「ウ」

外科

内鼠径ヘルニアとは?

皆さん、こんにちは。今日は、「お腹の一部が飛び出してくる病気」、「ヘルニア」についてお話します。 誰でもかかる可能性のある、身近な病気です。 今回は、数あるヘルニアの中でも、特に患者数の多い「内鼠径ヘルニア」について、詳しく解説していきましょう。 内鼠径ヘルニアは、太ももの付け根の辺りにある「鼠径部」という場所に、本来お腹の中にあるはずの腸などの臓器が飛び出してきてしまう病気です。 男性に多い病気として知られていますが、女性でも発症することがあります。 内鼠径ヘルニアになると、鼠径部に痛みや違和感を感じたり、腫れが現れたりします。 症状が進むと、飛び出した腸が締め付けられてしまい、激しい痛みや吐き気などを引き起こすこともありますので、注意が必要です。 この病気は、放っておくと悪化する可能性があります。 鼠径部に異常を感じたら、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
循環器

心臓のポンプ機能が低下する病気:うっ血性心不全

うっ血性心不全とは 心臓は、私たちの体にとって重要な臓器であり、休むことなく全身に血液を送り続けています。この血液は、酸素や栄養を体の隅々まで運び、老廃物を回収するという重要な役割を担っています。しかし、さまざまな要因によって心臓の機能が低下することがあります。これが、うっ血性心不全と呼ばれる状態です。 うっ血性心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送ることができなくなる病気です。心臓の収縮力が弱まったり、心臓の壁が硬くなって拡張しにくくなることで、心臓から送り出される血液量が減少します。その結果、息切れや動悸、むくみなどの症状が現れます。 うっ血性心不全は、高血圧や心臓弁膜症、心筋梗塞など、さまざまな心臓病が原因で起こります。また、糖尿病や慢性腎臓病などの病気も、うっ血性心不全のリスクを高めることが知られています。 うっ血性心不全は、命に関わることもある病気です。そのため、早期発見、早期治療が非常に重要となります。息切れやむくみなどの症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
看護技術

患者さんの清潔を保つウォッシュクロス

- ウォッシュクロスとは病気や怪我などで、お風呂に入ることが難しい患者さんの体を清潔に保つために使うタオルをウォッシュクロスと呼びます。自分で体を洗うことが難しい、寝たきりの患者さんにとって、清潔を保ち、快適に過ごしていただくために欠かせないものです。ウォッシュクロスは、「清拭タオル」とも呼ばれ、看護師や介護士が日々のケアの中で使用しています。お風呂に入れない場合でも、ウォッシュクロスを使うことで、肌を清潔に保ち、細菌の繁殖を抑え、皮膚トラブルを予防することができます。また、温罨法や冷罨法など、患部を温めたり冷やしたりする治療にも用いられます。さらに、体を拭いてあげることで、患者さんに安らぎやリラックス効果を与えることも期待できます。ウォッシュクロスは、肌触りの良い素材で、吸水性や速乾性に優れているものが適しています。また、患者さんの状態や用途に合わせて、大きさや厚さを選ぶことも大切です。例えば、顔やデリケートゾーンを拭く場合は、柔らかく小さめのものが適していますし、体を拭く場合は、大きめでしっかりとしたものが適しています。ウォッシュクロスは、患者さんのQOL(生活の質)を高める上で、とても重要な役割を担っています。患者さんが安心して快適に過ごせるよう、適切なケアを提供するために、ウォッシュクロスを正しく理解し、使いこなせるようにすることが大切です。

薬が効かなくなる?ウォッシュアウトの仕組み

- ウォッシュアウトとは? 私たちが薬を飲むと、その薬は体の中に吸収され、効果を発揮します。しかし、薬の効果は永遠に続くわけではありません。時間の経過とともに、薬は徐々に体から排出され、その効き目は薄れていきます。この、薬が体から出ていき、効果が弱まっていく現象を「ウォッシュアウト」と呼びます。 では、どのようにして薬は体の中から消えていくのでしょうか? まず、薬は肝臓で分解されます。肝臓は、体にとって有害な物質を解毒する働きを持つ臓器です。そして、分解された薬は、主に腎臓を通って尿として体外に排出されます。 このように、薬が体内に吸収されてから、肝臓での分解、そして腎臓からの排出という過程を経て、最終的に体の中からなくなる一連の流れを「ウォッシュアウト」と捉えることができます。 ウォッシュアウトのスピードは、薬の種類や服用量、年齢、体質などによって異なります。また、腎臓や肝臓の機能が低下していると、薬の排出が遅くなり、効果が長く続く場合があります。逆に、排出が早すぎると、十分な効果が得られないこともあります。
呼吸器

運動誘発性喘息:運動で息苦しさを感じたら

- 運動誘発性喘息とは運動誘発性喘息は、激しい運動や運動後に、息苦しさや咳、喘鳴といった、喘息と同様の症状が現れる病気です。普段は健康な人でも、激しい運動をすることで発症する可能性があります。この病気の原因ははっきりと解明されていませんが、運動中に呼吸が速くなり、大量の冷たい空気を吸い込むことで、気道が刺激されて狭くなることが一つの要因として考えられています。この時、気道が炎症を起こし、過敏な状態になっていると、さらに症状が悪化しやすくなります。運動誘発性喘息は、通常の喘息とは異なり、運動時にのみ症状が現れることが特徴です。そのため、運動以外の日常生活では、ほとんどの場合、症状が現れることはありません。しかし、症状が現れた時には、通常の喘息と同様に、呼吸が苦しくなったり、咳が止まらなくなったりするため、注意が必要です。適切な治療や対策を行うことで、症状をコントロールし、安全に運動を楽しむことができます。運動中に息苦しさや咳、喘鳴などの症状が現れた場合には、速やかに医師の診察を受けるようにしましょう。
消化器

ウィルヒョウ転移:その名は不吉なサイン

皆さんは「鎖骨上窩(さこつじょうか)」という部分をご存知でしょうか?鎖骨上窩とは、左右の鎖骨の上、ちょうど首と肩の境目あたりに見られる、くぼんだ部分のことです。この鎖骨上窩に、時に小さな腫れが見つかることがあります。一見、大したことのないようなこの腫れですが、実は体からの重要なサインである可能性があります。 医学の世界では、がんが進行し、体の離れた場所に広がることを「転移」と呼びます。そして、「ウィルヒョウ転移」は、その中でも特に注意すべき転移の一つです。ウィルヒョウ転移とは、胃がんや肺がん、乳がんなど、様々な種類のがんが、リンパの流れに乗って鎖骨上窩にあるリンパ節に転移することを指します。 鎖骨上窩に見られる小さな腫れの多くは、良性のリンパ節腫脹であることがほとんどです。しかし、中にはウィルヒョウ転移が隠れている可能性もあるため、注意が必要です。特に、健康な状態でありながら、理由もなく鎖骨上窩に腫れが見られる場合や、腫れが持続する場合は、速やかに医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。
小児科

小児の腎臓に発生する悪性腫瘍:腎芽腫

- 腎芽腫とは腎芽腫は、かつてウィルムス腫瘍とも呼ばれていた、子どもの腎臓にできる悪性腫瘍です。腎臓は、血液をろ過して老廃物や余分な水分を尿として体外に排出する大切な臓器ですが、この腎臓を形成する細胞の一部が腫瘍化することで腎芽腫が発生します。 小児の腎臓にできる癌としては最も多く、全体の約9割を占めます。発生頻度は10万人に約7~10人とされています。一般的に5歳未満の小児に多く見られ、特に3歳から4歳で最も多く診断されます。15歳以上の発症は非常に稀です。 腎芽腫は初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、腫瘍が大きくなるとお腹にしこりを触れたり、腹痛や血尿などの症状が現れることがあります。早期発見、早期治療が重要なため、気になる症状があれば早めに医療機関を受診することが大切です。
泌尿器

排尿の異常を見つける!ウロフロ検査とは?

- ウロフロ検査ってどんな検査?ウロフロ検査とは、正式には「ウロフロメトリー検査」と呼ばれる検査で、簡単に言うと尿の勢いを測る検査です。普段どおりにトイレに行く感覚で、専用の機器に向かって排尿します。すると、その尿がどれくらいの量か、どのくらいの速さで出ているか、排尿するまでにどのくらいの時間がかかったかなどが測定されます。この検査は、痛みや恥ずかしさを伴うことはなく、気軽に受けられる検査なので安心してください。検査を受ける際は、普段通りのトイレの感覚でリラックスして検査に臨みましょう。検査結果によって、医師から適切なアドバイスや治療法の提案がなされます。不明な点や不安なことがあれば、遠慮なく医師や看護師に相談するようにしましょう。
泌尿器

排尿の異常を見つける!ウロフロ検査とは?

- ウロフロ検査ってどんな検査?ウロフロ検査は、正式には「ウロフロメトリー検査」と呼ばれ、尿の勢いや排尿にかかる時間などを計測することで、排尿の異常を調べる検査です。簡単に言うと、どのくらいの量の尿が、どのくらいの速さで出ているのかを調べる検査です。この検査では、特別な装置を使います。トイレに座って自然に排尿するだけで、尿の量や速度、排尿にかかる時間などが自動的に測定されます。検査自体は痛みや苦痛を伴わないため、体の負担が少ない検査としても知られています。ウロフロ検査では、尿の出方の異常を調べることで、様々な疾患の発見に役立ちます。例えば、尿の出が悪い、残尿感があるといった症状がある場合、前立腺肥大症や神経因性膀胱などの病気が疑われます。ウロフロ検査の結果は、これらの病気の診断や治療方針の決定に重要な情報となります。検査自体は10分程度で終了します。検査の準備や結果の説明を含めても、30分以内には終わりますので、比較的気軽に受けることができる検査と言えるでしょう。
外科

内鼠径ヘルニア:その詳細と理解

- 内鼠径ヘルニアとはお腹の中には、胃や腸など、食べ物を消化吸収するための臓器が詰まっています。これらの臓器は、通常、筋肉や筋膜と呼ばれる組織でできた壁に囲まれていて、正しい位置に保たれています。しかし、この壁の一部が弱くなると、お腹の中の臓器がその隙間から皮膚の下に飛び出してしまうことがあります。これが「ヘルニア」と呼ばれる病気です。ヘルニアは体の様々な場所で起こりますが、お腹の下の方、特に太ももの付け根近くにできるものを「鼠径ヘルニア」と呼びます。鼠径ヘルニアは、生まれたときから筋肉や筋膜が弱い場合と、加齢や重いものを持ち上げるなどの負担によって後天的に弱くなる場合があります。鼠径ヘルニアの中でも、「内鼠径ヘルニア」は、お腹の中の臓器が「ヘッセルバッハ三角」と呼ばれる、血管の内側にある、筋膜の特に弱い部分から飛び出すことで起こります。このヘッセルバッハ三角は、生まれつき筋膜が薄くなっていることが多く、内鼠径ヘルニアは男性に多くみられます。内鼠径ヘルニアになると、鼠径部にしこりや膨らみができ、立ったときやお腹に力を入れたときに目立つようになります。痛みを感じることもありますが、痛みがなく、膨らみだけが症状として現れることもあります。
健康寿命

運動:体と動きの深い関係

- 運動の定義 「運動」と聞いて、何を思い浮かべますか?多くの人が、ランニングや水泳、筋力トレーニングなど、体を活発に動かす様子を想像するのではないでしょうか。確かに、これらの活動は運動の代表的な例と言えます。しかし、医学的な観点から見ると、運動はもっと広い意味を持ちます。 医学において「運動」とは、単に体が動くこと、あるいは意識的に体を動かすことを指します。言い換えれば、私たちが日々何気なく行っている動作、例えば、呼吸をする、歩く、食事をする、鉛筆を持つ、パソコンを操作するといった動作も、すべて運動に含まれるのです。 このように、運動には、激しい運動から日常生活における何気ない動作まで、実に様々なものが含まれます。そして、これらの運動はすべて、私たちの健康を維持するために重要な役割を担っているのです。
その他

目に見えない脅威: ウイルスの世界

- ウイルスの定義ウイルスは、他の生物の細胞に寄生することでしか増殖できない、とても小さな感染性因子です。そのサイズは非常に小さく、一般的な細菌と比べてもはるかに微小です。あまりにも小さいため、光学顕微鏡で観察することは不可能であり、ウイルスを観察するためには電子顕微鏡が必要となります。生物は一般的に、自ら細胞分裂を行うことで数を増やしていきます。しかし、ウイルスは自己複製能力を持たないため、他の生物の細胞を利用しなければ増殖することができません。ウイルスは、まず宿主となる細胞に侵入します。そして、細胞内に自身の遺伝情報であるDNAやRNAを注入し、細胞の機能を乗っ取ってしまうのです。宿主細胞は、ウイルスの遺伝情報に従って新たなウイルスを作り出す工場と化し、大量のウイルスが細胞内で増殖していきます。最終的には、宿主細胞は破壊され、そこから新たなウイルスが放出され、他の細胞に感染していくのです。このように、ウイルスは他の生物の細胞を利用する特殊な増殖方法を持つため、生物と非生物の境界線上に位置づけられることもあります。生命活動に必要な独自の代謝系やエネルギー産生系を持たず、自己複製もできないという点では非生物に近い存在と言えるでしょう。しかし、遺伝情報を持ち、進化する能力を備えているという点では、生物的な側面も持ち合わせています。ウイルスは、微生物の世界においても非常に特異な存在であり、その存在は私たちに生命の定義について改めて考えさせるきっかけを与えてくれます。
看護技術

患者中心の医療を実現する:ウォーキングカンファレンスのすすめ

- ウォーキングカンファレンスとは従来の会議室で行うカンファレンスとは異なり、患者さんのベッドサイドで行われるものがウォーキングカンファレンスです。会議室に集まって行う形式とは異なり、医師や看護師が患者さんのもとへ直接足を運び、その場で話し合いを行います。特徴的なのは、患者さん自身も議論に参加できる点です。治療方針やケア内容について、医師や看護師から直接説明を受け、疑問点があればその場で質問できます。ウォーキングカンファレンスでは、患者さんは医療従事者と顔を見ながら、自分の病気や治療について話し合うことができます。そのため、治療内容に対する理解を深めることができ、納得した上で治療に臨むことが期待できます。また、自身の意見や希望を伝えることで、より積極的に治療や看護に関わることができます。このような患者中心の姿勢は、患者さんの不安や疑問を軽減するだけでなく、医療従事者との信頼関係構築にも役立ちます。その結果、治療効果の向上や患者さんの満足度向上、ひいては医療の質向上に繋がると期待されています。
歯科・口腔

歯の病気:う蝕を知ろう

- う蝕ってどんな病気?う蝕は、一般的に「虫歯」とよばれる、歯の病気です。歯周病とともに、歯の病気の代表的なものであり、多くの人が経験します。私たちの口の中には、たくさんの種類の細菌が住んでいて、その中には、歯にとって良くない働きをするものもいます。う蝕は、これらの細菌が、食べ物の糖などを分解する際に作り出す「酸」によって発生します。この酸が、歯の表面にある硬いエナメル質を溶かし始め、徐々に歯の内部へと浸食していきます。エナメル質の下にある象牙質は、エナメル質よりも柔らかく、酸の影響を受けやすいため、う蝕はさらに進行しやすくなります。初期段階では、自覚症状がない場合も多いですが、進行すると、冷たいものや甘いものがしみたり、食べ物が挟まりやすくなったりします。さらに悪化すると、激しい痛みを感じたり、歯が大きく欠けたりすることもあります。う蝕は、自然に治ることはありません。早期に発見し、歯科医院で適切な治療を受けることが重要です。日頃から、歯磨きを丁寧に行い、歯垢や食べかすを残さないように心がけ、定期的な歯科検診を受けることで、う蝕を予防しましょう。
食生活

健康の鍵!歩くことの驚くべき効果

歩くということは、私たちが日々当たり前のように行っている動作です。一歩踏み出し、もう一歩と足を進める、ただそれだけの行為ですが、実は健康に素晴らしい効果をもたらしてくれることはご存知でしょうか? 歩くことは、特別な道具や服装、場所を必要としません。誰でも、思い立った時に、すぐに始めることができる運動なのです。毎日の生活の中に、ほんの少し歩く時間を増やすだけで、私たちの体は大きく変化していきます。 歩くことによって、まず足腰の筋肉が鍛えられ、体全体の体力向上に繋がります。また、血液の循環が促され、心臓の働きを活発にする効果も期待できます。毎日続けることで、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防にも役立つと言われています。 さらに、歩くことは心の健康にも良い影響を与えます。太陽の光を浴びながら歩くことは、体内時計を整え、質の高い睡眠を得ることに繋がります。また、ストレスを軽減し、気分を明るくしてくれる効果もあると言われています。 歩くことは、心身ともに健康な状態を保つための、最も手軽で効果的な方法の一つと言えるでしょう。日々の生活に、歩く習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。
資格・職種

皮膚・排泄ケア認定看護師:専門性の高い看護

近年、耳にする機会が増えてきた「ウォックナース」という言葉。これは、身体にできた傷口や、手術などで人工的に作られた排泄口のケア、そして排泄のトラブルを抱える患者さんのケアを専門に行う看護師のことを指します。傷口は「創傷」、人工肛門や人工膀胱は「ストーマ」、そして排泄の調節機能の障害は「失禁」と言い、それぞれの英単語の頭文字をとって「WOCナース」と呼ばれています。 ウォックナースの歴史は、1986年に聖路加国際病院に設立されたETスクールまで遡ります。この学校では、国際的な基準に基づいたストーマ療法士の育成が行われていました。その後、1996年には、日本の看護師制度の改革に伴い、ETスクールはWOC認定看護師教育課程へと発展します。そして、この教育課程を経て、日本看護協会の認定を受けた、専門性の高い「WOC認定看護師」が誕生しました。 ウォックナースは、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、きめ細やかなケアを提供します。具体的には、傷口やストーマの処置、皮膚の管理、排泄のケア、そして日常生活におけるアドバイスなどを行います。また、患者さんの精神的なケアにも力を入れ、社会復帰に向けて、患者さんとその家族を支える役割も担っています。
消化器

腹腔内の重要な隙間:ウィンスロー孔

- ウィンスロー孔の位置と構造腹部には多くの臓器が複雑に入り組んでいますが、臓器同士や臓器と腹壁の間には隙間が存在します。その隙間の一つであるウィンスロー孔は、肝臓と十二指腸をつなぐ肝十二指腸間膜という膜の後ろ側に位置しています。肝十二指腸間膜は、肝臓と十二指腸を繋いでいる膜であり、その厚さや形状は人によって異なります。ウィンスロー孔は、胃の後ろ側にある袋状の構造である網嚢への入り口として機能しています。網嚢は、胃の後方に位置する腹膜の二重構造で、胃や周辺臓器を保護する役割を担っています。ウィンスロー孔は、この網嚢と腹腔をつなぐ唯一の通路であり、その大きさは個人差がありますが、平均的には大人の指が一本通る程度の大きさです。 ウィンスロー孔は、肝臓、十二指腸、膵臓など、重要な臓器に囲まれた場所に位置しており、その構造を理解することは、腹部外科手術や消化器内視鏡検査において非常に重要です。例えば、腹腔鏡手術においては、ウィンスロー孔を指標に臓器の位置を特定したり、手術器具を挿入する際のルートとして利用したりします。また、消化器内視鏡検査においても、ウィンスロー孔を経由して胆管や膵管にアプローチする検査が行われることがあります。
アレルギー

ウェゲナー肉芽腫症:全身に炎症を引き起こす難病

- ウェゲナー肉芽腫症とはウェゲナー肉芽腫症は、血管に炎症が起こることで、体の様々な場所に異常をきたす病気です。特に、中規模や小規模の動脈と呼ばれる血管が炎症を起こしやすく、この炎症によって血管が狭くなったり、詰まったりすることで、血液がスムーズに流れなくなります。その結果、体の様々な臓器に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり、様々な症状が現れます。この病気は、全身の血管に炎症が起こる可能性があるため、全身性血管炎と呼ばれ、国の指定難病にも指定されています。なぜこのような病気になってしまうのか、その原因はまだ完全には解明されていません。しかし、自分の体の細胞を外部から守るはずの免疫システムが、誤って自分の体の血管を攻撃してしまうことが原因の一つと考えられています。ウェゲナー肉芽腫症は、命に関わることもある病気ですが、早期に発見し、適切な治療を行うことで症状を抑え、病気の進行を遅らせることが期待できます。
PAGE TOP