りんご病:幼児に多い感染症

小児科

りんご病:幼児に多い感染症

病院での用語を教えて

先生、「りんご病」ってどんな病気ですか?

体の健康研究家

良い質問だね。「りんご病」は、主に子どもがかかりやすい病気で、ほっぺたがりんごみたいに赤くなるのが特徴なんだ。正式には「伝染性紅斑」って言うんだよ。

病院での用語を教えて

ほっぺたが赤くなるんですね! 他にはどんな症状がありますか?

体の健康研究家

熱が出たり、体がかゆくなったりすることもあるね。でも、ほとんどの場合、自然に治るから心配しすぎなくて大丈夫だよ。

りんご病とは。

「りんご病」は、子供がかかりやすい、人にうつる病気です。正式には「伝染性紅斑」と言い、「ヒトパルボウイルスB19」というウイルスが原因で起こります。この病気にかかると、顔に赤い発疹が出て、まるでりんごのように見えることから、「りんご病」という名前がつきました。ほとんどの場合、自然に治る病気なので、心配はいりません。

りんご病とは

りんご病とは

– りんご病とはりんご病は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスが、人の体の中に入ることによって起こる感染症です。特に、幼児から小学校低学年くらいまでの子供がかかりやすい病気として知られています。日本では、春になると流行することが多く、保育園や幼稚園などで集団発生することもあります。りんご病の症状として一番よく見られるのは、両方の頬がまるでりんごのように赤くなることです。このことから「りんご病」という名前が付けられました。また、頬が赤くなるのに加えて、腕や足、体などにも赤い発疹が出ることがあります。発疹は、最初は小さな赤い点ですが、次第に広がって、網目状やレース状になることもあります。その他にも、微熱が出たり、だるさを感じたり、関節が痛むという症状が出ることもあります。多くの場合、りんご病は特別な治療をしなくても、数日から1週間程度で自然に治ります。しかし、まれに、貧血や脳炎などの合併症を引き起こすことがあるため注意が必要です。また、妊婦さんがりんご病に感染すると、お腹の赤ちゃんに影響が出る可能性があります。さらに、免疫力が低下している人も、重症化する可能性があります。りんご病は、主に咳やくしゃみによって、ウイルスを含む飛沫が空気中に飛び散り、それを吸い込むことで感染します。また、感染者の鼻水や唾液などがついたタオルや食器などを介して、間接的に感染することもあります。そのため、りんご病の予防には、こまめな手洗いとうがいを心がけ、タオルの共用を避けることが大切です。流行時には、人混みを避けるようにすることも有効です。

項目 詳細
原因 ヒトパルボウイルスB19による感染症
好発年齢 幼児から小学校低学年
流行時期
主な症状
  • 両頬が赤くなる (りんご様発疹)
  • 腕、足、体などに赤い発疹 (網目状、レース状)
  • 微熱、だるさ、関節痛
経過 通常数日から1週間で自然に治癒
合併症 貧血、脳炎 (まれ)
妊婦への影響 胎児への影響の可能性
免疫低下時のリスク 重症化の可能性
感染経路
  • 飛沫感染 (咳、くしゃみ)
  • 接触感染 (タオル、食器の共用)
予防法
  • 手洗い、うがいの徹底
  • タオルの共用 avoidance
  • 人混みの回避

特徴的な症状

特徴的な症状

– 特徴的な症状りんご病といえば、その名の通り両頬が真っ赤になる症状です。まるで、熟したりんごのように赤くなることから「りんご病」と名付けられました。この特徴的な赤い頬は、病気の初期症状である発熱やだるさを感じてから数日後に現れることが多いです。熱が下がった頃に頬が赤くなるため、周囲の人もりんご病だと気づきやすいでしょう。赤みは1週間程度で自然に消えていきますが、その後、体や手足に網目状の発疹が現れることがあります。この発疹は、かゆみを感じることはほとんどなく、数日から数週間かけてゆっくりと消えていきます。りんご病は、このような経過をたどることが多くみられます。

症状 時期 期間 備考
両頬が真っ赤になる 発熱やだるさを感じてから数日後 1週間程度 熱が下がった頃に現れる
体や手足に網目状の発疹 頬の赤みが消えた後 数日から数週間 かゆみはほとんどない

感染経路

感染経路

– 感染経路

りんご病は、主に人から人へとうつる病気です。感染者の咳やくしゃみによって空気中に飛び散ったウイルスを吸い込むことで感染します。これを飛沫感染といいます。

また、感染者が触れたドアノブや玩具などを介して感染することもあります。これを接触感染といいます。りんご病のウイルスは、比較的乾燥にも強いため、物体の表面に付着した状態でも、しばらくの間、感染力を保つ可能性があります。

りんご病の潜伏期間は1~2週間と比較的長く、感染してから症状が現れるまでに時間がかかります。そのため、自分が感染していることに気づかずに、咳やくしゃみをしたり、物に触れたりすることで、他の人にうつしてしまう可能性もあります。

特に、幼稚園や保育園、小学校などの集団生活の場では、感染が広がりやすいので注意が必要です。

感染経路 説明
飛沫感染 感染者の咳やくしゃみによって空気中に飛び散ったウイルスを吸い込むことで感染
接触感染 感染者が触れたドアノブや玩具などを介して感染

治療と予防

治療と予防

りんご病は、多くの人にとって、特別な治療をしなくても自然に治る病気です。症状が軽い場合は、安静にしていれば自然と治癒に向かいます。しかし、発熱や関節痛などの症状が重い場合には、解熱鎮痛剤を使用して症状を和らげることがあります。りんご病に対する特別な抗ウイルス薬は存在しません。

りんご病の予防には、こまめな手洗いとうがいが最も効果的です。ウイルスは、感染者の咳やくしゃみ、唾液などに含まれており、接触感染によって広がります。そのため、外出後や食事前などに手洗いとうがいを徹底することで、ウイルスの体内への侵入を防ぐことができます。また、咳やくしゃみをする際には、口と鼻をティッシュなどで押さえる「咳エチケット」も重要です。咳やくしゃみを介してウイルスが飛散するのを防ぐことで、周囲の人への感染拡大を防ぐことができます。りんご病が流行している時期には、特に人混みを避けるように心がけましょう。

りんご病は一度かかると免疫ができるため、二度かかることはほとんどありません。しかし、まれに再感染することがあります。また、妊婦がりんご病に感染すると、胎児に影響が出る可能性があります。妊娠中の方は、りんご病の患者との接触を避けるなど、特に注意が必要です。

項目 内容
治療法 特別な治療は不要。症状が重い場合は解熱鎮痛剤を使用。
予防法 こまめな手洗い・うがい、咳エチケット、人混みを避ける
その他 一度かかると免疫ができるが、まれに再感染することも。妊婦は感染に注意が必要。

合併症と注意点

合併症と注意点

りんご病は、多くの人にとって、発熱や発疹などの症状が一時的に現れるだけで、自然に治癒していく病気とされています。しかし、ごくまれに、体に思わぬ影響を及ぼすことがあります。

りんご病によって引き起こされる可能性のある合併症として、貧血や関節炎などが挙げられます。貧血は、体内の赤血球が減少し、酸素を十分に運べなくなることで、顔色が悪くなったり、疲れやすくなったりします。一方、関節炎は、関節に炎症が生じることで、痛みや腫れ、動きの制限などが現れます。これらの合併症は、一時的なものがほとんどですが、症状が長引く場合には、医師の診察を受けるようにしましょう。

特に注意が必要なのが、妊娠中の女性がりんご病に感染した場合です。妊娠中にりんご病に感染すると、胎児にも感染し、胎児水腫や流産などのリスクが高まる可能性が示唆されています。妊娠中にりんご病に感染した、あるいは感染した可能性がある場合には、速やかに医師に相談し、適切な指示を受けることが重要です。

また、高齢者や免疫力が低下している人は、りんご病が重症化するリスクが高いと言われています。咳や発熱などの症状が続く場合には、自己判断せずに医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしてください。

項目 説明
一般的な経過 発熱や発疹などの症状が一時的に現れるだけで、自然に治癒していくことが多い。
合併症 貧血、関節炎など。
※ 一時的なものがほとんどだが、症状が長引く場合は医師の診察を。
妊娠中の感染 胎児水腫、流産のリスクが高まる可能性。
※ 感染した場合、速やかに医師に相談を。
高齢者・免疫力が低下している人 重症化するリスクが高い。
※ 咳や発熱などの症状が続く場合は、医療機関を受診を。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました