カルテの記号:s.i.d.って?

カルテの記号:s.i.d.って?

病院での用語を教えて

先生、s.i.d.ってどういう意味ですか?

体の健康研究家

s.i.d.は『semel in die』の略で、『1日に1回』という意味だよ。お薬の服用回数などを表す時に使われるんだ。

病院での用語を教えて

なるほど。『1日に1回』ですか。じゃあ、1日に2回や3回はどうやって書くんですか?

体の健康研究家

いい質問だね! 1日に2回は『b.i.d.』、1日に3回は『t.i.d.』と書くよ。どちらもラテン語がもとになっているんだ。

s.i.d.とは。

「s.i.d.」は、医学や健康に関する言葉で、「1日に1回」という意味です。お医者さんがカルテに書いたり、薬をもらうための紙に書かれたりします。ちなみに、「1日に2回」は「b.i.d.」、「1日に3回」は「t.i.d.」と書きます。カルテや薬をもらうための紙には、他にも「n.d.E」や「v.d.E」など、いろいろな短い言葉が使われています。

カルテで見かけるラテン語

カルテで見かけるラテン語

病院で診察を受けると、医師が手早くカルテに書き込みをしている姿を見かけることがあります。あの時、カルテに書き込まれているのは一体どんなことなのでしょうか? 時折、アルファベットで書かれた聞き慣れない単語を見かけることがあるかもしれません。これは一体何語だろう? そう思ったことはありませんか? 実は、医師が日常的に使っているこれらの単語は、ラテン語を語源とする医学用語を短く省略したものなのです。

今回は、数ある医学用語の中でも、特に「s.i.d.」について詳しく解説していきましょう。この「s.i.d.」は、ラテン語の “semel in die” を省略した形で、「1日に1回」という意味で使われています。つまり、医師がこの「s.i.d.」をカルテに書き込んだ場合、患者さんはその薬を「1日に1回」服用する必要がある、ということを意味しているのです。

一見難しそうに見える医学用語ですが、このように、一つ一つ紐解いていくと、実は私たちにとって身近な意味を持っていることが分かります。カルテに書かれたラテン語の省略語は、医師と薬剤師の間で、薬の服用方法や回数に関する情報を正確に伝えるために重要な役割を果たしているのです。

略語 意味 ラテン語
s.i.d. 1日に1回 semel in die

s.i.d.の意味とは

s.i.d.の意味とは

「s.i.d.」という略語を見かけたことがあるでしょうか。これは、医療現場で使われるラテン語の表現を短くしたもので、「semel in die」の頭文字をとって「s.i.d.」と表記されます。

「semel in die」は、日本語で「1日に1回」という意味です。
診察を受けた後にもらう処方箋には、薬の名前や量と共に、どのように服用するかの指示も書かれています。その際、「1日に1回」服用する薬には、「s.i.d.」という記載が使われます。

例えば、「朝に1錠飲んでください」という指示の場合、「s.i.d. 1錠 朝食後」のように書かれていることがあります。これは、「1日に1回、1錠を朝食後に服用してください」という意味になります。

このように、「s.i.d.」は薬の服用方法を簡潔に伝えるための表現として、医療現場で広く使われています。薬を正しく服用するためにも、「s.i.d.」は「1日に1回」という意味であることを覚えておきましょう。

略語 正式名称 意味
s.i.d. semel in die 1日に1回

似たような表現

似たような表現

お薬手帳や処方箋を見ると、服用回数について「朝」「夕」「毎食後」といった表現以外にも、聞き慣れないアルファベットの略語が使われていることがあります。これは、ラテン語で「1日に何回」という意味の言葉の頭文字を取ったものです。例えば、1日に1回服用する場合は「s.i.d.(1日に1回)」と略記されます。これはラテン語の「semel in die」の頭文字を取った表現です。

s.i.d.以外にも、服用回数に関するラテン語の略語はいくつかあります。1日に2回服用する場合は「b.i.d. (bis in die)」、1日に3回服用する場合は「t.i.d. (ter in die)」と記載されます。

これらの略語は、医師や薬剤師が処方内容を正確に理解し、患者さんに適切な情報を伝えるために役立っています。特に、医師と薬剤師の間では、処方箋の内容を簡潔に伝えるためにこれらの略語が頻繁に使用されます。しかし、患者さんにとっては分かりにくい表現であることもあります。お薬手帳や処方箋の内容が分からなければ、医師や薬剤師に遠慮なく質問するようにしましょう。

略語 意味 ラテン語
s.i.d. 1日に1回 semel in die
b.i.d. 1日に2回 bis in die
t.i.d. 1日に3回 ter in die

その他のラテン語略語

その他のラテン語略語

診察券や薬をもらうための紙には、「一日に一回」という意味の「s.i.d.」以外にもたくさんのラテン語の省略語が使われています。
例えば、「n.d.E」は「必要に応じて」、「v.d.E」は「指示通りに」という意味です。
これらの省略語は、医療関係者にとっては当たり前に使われているものですが、患者さんにとっては分かりにくいこともあります。
もし、分からない言葉があれば、遠慮なく医師や薬剤師に聞いてみましょう
医師や薬剤師は、患者さんが安心して治療を受けられるように、薬の飲み方や注意点などを分かりやすく説明する義務があります。

ラテン語省略語 意味
s.i.d. 一日に一回
n.d.E 必要に応じて
v.d.E 指示通りに

正確な情報伝達のために

正確な情報伝達のために

医療現場では、限られた時間の中、正確に情報を伝えることが非常に重要になります。そのために、ラテン語を基にした略語が頻繁に使用されています。これらの略語は、薬の名前や投与量、使用方法などを簡潔に表現するのに役立ちます。

しかし、これらの略語は医療従事者にとっては馴染み深いものであっても、患者さんにとっては全く意味の分からない記号のように見えることがあります。患者さんが自身の治療内容や薬の情報について理解できないままでは、不安を感じたり、治療への協力を得ることが難しくなってしまう可能性もあります。

そのため、医師や薬剤師は、患者さんにこれらの略語を分かりやすく説明する必要があります。例えば、「朝」「昼」「寝る前」のように、患者さんが普段使う言葉で言い換える、イラストや図を用いて視覚的に説明するなどの工夫が考えられます。

一方、患者さんも積極的に質問することが大切です。医師や薬剤師の説明が理解できない場合は、遠慮せずに質問することで、誤解なく情報を共有し、安心して治療を受けることができます。

医療現場における略語 課題 対策
ラテン語を基にした略語は、薬の名前や投与量、使用方法などを簡潔に表現する。 患者さんにとっては意味の分からない記号にみえ、不安を感じたり、治療への協力を得ることが難しくなる可能性もある。 医師や薬剤師は、患者さんに分かりやすく説明する必要がある。

  • 患者さんが普段使う言葉で言い換える
  • イラストや図を用いて視覚的に説明する

患者さんも積極的に質問することが大切。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました