梅毒検査のSTSについて解説

検査

梅毒検査のSTSについて解説

病院での用語を教えて

先生、STSってなんですか?医学用語らしいんですけど、よく分からなくて。

体の健康研究家

STSはね、「梅毒血清学的検査」の略称で、梅毒の感染を調べる検査のことだよ。

病院での用語を教えて

梅毒の検査ということは、血液検査みたいなものですか?

体の健康研究家

そうだよ。血液の中に、梅毒の原因となる病原体に対する反応が出ているかを調べることで、感染しているかどうかを判断するんだ。

STSとは。

医学や健康の分野で使われる『STS』という言葉について説明します。『STS』は『梅毒血清学的検査』の略称で、梅毒かどうかを調べる検査方法の一つです。この検査では、カルジオピリンやレシチンといったリン脂質という成分を抗原として使います。リン脂質は、体内に梅毒の病原体が侵入してくると、それに対する抵抗力を作るために体が作り出す物質です。このリン脂質を使って、梅毒に感染しているかどうかを診断します。この検査方法は『脂質抗原法』とも呼ばれます。

STSとは

STSとは

– STSとはSTSは、「Serologic Test for Syphilis(セロロジック テスト フォー シフィリス)」の略称で、日本語では「梅毒血清学的検査」といいます。これは、梅毒への感染を調べるための血液検査の一つです。梅毒は、「梅毒トレポネーマ」という細菌が、性的な接触などによって体内に侵入することで感染する病気です。感染すると、初期には性器などに症状が現れますが、治療せずに放置すると、長い年月をかけて全身に様々な症状を引き起こす可能性があります。そのため、早期に発見し、適切な治療を開始することが非常に重要です。STSは、この梅毒の診断に用いられる検査法の一つで、患者さんの血液中に、梅毒トレポネーマに対する抗体が作られているかどうかを調べることで、感染の有無を判定します。抗体とは、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの異物(抗原)から体を守るために、免疫システムによって作られるタンパク質のことです。STSは、梅毒の診断に広く用いられる検査ですが、検査の結果だけで梅毒と確定診断することはできません。確定診断には、医師による診察や、他の検査結果と合わせて総合的に判断する必要があります。もし、梅毒の感染が疑われる場合は、医療機関を受診し、医師に相談してください。

項目 説明
STSとは
  • Serologic Test for Syphilis(梅毒血清学的検査)の略称
  • 梅毒への感染を調べるための血液検査
梅毒とは
  • 梅毒トレポネーマという細菌による感染症
  • 性的な接触などによって感染
  • 初期症状は性器に現れるが、放置すると全身に様々な症状が現れる
STS検査方法
  • 血液中に梅毒トレポネーマに対する抗体が作られているかを調べる
  • 抗体とは、異物から体を守るために免疫システムによって作られるタンパク質
注意点 STS検査の結果だけで梅毒と確定診断することはできない。医師の診察や他の検査結果と合わせて総合的に判断する必要がある。

検査の仕組み

検査の仕組み

– 検査の仕組み

梅毒の検査には、STSと呼ばれる方法がよく用いられます。これは、脂質抗原法とも呼ばれており、梅毒トレポネーマという、梅毒の原因となる微生物が持っている成分と似た構造を持つ脂質抗原を使って検査を行います。

検査では、まず患者さんから採取した血液と、脂質抗原を混ぜ合わせます。もし、患者さんが過去に梅毒に感染した経験があれば、血液中には、梅毒トレポネーマに対する抗体が作られています。この抗体は、再び体内に侵入してきた梅毒トレポネーマをやっつけるために、体の中に備わっている免疫の働きによって作られたものです。

血液中に梅毒トレポネーマに対する抗体が存在する場合、混ぜ合わせた脂質抗原と結合し、目に見える変化が現れます。具体的には、試験管の底に沈殿物が出来たり、液体が濁ったりするなどの変化です。検査では、この反応の有無や強さを調べることで、患者さんが梅毒に感染している可能性があるかどうかを判断します。

検査方法 仕組み 判定
STS (脂質抗原法) 梅毒トレポネーマの成分と似た構造を持つ脂質抗原と、患者の血液を混ぜ合わせる。 血液中に梅毒トレポネーマに対する抗体がある場合、脂質抗原と結合し、沈殿や濁りの変化が現れる。反応の有無や強さで梅毒感染の可能性を判断する。

STSの長所

STSの長所

梅毒トレポネーマ pallidumに対する血清学的検査(STS)は、梅毒感染の診断に広く用いられる検査法です。数ある梅毒検査の中でも、STSはいくつかの点で優れており、多くの方に利用されています。

まず、STSは他の検査と比べて費用が抑えられるという利点があります。梅毒は早期発見・早期治療が重要となる病気です。検査費用が安価であれば、金銭的な負担を軽減できるため、より多くの人が検査を受けやすくなります。

また、STSは結果が早く得られることも大きなメリットです。検査によっては結果が出るまでに数日かかることもありますが、STSは比較的短時間で結果が判明します。そのため、迅速な診断と治療開始が可能となり、患者さんの不安を軽減できると同時に、病状の進行を抑えることにも繋がります。

さらに、STSは梅毒の進行段階に関係なく、ある程度の精度で感染の有無を判定することができます。梅毒は感染初期、中期、後期でそれぞれ症状が異なります。STSはこれらのどの段階であっても、血液中の抗体の有無を検出することで、感染しているかどうかを判断します。

このように、STSは安価で迅速、そして幅広い病期に対応できるという点で、非常に優れた検査法と言えます。これらの利点から、STSは梅毒のスクリーニング検査として広く普及しています。

項目 内容
費用 安価
結果が出るまでの時間 迅速
精度 梅毒の進行段階に関係なく、ある程度の精度で感染の有無を判定可能
その他 梅毒のスクリーニング検査として広く普及

STSの短所

STSの短所

梅毒の検査として広く知られるSTSですが、絶対に正しい検査結果が出るわけではありません。STSは、血液中に梅毒トレポネーマに対する抗体が作られているかどうかを調べることで、梅毒に感染しているかどうかを判定します。しかし、梅毒以外の病気にかかっていたり、体の状態によっては、梅毒トレポネーマに対する抗体がなくても陽性反応が出てしまうことがあります。これを偽陽性と言います。
STSは他の梅毒検査と比べて偽陽性率が比較的高いという欠点があります。そのため、STSで陽性反応が出たとしても、すぐに梅毒と診断することはできません。確定診断のためには、より正確な検査であるTPHA検査やTPPA検査などを行い、本当に梅毒トレポネーマに対する抗体が作られているのかどうかを確認する必要があります。これらの検査は、STSよりも感度や特異度が高く、偽陽性の可能性が低いため、梅毒の診断をより確実に行うことができます。

検査名 説明 備考
STS 血液中の梅毒トレポネーマに対する抗体の有無を調べる。 偽陽性率が比較的高い。確定診断には不向き。
TPHA検査
TPPA検査
梅毒トレポネーマに対する抗体の有無を、より正確に調べる。 STSより感度や特異度が高く、偽陽性の可能性が低い。確定診断に用いる。

検査結果の解釈

検査結果の解釈

– 検査結果の解釈

健康診断などで梅毒の検査を受けた際、その結果が陽性であったとしても、必ずしも梅毒に感染しているとは断言できません。

梅毒の検査には、大きく分けてスクリーニング検査と確定診断に用いる検査の二種類があります。

スクリーニング検査には、一般的にSTS(梅毒血清反応)と呼ばれる検査が用いられます。STSは、簡便かつ安価に実施できるというメリットがある一方で、梅毒以外の病気でも陽性反応が出てしまうという特徴があります。このような場合を「偽陽性」と呼びます。

偽陽性を示す可能性がある病気としては、膠原病や自己免疫疾患などが挙げられます。また、妊娠中や高齢の方などでも、偽陽性の結果が出る可能性が高くなることが知られています。

一方、確定診断に用いる検査では、梅毒の原因となる病原体であるトレポネーマ・パリダムだけに反応する抗体を検出します。そのため、STSと比較して特異性が高く、より正確な診断が可能となります。代表的な検査としては、トレポネーマ・パリダム粒子凝集試験(TPPA)などが挙げられます。

さらに、過去に梅毒に感染し、適切な治療を受けて完治した場合でも、長期間にわたってSTSやTPPAなどの検査で陽性反応が持続することがあります。これは、体内に梅毒に対する抗体が残っているために起こる現象で、「治療後反応」と呼ばれています。

このように、梅毒の検査結果の解釈には注意が必要です。自己判断は危険ですので、検査結果については必ず医師に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしてください。

検査の種類 目的 検査方法 特徴
スクリーニング検査 梅毒の可能性を調べる STS(梅毒血清反応) 簡便かつ安価だが、偽陽性が多い。
膠原病、自己免疫疾患、妊娠中、高齢者などで偽陽性の可能性あり。
確定診断 梅毒の確定診断 TPPA(トレポネーマ・パリダム粒子凝集試験)など 梅毒トレポネーマに特異的な抗体を検出するため、精度が高い。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました