溶連菌感染症とは?
病院での用語を教えて
先生、「溶連菌感染症」ってよく聞くけど、どんな病気なんですか?
体の健康研究家
良い質問だね。「溶連菌感染症」は、簡単に言うと、喉や扁桃腺(へんとうせん)に、溶連菌というバイ菌が感染して起こる病気だよ。
病院での用語を教えて
喉や扁桃腺ですか?風邪と症状が似ていそうですね。
体の健康研究家
確かに似ているけど、溶連菌感染症は、高い熱が出たり、喉の痛みが強かったり、首のリンパ節が腫れたりする特徴があるんだ。風邪だと思ったら、溶連菌感染症だった、なんてこともあるから、注意が必要だよ!
溶連菌感染症とは。
「溶連菌感染症」って何かっていうと、人の喉などに住み着くバイ菌の一種が原因で起こる病気のことだよ。この病気になると、喉が炎症を起こして痛くなったり、高熱が出たりするんだ。バイ菌は、咳やくしゃみで飛び散ったり、接触によってうつったりするよ。
溶連菌感染症の概要
– 溶連菌感染症の概要溶連菌感染症は、溶血性連鎖球菌という細菌によって引き起こされる感染症です。この細菌は、人の喉や皮膚に普通に存在していることがあり、感染している人が咳やくしゃみをすると、空気中に含まれる小さな水滴(飛沫)を介して周りの人に感染します。また、感染者の皮膚や粘膜に直接触れることによっても感染します。溶連菌感染症の代表的な症状は、突然始まる喉の痛みと高い熱です。喉の奥を見ると、扁桃腺が赤く腫れ上がり、白い膿が付着していることもあります。その他、頭痛、倦怠感、吐き気、腹痛などを伴う場合もあります。 通常、咳はみられません。多くは軽症で、適切な治療を行えば数日で改善します。しかし、まれに重症化し、猩紅熱やリウマチ熱、急性糸球体腎炎などの合併症を引き起こすことがあります。特に、猩紅熱は、発疹と高熱を特徴とする病気で、合併すると治療が長引く場合があります。溶連菌感染症は、子ども、特に幼児や小学校低学年によくみられますが、大人でも感染することがあります。適切な予防と早期治療が重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
原因 | 溶血性連鎖球菌という細菌 |
感染経路 | – 飛沫感染 – 接触感染 |
主な症状 | – 突然の喉の痛み – 高熱 – 扁桃腺の腫れ、白い膿 – 頭痛、倦怠感、吐き気、腹痛など ※咳は通常見られない |
重症化時の合併症 | – 猩紅熱 – リウマチ熱 – 急性糸球体腎炎 |
備考 | – 子どもに多い – 早期治療が重要 |
溶連菌感染症の症状
溶連菌感染症は、溶血性連鎖球菌という細菌によって引き起こされる感染症です。感染すると、喉の痛みや発熱といった症状が比較的急に現れます。
喉の奥をよく見ると、扁桃腺と呼ばれる部分が赤く腫れ、白っぽい膿が付着している場合もあります。また、首の周りにあるリンパ節が腫れて、触ると痛みを感じることもあります。
これらの症状に加え、頭痛や腹痛、吐き気、嘔吐といった症状が現れることも少なくありません。さらに、稀ではありますが、全身に赤い発疹が出ることもあり、この場合は猩紅熱と呼ばれる別の病気を疑う必要があります。
溶連菌感染症は、主に咳やくしゃみなどによる飛沫感染で人から人へと広がります。感染を防ぐためには、普段から手洗いやうがいをこまめに行うことが大切です。また、咳エチケットを心がけ、周囲の人への感染を防ぐようにしましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
原因 | 溶血性連鎖球菌による感染 |
症状 | – 喉の痛み、発熱 – 扁桃腺の腫れ、白い膿 – 首のリンパ節の腫れ – 頭痛、腹痛、吐き気、嘔吐 – 全身に赤い発疹(猩紅熱の可能性) |
感染経路 | 咳やくしゃみなどによる飛沫感染 |
予防法 | – 手洗い、うがいの徹底 – 咳エチケット |
溶連菌感染症の診断
– 溶連菌感染症の診断溶連菌感染症は、発熱や喉の痛みといった特徴的な症状が出る病気ですが、他の病気と症状が似ている場合もあるため、自己判断は危険です。確定診断には、医師による診察と検査が必要です。診察では、医師は患者の喉の奥を観察し、扁桃腺の状態や発赤の程度などを確認します。そして、溶連菌感染症が疑われる場合には、喉の奥を滅菌綿棒で優しくこすり、付着した細菌を採取します。採取した細菌を用いて、主に二種類の検査が行われます。一つは迅速検査と呼ばれる方法で、わずか15分ほどで結果が分かります。しかし、迅速検査は感度がやや低く、溶連菌感染症であっても陰性と判定される可能性があります。もう一つは培養検査と呼ばれる方法です。こちらは、採取した細菌を栄養を加えた培地で培養し、増殖した細菌の種類を特定します。培養検査は結果が出るまでに1~2日程度かかりますが、迅速検査に比べて感度が高く、確定診断に用いられます。医師は、これらの検査結果と患者の症状を総合的に判断し、溶連菌感染症かどうかを診断します。そして、溶連菌感染症と診断された場合には、抗生物質を処方します。
検査方法 | 説明 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
迅速検査 | 喉の奥を滅菌綿棒でこすり、付着した細菌を採取し、約15分で結果が分かります。 | 検査時間が短い。 | 感度がやや低く、溶連菌感染症であっても陰性と判定される可能性があります。 |
培養検査 | 採取した細菌を栄養を加えた培地で培養し、増殖した細菌の種類を特定します。 | 感度が高く、確定診断に用いられます。 | 結果が出るまでに1~2日程度かかる。 |
溶連菌感染症の治療
溶連菌感染症は、主にのどに感染する細菌によって引き起こされる病気です。高熱やのどの痛み、頭痛などを伴い、特に子どもによく見られます。この溶連菌感染症の治療には、抗生物質が非常に有効です。
抗生物質の中でも、ペニシリン系やセフェム系のものが、溶連菌感染症に対して一般的に用いられます。これらの抗生物質を服用すると、多くの場合、数日のうちに症状が改善し始めます。しかし、自己判断で服用を途中でやめてしまうのは危険です。医師の指示通りに、決められた期間しっかりと服用を続けることが大切です。
なぜなら、服用期間が短いと、体内に残ったわずかな細菌が増殖し、再び症状が現れる可能性があるからです。これを再発と呼びます。また、適切な治療を行わないと、溶連菌感染症が原因で、腎臓の病気や心臓弁膜症などの合併症を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。合併症は、命に関わるような重篤なケースも報告されています。
溶連菌感染症は、適切な治療を行えば、通常は問題なく治癒する病気です。自己判断はせず、医師の指示に従って治療を進め、健康な状態を取り戻しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
病気 | 溶連菌感染症 |
原因 | 細菌感染 |
症状 | 高熱、のどの痛み、頭痛など |
治療法 | 抗生物質(ペニシリン系、セフェム系) |
治療上の注意点 | 医師の指示通りに服用期間を厳守すること。自己判断で中断しない。 |
治療期間が短い場合のリスク | 再発、合併症(腎臓の病気、心臓弁膜症など) |
溶連菌感染症の予防
– 溶連菌感染症の予防溶連菌感染症は、人から人へとうつる病気です。咳やくしゃみによる飛沫感染や、皮膚にできた水ぶくれの汁に触れることなどによって感染します。そのため、予防するためには、日常生活の中で感染経路を断つための対策を心掛けることが重要です。最も重要な予防策は、こまめな手洗いです。外出から帰った時や食事の前、トイレの後などは必ず石鹸を使って流水で手を洗いましょう。正しい手の洗い方を身につけ、指先や爪の間まで丁寧に洗うことが大切です。また、外出先などで手を洗うのが難しい場合は、アルコール消毒液を使用するのも効果的です。咳やくしゃみをする際は、口と鼻をティッシュなどで覆うようにしましょう。咳やくしゃみによって体内から排出される飛沫には、溶連菌が含まれている可能性があります。周りの人への感染を防ぐために、咳エチケットを心がけましょう。使用したティッシュはすぐに捨て、その後は必ず手を洗いましょう。もしも、喉の痛みや発熱など、溶連菌感染症が疑われる症状が出た場合は、早めに医療機関を受診しましょう。自己判断で市販薬を使用したり、放置したりせずに、医師の診断を受けることが大切です。溶連菌感染症と診断された場合は、周囲への感染を広げないよう、医師の指示に従って、学校や職場を休むようにしましょう。溶連菌感染症は、適切な予防策を講じることで感染リスクを減らすことができます。毎日の生活の中で、手洗いとうがいを習慣化し、咳エチケットを心がけるようにしましょう。
予防策 | 具体的な方法 |
---|---|
手洗いの徹底 | 外出後、食事前、トイレ後などに石鹸と流水で丁寧に手を洗う。特に指先や爪の間まで洗う。 |
咳エチケット | 咳やくしゃみをする際は、口と鼻をティッシュなどで覆う。使用したティッシュはすぐに捨て、その後は必ず手を洗う。 |
早期の医療機関受診 | 喉の痛みや発熱など、溶連菌感染症が疑われる症状が出た場合は、自己判断せずに医療機関を受診する。 |