磁気共鳴画像診断:体の内部を見る魔法

検査

磁気共鳴画像診断:体の内部を見る魔法

病院での用語を教えて

先生、「磁気共鳴画像診断」って、どんな検査なんですか?名前が難しくて、よくわからないんです。

体の健康研究家

そうだね。「磁気共鳴画像診断」は、簡単に言うと、体の中を詳しく調べるための検査だよ。強い磁石と電波を使って、体の断面写真をとるんだ。

病院での用語を教えて

レントゲン写真とは違うんですか?

体の健康研究家

そう、レントゲンは骨を見るのに対して、「磁気共鳴画像診断」は、筋肉や脳、内臓など、体の様々な部分を見ることができるんだ。だから、体の状態を詳しく知るために役立つ検査なんだよ。

磁気共鳴画像診断とは。

『磁気共鳴画像診断』という医療や健康に関する言葉は、『核磁気共鳴断層撮影』と同じ意味です。

磁気共鳴画像診断とは

磁気共鳴画像診断とは

– 磁気共鳴画像診断とは

磁気共鳴画像診断(MRI)は、体内の状態を詳しく知るための検査方法です。レントゲン検査と違って放射線を使わずに、強力な磁石と電波の力を使って体の内部を画像化します。そのため、放射線による体への負担を心配する必要がありません。

MRI検査では、体の中の水素原子に注目します。私たちの体は大部分が水でできており、水素原子は体中に存在しています。強い磁場の中に体を入れると、水素原子は一定の方向に整列します。そこに電波を当てると、水素原子は電波を吸収してエネルギーが高い状態になります。電波を止めると、水素原子は吸収したエネルギーを放出しながら元の状態に戻ります。MRIはこの時放出されるエネルギーの強さをコンピューターで処理することで、鮮明な画像を作り出します。

MRI検査は、脳、心臓、血管、筋肉、関節など様々な部位の診断に役立ちます。具体的には、脳梗塞や脳腫瘍、心筋梗塞、動脈瘤、骨折、靭帯損傷などの病気を発見するために用いられます。

MRI検査は、体の内部の状態を安全かつ詳細に調べることができるため、医療現場で幅広く活用されています。

項目 内容
検査方法 強力な磁石と電波を利用して体の内部を画像化
原理 体内の水素原子が磁場と電波に反応して放出するエネルギーの強弱を検出
メリット 放射線を使わないため、人体への負担が少ない
検査対象部位 脳、心臓、血管、筋肉、関節など
診断可能な病気 脳梗塞、脳腫瘍、心筋梗塞、動脈瘤、骨折、靭帯損傷など

仕組み

仕組み

私たちの体は、水という非常にありふれた物質で構成されています。水は酸素原子1つと水素原子2つからできていますが、実はこの水素原子が、体の内部を画像化する際に重要な役割を果たします。

MRI検査では、まず非常に強い磁場を使って、体内の水素原子の向きを揃えます。この状態に特定の電波を当てると、水素原子は電波のエネルギーを吸収し、まるでブランコが勢いよく振れるように激しく振動し始めます。これが共鳴現象と呼ばれるものです。

次に電波を止めると、水素原子は吸収したエネルギーを放出しながら、元の安定した状態に戻ります。この時、組織の種類によってエネルギーの放出の仕方が異なるため、臓器や血管、筋肉などの組織ごとに異なる信号として捉えることができます。

MRI装置はこの微弱な信号を感度の良いアンテナでとらえ、コンピューターで処理することで、体の内部を鮮明に映し出す画像を作り出しているのです。

段階 説明
1. 準備 強い磁場を使って体内の水素原子の向きを揃える。
2. 共鳴 特定の電波を当てると、水素原子が電波のエネルギーを吸収し、激しく振動する(共鳴現象)。
3. 信号の検出 電波を止めると、水素原子はエネルギーを放出しながら元の状態に戻る。組織によってエネルギーの放出の仕方が異なるため、組織ごとに異なる信号として捉えられる。
4. 画像化 MRI装置が微弱な信号を捉え、コンピューターで処理することで体の内部の画像を作り出す。

利点

利点

– 利点

MRI検査は、体の内部構造を驚くほど鮮明に映し出すことができるため、様々な病気の診断に役立っています。 特に、脳や脊髄といった神経系の状態を詳しく把握することに優れており、脳梗塞や脳腫瘍などの診断には欠かせない検査となっています。

また、筋肉や靭帯、関節といった運動器系の異常を調べるのにも非常に有効です。 スポーツによる怪我や、加齢に伴う関節の変形などを正確に診断することができます。

さらに、MRI検査は、肝臓や腎臓、膵臓などの臓器の状態を評価するのにも適しています。 腫瘍の有無や、炎症の程度などを判断することができ、適切な治療方針を決定する上で重要な情報を提供します。

MRI検査の大きな利点の一つに、造影剤を使わずに血管を画像化できるという点があります。そのため、血管系の病気、例えば動脈硬化や血管奇形などを調べる際にも非常に有用です。

さらに、MRI検査はX線検査のように放射線を使用しないため、患者さんの体への負担が非常に少ない検査と言えます。 そのため、妊娠中の方や、成長段階にあるお子様でも比較的安心して検査を受けることができます。

部位/疾患 MRI検査でわかること
脳・神経系 脳梗塞、脳腫瘍などの診断
筋肉・靭帯・関節(運動器系) スポーツによる怪我、加齢に伴う関節の変形などの診断
肝臓、腎臓、膵臓などの臓器 腫瘍の有無、炎症の程度の判断
血管系 動脈硬化、血管奇形などの診断

欠点

欠点

– 欠点磁気共鳴画像法(MRI)は、体の内部構造を鮮明に映し出すことができる優れた画像診断法ですが、いくつかの欠点も存在します。まず、検査時間が比較的長いことが挙げられます。検査時間は、撮影部位や撮影方法によって異なりますが、一般的には30分から1時間程度かかることが多く、他の検査と比べて長い時間を要します。そのため、長時間同じ体勢を保つことが難しい方や、急いで検査結果を知りたい方には負担が大きくなってしまいます。また、MRI検査では、巨大な磁石と電波を用いて画像を撮影するため、検査中は直径60cmほどの狭いトンネルの中に入らなければなりません。このため、閉所恐怖症の方や不安感が強い方は、検査中に強い苦痛を感じてしまうことがあります。場合によっては、検査を中断せざるを得ないこともあります。さらに、MRI検査は、体内に金属があると安全に検査を行うことができません。ペースメーカーなどの医療機器を装着している方や、手術などで体内に金属プレートや人工関節が埋め込まれている方は、検査を受けることができません。これは、強い磁場の影響で金属が熱を持ち、やけどなどのリスクがあるためです。費用面では、MRI検査はCT検査に比べて高額になる傾向があります。これは、MRI検査装置が高額であることや、検査に必要な人員や時間がCT検査よりも多いためです。そのため、患者の経済状況によっては、検査費用が大きな負担になってしまう可能性もあります。MRI検査を受ける際は、これらの欠点も考慮した上で、医師とよく相談することが大切です。

項目 詳細
検査時間 ・30分から1時間程度と長い
・長時間同じ体勢を保つのが難しい人や、急いで結果を知りたい人には負担
閉鎖空間 ・直径60cmほどの狭いトンネルに入る必要がある
・閉所恐怖症の人や不安感が強い人は強い苦痛を感じることがある
金属の存在 ・ペースメーカーなどの医療機器装着者、体内金属がある人は検査不可
・強い磁場の影響で金属が熱を持ち、やけどのリスクがあるため
費用 ・CT検査に比べて高額
・MRI検査装置が高額なため、検査に必要な人員や時間もCT検査より多いため

まとめ

まとめ

– まとめ

MRI検査は、放射線を使わずに体の中を詳しく調べることができる、安全性の高い優れた画像診断法です。レントゲン検査のように放射線被ばくの心配がないため、安心して検査を受けることができます。

MRI検査では、強い磁場と電波を使って体の様々な部位の断面画像を撮影します。得られた画像は非常に鮮明で、骨や臓器などの形や状態を詳細に把握することができます。

MRI検査は、脳、心臓、血管、筋肉、関節など、体の様々な部位の病気の診断に役立ちます。例えば、脳腫瘍や脳梗塞、心筋梗塞、動脈瘤、靭帯損傷、骨折などの診断に有効です。

MRI検査を受けるにあたっては、事前に検査の内容や注意点について医師から説明を受けましょう。検査に関する疑問や不安があれば、遠慮なく質問することが大切です。医師の説明をよく理解した上で検査を受けるようにしましょう。

項目 内容
安全性 – 放射線を使わないため安全
– 放射線被ばくの心配がない
原理 – 強い磁場と電波を使用
– 体の断面画像を撮影
画像の特徴 – 非常に鮮明
– 骨や臓器などの形や状態を詳細に把握可能
診断可能な病気 – 脳腫瘍、脳梗塞
– 心筋梗塞、動脈瘤
– 靭帯損傷、骨折
– その他、脳、心臓、血管、筋肉、関節などの病気
検査前の注意点 – 医師から検査内容や注意点の説明を受ける
– 疑問や不安があれば質問する

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました