カルテの「do」ってなに?

カルテの「do」ってなに?

病院での用語を教えて

先生、このカルテに書いてある「do」ってどういう意味ですか?

体の健康研究家

いい質問だね。「do」はね、前の単語や文章と同じものを繰り返す時に使う記号なんだよ。例えば、薬の名前が書いてあって、その次の行に「do」と書いてあったら、前の行と同じ薬を意味するんだ。

病院での用語を教えて

なるほど!じゃあ、この「毎食後 1錠」の後に「do」って書いてあるのは、「毎食後 1錠」を繰り返すってことですか?

体の健康研究家

その通り!よく理解できたね。「do」は、カルテや処方箋などでよく使われるから、覚えておくと便利だよ。

doとは。

お医者さんや健康に関する言葉で「do」っていうのがあるんだけど、これはお薬の紙とかカルテに書くときに、「さっきと同じ」って意味で使う記号のことなんだって。英語で「ditto」って言って、繰り返しとかコピーって意味なんだけど、そこから来てるんだって。

「do」の意味

「do」の意味

病院で医師が患者を診察した後、その内容を記録した書類を見たことがありますか? この書類はカルテと呼ばれ、患者さんの情報や診察時の様子、そしてどのような治療を行うのかなどが詳しく書かれています。

カルテには、情報を簡潔にまとめるために様々な略語が使われています。その中でも特に多く使われているのが「do」です。これは英語の「ditto」を短くしたもので、「同上」という意味を持っています。

例えば、カルテに「頭痛あり、吐き気あり」と書かれていたとしましょう。そして次の行に「めまいあり、doなし」と書かれていれば、「めまいあり、吐き気なし」という意味になります。このように、「do」は前の文章と同じ単語や内容を繰り返す際に使われます。

カルテは多くの情報を限られたスペースに分かりやすくまとめる必要があるため、このように略語が頻繁に登場します。「do」は医療現場で働く人にとっては、日常的に使われるごく当たり前の言葉と言えるでしょう。

略語 意味 説明
do 同上 前の文章と同じ単語や内容を繰り返す際に使用

「do」が使われる場面

「do」が使われる場面

医療現場では、カルテに薬の名前や服用量など、様々な情報を正確に記録する必要があります。しかし、同じ情報を何度も繰り返し書くことは、時間と労力を費やすだけでなく、記載ミスにもつながる可能性があります。そこで、「do」という便利な表現が使われます。

「do」は、前の記述と同じ内容を繰り返す場合に用いられます。例えば、患者さんに同じ薬を同じ量だけ、朝と晩に服用してもらう場合、「朝〇〇錠」と書いた後に、「晩do」と書くことで、「晩〇〇錠」と同じ意味になります。

このように、「do」を使用することで、カルテの記述を簡潔にするだけでなく、医師や看護師が重要な情報を見落とすリスクを減らすことができます。これは、患者の安全確保にもつながる重要な要素と言えるでしょう。

ただし、「do」を使用する際には、どの情報が繰り返されているのかを明確にする必要があります。誤解を招くような使い方は避け、正確な情報伝達が確保されるよう、注意することが大切です。

項目 内容
課題 カルテに同じ情報を繰り返し書くことは、時間と労力がかかり、記載ミスにもつながる可能性がある
解決策 「do」を用いることで、前の記述と同じ内容を繰り返すことができる
(例:朝〇〇錠、晩do → 晩〇〇錠と同じ意味)
メリット
  • カルテの記述を簡潔にできる
  • 医師や看護師が重要な情報を見落とすリスクを減らせる
  • 患者の安全確保につながる
注意点 どの情報が繰り返されているのかを明確にする必要がある
誤解を招く使い方は避ける

「do」の注意点

「do」の注意点

「する」を意味する“do”は、英語において非常に汎用性の高い動詞ですが、その便利さゆえに、使い方を誤ると、相手に意図が正確に伝わらない場合があります。

特に注意が必要なのは、前の文の一部を省略するために“do”を用いる場合です。例えば、「私は毎日ジョギングをします。あなたは?」と尋ねたい場合、「あなたは毎日ジョギングをしますか?」と全文を繰り返さずに、「あなたは?」の後に“do you?”と付け加えることができます。しかし、前の文が「私は毎日公園でジョギングをします。」だった場合、「あなたは?」の後に“do you?”と付け加えると、「あなたは毎日公園でジョギングをしますか?」という意味になってしまいます。もし、「あなたは毎日ジョギングをしますか?」と尋ねたい場合は、“Do you go jogging every day?”と、動詞を含めた完全な文を繰り返す必要があるのです。

このように、“do”は前の文と全く同じ内容を指す場合にのみ、省略のために使用することができます。一部分でも異なる内容を指す場合には、誤解を防ぐために、省略せずに全文を表現するように心がけましょう。

ケース 例文 “Do” を使う場合 解説
前の文と同じ内容を指す場合 私は毎日ジョギングをします。あなたは? Do you? 「ジョギングをする」という部分が完全に一致しているので、“do”で省略可能。
前の文と一部異なる内容を指す場合 私は毎日公園でジョギングをします。あなたは? Do you go jogging every day? 「公園で」という部分が異なるため、“do”だけでは「公園でジョギングをする」という意味になってしまう。動詞を含めた完全な文を繰り返す必要がある。

電子カルテと「do」

電子カルテと「do」

近年、医療の現場では電子カルテの導入が進み、多くの医療機関で患者さんの情報をデジタルで管理するようになりました。電子カルテは、過去の診療記録を簡単に検索したり、他の医療機関と情報を共有したりできるなど、多くの利点があります。

電子カルテでは、コピー&ペースト機能を使って、医師は過去の診療記録から必要な情報を簡単に転記することができます。そのため、以前は紙カルテに手書きで指示を書く際に頻繁に見られた「do」という文字は、電子カルテ上では見かける機会が減っているかもしれません。しかし、「do」は単なる省略記号ではなく、医療現場において重要な意味を持っています。

紙カルテは現在も多くの医療機関で使われており、「do」は医師の指示を明確に示すために重要な役割を果たしています。例えば、医師が特定の薬を同じ量だけ、同じ期間だけ継続して投与したい場合、「do」を処方の横に書くことで、前回の指示内容を「そのまま繰り返す」ことを明確に伝えることができます。これは、患者の安全を守る上で非常に重要なことです。

電子カルテでは、コピー&ペースト機能によって同様の指示を出すことができますが、「do」は医師の意思をより明確に伝えることができるという点で、今でも重要な意味を持つと言えます。

項目 説明
電子カルテの普及 多くの医療機関で導入され、過去の診療記録の検索や医療機関間の情報共有などが容易になった。
電子カルテでのdoの減少 コピー&ペースト機能により、過去の診療記録からの転記が容易になったため、doの使用頻度は減少傾向にある。
紙カルテでのdoの重要性 医師の指示を明確に示すために重要であり、「前回の指示内容をそのまま繰り返す」ことを伝える際に使用される。患者の安全確保にもつながる。
電子カルテとdo コピー&ペースト機能で同様の指示は出せるものの、医師の意思をより明確に伝えるという点で、doは依然として重要。

患者さんと医療用語

患者さんと医療用語

病院に行くと、医師や看護師はカルテに様々なことを記録しています。
その際、「do」や「NS」のように、私たちには馴染みのない略語が使われていることがあります。
これらの略語は、医療従事者の間では共通の言葉として使われていますが、患者にとってはチンプンカンプンに感じることもあるでしょう。

例えば、「do」は医師の指示を意味するラテン語が由来となっていますが、患者にとっては何の略か理解することは難しいでしょう。
このように、カルテには専門用語や略語が散りばめられており、書かれている内容を理解することは容易ではありません。

もし、カルテに書かれている内容で分からないことや気になることがあれば、遠慮せずに医師や看護師に質問してみましょう。
医療従事者には、患者が安心して治療を受けられるよう、
専門用語や略語を使わずに分かりやすく説明する義務があります。

医師と患者は、病気の治療を通して協力していくパートナーです。
疑問を解消し、納得した上で治療を進めていくために、積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。

医療現場の用語 解説
略語(例:do, NS) 医療従事者間では常識だが、患者にはわかりにくい。
専門用語 患者には理解が難しい。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました