を使って関節を動かしていくリハビリテーションの方法です。そのため、患者さんの安全と効果を最大限に引き出すためには、いくつか注意すべき点があります。

まず第一に、決して無理をさせてはいけません。痛みを我慢してまで動かすと、逆効果になる可能性があります。関節を動かす際には、患者さんの様子を注意深く観察し、「痛い」という訴えがあった場合は、すぐに運動を中止してください。痛みがなくても、患者さんの表情が苦しそうに見えたり、呼吸が荒くなったりする場合は、運動の強度が強すぎる可能性があります。

第二に、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、運動の強度や時間、頻度を調整することが重要です。年齢、体力、病気や怪我の状態は人それぞれ異なるため、画一的な運動メニューを押し付けることは避けるべきです。

第三に、自己流で行わず、必ず専門家の指導のもとで行ってください。医師や理学療法士などの専門家は、患者さんの状態を的確に判断し、適切な運動方法や強度を指導してくれます。自己流で行うと、思わぬ怪我に繋がったり、症状を悪化させてしまう可能性もありますので、くれぐれも注意が必要です。

患者さんにとって、リハビリテーションは身体機能の回復だけでなく、精神的な支えにもなります。安心してリハビリテーションに取り組めるよう、周りの人は、これらの注意点を守りながら、温かく見守り、サポートしていくことが大切です。

注意点 詳細
無理をさせない
  • 痛みを我慢して動かすと逆効果になる可能性あり
  • 患者さんの様子を観察し、「痛い」という訴えがあった場合はすぐに運動を中止
  • 痛みがなくても、表情が苦しそう、呼吸が荒い場合は強度が強すぎる可能性あり
患者さんの状態に合わせて調整 年齢、体力、病気や怪我の状態は人それぞれ異なるため、画一的な運動メニューを押し付けることは避ける
専門家の指導のもとで行う
  • 医師や理学療法士などの専門家は、患者さんの状態を的確に判断し、適切な運動方法や強度を指導
  • 自己流で行うと、思わぬ怪我に繋がったり、症状を悪化させてしまう可能性あり

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました